第二新卒が転職に成功するための自己分析とは?効果的なやり方を解説!

第二新卒が転職に成功するための自己分析とは?効果的なやり方を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒の転職に自己分析が重要なのは、新卒時の失敗を繰り返さないため
  • 第二新卒には実務経験があるため、新卒時よりも自己分析を深めて転職を成功に導ける
  • 退職理由と転職理由に一貫性があれば、採用担当者に早期離職を懸念されにくくなる
  • 第二新卒が転職の譲れない条件を決めるには、実務経験をもとに自己分析をするのが良い
  • 自己分析は1人で行うより、身近な人や転職エージェントの客観的な意見を取り入れよう

「第二新卒が転職する際に自己分析は必要?」「効果的なやり方はある?」と悩む人もいるのではないでしょうか。第二新卒だからこそ、早期離職に至った理由と向き合い、転職を繰り返さないために自己分析は重要です。このコラムでは、第二新卒が転職に成功するための自己分析のやり方を解説します。新卒や既卒にはない社会人経験を活かして、自分の強みや企業に求める条件を明確にし、次こそは自分に合った企業に就職しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

第二新卒は転職を繰り返さないために自己分析をしよう

第二新卒とは、一般的に学校を卒業後3年以内で、一度就職したものの数年で退職した人を指します。そのため、「自己分析は新卒の就活でやったから不要」「自己分析の効果がなく退職に至った」と考える人もいるようです。しかし、転職を考えているなら、改めて自己分析を行い、企業選びの軸を明確にする必要があります

第二新卒に自己分析が必要なのはなぜ?

第二新卒の転職に自己分析が必要なのは、新卒時の自己分析に問題があった可能性があるからです。就職後わずか数年で転職を考えているということは、「思っていたのと違った」という点があるということでしょう。
それは、自己分析が足りなかった、応募先企業に合わせて自分を偽ってしまったなど、何かしらの問題があったと考えられます。あるいは、実際に働いてみて気づいた特性や価値観もあるでしょう。
第二新卒として転職するなら、早期離職に至った理由を考え、次こそ自分に合った企業を選ぶために自己分析が必要です。

自己分析の目的をおさらいしよう

自己分析は、自分の特性や価値観を把握し、「やりたいこと」「できること」を明確にするために行います。自己分析を行うことで転職活動の方向性が決まるのはもちろん、選考でアピールすべきポイントも明らかになり、内定獲得の可能性を高められるでしょう。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムで自己分析の必要性について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒ならではの自己分析のポイント

転職に向けて自己分析を行う際、第二新卒だからこそ活かせるポイントがあります。以下で解説する2つのポイントを活かすことで、自己分析を深められるでしょう。

1.社会人経験を自己分析に活かす

第二新卒として転職するなら、社会人経験を活かして自己分析を深める必要があります。
新卒のときは学生時代のアルバイトや部活での経験をもとに自己分析を行うため、就職後に「強みだと思ったことが仕事では活かせなかった」といった想定外の事態に陥ることも。一方、第二新卒は社会人経験をもとに自己分析が行えるので、実務における強みや、社会人としての特性などを洗い出すことが可能です。
たとえ短い期間でも社会人経験がある利点を活かして、自己分析を効果的に行いましょう。「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムで、自己分析に役立つツールを紹介していますので、参考にしてみてください。

2.新卒時に比べて成長した点に着目する

自己分析では社会人経験から得たこと、数年間で学んだことなどを書き出して、自分の成長に着目しましょう。新卒のときと今の自分を比較すれば、どれだけ成長したか分かります。わずかな期間で成長したポイントがあれば、それが強みである可能性が高いです。転職先を選ぶにあたって、その点をさらに伸ばせるかどうかを基準にするのも一つの方法といえます。
早期離職に至ったことに着目してネガティブ思考になるより、「わずか数年でも成長できた」「得るものがあった」とポジティブに考えれば自信にもつながります。

選考では新卒や既卒にはないメリットをアピールしよう

第二新卒の特徴は、20代前半と若いうえ、社会人経験があることです。採用側にとっては、ビジネスの基本が身についていながら、他社の色に染まりきっていないので将来の幹部候補として育てやすい点がメリットといえます。また、新卒時に比べて成長した点をアピールすれば、「採用後にさらに成長してくれそう」とポテンシャルを期待される可能性もあるでしょう。

第二新卒を転職成功に導く自己分析のやり方

第二新卒が転職に成功するためには、退職理由と転職理由を明確にしたうえで、譲れない条件を決める必要があります。また、仕事での成功体験をもとに「できること」と「やりたいこと」についても書き出してみましょう。

1.退職理由と転職理由に一貫性を持たせる

転職の際は退職理由と転職理由を明らかにするのが重要です。特に第二新卒は「早期離職も仕方がない」と採用担当者が納得するような理由を述べ、さらに「自社では長く働いてくれそう」と思わせる必要があります。そのため、退職理由と転職理由に一貫性を持たせるのを意識しましょう。
たとえば、「営業が辛い」という理由で退職を考えている場合、自己分析では営業の何が辛いのかを掘り下げてみてください。「人付き合いを深めるのは得意だが、多種多様な人と話すのが苦手」なのであれば、法人営業やルート営業の仕事へ転職するという選択肢が考えられます。
面接では、「コミュニケーション能力を活かしたいと営業職に就きましたが、多くのお客さまと広く浅く付き合うより、一人ひとりと関係を深めるほうが得意だと気づきました。そのため、特定のお客さまと長く関係を続けられる法人営業への転職を希望しております。」といった回答が良いでしょう。
また、退職理由は前の会社の悪口にならないように気をつけるのが大切です。「上司に叱責された」「人間関係が悪かった」といった理由を述べてしまうと、嫌なことがあったらまたすぐに辞めるのではないかと懸念されてしまいます。人間関係の悪さが本音の理由だったとしても「チームワークを活かせる仕事がしたかった」とポジティブに言い換えましょう。

2.譲れない条件を決める

第二新卒の自己分析では、「これだけは譲れない」という条件を改めて決めるのも重要です。新卒のときとは違い、実際に働いてみて分かったこだわりや、実務を通して感じたやりがいによって、条件が変わる場合もあります。
たとえば、新卒のときは「大きな事業に携わりたい」が譲れない条件で大企業を選んだものの、実際に働いてみたら「分業制で任される仕事が限られている」「自分のキャリアプランには合わない」と感じるケースもあります。このような場合、転職先に求める条件は「幅広く経験が積める職場」となるでしょう。

企業分析は入念に行おう

譲れない条件が実現できる職場を選ぶために、企業分析は入念に行うのが重要です。企業のWebサイトや求人情報を見るだけでなく、企業説明会や職場体験なども利用して、実際に働いている人の話を聞くのがおすすめ。就職支援サービスを利用して、職場の雰囲気や社風を調べるのも良いでしょう。企業研究のやり方については「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」のコラムで詳しく解説していますので、ご覧ください。

3.仕事での成功体験を書き出す

実務で活かせるスキルを見出すために、仕事での成功体験を振り返りましょう。自己分析では、仕事で成果を挙げたときに自分のどのような特性が活かされていたかを書き出してみてください。成果につながるスキルは「得意なこと」「転職先で貢献できること」であり、転職の選考で高く評価される可能性があります。
さらに、「できること」が明らかになったら、それが「やりたいこと」であるかどうかも併せて考えましょう。「上司に褒められたものの、やりがいを感じなかった」という場合は、やりたくないことである可能性があります。反対に「ワクワクした」「充実感を得られた」というものは、スキルを活かせるうえ、やりたいことである可能性が高いでしょう。

4.第三者に客観的な意見を聞く

自己分析は1人で行うだけでなく、家族や友人、恩師など、自分をよく知る人に聞いてみるのもおすすめです。第三者による分析では、自分が書き出した内容と大きく異なる場合があります。それは、「自分が思っている自分」と「他人からみた自分」との違いです。自分では気が付かなかった強み・弱みが出てくることもあるでしょう。第三者の意見を活かせば、新しい自分を発見でき、仕事の選択肢を増やすことができます。
また、身近な人だけでなく、就職・転職のプロである転職エージェントに意見を求めるのも良い方法です。転職エージェントは、これまでに多くの転職希望者や同じような悩みを持った人と接しているため、その人の性格や能力に合わせて的確にアドバイスしてくれます。20代に特化した転職エージェントなら、第二新卒の転職者をサポートした実績が豊富にあるため、より適切なアドバイスが受けられるでしょう。「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムで転職エージェントを活用するメリットを解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
1人での自己分析や、身近な人に相談した結果と併せてプロの意見を取り入れると、より深みのある自己分析になるのでおすすめです。

「自己分析のやり方が分からない」「家族や友人の意見を仕事にどう結び付けたら良いか迷う」という人は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは20代の第二新卒や既卒、フリーターを対象とした転職エージェントです。就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、自己分析のやり方をアドバイスします。また、前職の経験やあなたの希望を聞いたうえで、次に活かせる強みや企業選びの軸を明らかにするサポートも可能です。
ご紹介する求人のなかには「20代の若手をポテンシャル重視で採用したい」と考えている企業もありますので、ぜひご相談ください。

第二新卒の転職に関するお悩みQ&A

ここでは、第二新卒が転職する際の疑問や悩みをQ&A方式で解消します。

第二新卒におすすめの転職サイトは?

「第二新卒歓迎」の求人が多い、20代向けの転職サイトがおすすめです。また、大手の転職サイトは20代に特化しているわけではないものの、求人総数が多いので「第二新卒歓迎」の求人も見つけやすいようです。また、志望する業界や職種に特化した転職サイトも良いでしょう。「第二新卒にオススメの転職先」のコラムで第二新卒におすすめの転職先を紹介していますので、参考にしてみてください。

第二新卒の転職活動は「やばい」って本当?

第二新卒は転職市場で一定の需要があります。第二新卒は若いうえに基本的なビジネススキルが身についているため、「ポテンシャルが高い」「柔軟性がある」と評価されるでしょう。ただし、早期離職をしているため意欲や忍耐力を不安視する採用担当者もいるのは事実です。「第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!」のコラムで紹介している転職成功のポイントを参考にして、第二新卒としての強みを考えてみましょう。

第二新卒が転職するメリットはある?

異業種・異職種へキャリアチェンジしやすい点がメリットです。30代になると転職の選考では即戦力を求められるため、未経験の仕事へ挑戦するのは難しくなります。しかし、第二新卒であれば企業側も採用後に育てれば良いと考えているため、意欲や人柄重視で採用される可能性があるでしょう。
第二新卒とはいつまでを指す?転職成功のコツとおすすめの仕事もご紹介」のコラムで、第二新卒が転職しやすい仕事を紹介していますので、ご一読ください。

第二新卒が転職の面接に成功するには?

新卒との違いをアピールしましょう。面接では退職理由と転職理由はもちろん、ビジネスマナーが身についていることや、転職して何を成し遂げたいのか、将来のビジョンなどを明確にする必要があります。「第二新卒の面接チェックポイントとは?」のコラムで第二新卒の面接対策について解説していますので、こちらも併せてご覧ください。1人で面接対策をするのが不安な方はハタラクティブに相談するのもおすすめ。プロの就活アドバイザーが応募先企業に合わせた対策をサポートします。

この記事に関連するタグ