- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「面接対策」についての記事一覧
- 「面接準備」についての記事一覧
- 5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説
5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説
更新日

この記事のまとめ
- 「5年後のビジョン」を考えるためには、自己分析・企業研究・業界研究が不可欠
- 企業が「5年後のビジョン」を聞く理由は、長く働く意志や企業との相性を確認するため
- 「5年後のビジョン」に対する回答は、理由とプロセスを具体的に伝えることが大切
- 「5年後のビジョン」は、結論・理由・過程・意欲の順で伝えると分かりやすい
- 「5年後のビジョン」が思い浮かばないときは、回答の例文を参考にするのもおすすめ
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
5年後のビジョンが分からないときにすべき5つのこと
面接で「5年後のビジョン」について質問された場合の回答が思い浮かばないときは、自己分析や企業・業界研究、OB・OG訪問などを行うのが有効です。将来叶えたいことを書き出すのも、自分の考えを整理するのに役立つでしょう。5年後のビジョンが分からないときに取り組みたいことについて詳しく解説します。
1.自己分析で自分の強みや弱みを理解する
「5年後のビジョン」を考えるうえで必要なのが自己分析です。自分の強みや弱み・これまでの経験、スキル、興味のある分野を整理することで、目指すべきキャリアが見えてきます。過去の成功体験や苦労したことを振り返ったり、資格やスキルをリストアップしたりすれば、得意なことや改善点、将来活かせる要素が明確になるでしょう。
自分が理想とする働き方や強みを活かせる分野などを把握できれば、5年後のビジョンをより具体的に描きやすくなります。面接で説得力のある回答をするためにも、まずは自己理解を深めることが重要です。
2.企業研究・業界研究を徹底的に行う
面接で5年後のビジョンについて質問された際には、志望企業に合う回答をするための準備として、企業研究・業界研究が欠かせません。会社概要だけでなく、重点事業や同業他社との違い、業界における立ち位置なども徹底的に調べることが重要です。
志望企業ならではの特徴や今後の方針が分かれば、求められている人材も見えてきます。企業が求める人物像を把握したうえで、5年後のあるべき姿をイメージしてみましょう。企業研究のやり方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考にしてください。
3.OB・OG訪問や先輩社員のインタビュー記事を活用する
5年後のビジョンが思い浮かばない場合は、OB・OG訪問をしてアドバイスをもらうのもおすすめです。先輩社員のインタビュー記事を見て理想の働き方を考えることも、発想を広げる助けになるでしょう。実際に志望企業で働いている人の声を聞くと、自分が働く姿をイメージしやすくなります。
体験談を参考にする場合は、業務内容やキャリアの変化に着目するのがポイントです。可能であれば、入社5年程度の先輩社員から話を聞けると、5年後のビジョンをより具体的に描きやすいでしょう。
4.「今の自分」からビジョンを描いてみる
5年後のビジョンが分からないときは、今の自分から将来のビジョンを描く方法もあります。以下の項目を参考にしながら「5年後の自分はどうなっているか」を想像してノートに書き出してみましょう。
- ・5年後も今と同じ生活をしたいか否か
- ・給料の額をいくらぐらいアップさせたいか
- ・今よりもスキルや専門性を高めたい分野は何か
- ・家庭の状況は、今と比べてどのように変化するか
- ・どのような趣味を楽しんでいるか
今の自分と5年後の自分を比較することで、目標や理想の働き方が見えやすくなります。「理想の5年後」をイメージできたら、必要な資格やスキル、経験などを書き出し、ゴールに到達するための具体的なステップや行動計画を立ててみましょう。
5.具体的な目標と期間を設定する
ビジョンを明確にしたら、実現するための目標を設定しましょう。短期・中期・長期の視点で計画を立てるとキャリアプランがより現実的になります。目標を設定すると、日々の業務の中で意識すべきことが明確になり、より成長しやすくなるでしょう。目標に向かって取り組む姿勢は面接でも高く評価されるため、しっかりと準備をしておくことが大切です。
面接では5年後ではなく「10年後のビジョン」について質問されることもあります。10年後のビジョンが思い浮かばない方は「『10年後の自分』の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法」のコラムにも目を通してみてください。10年後の自分についての例文や考え方のコツを紹介しています。ぜひ参考にして将来のことを考えてみましょう。
企業が「5年後のビジョン」について尋ねる4つの理由
企業が面接で「5年後のビジョン」に関して質問する主な理由は「キャリアプラン」「長く働く意思」「企業との相性」「志望度の高さ」の4つを確認するためです。それぞれの理由について詳しく解説します。
1.キャリアプランが明確であることを確認するため
面接官が「5年後のビジョン」について質問するのは、応募者がキャリアプランを描けているかを確認するためです。キャリアプランとは、将来携わりたい仕事や身につけたい技術、会社での役割などを考える計画のこと。企業は、応募者がどのような目標を持って応募したのかを問うことで、有益な人材かどうかを見極めています。
入社後の明確なキャリアプランがあるかを確認し、企業に対する理解度の深さを把握することも狙いの一つです。5年後や10年後のキャリアプランを明確にしておくことで、社内面談でのキャリア相談時にも自分の意向を伝えやすくなります。
2.長く働く意思があるかを確認するため
企業が「5年後のビジョン」について質問する背景には、応募者に長く働く意思があるかどうかを見極める意図もあります。社員の選考では、できるだけ長く働いてくれる人材を採用したいと考える企業がほとんどです。入社後すぐに辞めてしまうと企業は大きな損害を被るため、回避したいと考えるのは自然なことといえるでしょう。
5年後の自分はどうなっていたいのかを明確に答えられないと、面接官に「長く勤務する意欲が低いのでは?」と判断されかねません。長く貢献してくれる人材という印象を与えられるように、しっかりと回答を準備しておくことが肝心です。
3.企業との相性を確認するため
企業が「5年後のビジョン」を尋ねる理由の一つは、応募者と企業の相性を確認することです。応募者が描くキャリアプランや価値観が企業の方向性と一致しているかを見極めることで、入社後のミスマッチを防げます。もし方向性が大きく異なれば、入社後に働きづらさを感じたり、早期離職につながったりするリスクが高まるでしょう。
「5年後のビジョン」という質問には、応募者が自社で活躍できる環境かどうかを見極める意図もあります。応募者側も、自身のキャリアと企業の方向性が一致しているかを確認する機会と捉えましょう。
4.志望度の高さを確認するため
企業は「5年後のビジョン」を通じて、応募者の志望度の高さも確認しています。明確なキャリアプランを持っている応募者は、企業・業界研究を入念に行い、自身の成長イメージを重ねている可能性が高いため、企業への関心が強いと判断されやすいでしょう。
企業が求める人材に基づいたビジョンを持てていれば、志望度の高さを効果的に伝えられます。自分がどのように貢献できるかを明確にしたうえで、自信を持って答えられるよう準備しておくことが大切です。
「5年後のビジョン」を明確に伝える文章構成のコツ
「5年後のビジョン」を伝える際に意識すべき文章構成のポイントを解説します。面接官にしっかり伝えるためには、まず結論から提示して理由や過程を具体的に示すことが重要です。企業にとって魅力的な人材だとアピールできるよう、基本的な文章構成のコツをつかみましょう。
結論:5年後のビジョンを最初に伝える
面接で「5年後のビジョン」を伝える際は、まず結論から明確に述べることが重要です。最初に目指す姿を示すことで聞き手は話の方向性を理解しやすくなり、印象にも残りやすくなります。
より具体性を持たせるために、志望企業の組織構成や業務内容を事前に調査し「〇〇の分野で専門性を高め、チームをリードできる存在になりたい」のように具体的に伝えましょう。明確なビジョンを最初に提示することで、自分のキャリアに対する考えがしっかりしていることを示し、入社後の姿がリアルに伝わります。
理由:結論に至った理由をエピソードを交えて伝える
5年後のビジョンに説得力を持たせるには「なぜそうなりたいのか」という理由を伝えることが不可欠です。面接官は、将来のビジョンを目指す理由や背景を通じて、応募者の価値観や考え方を知り、企業との相性を判断します。
たとえば「チームをまとめるリーダーになりたい」と考える理由が、学生時代のプロジェクト経験にある場合、具体的なエピソードを交えて説明すると説得力が増すでしょう。単に「昇進したい」「収入を上げたい」といった表面的な動機ではなく、自分の経験や価値観と結びつけながら伝えることで、志望企業に適した人材であることをアピールできます。
過程:達成するための具体的な行動や方法を伝える
5年後のビジョンを実現するための具体的なプランも説明しましょう。目標を語るだけでは説得力に欠けるため「どのようなスキルを習得し、どのように経験を積んでいくのか」成長の過程を明確にすることが大切です。企業研究を通じて具体的な業務内容やキャリアパスを把握し、自社で実現可能な計画を示しましょう。
たとえば「入社1〜2年目は基礎スキルを徹底的に身につけ、3年目からはより専門的な知識を習得し、5年目にはプロジェクトリーダーとして活躍できる人材に成長したい」など、段階的な成長プロセスを示すのが有効です。
意欲:達成により企業へどのように貢献できるか伝える
最後に、5年後のビジョンを実現した自分が、企業にどのような価値を提供できるのかを伝えましょう。企業は応募者が成長することでどのような利益をもたらしてくれるのかを知りたいと考えています。たとえば「5年後にはチームリーダーとして活躍したい」と考えている場合、「組織全体の生産性向上に貢献し、後輩の育成を通じて会社の成長を支えたい」のように伝えるのがおすすめです。
さらに、業界のトレンドを踏まえた提案や、自分の強みを活かした独自の貢献方法を示すと、より具体的になります。自分の成長と企業の発展を結びつけることで「採用する価値がある」という印象を与えられれば、好評価につながるでしょう。
キャリアプランの立て方や答え方のコツは「面接向けのキャリアプランを作るコツと答え方は?新卒・転職者の例文を紹介」のコラムでも詳しく解説しています。具体的な例文も紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。
新卒者が「5年後のビジョン」を問われたときの例文
新卒の採用面接で「5年後のビジョン」について質問されたときの回答例を紹介します。前項で解説した回答の作り方を把握しておくと、よりポイントをつかみやすいでしょう。面接官に評価されやすい例文と、評価を得にくい例文に分けて解説します。
「5年後のビジョン」への回答で評価されやすい例文
新卒者が面接で「5年後のビジョン」について質問されたとき、面接官から評価されやすい2つの回答例を紹介します。新卒で社会人経験がなく、5年後の目標を具体的に描けない場合は、例文を参考にして将来のビジョンを明確にしてみましょう。
アルバイトの経験を活かしてビジョンを伝える例文
アルバイトの経験を活かし「5年後のビジョン」として人材を育成する立場を目指すことを面接官に伝える例文です。アルバイトで何を経験したのか、仕事にどう活かせるのかについてはっきりと述べ、5年後のビジョンを叶えるための道筋を示しています。
私は大学の4年間●●でアルバイトをしていました。3年間で業務に必要な知識とスキルを習得し、その後、バイトリーダーとして新人の教育を任された経験があります。バイトリーダーとしての経験で培った分析力とリーダーシップが、私にとっての強みです。
また、入社後の業務に必要である●●と△△の資格も、3年以内に取得することを目指して勉強を進めています。自分自身がスキルアップすることで、御社の業績に貢献し、若手社員に知識やスキルを伝えることでも御社の業績に貢献するのが目標です。誰かに何かを教えることによって、自分が学ぶことも多くあると思います。自分のスキルを磨きながら、さらなるステップアップを目指し精進していきたいです」
語学スキルを活かしてビジョンを伝える例文
自身が備えている語学スキルを活かし、5年後に海外で活躍するビジョンを説明する例文です。企業が求めている語学力もアピールしつつ、将来どのようなステップで海外赴任を目指すのかを具体的に説明しています。
私は、高校に入学するまで父の仕事の都合で●●に住んでいました。●●で英語とスペイン語を身につけたため、語学力を仕事に活かすことを希望しています。私は、商品の販路を海外に広げる御社の事業に関心を持ち、現在開発中の●●にも強く興味を抱きました。グローバル化が進むなか、私もぜひ御社のプロジェクトに関わりたいと思っています。
まずは、既存のサービスや商品についてきちんと知識を身につけ、プロジェクトに役立つ●●の資格取得を目指して取り組む予定です。5年後にはリーダーを任される存在となり、御社に貢献できるようになりたいと考えております」
ポイント:回答するときは具体的な根拠を示すことが大事!
5年後の自分について面接で回答するときは、目標や理想の自分を明確に伝えてから具体的な根拠を示すことが重要です。入社から5年間で何を得て、どのように貢献したいかを伝え、成長意欲を示すと高評価が期待できるでしょう。
「5年後のビジョン」への回答で評価されにくい例文
「5年後のビジョン」について質問されたときに、曖昧な回答をすると面接で評価につながらない可能性があります。評価されにくい例文もチェックして就活に役立てましょう。
アルバイト経験を活かしきれていない例文
「5年後のビジョン」への質問に対する回答として、アルバイトの経験を活かしきれていない例文を紹介します。前項の「アルバイトの経験を活かしてビジョンを伝える例文」で紹介した例文と比べると「5年後のビジョン」への回答としては具体性に欠けることが分かるでしょう。
サークル活動の経験を活かせていない例文
サークル活動の経験をもとに「5年後のビジョン」について伝える回答例です。5年後の具体的な姿が描かれておらず、募集企業との関連性も薄いため、面接官に評価されにくい内容といえます。
転職活動で「5年後のビジョン」を問われたときの例文
転職活動では「5年後のビジョン」を通じて、応募者のキャリアプランや成長意欲が企業の方向性と合っているかが確認されます。適切なビジョンを伝えることで面接官に好印象を与え、採用の可能性を高められるでしょう。事務職・営業職・経理職の職種別に回答例を紹介します。
事務職で「5年後のビジョン」を問われた場合の例文
事務職は、企業の業務を円滑に進めるために欠かせない存在です。5年後のビジョンを伝える際には、業務の効率化やスキルアップを意識した成長目標を示しましょう。ITスキルやマルチタスク能力を伸ばし、より高いレベルで貢献する意欲を伝えるのがおすすめです。
事務職は単なるサポート役ではなく、部署間の連携を円滑にする役割も担うべきだと考えています。前職では、他部署の社員とも積極的に関わってコミュニケーション力を磨き、社員がスムーズに業務を進められる環境を整えられるよう努めてきました。
御社でも、事務職として業務の正確性を向上させるだけでなく、より広い視点で業務改善に貢献できる存在を目指したいと考えています。入社後は積極的に新しい業務に挑戦し、スキルアップを図っていきたいです」
営業職で「5年後のビジョン」を問われた場合の例文
営業職は売上を伸ばし、企業の成長に直結する重要なポジションです。5年後のビジョンとしては、営業スキルの向上だけでなく、チーム全体の成長や顧客満足度向上に貢献する姿勢を示しましょう。
また、営業は単に契約を取るだけではなく、長期的な信頼関係を築くことが重要だと考えています。私は前職で、顧客の課題をじっくりヒアリングし、ニーズに応じた提案を行うことでリピート契約を増やしてきました。この経験を活かし、御社でも単発の取引にとどまらず、継続的な関係を築ける営業スタイルを確立したいと考えています。
5年後にはチームの育成にも関わり、後輩の指導を通じて組織全体の成長に貢献することも目標です。自身の成果を出しながら、チームの成長を促せる営業担当として活躍したいと思っています」
経理職で「5年後のビジョン」を問われた場合の例文
経理職は、企業の財務を支える重要な役割を担っています。5年後のビジョンとしては、専門知識の習得や業務効率化、経営への貢献を意識した目標を掲げると良いでしょう。
そのために、まずは御社の会計システムや業務フローを深く理解し、正確かつ迅速な経理業務を遂行できるよう努めるつもりです。経理業務の自動化や効率化にも積極的に取り組み、より戦略的な業務に時間を割ける環境を整えたいと思っています。
さらに、入社後は日々の業務を通じて経験を積みながら、簿記1級や税理士試験の合格を目指して学習を進める予定です。税務や法務に関する知識も深め、経営陣や他部署と連携しながら、企業の成長に貢献できる経理職を目指したいと考えています」
「5年後のビジョンは?」に回答する際の5つのコツ
「5年後の自分はどうなっていると思うか?」という面接官からの質問に回答する際は、「具体的な説明」「プロセスを明確に」「成長意欲をアピール」「企業とマッチしている点」「プライベートな話を避ける」の5つを意識することが大切です。それぞれ詳しく解説するので、要点を押さえて好印象を与える回答ができるように準備しましょう。
1.将来の目標を具体的に伝える
将来の目標と理想の自分について、できるだけ具体的に伝えることがポイントです。たとえば、「5年後には、営業マンとして売上No.1の成績を上げて御社の業績に貢献します」「5年後までには●●の資格を取得し、△△の業務に携わりたいです」などが回答例として挙げられます。数字や資格名を使って具体的に説明すると、より説得力が増すでしょう。
2.目標を達成するプロセスを明確に伝える
「5年後のビジョン」について面接で回答するときは、目標や理想の自分を掲げるだけでなく「どのように達成するか」を伝える必要もあります。プロセスが明確に見えていなければ、実現は難しいからです。面接官には目標を達成するために努力していること、活かせる資格やスキル、目標を達成するための道のりを明確に伝えましょう。
3.成長意欲をしっかりアピールする
5年後のビジョンを伝える際には、成長意欲をしっかりアピールすることが重要です。入社後、どのようなスキルを身につけ、どのように会社に貢献したいのかを具体的に述べましょう。目標を達成した後もさらなる成長を続ける意思があることを示すと、意欲的な姿勢が評価されやすくなります。
4.企業の方向性にマッチさせる
企業の成長戦略や方針に合ったビジョンを伝えることも大切です。海外展開を進めている企業に対して「5年後は国内での業績を上げることが目標です」と回答するのは望ましくありません。企業の方向性と異なるビジョンを語ると「企業研究が足りていないのでは?」と思われる可能性があります。企業の経営方針や求める人材像に沿ったキャリアプランを考えたうえで、回答を準備しましょう。
5.仕事に関することを伝える
5年後のビジョンを述べる際には、仕事に関係のある内容を伝えることが重要です。面接官が知りたいのは、応募者がどのように成長し、企業に貢献できるかという点であり、プライベートな目標ではありません。「結婚して家庭を築きたい」などの回答は避け「〇〇の分野で専門性を磨き、プロジェクトをリードできるようになりたい」など、仕事に直結する内容を意識して伝えましょう。
「5年後のビジョン」に対する回答で注意したいこと
面接で「5年後のビジョン」について聞かれた際、内容次第では面接官にネガティブな印象を与える可能性があります。特に、実現が難しいプランや企業の方向性に合わない目標を挙げると、採用の評価に悪影響を及ぼしかねません。回答時に注意すべきポイントについて詳しく解説します。
実現が難しいプランは避ける
「5年後のビジョン」は、現実的に達成可能な目標を設定することが重要です。たとえば、新卒で「5年以内に管理職になる」など、根拠のない大きな目標を示すと計画性がないと判断される可能性があります。企業の成長スピードや業界の特性を考慮し、自分の経験やスキルに合った具体的で実現可能な目標を示しましょう。現実的なビジョンを持つことで、説得力のある回答になります。
退職を前提としたビジョンは控える
面接では、企業での成長を前提としたビジョンを伝えることが大切です。「5年後には起業したい」「別の業界でも活躍したい」といった発言は、早期に離職する可能性が高いと判断され、評価を下げる可能性があります。企業は長期的に貢献できる人材を求めているため、企業内での成長を軸にした回答を意識しましょう。
「5年後のビジョンが分からない」「どのように回答すべきか分からない」という方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの方法です。プロのアドバイザーが一人ひとりのスキルや経験、適性に合う求人を紹介し、就職・転職活動のお悩みにも適切に対応します。
若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでも、経験豊富なキャリアアドバイザーが、「5年後の自分はどうなっていると思うか」という質問に対する回答方法や「将来がイメージできない」というお悩みについてもマンツーマンでアドバイス。自己分析や企業研究、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などのサポートも行っています。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください。
面接で質問される内容に関するQ&A
面接で質問される内容に関する疑問にQ&A形式でお答えします。
「キャリアプラン」は何年後の自分を想像すれば良い?
キャリアプランを考えるときは、まず2年後の自分を想像するのがおすすめです。5年後や10年後の自分は分からないという方も、2年後であればどのような仕事をしているかをイメージしやすいでしょう。
「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」のコラムでは、業界別にキャリアプランの例を紹介しているので、参考にしながら回答を考えてみてください。
「将来の目標」はプライベートなことでも良いの?
面接でプライベートな目標だけを伝えるのは避けましょう。面接官は「結婚して子どもは2人欲しい」「出世して収入を倍に増やしたい」という回答を求めている訳ではありません。プライベートについて触れる必要がある場合は、仕事に関連付けて回答するのがポイントです。
面接で将来の目標を聞かれる理由や答え方のコツは「将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説」のコラムで解説しているので、ご確認ください。
「入社後の目標」を伝えるときのコツは?
企業の事業内容と自分がやりたいことを結びつけて、入社後の目標を考えるのがポイントです。「ほかの会社でもできるのでは?」という内容にならないよう、企業研究をしっかりと行いましょう。
「どんな仕事がしたいか面接で聞かれたら?回答の答え方を例文つきで解説」のコラムでは「入社後に何をしたいか?」という質問に対する回答例や注意点などを紹介しています。あわせてご覧ください。
面接で「分からない」と回答するのはNG?
「分からない」と即答すると、マイナスな印象を与えてしまう場合があります。すぐに答えられないときは「少しお時間いただいてもよろしいでしょうか」と伝え、考える姿勢を見せましょう。それでも回答できないときは「今後は答えられるようにします」と素直に謝り、その場しのぎでごまかさないことが大切です。
就職・転職エージェントの「ハタラクティブ」では、就職活動における若年層の不安や疑問に無料でアドバイスを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。