- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
更新日
この記事のまとめ
- 仕事で体力の限界を感じるのは、業務が多岐に渡る時や長時間の残業があるとき
- 限界を感じる原因は、人手不足による業務負荷や仕事の自己管理不足など
- 体力の限界を感じたら、まずは自分のやり方を見直して上司に相談をしてみよう
- 体力だけでなく精神面にも影響が出ている場合は、早期に転職を検討するのがおすすめ
「残業続きで休む間がない」「最近体の疲れが取れにくい」という方もいるでしょう。働き過ぎで体調を崩すと、結果的に仕事が大幅に遅れたり長期の休養が必要になったりするかもしません。
このコラムでは、体力の限界を感じる場面や対処法を解説します。今のままで仕事を続けるのが不安という方は、これからの働き方を考えるためにもぜひ目を通してみてください。
仕事で体力の限界を感じる場面
仕事で体力の限界を感じやすい場面を挙げていくので、自分にあてはまる内容がないかをチェックしてみましょう。
業務を兼任している
業務を兼任している人は、忙しいだけでなく、休みが充分にとれずに疲労が溜まりやすい状態かもしれません。複数の業務を同時進行でこなすマルチタスクは脳への悪影響も指摘されているので、心あたりがある方は注意が必要です。複数の物事に集中するのは人間にとって難しく、Aの業務をしても無意識のうちにBやCの業務が気になり、脳にストレスがかかるでしょう。
残業や休日出勤が多い
残業や休日出勤が多いとプライベートの時間が取りにくいので、疲労を回復させるためにしっかりと休む余裕が持てないでしょう。常に仕事について考えている状態なのでプレッシャーが途切れず、気持ちの切り替えがしにくい状況になる恐れがあります。
体力勝負の仕事をしている
体力勝負の仕事は体力の限界を感じやすいです。たとえば、長時間の運転で腰痛の症状が出やすい長距離ドライバー、大人1人の体重を支える介護職員、夜勤の多い看護師など。世の中には体力を必要とする職種が数多くあり、これらの仕事では体力の限界から仕事が難しくなる方が少なくないようです。
体力の限界を感じる原因とは
体力の限界を感じる原因にはどんなものがあるのでしょうか。詳しく分析して、その対処法を考えていきましょう。
業務負荷が高い
<短期的な原因>
・一時的な人手不足で社員一人あたりの仕事量が多くなっている
・プロジェクトが立ち上がったばかりで、体制が整うまで忙しい
<慢性的な原因>
・コストカットによる人材削減で一人あたりの仕事量が増えているが、今後新しい人を入れる予定がない
・組織内の業務の進め方が非効率的で、残業が常態化している
業務の自己管理不足
・タスクに優先順位をつけられず、仕事が効率化できない
・「自分がするべき仕事」の見極めができず、ほかの人に仕事を依頼できていない
体調の自己管理不足
・退社後や休日にまで仕事のことを考えてしまい、十分に休めない
・睡眠、食事など体調管理の基本ができていないために、風邪を引きやすい、体調を崩しやすい状態になっている
・仕事とプライベートのバランスを考えた過ごし方をしていない
体力の限界を感じる原因を探ってみましたが、あてはまるものはありましたか。「40代、50代になると、仕事で体力が持たなくなってきた…」と、体力の限界を年齢のせいにしている方もいるかもしれません。
しかし、年齢のせいにするのではなく、上記のような原因を把握して対策を考えることも必要でしょう。目の前の仕事にがむしゃらになることも大切ですが、疲れが慢性化している方は今までの仕事のやり方を一度振り返ってみてください。
仕事が限界だと感じている方には、「仕事に限界を感じるサインは?能力不足やストレス?相談先もご紹介」のコラムもおすすめです。
業務を効率化する方法を考えてみよう
漫然と量の多い業務をこなしている方は、業務を効率化する方法を考えてみましょう。たとえば、よく送るメールはテンプレートを作る、ショートカットキーを覚えて入力の時間を減らすなど、些細なところで時間を短縮できる機会はあるはずです。
業務の効率化についてさらに詳しく知りたい方は、「仕事を効率化させるには?改善方法をご紹介します」と「作業効率を高めたい!3つの考え方とサポートツールで働き方を変えよう」のコラムも参考にしてください。
会議に無駄が多いと感じているなら、上司に会議の議題や進行の方法について提案してみるという方法もあるでしょう。自分の仕事の遅さが気になっている人は、同じ業務を速いペースでこなす同僚や先輩のやり方を参考にしてみるのがおすすめです。
また、業務が過多になっている人はそれぞれの仕事の重要度をはっきりさせ、アシスタントに任せられるものは任せてみても良いでしょう。一人で全てを背負い込むのではなく、チーム全体での仕事の効率化にも目を向けてみてください。
長期的に仕事を続けていくには、体力的・精神的にしんどい状態や、限界を迎える前に自分でできる改善策を試してみることが大切です。もし、心身の両面で限界を迎えてしまった場合、長期の休養でブランクができ、次の転職や再就職にも影響しかねません。「目の前にある仕事をしなければ」という視点のみにとらわれるのではなく、自分の今後について考慮したうえでこれからの仕事のやり方を決めていきましょう。
体力の限界を感じたらすぐに辞めても良い?
すぐに「仕事を辞めよう」とは思わず、自分で対策をするとともに上司にも相談を持ちかけましょう。先述したように、一時的な人手不足やプロジェクトのスタートアップで業務の負荷が大きくなるのは、社会人としてはある程度仕方のないことです。
もし、慢性的に業務がきつい状態で続き体の疲れがとれないのなら、今の仕事を続けるかどうかを真剣に考えるタイミングかもしれません。
体力的にしんどいため精神面にも不調をきたしている、仕事による病気や怪我などすでに実害が出ているときは、早い段階で転職を検討するのが賢明でしょう。また、自分でできる改善策はすべて実行したものの状況が良くならない場合は、新しい環境での再スタートを考えてみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが相談者の現在の状況や希望をヒアリングしたうえで、第三者視点でのアドバイスを行っています。サービス利用者の多くは、高卒や既卒、第二新卒やフリーターといった20代の方。未経験OKの求人・ポテンシャルを重視する求人を数多くご用意しているため、正社員経験がない方も安心してご利用していただけます。応募書類作成のアドバイスをはじめ、企業ごとの面接対策など手厚いサービスで転職活動を支えます。今の状況を変えたい方、次こそは自分の希望する職場・仕事を見つけたいという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
仕事で体力の限界を感じたときに関するFAQ
ここでは、仕事で体力の限界を感じたときに関するお悩みをQ&A形式でご紹介します。
介護の仕事が体力的にきついです。体力の限界を超えてしまうとどうなるのでしょうか?
介護の仕事に限らず、体力の限界を超えると疲労が蓄積し、ミスや事故、病気につながる可能性があります。介護の仕事は、大人1人の体重を支えなければならなかったり、夜勤があったりと体力的に厳しい職業の1つです。仕事の効率が低下し、身体的な不調を感じることもあるでしょう。長期的には、過労による健康問題が発生するリスクも高まります。介護の仕事がきついと感じたらまずは自分の体調を優先し、無理をせずに対処法を考えることが大切です。健康は、仕事を続けるうえで最も重要な資源の一つといえるので、自己管理に努めましょう。
体力に自信がない人は、どのような仕事に就いたら良いですか?
肉体労働が少ない事務職や経理職、Webライター、システムエンジニアなどの知的活動を中心とした職業がおすすめです。また、フリーランスとして働き、自分のペースで仕事をすることも一つの方法です。自分に合った業界や企業を見つけるために、ハタラクティブの適職診断ツールを利用するのも良いでしょう。
仕事をフルタイムで働く体力がありません。それでも働く職場はありますか?
現在は、フルタイム勤務以外にもいろいろな働き方があります。たとえば、パートタイム勤務や短時間正社員、契約社員、派遣社員としての働き方が可能です。これらの雇用形態では、フルタイム勤務よりも短い時間や柔軟なシフトで働けます。具体的に自分に合った働き方についての相談や職場探しなど、より詳細なアドバイスが必要であれば、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの状況に合わせてサポートいたします。あなたに合った働き方を一緒に探しましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。