- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職に迷った時の決め方を年代別に解説!判断できない時の対処法も紹介
転職に迷った時の決め方を年代別に解説!判断できない時の対処法も紹介
この記事のまとめ
- 転職に迷った時の主な理由には、給与・待遇の変化による影響やキャリアパスの不確定さなどがある
- 転職するか迷った時の決め方には、考慮する点や課題などの判断基準に沿って検討する方法がある
- 転職したほうがいい人の特徴は「心身に支障をきたしている」「環境改善が見込めない」「経営状況が悪化している」
- 転職しないほうがいい人の特徴は「動機が曖昧」「現状からの逃避が目的」「昇進・昇給を控えている」
- どうしても転職で迷った時の判断が難しいなら、プロの力を借りてみるのがおすすめ
あなたにおすすめ!
「転職するかどうか迷った時はどうする?」「具体的な決め方が知りたい」と悩んでいる方もいるでしょう。転職に迷った時の理由には、給与や人間関係、ワークライフバランスへの影響や自分の市場価値など、さまざまな不安が隠れています。
しかし、感情だけで転職を決意するのは危険です。大切なのは、自分の迷いの原因を冷静に見つめ直し、本当に転職が必要なのかをじっくりと見極めること。後悔のない選択をするためにも、適切な判断が求められるでしょう。
そこで今回は、転職に迷った時の決め方を、年代別の判断基準に沿って解説します。また、転職したほうがいい・しないほうがいい人の特徴や、どうしても判断できない時の対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職するかどうか迷った時の主な理由
転職するかどうか迷った時、人によってさまざまな理由があるでしょう。この項では、転職するか迷った時の主な理由について、3つの不安要素に分けて解説します。自分に当てはまるものがあるか参考にしてみてください。
給与に関する理由
給与に関する不安から転職するか迷った時は、以下のような理由があります。
給与や福利厚生などの変化による影響が怖い
転職によって、給与や福利厚生など待遇面に変化が生じる場合があります。「年収が一時的に下がるかもしれない」「住宅手当や退職金制度がなくなるかもしれない」など、これまで安定していた環境を手放すのに不安を感じるのは自然なこと。条件を比較しても、実際の生活にどのような影響が出るかは事前に分かりづらく、なかなか転職に踏み切れないことも多いようです。
昇給が見込めるかどうか分からない
現職では、昇給のタイミングや評価制度が分かっていても、転職先ではどうなるか分かりづらいことがあります。企業文化や業績、人事評価の仕組みによっては、自分の頑張りが正当に報われるとは限りません。将来の見通しが立たないことは、転職への不安材料になりやすいでしょう。
職場環境に関する理由
職場環境への不安から転職するか迷っている時は、以下のような理由があります。
転職先でうまくやっていけるかどうか不安がある
どれだけ自己分析や企業研究などを徹底していても、新しい職場での人間関係や業務のスタイル、求められるスキルが合うかどうかは、実際に働いてみなければ分かりません。面接だけでは見えない社内の雰囲気や、求められる役割とのギャップに不安を覚える人は多いようです。
また、転職によってこれまで築いてきた人間関係や信頼感などを手放すことになるため、「馴染めなかったらどうしよう…」という思いが、転職への一歩を踏み出しにくくするでしょう。
ワークライフバランスが保てなくなる可能性がある
転職先の働き方がどれだけ柔軟性があるか、残業や休日出勤の実態がどうかは外からは見えにくいもの。現職での生活リズムやワークライフバランスが保てなくなる可能性を考えると、転職するかどうか迷ってしまうこともあるでしょう。
キャリアに関する理由
キャリアに関する不安から転職するか迷っている時は、以下のような理由があります。
転職における自分の市場価値が分からない
転職を考えた時、「自分の市場価値が分からない」と悩む人は多いようです。現職では評価されていても、それがほかの会社でも通用するのかは分かりません。自分の立ち位置を客観的に把握できていないと、これまで培ってきた経験やスキルがほかの業界・会社で通用するか自信がもてず、結果転職に踏み切れないまま現状維持を選ぶケースも少なくありません。
転職後のキャリアパスが読めない
新しい会社での自分の将来像が描けないと、転職の意味や方向性に疑問が生まれる可能性があるでしょう。「入社後にどのような役職に就けるのか」「どのような成長が見込めるか」などが見えなければ、「今より本当によくなる?」といった迷いが生じることも。不確定な将来に賭けるのはリスクが高いといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職するかどうか迷った時の具体的な6つの決め方
ここでは、転職するかどうか迷った時の6つの決め方とその判断基準を年代別に解説します。それぞれの年代に合わせたチェックポイントを参考にしながら、自分にとって適切な転職への判断を行ってみてください。
1.転職の目的がはっきりしているか
転職は「ゴールのある行動」である必要があります。現状から逃げるためではなく、次のステージへ進む明確な目的があるかが重要です。たとえば、「年収アップ」「スキルアップ」「働き方の改善」「やりたい仕事への挑戦」など、目的を明確にすることで転職活動中の軸がぶれず、満足のいく選択ができるようになるでしょう。
20代の場合 | ・キャリアの初期段階では、「何をやりたいか」「どんな環境が合っているか」を模索している時期 ・自己分析をしっかり行い、経験を積むための転職なのか、方向転換なのかなど目的を言語化してみる |
---|---|
30代の場合 | ・仕事に慣れてきて、責任も増える時期 ・将来的なポジションや専門性、収入面の成長などを踏まえ、「このまま今の職場で伸びていけるのか」を冷静に判断する ・キャリアの中長期的視点から転職の目的を定める |
2.現職では課題解決ができないと十分に検討したか
転職前には、「今の職場で改善できる可能性」を探ることも大切です。新しい環境に飛び込む前に、まずは自分の現状を見つめ直しましょう。人間関係や業務内容、評価制度など、改善余地はないか、冷静に分析してみてください。
20代の場合 | ・「我慢が足りない」とされがちな時期 ・業務内容の変更や異動などで改善できる可能性を検討してみたか ・自分の希望や不満が感情的なものではないか、上司や人事に相談してみたか |
---|---|
30代の場合 | ・キャリアの節目であり、今後の選択がより重要な時期 ・これまでの経験を活かして職場に変化を起こせないかを探ってみたか ・昇進・昇給の可能性を上司へ相談してみたか |
3.自分の理想のキャリアを叶えるために転職が必要か
理想のキャリア像が明確であれば、転職は有効な手段になります。ただし、その理想に向かうための「最短ルート」が転職であるかどうかは、慎重に見極める必要があるでしょう。
20代の場合 | ・キャリアビジョンがまだ曖昧でも問題ない時期 ・「なんとなく転職」は避け、どのようなスキルや経験を得たいのか、目標を具体化できたか ・長期的にスキルを積めるかどうか |
---|---|
30代の場合 | ・「専門性」「マネジメント経験」など、自分がどの道で価値を出していきたいのかが明確にあるか ・必要な環境や仕事が現職で得られるか ・仕事とプライベートが両立できるか |
4.新しい職場や働き方に自分が適応できるか
理想の条件が揃っていても、企業文化や働き方が自分に合わなければ、再び不満が生じる可能性があります。転職先の社風や働き方、業務量、人間関係に対する適応力を冷静に考えましょう。
20代の場合 | ・柔軟性が高い一方で、環境の変化に不安を感じやすい世代 ・実際の現場の雰囲気や、社員の声を調べられたか ・説明会や面接での質問を積極的に行えたか |
---|---|
30代の場合 | ・ある程度のスタイルが固まりつつある世代 ・新しい文化へ適応する意識的な柔軟さがあるか ・企業風土や業務体制が自分の価値観と合っているか、徹底的に情報収集ができたか |
5.自分の気持ちが固まり身近な人の理解も得られているか
転職は自分だけの問題ではなく、家族やパートナーにも影響を与える大きな決断です。自分の意思が固まり、さらに信頼できる人からの理解・サポートを得ていることは、転職後の精神的安定にもつながるでしょう。
20代の場合 | ・友人や先輩、キャリアアドバイザーなど信頼できる人に相談し、客観的な意見が得られたか ・感情的な決断にならないよう、冷静に判断できたか |
---|---|
30代の場合 | ・家族をもつ人も増える世代 ・収入や勤務地の変化が家族に与える影響も含めて、しっかり話し合えたか ・自分自身で自立した決断をしたうえで、相手の不安にも配慮し、納得感のある決断を目指す |
6.退職までの手続きや調整事項などを把握しているか
転職は内定をもらって終わりではなく、退職交渉・引き継ぎ・各種手続きが発生します。円満退社のためにも、事前の準備と明確なスケジュール管理がポイントになるでしょう。
20代の場合 | ・初めての退職で戸惑う可能性もある世代 ・退職願の出し方やタイミング、有給消化の進め方などを確認できたか ・引き継ぎのやり方や退職までのスケジュールに沿って行動できるか |
---|---|
30代の場合 | ・ポジションが上がるにつれ、業務の影響範囲も広がる世代 ・引き継ぎ計画を丁寧に立て、業務の整理や後任選定などができるか |
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
迷った時どうする?転職したほうがいい・しないほうがいい人の特徴
転職するかどうか迷った時こそ、勢いや感情だけで判断するのは危険です。大切なのは、自分の現状や気持ちを冷静に分析し、転職すべき理由とそうでない理由をしっかりと見極めること。
この項では、転職を「したほうがいい人」と「しないほうがいい人」の特徴をケース別に解説します。迷いを整理し、自分にとって最適な選択を見つけるヒントにしてみてください。
転職したほうがいいケース
転職したほうがいい人の特徴には、以下のようなケースがあります。
現職では叶えられない目標がある
自分のキャリアに明確な目標があるにもかかわらず、今の会社ではどう頑張っても実現が難しい場合は、転職を前向きに考えるタイミングといえるでしょう。たとえば、「海外勤務を経験したい」「新しい技術に関わりたい」などの希望が会社の方針と合わないなら、別の環境で力を発揮する方が将来的な成長につながります。
心身ともに支障をきたしている
毎日の仕事が原因で慢性的な体調不良や精神的な不調を抱えている場合、今の職場が自分にとって過度なストレス源になっている可能性があります。たとえば、ハラスメントが横行していて出勤するのが苦痛だったり、眠れない日が続いたりと以前のような気力が湧かないと感じているなら、すみやかに転職するのが賢明です。
心身の健康が崩れてしまうと、回復にも時間がかかる可能性があります。一度立ち止まり、自分を最優先に考えましょう。
転職をしたほうがいいサインとは
「仕事へのやる気が出ない」「上司や同僚との信頼関係が築けない」「評価が正当にされない」など、働くうえでの基本的な満足感が長期間感じられない場合は、転職をしたほうがいいサインの可能性があります。このような状態をそのままにしておくと、本人が気づかぬうちに限界を迎えてしまい、心身を壊してしまう恐れも。環境を変えることで人生が前向きに変わることもあるでしょう。
環境改善を試みたが解決できなかった
上司との関係改善や業務量の調整など、自分なりに働きやすくする努力をしたものの、状況が改善されない場合は、職場そのものに根本的な問題がある可能性があります。
特に、制度や組織文化が障害になっている場合は、個人の力で変えることは難しいことが多いようです。努力を尽くしたうえで問題が残るなら、それ以上我慢を重ねずに自分の力を活かすための選択を考えてみましょう。
会社の経営状況が悪化している
「会社の売上が落ちている」「事業の将来性に疑問がある」「給与やボーナスが減り続けている」など、会社の業績が継続的に悪化し将来性に不安がある場合は、冷静な判断が必要です。たとえば、賞与の削減やリストラの話が頻繁に出ているなら、早めの転職活動がリスク回避につながります。自身の生活やキャリアを守るためにも、会社に依存しすぎず柔軟に動く準備を整えましょう。
転職しないほうがいいケース
一方、転職しないほうがいい人の特徴には以下のようなケースがあります。
転職の目的が曖昧になっている
「なんとなく不満があるから」といった漠然とした理由で転職を考えるのは危険です。明確な目的がないまま転職しても、結局同じような悩みに直面する可能性があります。まずは自分が何を変えたいのか、何を求めているのかを整理し、軸をもって行動することが大切です。
自分の強みやスキルが把握できていない
転職活動では、自分のスキルや経験を客観的に伝える力が求められます。それらが整理できていない状態では希望する企業にうまくアピールできず、不利になりがちです。まずは自己分析を徹底し、自分の市場価値を把握することが、成功する転職の第一歩となるでしょう。
今の職場から逃げ出すことが目的になっている
「つらい」「嫌だ」という感情だけで退職を決めてしまうと、次の職場でも同じ壁にぶつかる可能性があります。嫌な状況から逃げたい気持ちは理解できますが、原因がはっきりしないまま逃げるように転職しても、根本的な課題が解決されず次の職場で同じ問題を繰り返すことになりかねません。まずは「何がつらいのか」「自分がどうしたいのか」と問題を言語化し、改善の余地がないか冷静に見極めてから判断しましょう。
ただし、先述したように会社でハラスメントを受けている場合は、今すぐに転職・退職に踏み切るのが最適な判断といえます。自分の身を守るための行動を最優先に行いましょう。
昇進・昇給を控えている
近い将来に昇進や昇給の予定がある場合、それを待ってから判断するのも一つの方法です。昇進すれば社内での裁量が増えたり、年収が大幅にアップしたりする可能性もあり、次の転職時に有利になることもあります。
転職によってそのチャンスを手放すのはもったいない場合もあるため、タイミングを見極めることが大切です。社内で得られる成果を最大限活かしたうえで、転職を考えるのも賢い選択といえるでしょう。
転職時期やタイミングにも注意しよう
転職を決意したら、その時期やタイミングなどに注意が必要です。たとえば、会社の繁忙期の場合引き継ぎ期間が十分に確保できなかったり、後任者が見つけられなかったりと迷惑を掛けてしまう可能性があります。
また、自分が現在携わっているプロジェクトがある場合も、途中で抜けることによって作業が停滞してしまったり、既存メンバーに負担がかかったりとマイナスの影響が出てしまう可能性もあるでしょう。どのような状況であっても、最後まで誠意ある姿勢をもって進めることが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
転職するか迷った時・判断できない時に試したい4つの対処法
転職は、その選択によって人生に大きな影響を与える可能性があります。「あの時に判断を間違えなければ…」と後悔しないためにも、明確な対処法を知っておきましょう。
この項では、転職するかどうしても判断できない時の対処法を4つ解説します。自分に合ったやり方を試しながら、転職に対する迷いを断ち切りましょう。
1.転職の軸を明確にする
転職に迷った時は、まず「自分が何を重視して働きたいのか」を明確にすることが重要です。たとえば、給与・働き方・仕事内容・人間関係など、自分のなかでこれだけは譲れないポイントを洗い出しましょう。
転職する軸がはっきりすれば、今の職場がそれに合っているかどうかを冷静に判断できます。感情に流されず、判断基準をもつことで、転職するかとどまるかの選択もブレなくなります。
2.キャリアプランを整理する
転職に迷ったら、目の前の不満だけでなく中長期的な視点で「自分はどんなキャリアを築きたいのか」を整理することも大切です。5年後、10年後にどのような働き方やスキルをもっていたいのかを考え、その理想像と現在のギャップを把握しましょう。そのうえで今の職場で成長できるのか、あるいは別の環境が必要なのかが見えてきます。
キャリアプランを整理しながら、自分の価値観や優先したいことなども把握できるので、より明確な決断がしやすくなるでしょう。
3.自分の市場価値を把握する
転職するか迷っている段階でも、自分のスキルや経験が市場でどれほど評価されるのかを把握しておくことは重要です。希望する職種や業界などで求められるスキルや経験を調べてみると、自分が市場でどの立ち位置にいるのかが明確になります。
また、スカウトサービスを使うのもおすすめ。自分にどのようなオファーが届くかを確認でき、客観的に自分を見つめ直すきっかけにもなります。今の職場にいると見えない自分の価値を知ることで、選択肢を広げるヒントになるでしょう。
4.エージェントに相談してみる
転職に迷った時は、プロの意見が聞けるエージェントに相談するのも有効な方法です。業界知識と豊富な経験をもった専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングによって、自分では気づかない強みや可能性を引き出してもらえます。また、客観的な意見から今の職場で続けるべきかどうかの判断材料が得られることも。エージェントは転職するかどうか迷っている段階でも登録・利用ができるので、情報収集の一環として気軽に活用してみましょう。
まとめ
これからの人生を見据えるうえで、転職するかどうかは重要な決断になります。転職するか迷う時は、まずはその迷いの正体を深く掘り下げてみることが大切です。漠然とした不満ではなく、「何が不満で、どうしたいのか」を具体的に言語化することで、本当に転職が必要なのか、それとも現職で解決できる問題なのかが見えてきます。
一人で考えるのが難しいなら、キャリアアドバイザーなどプロの力を借りながら後悔のない決断をしましょう。
転職するかどうか迷っている方は、ハタラクティブを活用してみませんか?
ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職をサポートするエージェントです。キャリアアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングを実施し、転職を検討する際に生じる不安や悩みについて気軽に相談できます。一人で悩んでいたことも、プロからの回答がもらえるのも魅力の一つ。そのうえで、一人ひとりの適性や強みに合った求人をご紹介しています。
ハタラクティブで取り扱っている求人は、すべて取材済みの信頼できる企業のため、事前に仕事内容や職場の雰囲気が知れるのもポイントです。「福利厚生は整っている?」「転職後に馴染めるか不安」などのお悩みは、応募前に詳しい情報を得られるのでミスマッチを避けることにもつながります。
ほかにも、応募書類の添削や面接対策といったサポートも充実!転職活動を効率的に進めるには、登録・利用料もすべて無料のハタラクティブへ、ぜひお問い合わせください。
転職に迷った時の決め方に関するQ&A
最後に、転職に迷った時の決め方に関するいろいろな悩みや疑問について、Q&A方式で解決します。同じ悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職に迷ったらやめるべき?
まずは迷いの原因を具体的に掘り下げることが重要です。給与や人間関係、キャリアプランなど、何が迷いを生んでいるのかを明確にしましょう。
そのうえで、現職で解決できることなのか、転職しないと解決できないことなのかを判断することが、後悔のない選択につながります。
転職するか迷う…やめたほうがいい人の特徴は?
「勢い」や「逃避」で転職を考えている人は、やめたほうがいい場合があります。特に、現職での不満が漠然で「とにかく今の場所から離れたい」という気持ちが先行している場合は注意が必要です。
転職はあくまでも手段であり、目的ではありません。次の会社で何を成し遂げたいか、どんなスキルを身につけたいかといった具体的な目標がないまま転職しても、同じ壁にぶつかる可能性が高いでしょう。
転職するかしないかが分かる診断ツールはある?
転職の意思決定をサポートする診断ツールは数多く存在します。たとえば、自己分析ツールは価値観や強み、向いている職種を客観的に把握するのに役立つでしょう。また、適職診断やキャリア志向テストも、仕事に何を求めているかを明確にします。
これらのツールはあくまで判断材料の一つですが、自分の内面を整理し、迷いの原因を特定する有効な手助けとなるでしょう。ハタラクティブでも、登録後1分程度でできる適職診断をご用意しています。簡単な質問に答えるだけで自分に合った職種が分かるので、ぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円