既卒者におすすめ!履歴書作成の攻略法

既卒者におすすめ!履歴書作成の攻略法の画像

この記事のまとめ

  • 既卒には、職歴欄が少なく自己PR欄が多い「一般用」の履歴書がおすすめ
  • 採用担当者は履歴書から応募者の志望動機や人柄、スキルなどを読み取っている
  • 企業が求める人材を知り、それに応じた書き方をすることが大切
  • 履歴書はA4サイズが一般的で、手書きとパソコン作成は企業によって好みが分かれる

既卒の方の就職活動では、書類審査で落ちてしまうという方も少なくありません。
就活での第一印象を左右する履歴書は、とても大切な書類です。
採用担当に「この人に会ってみたい!」と思わせるような履歴書を一緒に考えてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

既卒が選ぶべき履歴書は?

新卒のうちは大学指定の履歴書を使っていましたが、すでに大学を卒業している既卒は市販の履歴書を購入しましょう。
販売されている履歴書にはA4サイズとB5サイズがありますが、スタンダードなのはA4。企業が管理しやすいメリットもあるので、こだわりがないのであればA4を選ぶと良いでしょう。なお、企業からの指定がある場合は指示に従ってください。
世の中に流通している履歴書の種類は、おおまかに以下の通りです。

JIS規格

JIS(Japanese Industrial Standards)とは国が定めた工業標準のこと。JIS規格の履歴書は職歴欄が広くとられているため、転職経験者に向いています。
職歴がない既卒は空欄が目立ってしまうので、避けた方が良いでしょう。

一般用

職歴欄がコンパクトで、変わりに自己PR欄が広くとってあります。職歴のない方、社会人経験がない方に向いているでしょう。

パート・アルバイト用

シフトの希望を書く欄があるタイプです。フリーターやパートを希望する主婦向けなので、正社員を目指す既卒の方は使いません。

転職者用

職務経歴書がセットになっている、もしくは退職理由を記載する欄がある履歴書。こちらも職歴がない既卒の方があえて選ぶ必要はありません。

こうして見ると、「一般用」が既卒の方に適しているでしょう。
趣味欄の有無など、細かな項目や各欄のスペースは履歴書によって異なります。
自分の経歴やアピールしたいポイントを考え、伝えたい内容がしっかりと書き込めるものを選んでください。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業の採用担当者が見ているポイントとは

既卒の求人募集をする企業の採用担当者は、既卒のどういったポイントをみているのでしょうか?
ここでは、既卒の方が履歴書を書くときのポイントをご紹介します。

専門知識や経験、スキルなどを書く

企業の採用担当者が応募書類の中で気にするのは、応募者が専門的な知識や資格を持っているか、どんな経験を積んできたかです。
学歴などの経歴ももちろん気にはなりますが、学生の間や卒業後の期間で、どういった経験やノウハウを培ってきたかが大きなチェックポイント。
例えば、既卒後は専門的な資格を取るため勉強していた、志望する業界でアルバイトをしていた…など、自分がどんな強みを持っているのかをしっかり記載しましょう。

企業の採用担当者が納得いく志望動機を書く

採用担当者が特に重視しているのは、「応募者が社風に合っているか」「応募者の志望度が高いか」という2点。
企業側は、正社員になって、長く働いてもらうことを前提に採用をします。面接などの選考を進める前に、「うちの会社に合いそうだろうか」「長く勤めてくれそうだろうか」を判断するために、履歴書の志望動機欄は必ずチェックされています。

企業が納得する志望動機を書くには、まず、企業の下調べをしっかり行うことが大切。企業が求める人物像を理解し、それに応じた志望動機を作成しましょう。
志望動機では、応募先の業務で自分の強みがどう活かせるかを盛り込むのもポイントです。

長所と短所を分かりやすく書く

履歴書によっては長所と短所の項目がありますが、そのスペースは限られています。中には長所だけを記載する人がいますが、それでは質問に答えられていないとマイナス評価になる可能性が。
長所ばかりを主張すると作り話のようになってしまうので、短所を克服しつつ、長所を伸ばして行きたい旨を狭いスペースの枠にポイントをおさえながら書いてきましょう。
自分の長所や短所が分からない場合は、友達や第三者のアドバイスを聞いてみるのもいいかもしれません。

既卒の履歴書に関するQ&A

履歴書を書く上で、いまさら聞けない質問もあることでしょう。
よくある質問とその回答をまとめました。

履歴書はどこで売っているの?

コンビニやスーパー、文具店や書店、100円ショップなどで手に入ります。

履歴書は、手書きとパソコン作成のどちらがいいの?

履歴書は、手書きでもパソコン作成でもどちらでもいいとされています。歴史のある企業や伝統を重んじる企業では手書きが好まれ、新しい企業やIT系の企業ではパソコン作成が好まれる傾向にあるようです。志望する企業や業界によって使い分けるようにすると良いでしょう。

履歴書は修正してもいいの?

マイナス印象になる可能性があるので、修正液などは使わないようにしましょう。どうしても時間がない場合は、訂正印を用いる方法があります。

西暦と和暦どちらを使えば良い?

どちらでも構いませんが、書類内での表記を統一するようにしてください。

証明写真の服装は私服でも良いの?

私服面接の企業であっても、証明写真はスーツが基本です。

  1. アルバイト経験は書いていい?

普通アルバイトは職歴に含まれませんが、卒業後のブランクが長い場合、応募先に関連するアルバイトをしていた場合は書くと良いでしょう。

  1. 字が下手だと評価が下がる?

字の巧拙よりも、丁寧に書かれているかどうかがチェックされています。

既卒でも職務経歴書は必要ですか?

既卒でもアルバイトやインターン、派遣社員などの経験がある場合には、職務経歴書を作成しておきましょう。履歴書だけ作成するよりも、多くの情報を伝えることができます。アルバイトで得た知識やインターンの経験などをわかりやすくまとめ、採用担当者にアピールしましょう。

既卒で就職活動をする上で、履歴書は欠かせないもの。履歴書を書く時点からあなたの就職活動は始まっているのです。
既卒の就職活動がうまくいかない、書類作成が苦手…そんな悩みを抱えている方は、若年層に特化した就職支援サービスのハタラクティブまでご相談ください!
ハタラクティブでは、履歴書の書き方や書類の添削、あなたに合った求人情報の紹介、採用に至るまでのサポートを致します。
ご利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にご登録ください。

この記事に関連するタグ