ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介

正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介

更新日2025/04/16

正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 2023年時点で、日本における非正規雇用者の数は約2,126万人
  • 正社員になれない理由は、「自ら行動していない」「スキルが不足している」など
  • アルバイト先に正社員登用制度がなく、正社員になりたくてもなれない場合もある
  • 正社員として就職するには、スキルを身につけたり面接対策を徹底したりするのが有効
  • 正社員になれないと悩んでいる人は、ハローワークや就職エージェントを活用しよう

「なかなか正社員になれない」と悩んでいるフリーターの方もいるでしょう。アルバイトやパート、契約社員などの非正規雇用から正社員になるには、スキルや知識を身につけたり、企業分析や面接対策を徹底したりするのが有効です。

このコラムでは、正社員になれない理由や内定に近づくためのポイントを紹介します。未経験から就職しやすい職種もまとめているので、正社員を目指したい方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員になれない若者の割合はどれくらい?
  • フリーターから正社員になれない主な6つの原因
  • 正社員になりたくてもなれないアルバイト先の特徴
  • 正社員になれない状態から内定に近づく5つのポイント
  • 未経験のフリーターから正社員になりやすい4つの職種
  • なかなか正社員になれない人におすすめの就職活動の方法5選
  • 正社員になれないと悩んでいる方によくある疑問Q&A

正社員になれない若者の割合はどれくらい?

正社員になれない若者の割合はどれくらい?の画像

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、2024年時点で、日本で非正規雇用として働く人は約2,126万人でした。また、同調査によると、非正規雇用で働く人の男女別の割合は以下のとおりです。

岩立 理恵

岩立 理恵

「正社員になりたいけれど、今からでは遅いのではないか」「自分には難しいのではないか」などと焦りや不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、前向きな気持ちで就職活動に取り組めば、正社員として採用される可能性は十分あります。
就職活動をスムーズに進めたいなら、就職支援サービスに登録するとよいでしょう。応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けることで、正社員就職を実現できる可能性が高まります。

 男性女性男女計
15~24歳49.3%54.6%52%
25~34歳13.9%30%21.5%
35~44歳9.2%46.2%26.4%
45~55歳8.4%53.2%30%

参考:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要表Ⅰ-6-2 雇用形態、年齢階級別役員を除く雇用者の推移(割合)」

上記より、15~24歳の約半数が正社員ではなく非正規雇用として働いていることが分かります。また、すべての年齢において、女性の非正規雇用率は男性に比べて高めです。背景としては、女性が正社員になれないというわけではなく、家事や育児とのバランスをとるために非正規雇用を選択していることが考えられます。

自分の都合に合わせて働きやすいことから、アルバイトやパートを選択する女性が多いと推測できるでしょう。

非正規から正社員に以降する人はどれくらいいるか

厚生労働省の「労働経済の推移と特徴(p.25)」では、15~54歳の「非正規雇用から正規雇用へ転換した者」と「正規雇用から非正規雇用へ転換した者」の差が明記されています。データによると、2013年以降は非正規から正規になった人数のほうが多く、年平均で増加傾向だったものの、2022年には年平均で0となっています。
なお、2020年の年平均は19万人、2021年の年平均は12万人でした。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)平均結果
厚生労働省
令和5年版 労働経済の分析 -持続的な賃上げに向けて-

フリーターから正社員になれない主な6つの原因

フリーターから正社員になれない理由としては、「自主的に行動していない」「社会人としてのマナーが身についていない」「スキルが不足している」などが挙げられます。正社員になれない人の特徴を以下で詳しく解説していくので、自分に当てはまる要素がないかを確認してみましょう。

フリーターから正社員になれない要因と、それを解消するためのポイントを教えてください

ハタラくん

木山 美佳

木山 美佳

応募書類の充実と面接時のマナーをまずは振り返りましょう。仕事選びも再確認を

就職活動を続けているものの、フリーターから正社員になれない理由には、いくつかの要因が考えられます。

まず、応募書類の段階で通過しない場合、履歴書や職務経歴書の内容や書き方、写真の選び方など、基本的な部分が実践できているかを確認することが大切です。書類作成に不安がある場合は就職支援サービスを活用し、専門家のアドバイスを受けることも一つの方法です。

また、基本的なマナーを振り返ることも大切です。面接での受け答えや訪問時の態度、身だしなみが適切かを確認しましょう。第一印象は採用の判断に影響を与えるため、清潔感のある服装や落ち着いた振る舞いを意識することが望まれます。

加えて、労働市場の傾向を考慮した業界・職種選びができているかも重要なポイントです。希望条件だけにこだわりすぎると、選択肢が狭まります。企業選びが「自分にとって理想的かどうか」という目線になっていないか、振り返ることが重要です。

「会社にどう貢献できるか」を考え、それを伝えられるように準備することで、正社員への一歩を踏み出しやすくなるでしょう。

フリーターから正社員になれない原因

  • 自主的に行動していない
  • 社会人としてのマナーが身についていない
  • スキルが不足している
  • 企業選びの視野が狭い
  • 自分に自信がない
  • 就職活動の対策が不十分

1.自主的に行動していない

正社員になれない理由として、自ら考えて行動していないことが挙げられます。フリーターや学生であれば、指示に従って仕事をするよう求められることも多いでしょう。働くうえで、指示通りの業務を正確にこなす能力は必要です。

しかし、正社員は指示を待つだけではなく、問題点を自主的に探し、解決に向けて積極的に行動できる人材が求められるでしょう。そのため、指示待ちの傾向が見て取れると「仕事を任せられるか不安」と思われ、なかなか内定を得られない可能性があります。

2.社会人としてのマナーが身についていない

ビジネスマナーが身についていないことが原因で、フリーターから正社員になれない場合もあるようです。社会人としてふさわしい言葉遣いや振る舞いができていないと、面接官のなかには「取引先に連れていけない」「社会人としての基礎ができていないのでは」と不安に感じる人もいるでしょう。

正社員になると社外の人と関わる機会が増えるため、自分の行動やマナーが直接企業の評判につながります。日ごろから社会人としてのマナーを意識することが、内定獲得への第一歩になるでしょう。

3.スキルが不足している

正社員になれないのは、「スキル不足」も理由の一つとして考えられます。

中途採用枠では、即戦力になる人材を求める企業もいるようです。そのため、社会人としての経験が浅いフリーターの場合、スキルを重視する会社を受ける際に選考で不利になってしまう可能性があります。

4.企業選びの視野が狭い

企業選びの視野を狭めてしまうと、正社員になりにくい場合もあります。たとえば、「希望や理想が高過ぎる」「人気企業ばかり応募している」といったパターンが挙げられるでしょう。
特に、人気企業や大手企業は競争率が高く、応募者も多い傾向にあります。そのため、経歴やスキルが不十分なままだと内定を獲得するのは難しく、正社員になれない状態が続くことも考えられるでしょう。

5.自分に自信がない

「正社員になれない」と感じるのは、自己肯定感の低さや自信のなさが影響している可能性もあります。「フリーター期間が長かった」「責任のある仕事を任せられるのが怖い」など、自分に自信をもてない理由は人によってさまざまです。

自信のなさが不安につながり、「自分は正社員になれない」という気持ちから、就職活動に踏み出せなかったり自分自身を上手くアピールできなかったりする人もいるようです。

6.就職活動の対策が不十分

選考対策が不十分であることから、正社員になれない場合もあるようです。書類選考をはじめ、面接選考や最終選考など、就職活動においては複数の選考を突破する必要があります。そのため、対策が万全でないと選考を通過するのは難しく、正社員になれないという状態に陥ってしまうでしょう。

選考対策に不安を感じている方は、「就職活動の選考とは?いつから始まる?内定獲得までの流れや注意点を解説」のコラムをあわせてご覧ください。就職活動における「選考」の意味について解説しています。選考を通過するためのヒントを得られるでしょう。

フリーターから正社員になりやすい人の特徴とは

正社員になりやすい人は、自分の強みや弱みが明確になっているという特徴があります。自分のことを客観的に理解していると、強みを活かす働き方、あるいは弱みを改善するための行動を自らとれるでしょう。このような姿勢は、会社側から「伸びしろがある」と評価されやすいため、正社員として採用してもらえる可能性が高まります。
「フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?」のコラムも参考としてぜひチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になりたくてもなれないアルバイト先の特徴

正社員になりたくてもなれないアルバイト先の特徴の画像

アルバイト先で正社員になりたいと考えていても、「職場に正社員登用制度がない」「登用制度はあるが条件が厳しい」といった理由により、正社員になれない人もいるようです。また、無期転換ルールによって正社員になれないという場合もあります。

なぜ全てのアルバイトに正社員登用制度がないのでしょうか?

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

企業の採用方針や正社員雇用に伴うリスクなどの要因がある

全てのアルバイトに正社員登用制度がない理由は、企業の採用方針と大きく関係しているためです。企業にとってアルバイトを採用することは、必要に応じて柔軟に人員を調整できるというメリットがあります。そのため、多くの企業は、アルバイトを採用する際、基本的に忙しい時間帯や特定の業務を補う役割を期待しているのです。

また、正社員の雇用は企業にとってリスクを伴います。市場の変化や経済状況の影響を受けて、業務量が減少した場合でも、正社員はアルバイトに比べて解雇が難しいため、人件費の負担により経営状況が悪化するおそれもあるでしょう。

正社員を雇用すると、健康保険や厚生年金の負担、各種手当、職務に必要な研修やスキルアップのための投資などが求められます。これらのコストは企業にとって大きな負担となる可能性があるでしょう。そのため、正社員登用制度を設けているけれど対象者は限定しているという企業も少なくありません。

正社員登用の制度がない

現在勤めているアルバイト先に正社員登用制度がないと、正社員になりたくてもなれないでしょう。アルバイトや派遣社員、契約社員など非正規雇用で勤務している方のなかには、その会社で正社員として長く働きたい人もいます。

しかし、正社員登用制度がない場合、そこで正社員就職するのは難しいため、「アルバイト先で正社員になれないなら辞める」と考えるフリーターの方もいるようです。

アルバイト先で正社員になれないなら辞めるのはあり?

アルバイト先で正社員になることが難しい場合、辞めて就職活動をするのも一つの手です。年齢が若いうちであれば、ポテンシャルを見込まれて採用される可能性は十分にありますよ。
とはいえ、いきなりアルバイトを辞めるのはおすすめできません。収入がなくなり焦る気持ちから、企業選びが疎かになってしまう恐れがあるからです。


若年層の就活・転職支援に特化したハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたをサポートします。アルバイトと並行して就職活動を行いたいという方はぜひご相談ください。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

正社員登用制度はあるが条件が厳しい

会社にアルバイトやパートからの正社員登用制度はあっても、条件が厳しく正社員になれない人もいるようです。一般的に、正社員登用制度を使って正社員になるには、一定の勤続期間を経たあとに会社規定の面接や試験に合格しなければなりません。
また、会社によっては「一定期間中に資格の取得が必須である」「仕事である程度の実績を出す必要がある」といったように、条件が設けられていることも。

このように、正社員登用の条件が厳しい場合、正社員になりたいと思っていても実際に登用されるのは難しい可能性があります。

無期転換ルールによって正社員になれない場合もある

無期転換ルールによって有期労働契約から無期労働契約に転換されたとしても、必ずしも正社員になれるわけではありません。

厚生労働省の「無期転換ルールのよくある質問(Q&A)Q12.」によると、無期転換後の雇用区分は企業ごとの制度によって決まります。また、就業規則や労働契約での取り決めがある場合を除いて、給与や待遇などの労働条件は転換前のものが引き継がれるようです。

無期転換ルールには、雇用期間の定めがなくなり雇止めの心配がなくなるというメリットがあります。ただし、上記の事情から雇用形態や待遇の向上を図りたい場合は、別の会社で就職活動をしたほうが確実といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等)に関する法令・ルール

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になれない状態から内定に近づく5つのポイント

正社員になれない状態から内定に近づくためには、「正社員になるためのスキルや知識を身につける」「企業分析を行う」など5つのポイントを押さえましょう。以下で、ポイントの詳細を解説していきます。

正社員になれない状態から内定に近づくポイント

  • 現在の職場で正社員になれるか確認する
  • 正社員に必要なスキルや知識を身につける
  • 企業分析をしっかりと行う
  • 経験不問や未経験OKの求人に応募する
  • 面接対策を徹底する

1.現在の職場で正社員になれるか確認する

まずは、現在のアルバイト先で正社員になれる可能性があるかを確認しておきましょう。確認するポイントとしては、以下の3点が挙げられます。

  • ・正社員登用制度の有無
    ・正社員登用制度の実績があるかどうか
    ・正社員採用に積極的かどうか

厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年2月)の概況(p.14)」によると、正社員登用制度を設けている企業は全体の76%。そのうち、正社員への登用実績がある企業は42%です。
登用制度があっても実績が少ないので、正社員になれないケースも考えられます。実績の有無も含めて慎重に判断する必要があるでしょう。

正社員になれないまま年齢を重ねると、就職活動が難しくなるというリスクがあります。現在の職場で正社員を目指すか、または辞めて就職活動を始めるかを判断して早めに行動を起こしましょう。

2.正社員に必要なスキルや知識を身につける

正社員になれないと悩んでいる方は、スキルや知識を身につけるのも重要なポイントです。中途採用は新卒と異なり、「即戦力になる人材か」が重要視されやすい傾向にあります。 20~30代で正社員になれないと悩む方も、希望の就職先に必要なスキルや知識を得れば、内定の可能性は上がるでしょう。

たとえば、事務職で正社員を目指すのであれば、ExcelやWordなどのパソコンスキル、IT関連の業界であれば、プログラミング言語やWebデザインなどの資格を取得するのも一つの手です。即戦力としての能力を評価してもらうためにも、希望する就職先に求められるスキルは事前に確認しておきましょう。

3.企業分析をしっかりと行う

正社員への就職を考えている方は、企業研究をしっかりと行いましょう。応募を検討している企業の特徴はもちろん、扱っている商品やサービス、雇用条件などさまざまな観点から見ることが大事です。

企業を分析するときは、Webサイトやパンフレットなど一般公開されている情報のほか、OB・OG訪問やインターンシップ制度を利用する方法もあります。企業の魅力を知れば、正社員として働くイメージがしやすくなるでしょう。また、企業への理解が深まることで志望動機に説得力が増すため、面接の際にアピールしやすくなるという効果もあります。

「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで企業研究の詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

4.経験不問や未経験OKの求人に応募する

「キャリアやスキルに自信がない」「なかなか正社員になれない…」とお悩みの方は、経験不問や未経験OKの求人も検討してみましょう。経験不問や未経験OKとしている会社は、経験やスキルを重視しない傾向にあり、フリーターから正社員を目指しやすいといえます。

通常の中途採用枠は、業界未経験の若者だけでなく、正社員としての実績とキャリアがある人も応募するので、内定を獲得するのが難しいことも。正社員になれないけれど目指したい方は、経験不問や未経験者歓迎の求人に注目してみましょう。

未経験OKの求人を探している方向けの

求人一覧はこちらから

5.面接対策を徹底する

「正社員の求人に応募してもなかなか受からない」と悩んでいる方は、面接対策を徹底しましょう。家族や友人に協力してもらい、模擬面接を行うのがおすすめです。模擬面接を行う際は、自分の話し方や言葉遣い、話すスピードなどをチェックしてもらってください。話し方の印象や癖を理解して改善できれば、面接官に好印象を与えやすくなるでしょう。

好印象を与える言葉遣いや自己PRの詳細については、「面接対策のやり方は?押さえておきたいポイントと注意点を解説」のコラムで紹介しています。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査

紹介予定派遣制度を利用する方法もある

正社員になりたくてもなれない場合は、紹介予定派遣制度を利用する方法もあります。紹介予定派遣とは、正社員になることを前提に、非正規雇用という形で職場を経験する制度です。


紹介予定派遣の期間は最長6ヶ月で、会社側はこの間に紹介予定派遣の方を正社員として受け入れるか否かを見極めます。正社員として働く前に、仕事を通して自分の働き方をイメージできるので、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験のフリーターから正社員になりやすい4つの職種

未経験のフリーターから正社員になりやすい4つの職種の画像

ここでは、未経験から正社員になりやすい職種を紹介します。「なかなか正社員になれない」とお悩みのフリーターの方は、ぜひ参考にしてみてください。

木山 美佳

木山 美佳

正社員になりやすい仕事は、未経験から始めやすい仕事や採用ニーズが高い業界であることが特徴です

正社員として採用されやすい仕事には「未経験から挑戦しやすい」「採用ニーズが高い」といった共通点があります。

たとえば、営業職は対話力や積極性が評価され、経験がなくても採用されやすい職種です。接客・販売職も多くの企業が人手を求めていることから、正社員採用に注力しています。

また、製造業における「組立」「検査」などの作業系の仕事は業務内容がシンプルで、経験を積めば工程管理などの管理職に進む道もあります。介護職も採用ニーズが高く、正社員を目指しやすい傾向があります。成長するIT業界では、未経験者をエンジニアとして採用し、育成する企業もあります。

また、人材サービス会社が提供する紹介予定派遣制度では、一定期間働いた後に企業と派遣社員双方の合意のもとで正社員に登用されるケースもあります。

新卒や第二新卒の若年層は、企業が育成を前提に採用する場合も多く、正社員採用を目指しやすいといえるでしょう。

未経験のフリーターから正社員になりやすい職種

  • 営業職
  • 接客・販売スタッフ
  • エンジニア
  • 介護職

1.営業職

営業職は、未経験から正社員を目指せる職種の一つです。営業職として働いた経験や実績がなくても、コミュニケーションスキルや提案力を活かして活躍できます。
また、営業は自分の実績が数字として目に見える形で出るので、仕事のやりがいが大きいといえるでしょう。

営業職の年収は、業界によって異なります。厚生労働省のjobtagによると、「食品営業(食品メーカー)」の全国平均年収は579万5,000円となっています。「自動車営業」は533万5,000円、「保険営業」は469万2,000円です。

正社員

ITソリューション営業スペシャリスト

  • 年収 700万円

  • 残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

2.接客・販売スタッフ

接客・販売スタッフは、常に人員を一定数配置する必要があります。未経験歓迎の正社員求人も多い傾向にあり、なかなか正社員になれない若者も挑戦しやすい職種です。商品知識や接客スキルを身につけられるので、「人と話すことが好き」という方に向いているでしょう。

また、売り上げを伸ばすためには、顧客の好みや流行などに合う商品を仕入れたり、要望に合わせて提案したりしなければなりません。そのため、時代の流れをキャッチする力や先を読む力を身につけることも可能です。

接客・販売スタッフも、属する業界によって年収には幅があります。厚生労働省のjobtagによると、「接客担当(ホテル・旅館)」の全国平均年収は329万6,000円。「化粧品販売/美容部員」は361万円、「ブライダルコーディネーター」は394万3,000円です。

正社員

【総合職】セールスプロモーション

  • 年収 300万円 ~ 420万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

3.エンジニア

エンジニアと聞くと、「専門的な知識が必要なのでは」と感じる方もいるでしょう。

しかし、未経験者を採用している会社もなかにはあります。未経験者を受け入れている会社では、入社後に知識と技術を身につけられるよう、研修制度が整えられている場合もあります。そのため、入社前にスキルがなくても、勉強しながら実務経験を積むことが可能です。
また、エンジニアは需要が高い職種の一つなので、「手に職をつける」という意味でも人気の職種です。

エンジニアの種類は、専門領域ごとにさらに細分化され、平均年収にも違いがあります。厚生労働省のjobtagによると、「データエンジニア」の全国平均年収は558万3,000円。「システムエンジニア(組込み、loT)」は557万6,000円、「システムエンジニア(基盤システム)」は684万9,000円です。

正社員

フルスタックエンジニア

  • 年収 660万円 ~ 1,020万円

  • 諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

4.介護職

高齢化が加速する日本では、介護職に多くの人材が必要とされており、就職の間口を広げて採用を行っている事業所や企業が多い傾向にあります。厚生労働省のjobtag「施設介護員」で、「入職前の実務経験は特に必要ない」と答えた人は41.7 %でした。フリーターをはじめとする未経験者や無資格者も、正社員として雇用されるチャンスが豊富な仕事の一つです。

事業所によっては、資格の取得をバックアップしてくれることもあります。今後も需要が高まることが見込まれるため、介護職で経験を積めば、さらに活躍の場は増えるでしょう。

厚生労働省のjobtagによると、特に資格を必要としない「施設介護員」の全国平均年収は371万4,000円、資格試験や実務研修が必要な「介護支援専門員/ケアマネージャ」は421万6,000円です。

正社員

介護職

  • 年収 244万円 ~ 289万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

未経験のフリーターから正社員になりやすい職種について詳しく知りたい方は、「未経験でもできる仕事・業界21選!挑戦しやすい職種や業種・仕事の特徴を解説!」のコラムをチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

なかなか正社員になれない人におすすめの就職活動の方法5選

「正社員になかなかなれない」と悩む方におすすめの就職活動の方法は、「求人サイトで調べる」「ハローワークを利用する」「就職、転職エージェントに相談する」などの5つです。それぞれの就職活動の方法について、以下で解説していきます。

ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.31)」によると、フリーターの就職・転職活動の情報収集の方法は、「求人サイトや就職・転職情報サイト」と回答した方が最も多く65.1%を占めています。次いで、「ハローワーク」が15%、「就職・転職エージェント」が8.3%でした。

木山 美佳

木山 美佳

自分に合う求人サイトや転職エージェントを選ぶには、取り扱う業種や職種、就業形態が希望に合っているかをまずは確認しましょう。新卒・第二新卒向け、専門職特化型、総合人材サービスなど、それぞれの企業に強みがあります。

案件紹介や面接対策もサポートする転職エージェントを利用する際は、一度訪問し話を聞いてみるとイメージしやすくなります。

求人サイトや転職エージェントは並行して利用可能です。 まずは、あなたが希望する業種や職種などを明確にし、どのようなサポートを求めているか考えてみましょう。

なかなか正社員になれない人におすすめの就職活動の方法

  • 求人サイトで調べる
  • 求人誌を見る
  • ハローワークを利用する
  • 知人や友人に紹介してもらう
  • 就職・転職エージェントに相談する

1.求人サイトで調べる

「正社員になれない…」と悩むフリーターの方は、求人サイトを利用するのがおすすめです。求人サイトでは、希望条件を絞って検索が可能なので、効率的に求人を探せます。「未経験OK」「経歴不問」といった条件で検索してみると、チャレンジしやすい求人が見つけられるでしょう。

また、求人サイトによっては、希望の条件をあらかじめ登録し、条件に合う求人が出たときにメールで通知するサービスやスカウト機能などを活用できることもあります。さまざまなサービスがあるので、複数のサイトを使い分けてみるのもおすすめです。

2.求人誌を見る

なかなか正社員になれず悩んでいるときは、求人誌から求人を探すのも方法の一つ。求人誌は駅やコンビニ、書店などさまざまな場所に置いてあります。アルバイトやパートのほか、派遣や正社員の求人が掲載されている場合も。

また、「未経験OK」や「高卒・中卒OK」、「主婦歓迎」の求人も掲載されていることがあるので、正社員を目指すフリーターやパートの方におすすめです。

3.ハローワークを利用する

正社員を目指すフリーターの方は、ハローワークの利用も検討してみましょう。ハローワークでは、求人検索や紹介のほか、就活に役立つセミナーや職業訓練の紹介などのサービスも受けられます。全国に施設があり、地元の求人が多いのが特徴です。

ただし、なかには、労働環境が十分に整備されていない会社の求人が含まれている可能性もあります。そのため、気になる求人を見つけたら、応募前に企業のWebサイトや実際に働く社員の口コミなどを調べ、どのような会社かを読み取ることが大切です。

ハローワークでは、障害者雇用の支援にも力を入れています。有期雇用から無期雇用、正規雇用に転換する事業者への紹介も行っているため、正社員になれないと悩む方は相談してみましょう。

4.知人や友人に紹介してもらう

フリーターの方が正社員の仕事を見つける方法として、知人や友人に紹介してもらうのも有効です。知人や友人が勤めている会社であれば、実際の職場の雰囲気や業務内容などを聞いたうえで、入社を決められます。事前に会社のイメージを掴めれば、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

知人や友人に会う機会があれば、勤め先が正社員募集をしていないかどうかを聞いてみてください。

5.就職・転職エージェントに相談する

正社員になれないと悩んでいる方は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。就職・転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、面接対策や応募書類の添削も実施しています。就職活動に詳しいキャリアアドバイザーからのアドバイスを受けられるので、就職活動を効率的に進められるでしょう。

就職・転職エージェントの活用の仕方は「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ」のコラムを参考にしてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

就職・転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーターなど20代の若年層を中心に就職支援を行っています。プロのキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、求職者・転職希望者の長所や適性を見出したうえで、ぴったりの求人をご紹介。未経験者歓迎・学歴不問の求人を多数ご用意しているほか、1分程度でできる適職診断やチャットでの相談も活用できるため、自分に合った仕事をじっくり探せるでしょう。

カウンセリングはマンツーマンで実施するので、男性・女性問わず「なかなか正社員になれない」「面接が不安」という方も安心です。また、面接対策や応募書類の作成方法などに関しても細かくアドバイスを行います。サービスの利用はすべて無料ですので、正社員を目指したい方はお気軽にご相談ください。

岩立 理恵

岩立 理恵

キャリアアドバイザーには正直に話をすることが大切

エージェントにはプロのキャリアアドバイザーが在籍しており、自分の適性や希望に合う仕事探しをサポートしてもらえます。キャリアアドバイザーは企業の採用担当者ではないので、自分を良く見せようとする必要はありません。自分が抱えている仕事に対する不安や悩みも含めて、正直に話をしましょう。そうすることで、キャリアアドバイザーが、あなたの考えや価値観を深く理解し、適性や希望に合う求人を提案したり、効果的な面接対策を行ったりできるようになります。

また、キャリアアドバイザーと話をすることで、自分自身が気づかなかった強みに気づけることも。応募書類の添削や模擬面談などの手厚いサポートを無料で受けられることも多いので、積極的に活用しましょう。

キャリアアドバイザーと二人三脚で就職活動を進めることにより、自分に合う仕事に出会い、正社員として充実した日々を送りながら順調にキャリアを積める可能性が高くなりますよ。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になれないと悩んでいる方によくある疑問Q&A

ここでは、「正社員になれない…」と悩んでいる方が感じる疑問にQ&A形式で回答していきます。正社員になれないとお悩みの方や、これから正社員を目指す方はぜひご覧ください。

フリーター歴が長いので正社員になるのが怖いです

怖いと感じる方は、原因を明確にすることが大切です。たとえば、「正社員は責任が大きい」「自分に向いている仕事が分からない」「人間関係が不安」など、正社員になることが怖いと感じる理由は人それぞれです。原因が分かれば、解決策が見えやすくなるはずです。

「正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説」のコラムで、具体的な対策を紹介しているので参考にしてみてください。

正社員の経験がないフリーターも就職できますか?

正社員の経験がないフリーターの方も就職できます。「未経験者歓迎」と記載がある求人なら、スキルや知識よりもやる気やポテンシャルを重視される傾向にあるので、検討してみてください。

フリーターから正社員になりやすい職種については、「フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介!」のコラムで詳細を解説しています。

何歳までに正社員になるべきですか?

一般的には、30代前半までに正社員になるのが望ましいとされています。「40代で正社員になれない」というわけではないものの、年齢が上がるほど正社員として就職するのが難しくなるので、できるだけ早めに就職活動を始めるのが得策です。

20代であれば、実績や経験よりもポテンシャルを重視する会社が多い傾向にあるので、正社員として就職できる可能性が高まるでしょう。詳しくは「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムもご覧ください。

20代の契約社員ですが将来が不安です

正社員を目指すことは十分可能なので、落ち着いて就職活動を行いましょう。30代、40代と年齢を重ねるほど正社員になれない可能性も高くなるため、早めに行動すべきといわれています。

働きながら効率的に就職活動を行うのであれば、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、求人紹介をはじめ、面接対策や応募書類の書類添削などのサポートを実施しています。適切なアドバイスがもらえるので、1人での就職活動が不安な方も安心して利用可能です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!の画像
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説の画像
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介の画像
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけようの画像
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    正社員の試用期間中に退職は可能?理由や伝え方の注意点を解説の画像
    正社員の試用期間中に退職は可能?理由や伝え方の注意点を解説
    正社員が退職する際のポイントは?方法や必要な手続きも解説!の画像
    正社員が退職する際のポイントは?方法や必要な手続きも解説!
    アルバイトと正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説!の画像
    アルバイトと正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説!
    正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方の画像
    正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら