ユースエール認定企業とは?求職者にとってのメリット・デメリットを解説

ユースエール認定企業とは?求職者にとってのメリット・デメリットを解説の画像

この記事のまとめ

  • ユースエール認定企業とは、若者が働きやすい職場として国に認められた優良企業のこと
  • ユースエール認定企業の制度が始まった要因の一つとは、労働力人口の減少である
  • ユースエール認定の条件とは、離職率の低さや育児休暇の取得率の高さなどである
  • ユースエール認定企業であれば、応募前に職場環境の詳細が分かる
  • ユースエール認定企業でなくても良い職場はあるが、1人で探すのは難しい場合もある

「ユースエール認定企業がどのような企業か気になっている方もいるでしょう。ユースエール認定企業は、国が「若者の採用や育成を積極的に行っている」と認めた企業のことです。
このコラムでは、ユースエール認定企業として認められるための条件と、認定されている企業で働くことのメリットをご紹介します。働きやすい職場に就職や転職をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • ホワイト企業の見分け方は?
  • 受かりそうな求人は?
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ユースエール認定企業とは?

「ユースエール認定」とは、厚生労働省の「ユースエール認定制度」によると、若者の採用や育成に積極的でなおかつ、若者の雇用管理体制が整っている中小企業を国が認定する制度であることが分かります。ユースエール認定企業として認められた会社は、「離職率が低い」「残業が短い」「有給休暇取得率が高い」などの条件を満たしており、労働者にとって働きやすい職場といえます。

ユースエール認定企業になると企業側にもメリットが大きい

ユースエール認定企業は働く側にメリットがあるだけでなく、企業側にもさまざまなメリットがあります。認定されるには厳しい条件をクリアする必要があるものの、優秀な人材確保や、資金面での支援が受けられるといったメリットも。詳しくは次の項で紹介します。

ユースエール認定は「若者雇用促進法」に準じている

ユースエール認定制度は、若者雇用促進法に準じるもの。若者雇用促進法は、正式には「青少年の雇用の促進等に関する法律」といい、若者の雇用の促進を図り、能力が発揮できる環境の整備を目的とした法律です。勤労青少年福祉法を一部改正し、名称を変更して、2015年10月から順次施行されています。企業がユースエール認定を受けることは、若者が働きやすく成長できる優良企業として国から認められた証明といえるでしょう。

「より良い環境を求めて転職したい」という方は、「ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しよう」のコラムも参考にしてみてください。従業員が働きやすい環境や条件を整える「ホワイト企業」についてまとめています。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援
e-gov法令検索
トップページ

未経験OK多数!求人を見てみる

企業がユースエール認定を受けるメリット

ユースエール認定企業数が増えると、正社員を目指す若者にとってメリットがあるのはもちろん、若い人材を確保したい企業側にもメリットがあります。
ここでは、企業がなぜユースエール認定企業を目指すのかを解説しているので、ぜひご一読ください。

1.ハローワークで積極的にアピールしてもらえる

ユースエール認定企業になると、わかものハローワークや新卒応援ハローワークのWebサイトで「ユースエール認定企業一覧」などに表示され、応募者の目に留まりやすくなります。また、厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」にも情報が掲載されるため、若い世代の応募が増えると考えられるでしょう。

2.ユースエール認定企業限定の就職面接会がある

ユースエール認定企業だけが参加できる就職面接会があったり、新卒向けの合同就職面接会で認定企業として積極的にPRしてもらえたりするのも、企業にとってはメリットです。
「正社員になりたい」「長く働きたい」と考えている求職者との出会いが増え、より良い人材を確保しやすくなると考えられています。

3.ユースエール認定企業の認定マークが使える

ユースエール認定された企業は、自社のWebサイトや求人広告に「認定マーク」をつけられます。求職者はユースエール認定マークを基準として、就活時にホワイト企業かどうかを見極められるでしょう。ホワイト企業については「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」をご覧ください。

4.働き方改革推進支援資金の融資が低利率になる

厚生労働省の「ユースエール認定企業は日本政策金融公庫が実施する融資において、金利の引き下げ対象となります!」によると、ユースエール認定企業は株式会社日本政策金融公庫の「働き方改革推進支援資金」で融資を受ける際、通常利率より0.65%低い利率になることが分かります。非正規雇用の処遇改善や、最低賃金の引き上げなど、働き方改革を行うにあたって必要な資金を一般よりも低い利率で借りることが可能です。

5.公共調達の評価で加点になる

厚生労働省の「ユースエール認定企業は公共調達において 加点評価の対象となります!」によると、ユースエール認定企業は、公共調達の入札やコンペに参加する際、価格以外の加点をもらえます。公共調達とは、政府が税金を使って民間企業から物やサービスを買うこと。たとえば、公共事業の入札や災害時の物資の支援などです。

参照元
厚生労働省
トップページ

ユースエール認定企業の13の条件

ユースエール認定企業の13の条件の画像

厚生労働省「ユースエール認定制度」によると、ユースエール認定企業になるためには、下記にある条件を満たさなくてはなりません。ここでは、主な13の認定基準を紹介します。

1.若者を対象とした正社員の募集・採用を行っている

ユースエール認定企業は、若者の採用や人材育成を積極的に行う必要があります。そのため、新卒の正社員募集の求人申し込みをしている、または応募を受け付けていることが認定条件の一つ。また、卒業後3年以内の既卒者が応募可能であることも条件です。

2.離職率が20%以下

ユースエール認定企業では、直近の3事業年度で新卒者を含めて正社員就職した方の離職率が20%以下であることが求められます。たとえば、直近3事業年度で採用した人数が3人または4人の場合、1人以下の離職者であれば認定可能です。

安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)

ユースエール企業認定に似ているものに、安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)という制度もあります。厚生労働省の「安全衛生優良企業公表制度について」によると、安全衛生優良企業認定とは、労働者の健康管理やメンタルヘルス対策など、労働者の心と体の健康維持を促進するための制度のこと。別名「ホワイトマーク」とも呼ばれ、認定された企業は安全で健康的に働ける企業としてアピールすることが可能です。ユースエール認定企業とあわせて認定されている企業もあります。

3.事業主都合による解雇を行っていない

ユースエール認定企業になるには、過去1年間のうちに事業主の都合によって労働者の解雇、もしくは退職勧奨を行っていないことも条件の一つ。たとえば、「事業主都合にもかかわらず、離職理由を自己都合にした」といった虚偽が判明した場合は、認定が取り消されるようです。

4.青少年雇用情報が明らかにされている

若者雇用促進法にもとづいて、採用や雇用管理に関する情報を公開していることも、ユースエール認定企業の条件。

厚生労働省の「青少年雇用情報シートの書き方のポイント」によると、具体的には以下の情報が公開されています。

  • ・直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男女計、男女別を公表)
  • ・直近3事業年度の新卒者等の離職者数(男女計、男女別を公表)
  • ・平均勤続勤務年数
  • ・研修の有無、およびその内容
  • ・自己啓発支援の有無、およびその内容
  • ・メンター制度の有無
  • ・前事業年度の月平均所定外労働時間
  • ・前事業年度の有給休暇の平均取得日数
  • ・前事業年度の育休取得者数、出産者数
  • ・役員および管理職における女性の割合

このように多くの情報を公開しなければ認定を受けられないため、ユースエール認定企業は優良企業であると考えられるでしょう。

5.月平均所定外労働時間の限度が守られている

ユースエール認定企業は、法定内の労働時間が遵守されています。
前事業年度の月平均所定外労働時間が20時間以下で、月平均法定時間外労働時間が60時間を超える社員が1人もいないことが、認定の条件です。

6.育児休暇の取得者割合が高い

ユースエール認定企業の認定条件の一つに、育児休暇の取得率があります。直近3年の事業年度内に、男性労働者による育児休業取得者が1人以上、または、女性労働者による育児休業取得率が75%以上を満たさなければいけません。ただし、対象者がいなかった場合は育休制度の有無で判断されます。

育児と仕事の両立を望む方は、くるみん認定についても確認しておきましょう。くるみん認定とは、子育てサポートが充実している企業を認定する制度です。既に認定されている企業の場合は、くるみん認定を受けた年度を含んだ3年間はこの項目は審査基準から除外されます。

トライくるみん・くるみん・プラチナくるみんマークとは

厚生労働省の「くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて」によると、くるみんとは、子育てサポート企業として、厚生労働大臣の認定を受けた証のこと。「トライくるみん、くるみん、プラチナくるみん」の順に認定基準がより厳しくなります。基準の一つである男性の育児休暇等取得率は、トライくるみんが7%以上、くるみんが10%以上、プラチナくるみんが30%以上です。
このほかにも、仕事と子育てを両立しやすい環境について、計10の条件を満たすことが認定の条件とされています。

7.有休の取得率の基準を満たしている

ユースエール認定は、有給休暇の取得率も条件の一つです。前事業年度内での正社員の有給取得率が、平均70%以上、または、年間での有給取得日数が平均10日以上でなければなりません。なお、有給休暇とは「企業内の就業規定で定められている」「有給である」「社員全員に毎年付与されている休暇である」という3つの条件を満たしているものを指します。

有給休暇の制度について詳しく知りたい方は、「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」をご覧ください。

8.新規学卒者の内定の取り消しを行っていない

過去3年間の事業年度のうち、採用した新規学卒者についての内定を何らかの理由で取り消していた場合は、ユースエール認定企業の認定を受けられません。
認定されるには、若者の採用を積極的に行っている必要があるためです。

9.人材育成方針を出している

ユースエール認定企業は、若者の採用だけでなく、育成や教育にも積極的でなければなりません。そのため、「人材育成方針」を策定するのも条件の一つです。
社員の育成や教育において、目指す人物像を示し、研修の内容や評価制度を明らかにすることが求められます。

10.教育訓練計画を作成している

ユースエール認定企業は、若者の教育を積極的に行っていることも重要なポイント。教育訓練計画とは、スキル向上のための教育訓練です。
将来に向けて習得しておきたいスキルを明確にし、具体的な教育訓練計画に落とし込んでいるかどうかが認定の基準になります。

11.雇用労働者が300人以下の中小企業

ユースエール認定企業とは、中小企業を対象とした認定制度です。基本的に常時300人以下の労働者を雇っている事業主であることが求められます。そのため、大企業はユースエール認定の対象外になるので、覚えておくと良いでしょう。

「ユースエール認定企業になっている中小企業と、大企業のどちらに就職したほうが良いのだろうか?」と悩んだ方は、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」も一読ください。

12.反社会的勢力と関係がない

ユースエール認定企業は国が認める優良企業であるため、反社会的勢力との関係や不正行為がない会社であるのは必須です。たとえば、事業主が暴力団関係等である場合は認定企業として認められません。風俗営業等関係事業主や各種助成金で不正を行っている会社なども、認定の対象外となります。

13.労働関係の法令違反がない

「法定労働時間を超えて働く」「残業代の未払い」「休憩なし」といった法令違反がないのも、ユースエール認定企業の条件です。

社会人経験がない若者の場合、初めて就職した会社のやり方が「普通」だと認識し、知らないうちに不当な労働をさせられてしまう恐れがあります。若者のキャリア形成において、新卒時の労働関係のトラブルは今後のキャリアで足かせとなってしまう場合があるでしょう。
このような状況を回避するためにも、ユースエール認定を受けているかをチェックすることが大切です。

えるぼし・プラチナえるぼし認定企業にも目を向けてみよう

厚生労働省の「雇用環境・均等行政をめぐる 最近の動き」によると、えるぼしとは、女性が活躍しやすい職場づくりを積極的に行っている企業への認定制度であることが分かるでしょう。
えるぼしには3段階あり、条件をいくつ満たしているかで認定段階が変わります。えるぼし認定のすべての条件を満たし、さらに高水準の条件を満たすとことでプラチナえるぼし認定を受けることが可能です。
認定基準には、女性の割合が産業ごとの平均値より高いことや女性の勤続年数が男性の勤続年数平均の7割以上であることなどが挙げられます。
女性が働きやすい職場づくりに力を入れている企業は、男性も働きやすい可能性が高いため、ユースエール認定企業だけでなく、えるぼし認定にも目を向けてみると良いでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

参照元
厚生労働省
トップページ

ユースエール認定企業を定める若者雇用促進法とは

厚生労働省の「若者雇用促進法の概要」によると、若者雇用促進法の主な内容は下記のとおりです。ユースエール認定制度は若者雇用促進法に準じているため、以下の内容はユースエール認定企業の基礎となる考え方といえます。

ユースエール認定企業を定める若者雇用促進法とは

  • 関係者の責務の明確化と相互の連携
  • 適切な職業選択のための取組の促進
  • 職業能力の開発・向上および自立の促進

1.関係者の責務の明確化と相互の連携

若者雇用促進法では、厚生労働省や公共職業安定所(ハローワーク)、自治体といった関係各所がそれぞれの責務を果たすことが定められています。たとえば、厚生労働省が若者の雇用動向について調査・公表したり、ハローワークが求職者の状況に応じて必要な指導を行ったりすることなどです。

求職者は、学校を中退していたり、職業経験がなかったりするなど、人によってさまざまな状況にあります。若者の雇用に関わる事業主や職業の紹介を行う事業者、国、地方公共団体などは、互いに連携を図り、職業能力の開発・向上のために必要な施策が効果を発揮できるようにすることが大切です。さらに、職場への定着を目指して就職後も相談・指導に応じるのも関係者の責務の一つといえます。

2.適切な職業選択のための取組の促進

若者が適切な職業選択を行え、雇用において不利益を被ることがないよう環境を整えることも法令に含まれます。
取り組みの例は以下のとおりです。

  • ・国が事業主に対して指導や援助を行う
  • ・ハローワークが若者に法令の知識を教える
  • ・新卒の募集を行う企業は、「募集・採用に関する状況」「職業能力の開発・向上に関する状況」「雇用管理に関する状況」について情報提供することが努力義務
  • ・労働基準法や男女雇用機会均等法について是正勧告を受けた企業は、ハローワークで求人の掲載を一定期間受理しない

こうした取り組みを各所が行うことで、若者が不当な扱いを受けることがないようにするのも目的の一つだといえます。

3.職業能力の開発・向上および自立の促進

厚生労働省とハローワーク、企業、学校などが協力して、職業訓練の推進やジョブ・カード(職務経歴等記録書)の普及を促進させるほか、ニートである若者が相談できる場や自立支援のための施設を整備するのも対策の一つ。また、若者に職業能力検定の活用を促したり、キャリアコンサルタントに相談する機会を設けたりするなどの取り組みも行います。
ユースエール認定企業の条件にも「研修の有無・内容」「メンター制度の有無」が含まれており、このような考え方にもとづいていると分かるでしょう。

そのほか、若者向けの就職支援について知りたい方は「若者向け就職支援とは?若年層就職サポートの現状もご紹介」のコラムをご一読ください。若年層に特化した2種類のハローワークなど、若者に向けた就職支援を行う5つの施設をご紹介します。

ユースエール認定制度が始まった背景

ユースエール認定制度が始まった背景の画像

ユースエール認定制度が始まった背景には、少子高齢化による労働力人口の減少や、新規学卒者の早期離職などがあるでしょう。ここでは、就職・転職市場において、ユースエール認定制度が必要とされる社会的背景について解説します。

労働力人口が減りつつある

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、労働力人口(15歳以上のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)は、2021年から2022年にかけて5万人も減少しています。特に、働き手の中心となる「25〜34歳」「35〜44歳」の労働力人口の減少が顕著で、2016年から2022年までの推移は以下のとおりです。

 25~34歳35~44歳
2016年1182万人1529万人
2017年1173万人1502万人
2018年1168万人1477万人
2019年1158万人1442万人
2020年1158万人1397万人
2021年1161万人1371万人
2022年1151万人1346万人

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要 表1 年齢階級別労働力人口の推移(2p)

少子高齢化の影響で、労働力人口の減少は今後も続くと予想されます。そのため、若者の就業率を上げて労働力人口を確保することも、ユースエール認定企業を増やす目的の一つです。

新規学卒者の3年以内離職率が高い

厚生労働省が発表している「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」によると、令和2年に学校を卒業し、新卒で就職後3年以内に離職した方の割合は大卒が32.3%、高卒は37.0%であることが分かります。

新規学卒就職者の離職状況のグラフの画像

引用:「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します 新規高卒就職者の離職状況 令和2年3月新規学卒就職者の離職率)(p.3)

就職後3年以内に離職した方の割合は、過去10年間、大卒・高卒ともに30%を超えているのが実情です。就職時のミスマッチを防ぎ、新卒者が職場に定着しやすくするためにも、ユースエール認定企業の増加が求められています。

非正規雇用の割合が高い

総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)10~12月期平均結果」によると、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規雇用となった方は211万人(10%)であることが分かります。15〜24歳では14万人、25〜34歳では36万人です。
前述のとおり、2021年の労働力人口は15〜24歳が1140万人、25〜34歳は1354万人なので、不本意ながら非正規雇用を選択している若者の割合はそれぞれ12%、27%となります。
労働力不足で悩んでいる企業がある一方で、正社員になりたくてもなれない若者がいる状況を解消するためにも、ユースエール認定企業の拡大が必要となるでしょう。

日本の労働力人口については「深刻な人手不足はなぜ起こる?転職時に知っておきたい原因と対策法」のコラムもチェックしてみてください。
人手不足が起こる原因や転職者向けに「ブラック企業ではない求人選び」のコツを紹介します。

法律の施行で企業の若者雇用促進は義務化

国としては、上記で示している若者の雇用状況を問題視して法律を作成しました。その法律が「青少年の雇用の推進等に関する法律」です。この法律は、通称「若者雇用推進法」と呼ばれています。
法律の内容としては、企業規模を問わず新卒者の募集を行う企業に対して、幅広い情報提供を努力義務として定めるもの。さらに、企業に応募してきた人材から「募集・採用に関する状況」「職業能力の開発・向上に関する取組の実施状況」「職場への定着の促進に関する取組の実施状況」の開示を求められた場合には、1つ以上の情報提供を義務化としました。

参照元
総務省統計局
トップページ
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

ユースエール認定企業が求職者に与えるメリット

ユースエール認定企業かを確認することは、若者が自分に合った就職先を探すうえで有益になる観点の一つです。
ここでは、求職者がユースエール認定企業を選ぶことのメリットについてご紹介します。

1.職場の詳しい情報が得られる

ユースエール認定企業の条件として、企業側に「募集・採用に関する状況」「労働時間に関する状況」「職業能力の開発・向上に関する状況」といった類型ごとに、1つ以上の情報開示が義務付けられています。そのため、求職者は企業の情報をより多く得られることがあるでしょう。

前述のとおり、過去3年間の新卒採用者数や離職者数、平均勤続年数といった情報を入社前に知ることが可能です。研修の有無と内容、前年度の月平均所定外労働時間の実績などを知ることで、求職者は入職後のイメージが湧きやすくなることも。具体的な情報を得ることで「想像と違った」というミスマッチを防ぎやすくなります。

2.法令に則った企業を選べる

ハローワークでは、「若者雇用促進法」にもとづいて、労働関連の法令違反があった事業所からの求人を受け付けていません。
そのため、求職者は正当な条件で求人を出している企業を選択できます。ユースエール認定企業を選ぶことは求職者にとって入職後に不利益を被ることがなく、企業とのミスマッチによる早期離職を解消することにつながるでしょう。

3.若者の雇用や教育に優良な企業を選べる

ユースエール認定制度が設立されたことで、若年層の求職者が優良な企業を選びやすくなりました。
また、前述したように、ユースエール認定企業は、離職率が20%以下であることが条件のため、入職後の定着率も高いといえるでしょう。長く腰を据えて働ける企業に出会うなら、ユースエール認定企業を選ぶことがおすすめです。

4.キャリア相談に積極的な企業が選べる

ユースエール認定企業は、積極的な人材育成や能力開発に取り組む必要があります。情報開示の義務もあるため、応募前から企業で行っている職業開発や研修について知れるのは求職者にとってメリットでしょう。また、認定企業は研修制度やキャリアコンサルティング制度などを設けており、就職後もキャリア相談ができる点が魅力です。正社員として就職することがゴールではなく、長期的なキャリアプランを描きやすいのが、ユースエール認定企業へ就職するメリットといえます。

定着率と離職率については「定着率は従業員にどんな影響を及ぼす?ブラック企業を見つけるコツと対策」のコラムをご一読ください。転職・就職時に定着率や離職率に注目すべき理由や就職後の影響についてまとめています。

「ユースエール認定企業で働きたい」「ユースエール認定企業以外の中小企業はブラックなの?」など、疑問や不安を感じた方は、20代の若者を対象にしている就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブでは、独自に取材をして職場環境や社風を把握している企業を紹介しています。給与や残業時間といった企業に直接質問しにくいことも、キャリアアドバイザーをとおして入社前に確認できるので、安心して選考を進められるでしょう。履歴書添削や面接対策など、充実したサポート体制があるため転職活動が初めての方も安心です。1分程度でできる適職診断をして、自分の性格に合った仕事も探せます。登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

参照元
e-Gov法令検索
トップページ

ユースエール認定企業への就職に関するQ&A

ここでは、ユースエール認定企業への就職に関する悩みや疑問をQ&A方式で解消します。

ユースエール認定企業なら就職に失敗しないですか?

ユースエール認定企業というだけで選ぶのは避けましょう。まずは自己分析を行い、習得したいスキルや理想の働き方などを考えたうえで、応募先企業を選ぶのがおすすめです。
良い就職先とは?満足できる働き方を探そう!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

中小企業より大企業のほうが良いのでしょうか?

それぞれにメリットやデメリットがあります。大企業は高収入を目指しやすく、福利厚生の充実や社会的信用度の高さがメリットですが、個人の裁量が少ない傾向にあるのがデメリット。中小企業は若いうちから経験を積める点がメリットで、給料や経営の安定性に欠ける点がデメリットといえます。「大手企業とは?基準や定義はある?大企業や中小企業との違いも解説」を参考にしてどちらが良いかを考えてみると良いでしょう。

働きやすい業界はありますか?

企業によりますが、BtoB事業は働きやすい業界の一つ。自社製品の販売や企業向けサービスの提供をしているため利益率が高くなり、福利厚生や社員教育にコストをかけられるでしょう。「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」のコラムも参考にしてみてください。

ホワイト企業の探し方は?

就職支援サービスを活用がおすすめ。ハローワークや就職・転職エージェントを活用すれば、就職事情に詳しいアドバイザーに相談できるため、ホワイト企業を探しやすくなるでしょう。

ホワイト企業を探すコツについて「フリーターもホワイト企業に就職できる?就活のポイントをご紹介」のコラムで解説しています。若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブなら、企業の詳しい情報を応募前にお伝えできるので、ホワイト企業を探したい方におすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ