- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「書類対策」についての記事一覧
- 「書類対策の悩み」についての記事一覧
- 転職は書類選考でほぼ内定が決まる?通過するコツと面接失敗を避ける方法
転職は書類選考でほぼ内定が決まる?通過するコツと面接失敗を避ける方法
この記事のまとめ
- 転職時に書類選考でほぼ内定が決まることは少ない
- 書類選考の目的は、応募条件を満たしているかの確認と応募者を絞り込むこと
- 書類選考で落ちる原因は「目的記載ミスが目立つ」「自己アピールができていない」など
- 企業が求める人物像を意識したり、書き方やマナーを確認したりすることで通過率を高められる
- 書類選考に通過したからといって安心せず、面接対策も徹底することが大切
あなたにおすすめ!
「転職時に書類選考でほぼ内定が決まることはある?」と疑問をおもちの方もいるでしょう。転職活動では、書類選考に通過率したからといって必ずしも内定が決まるわけではありません。書類だけでは企業との相性や入社意欲、仕事への熱意を判断できないため、面接での評価が重視される傾向です。
このコラムでは、「転職は書類選考でほぼ内定が決まる」とはいえない理由や書類選考の目的、通過するコツなどをまとめているので、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「転職は書類選考でほぼ内定が決まる」とはいえない
転職活動において、書類選考に通過した場合でも、それだけで内定がほぼ決まるとはいえません。書類だけでは、応募者の入社意欲や適性、企業側が求める人物像とマッチしているかどうかなどを十分に判断できません。書類選考はあくまで面接に進むための第一歩であり、最終的な内定は面接や試験などの選考過程を経て決まります。
そのため、書類選考に通過したとしても、面接で企業に「思っていた人物と違う」と思われてしまい、不採用になる可能性も。転職時は書類選考に通過したからといって油断せず、面接に向けて対策を行うことが大切です。
以下に、「転職は書類選考でほぼ内定が決まる」とはいえない理由を3つご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
「転職は書類選考でほぼ内定が決まる」とはいえない理由
- 企業に合う人物かどうか見極めにくいから
- 転職理由に問題がないかを判断しにくいから
- 入社意欲や仕事への熱意をはかりきれないから
企業に合う人物かどうか見極めにくいから
書類選考では、経歴や資格、職務経歴書の内容などから応募者のおおよそのスキルは把握できますが、企業文化やチームとの相性を書類から判断するのは難しいといえます。応募者が会社に合うかどうかを見極めるためには、面接での話し方や会話の内容、雰囲気などをもとに判断する必要があるでしょう。
転職理由に問題がないかを判断しにくいから
書類には「退職理由」や「転職の動機」を簡潔に記載できますが、深い背景や本当の意図までは伝わりません。「応募者の転職理由が妥当であるか」「長期的に働けるかどうか」などを書類だけで判断するのはリスクが高いため、面接を通して確認します。
入社意欲や仕事への熱意をはかりきれないから
書類からは、応募者のスキルや経歴は把握できても、入社意欲や業務への熱意までは見抜けません。そのため、企業は実際に面接を行い、質問や会話を通じて「この人は本当に入社したいのか」「どれだけ力を発揮できるか」を判断します。書類選考はあくまで応募者を絞り込むためのフィルターであり、最終的な評価は面接で決まるといえるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職における書類選考の目的
企業にとって、転職活動における書類選考の目的は、応募者を絞り込むことです。企業は限られた面接枠を有効に使うために、応募書類に記載された職務経歴やスキル、資格、業務経験を把握することで、「自社で活躍できる可能性があるかどうか」を判断します。
また、応募書類に記載された志望動機や自己PRの内容から、「企業文化やチームに適合する人物かどうか」をある程度知ることも可能です。応募者のスキルや適性だけでなく、社風や従業員に馴染めるかも、企業に合う人材を絞り込むための判断材料となります。
これらを踏まえると、求職者側にとっての書類選考の目的は、「面接に進むために必要な情報を企業に伝えること」といえます。したがって、書類作成では事実の正確さだけでなく、応募先企業に合ったアピールの仕方や、自分の強みを分かりやすく伝える工夫をする必要があるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
書類選考の通過率は30%〜50%
転職活動における書類選考の通過率は、一般的に30%〜50%程度と言われています。これは企業や業界・職種によって差がありますが、書類だけで全体の半分以上が落とされるケースも珍しくありません。面接に進むためには、書類選考の段階で自分の経歴やスキル、志望動機を適切に伝える必要があります。
大手企業の通過率は10%ほどになることもある
応募者が多くなりがちな大手企業の場合は、書類選考の通過率が10%程度になることもあります。人気企業や募集枠が少ない職種では、少しの差で通過・不通過が決まることも珍しくありません。大手企業を目指す場合は、応募書類の内容が特に重要になってくるでしょう。
書類選考は1週間ほどで結果が出るのが一般的
書類選考の結果は、提出から1週間ほどで通知されるのが一般的です。しかし、企業によっては1週間以内に結果が出る場合もあれば、数週間から1ヶ月ほど時間がかかることもあります。書類選考の結果が出るまでの間は、次の応募先の準備や自己分析を進めておくと効率的です。待っている間も、自分の書類のブラッシュアップを行うことで、次回の応募成功率を高められます。
もしも、書類選考の結果がいつまで待っても届かないときは、「不合格の場合は通知しない」といった記載がないか確認したり、企業の採用担当者に連絡したりしてみましょう。
書類選考に通らない原因
書類選考で不合格になる理由は、「記載ミスが目立つ」「自己アピールをうまくできていない」などいくつか考えられます。原因を理解して対策を立てることで、書類通過率を上げることが可能です。
以下で、主な原因を具体的に解説するので、ぜひチェックしてみてください。
書類選考に通らない原因
- 記載ミスが目立つ
- 自己アピールをうまくできていない
- 「自社とミスマッチな人物だ」と判断されている
- 転職理由に悪印象を抱いている
記載ミスが目立つ
書類に誤字脱字やフォーマットの不備があると、基本的な注意力や丁寧さが疑われやすいので注意が必要です。職務経歴や資格の記載漏れも、採用担当者に「確認不足」と捉えられることがあります。スキルや能力は十分であっても、こうした記載ミスがあることで不合格になる可能性もあるため、提出前は念入りに確認しましょう。
自己アピールをうまくできていない
職務経歴書や履歴書で自分の強みや実績を具体的に示せていないと、企業側に評価されにくくなります。企業は多くの応募者の書類を確認しているため、仕事内容や過去の実績をただ単に並べるだけでは印象に残りません。企業に自分を印象付けるには、数字や成果を用いて、自分がどのように貢献できるかを明確に伝えることが重要です。自己アピールが弱いと、スキルや経験があっても書類通過率は下がってしまうので、書き方に注意しましょう。
「自社とミスマッチな人物だ」と判断されている
応募者の経歴や志望動機が企業のニーズや文化と合っていないと、「自社とミスマッチな人物だ」と判断されて不合格になってしまいます。たとえば、職種経験やスキルの方向性が異なると、「入社後に活躍できるか」を疑問に思われやすいでしょう。
企業は長期的に活躍できる人材を求めるため、ミスマッチは大きなリスクと判断されます。そのため、書類作成時には、応募先企業の求める人物像に合わせて内容を調整することが重要です。
転職理由に悪印象を抱いている
書類で記載された転職理由がネガティブ過ぎると、採用担当者に不安を与えてしまい、不合格につながる可能性が高まります。たとえば、前職への不満ばかりを強調すると、「入社後も同じ不満を抱くのではないか」と懸念されやすいでしょう。
たとえ前職への不満があったとしても、転職に至った理由を記載する際は、前向きな動機を選ぶことが大切です。企業が納得できる転職理由を書類に盛り込むことで、面接への進出可能性が高まります。
書類選考を通過するコツ
応募先企業のニーズに合わせた書類作成をするのが、書類選考を通過するコツです。求人票や企業のWebサイトにあるキーワードを適切に盛り込んだり、企業が求める人物像に沿った自己PRを意識したりすることで、採用担当者に「この人は会社に合いそう」と判断されやすくなります。また、職務経歴や転職理由はポジティブな内容をメインに記載し、具体的なエピソードを添えることも通過率を高めるポイントです。
以下で、書類選考を通過する9つのコツを詳しく解説するので、ぜひ転職活動にお役立てください。
書類選考を通過するコツ
- 求人票や企業のWebサイトにあるキーワードを使う
- 企業が求める人物像を意識する
- ポジティブな内容をメインに記載する
- 職務経歴は具体的なエピソードや成果を添える
- 応募書類の書き方やマナーを確認しておく
- 転職理由は懸念されないように注意する
- 誤字脱字や記載漏れがないか確認する
- 応募書類を郵送する際は添え状も用意する
- 転職エージェントやハローワークを活用する
求人票や企業のWebサイトにあるキーワードを使う
応募書類を作成する際は、求人票や企業のWebサイトで使われているキーワードを使用するのがコツです。求人票や企業のWebサイトには、企業が求めるスキルや価値観が具体的に書かれています。そこで使われているキーワードを用いて書類作成をすることで、企業により分かりやすく自分の強みや適性、経験してきた業務などを伝えられるでしょう。
企業が求める人物像を意識する
応募書類では、企業が求める人物像に沿った内容を心掛けることが大切です。重視しているスキルや性格、価値観は企業によって異なるため、求人情報や採用ページに記載されている情報をチェックして、企業が求める人物像を把握しましょう。企業が求める人物像に合うスキルや価値観をアピールすれば、企業に好印象を与えやすくなります。
ポジティブな内容をメインに記載する
書類に記載する内容は、なるべくポジティブにするのがコツ。自分の強みや成果、学びたいことなど、前向きな内容を中心に記載することで、採用担当者に自分の能力の高さや入社意欲を伝えやすくなります。面接においても、聞かれた質問にポジティブに答えることで好印象につながりやすいでしょう。
職務経歴は具体的なエピソードや成果を添える
職務経歴書では、単に業務内容を列挙するだけでなく、成果や取り組みのプロセスを具体的に記載しましょう。「どのような業務をしてきたのか」や、 どれくらいの成果を挙げたのかを数字を用いて示すことで、採用担当者に自分の強みや成果を理解してもらいやすくなります。強みや成果から「即戦力になる人材だ」と判断してもらえれば、書類選考を通過できる可能性が高まるので、職務経歴書は具体性を意識することが大切です。
応募書類の書き方やマナーを確認しておく
応募書類の書き方やマナーを確認しておくことも、書類選考を通過するコツの一つ。文字のフォントやサイズ、段落の揃え方など、基本的な書類マナーを守ることで応募書類が見やすくなります。見やすく整理された応募書類は、採用担当者に丁寧さや注意力を伝えられるため、好印象につながりやすいと考えられます。
また、最初に目に入る封筒にも気を配ることで、第一印象を高められる可能性も。マナーが守られていない書類は、内容が優れていても不合格の原因になるので、事前に応募書類の書き方やマナーを押さえておくと安心でしょう。
履歴書
履歴書では、学歴や職歴、資格、自己PRを過不足なく記載することが重要です。写真や形式にも注意し、清潔感のある印象を心掛けましょう。簡潔で理解しやすい内容にまとまっていることも、評価ポイント。企業に「信頼できる」「論理的思考力が備わっている」と印象付けられれば、書類選考の通過率を高められるはずです。
職務経歴書
職務経歴書では、職務内容だけでなく成果やプロジェクトの詳細も具体的に記載します。先述したように、数字や事例を用いて、自分の貢献度を具体的に示すのが、書類選考を通過するコツです。
また、職務経歴書に詳しく記載する業務内容や具体的なエピソードは、企業の求めるスキルや経験に関連付けて書くと好印象を残しやすいでしょう。
転職理由は懸念されないように注意する
転職理由は、企業に不安を抱かせないよう前向きに書くこともコツといえます。転職理由を伝える際は、なるべくポジティブな表現や内容を選び、前職の不満を強調し過ぎないようにしましょう。
なお、転職回数が多い場合は、「また同じ理由で退職してしまうのではないか」と懸念されるような転職理由は避けるのが無難です。
ポジティブな転職理由を選ぶ
前職での学びやスキル向上を転職理由として挙げると、前向きな印象を与えやすくなります。将来のキャリアや成長につながる点を強調しましょう。ネガティブな理由は控え、企業が納得できる形で表現することが重要です。
転職回数が多い場合は詳細を伝える
転職回数が多い場合は、キャリア形成の意図や転職先で得た学びを具体的に記載しましょう。過去の経験が現在のスキルにつながることを示すと、企業側の納得度が高まります。理由を曖昧にすると不安を抱かれる可能性があるので注意が必要です。
誤字脱字や記載漏れがないか確認する
誤字脱字や記載漏れは、印象を大きく損なう可能性があります。提出前には必ず複数回チェックし、誤字脱字や記載漏れがないか確認することが大切です。不安な場合は、ハローワークやエージェントを利用して転職活動を進め、応募書類の添削を受けるのも一つの手。第三者にも確認してもらうと、見落としていたミスに気づけたり、「こう書いたほうが好印象を与えられそう」といったアドバイスをもらえる可能性があったりするでしょう。
応募書類を郵送する際は添え状も用意する
応募書類を郵送する場合は、礼儀正しい印象を与えるために添え状(送付状)を用意するのがおすすめです。添え状(送付状)には送付の目的や連絡先、簡単な自己紹介を記載します。形式や文章も丁寧に整えることが大切です。
転職エージェントやハローワークを活用する
転職エージェントやハローワークを利用して、書類添削や面接対策などのサポートを受けたうえで書類選考に臨むことも、通過率を高めるコツといえます。プロにサポートしてもらいながら書類作成をすることで、自分では気づきにくい書類の改善点も指摘してもらえたり、自己アピールの方法を教えてくれたりするため、通過率を高めやすいでしょう。応募先企業にあわせて書類に記載する内容や書き方を工夫するのが難しいと感じる場合も、転職エージェントやハローワークを利用することでスムーズ書類作成を行える可能性があるので、ぜひ活用してみてください。
書類選考は通るのに面接で落ちる…回避する方法は?
「書類選考は通過したけど、面接で落ちてしまう」ということは珍しくありません。スキルや経歴が評価される書類選考とは異なり、面接では人柄や企業との相性、入社意欲なども評価されます。そのため、書類選考を通過したことに安心してしまい、面接に向けて準備を十分に行わないまま本番に臨むと、好印象を残せずに不合格になってしまう可能性があるでしょう。
ここでは、面接で落ちないための具体的な対策をご紹介するので、転職を成功させるためにもぜひチェックしてみてください。
自己分析と企業研究を徹底して効果的なアピールをする
事前に自己分析を行い、自分の強みやスキルを整理することが重要です。企業研究もあわせて行い、企業の価値観や求める人物像に合わせたアピールを考えましょう。企業とのマッチ度や入社意欲、仕事への熱意を具体的に伝えることで、面接官に納得感を与えられます。たとえば「自分の強みである〇〇を、御社の〇〇業務に活かして働きたい」といった形で、具体的に伝えることが効果的です。
企業とのマッチ度
自分の経験やスキルが「企業の求める人物像とどの程度マッチしているか」を明確に説明します。単にスキルを列挙するのではなく、企業の課題解決や業務改善にどう貢献できるかを示すことが重要です。書類の内容とのズレが発生しないように注意しながら、具体例を交えて話せるよう準備しましょう。
入社意欲
なぜその企業で働きたいのかを、説得力をもたせて伝えます。「好条件だから」「残業が少ないから」といった待遇面ではなく、企業の事業や社風、仕事の進め方に共感した理由を示すことが大切です。明確な入社動機は面接官に好印象を与え、合格率を高めます。
仕事への熱意
自分の強みやスキルを具体的にどの業務に活かすかを説明できると、即戦力としての期待をもたれやすくなります。仕事への意欲を面接で表現することは、書類だけでは伝えられない部分を補うポイントです。
好印象を残せるように面接練習を繰り返し行う
面接本番に緊張のせいでうまく話せず、好印象を与えられなかった場合、不採用になってしまうことも考えられます。そうならないためにも、あらかじめ面接本番を想定して受け答えの練習を繰り返すことが大切です。繰り返し練習をすれば、回答の内容や話し方が身に付くため、自信をもって面接に臨めるでしょう。
頻出の質問の回答を考える
面接でよく聞かれる質問の回答をあらかじめ考え、自然に伝えられるように準備しましょう。頻出の質問としては、「自己PR」「志望動機」「転職理由」「自分の強み・弱み」などが挙げられます。回答内容は長くなり過ぎると言いたいことが伝わりにくくなってしまうので、「結論・理由・具体例・結論」で話すPREP法を意識して簡潔に答えるのがコツです。また、回答内容は書類の内容と矛盾しないように注意しましょう。
ジェスチャーを活用する
面接時には、言葉だけでは伝わらない熱意や人柄を表現できるジェスチャーも活用するのがおすすめです。手の動きや姿勢、アイコンタクトを意識することで、言葉だけでは伝わらない印象を補強できます。自然なジェスチャーを用いて入社意欲や熱意などを説明すれば、採用担当者に好印象を与えやすくなるでしょう。表情や声のトーンも含めて練習すると効果的です。
ただし、大げさなジェスチャーや誤った使い方をしてしまうと逆にマイナスな印象をもたれてしまう恐れも。以下のコラムでジェスチャーのやり方ついて詳しく解説しているので、ぜひあわせてご確認ください。
社会人としてのマナーが身についていることを示す
面接では、身だしなみや言葉遣いなど基本的なマナーも評価の対象です。入退室の作法や挨拶、面接中の態度を意識することで、社会人としての信頼感を示せます。マナーが整っていると、スキルや経験だけでなく人柄も評価されやすくなるので、面接前に全体の振る舞いを確認しておきましょう。
身だしなみを整える
面接の際、清潔感のある服装や髪型を意識することで、第一印象で好印象を与えられる可能性が高まります。派手にならないよう注意し、応募先企業の雰囲気に合った服装を選びましょう。小物や靴も含めて全体の印象を整えることが重要です。
なお、企業によっては、Web面接だったり、「服装自由」「私服OK」とされていることもあります。Web面接の際はなるべく上下スーツを身にまとい、「服装自由」「私服OK」の場合はオフィスカジュアルを意識した服装にするのが無難です。
言葉遣いに気をつける
面接本番だけでなく、面接会場に入ってからは敬語や丁寧な言葉遣いを守り、適切な表現で話しましょう。面接の受付をする際や、思わぬトラブルで面接に遅れる電話を企業にする際も、丁寧な言葉遣いで話すのが社会人としてのマナーです。砕けた話し方は避け、社会人としての基礎が身に付いていることをアピールしましょう。
入退室や面接時の作法をマスターする
入退室の順序や挨拶の仕方、椅子の座り方など、基本的な作法をマスターしておきましょう。面接では、小さな所作の乱れが印象を悪くする場合も。事前に練習して自然にできるようにしておくと安心です。
転職のプロにサポートしてもらう
転職エージェントを利用すると、面接の指導もサポートしてもらえます。自分では気づきにくい改善点を指摘してもらえるため、面接の通過率が高まるでしょう。模擬面接やフィードバックを活用することで、自信をもって本番に臨める可能性もあるので、面接に不安がある場合は転職エージェントを利用するのがおすすめです。
書類選考後の面接の合格率はどれくらい?
書類選考通過後の面接合格率は企業や職種によって異なりますが、一般的には50〜70%程度と言われています。書類で通過しても、面接で落ちるケースは少なくないので、合格率を上げるために自己分析や企業研究を徹底し、面接練習やマナー確認を行うことが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
まとめ
書類選考は転職活動の第一段階であり、通過したからといって内定が確定するわけではありません。企業や職種によって通過率は大きく異なり、応募書類の内容や書き方次第で結果は変わります。書類選考を通過させるためには、自己分析や企業研究を徹底し、具体的な実績やスキルをアピールすることが大切です。
また、書類選考後の面接では、企業とのマッチ度や入社意欲、仕事への熱意が評価されるため、面接対策やマナー確認も欠かせません。「面接に不安がある」「対策の仕方が分からない」という場合は、転職エージェントなどのプロのサポートを活用することで、書類選考から面接まで効率的に準備を進められ、合格率を高められるでしょう。
転職時の書類選考や面接に不安がある方は、ぜひ若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりにつき、適性や強み、希望条件に合う求人紹介や、応募先企業にあわせた選考対策を実施します。自己分析のサポートや応募書類の添削、面接練習なども対応するので、書類選考や面接が通過しやすく、スムーズな内定獲得を目指すことが可能です。1分程度でできる適職診断もご用意しているので、自分に合う職業を簡単に調べることもできます。
ハタラクティブへのご登録・サービスのご利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
転職時の書類選考に関するお悩みFAQ
ここでは、転職時の書類選考に関するよくある悩みをQ&A方式でご紹介します。
書類選考の返事が遅い…落ちた可能性が高い?
返事が遅いからといって必ず落ちたとは限りません。企業の選考状況や担当者の都合で通知が遅れることもあるため、焦らず待つことが大切です。
大企業の書類選考に通れば面接も受かる?
書類通過は面接への進出を意味しますが、面接での評価次第では不合格になることもあります。書類通過後も準備を怠らないことが重要です。
書類選考から内定までが早い企業は怪しいって本当?
必ずしも怪しいわけではありません。早い企業は採用プロセスが効率化されている場合がありますが、契約条件や業務内容は慎重に確認する必要があります。
書類選考で落ちてしまい転職活動がなかなか進まない…
書類選考の通過率は30%〜50%と言われており、落選することは少なくありません。書類選考を通過するためには、記載内容の見直しや自己分析の再確認、複数応募先へのチャレンジなどが効果的といえます。また、自分一人での改善が難しいと感じるのであれば、プロに相談してサポートしてもらうのも一つの手です。
就職・転職活動がうまく進まず悩んでいる場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが自己分析や書類作成、面接対策などを一貫してサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円