ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「精神的な悩み」についての記事一覧
  6. 出社拒否とは?仕事に行きたくないと思う原因や対処方法について解説!

出社拒否とは?仕事に行きたくないと思う原因や対処方法について解説!

更新日2025/05/14

出社拒否とは?仕事に行きたくないと思う原因や対処方法について解説!の画像

この記事のまとめ

  • 出社拒否とは、出社する意思はあるのに何らかの原因で行けずに休んでしまうこと
  • 出社拒否になる原因として人間関係の悩みや仕事のプレッシャーなどが挙げられる
  • 出社拒否が深刻化すると、体調やメンタル面に支障をきたす可能性がある
  • 出社拒否をした場合、懲戒処分の対象になるかならないかは理由によって異なる
  • 出社拒否が何日も続いている場合は、転職を検討するのも一つの手段

出社拒否と呼ばれる「通勤前になると憂鬱になり、体が動かない」という経験はありませんか。会社のことを考えるだけで気持ちが沈んでしまう場合は、心や体がSOSのサインを出しているのかもしれません。出社拒否が長引くと、ストレスで心身に不調をきたす可能性もあります。

このコラムでは、出社拒否の原因や対応方法、どのような理由で懲戒処分になるかをまとめました。コラムを参考に今後の対応を考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 出社拒否とは
  • 出社拒否になる5つの理由
  • 出社拒否をすると懲戒処分になる?
  • 【状況別】出社拒否した際に考えられる企業からの対応
  • 「出社拒否したい」と感じたらどう対応する?
  • 出社拒否が続いているなら転職も選択肢の一つ
  • 出社拒否転職に関するFAQ

出社拒否とは

出社拒否とは、会社に行きたくない、あるいは行けなくなる状態を指します。具体的には、「出社しようとする気持ちはあるのに、会社に行けず休んでしまう」という状態です。そのほか、何らかの理由で本人が意志を持って出社を拒んでいる状態も「出社拒否」と呼ばれます。

出社拒否とはどのような状態を指しますか?また、理由によりキャリアに与える影響も教えてください

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

出社拒否は「行きたくても行けない」状態。長期離職に至る前に対策を

出社拒否とは、心理的・身体的な理由で職場に行けない、または強い抵抗感を抱く状態を指します。具体的には、朝になると体調不良を訴える、通勤途中で強い不安を感じて引き返すなどのケースが典型です。原因は、人間関係のストレス、過重労働、仕事内容のミスマッチ、評価への不満など多岐にわたります。

この状態が続くと、無断欠勤や長期休職、退職に至ることもあり、キャリアに大きく影響するでしょう。たとえば、職歴に空白期間ができることで再就職が難しくなったり、「責任感が弱い」と捉えられたりする可能性もあります。

ただし、原因を明確にし、自己理解を深めることでプラスに転じることも可能です。たとえば、自分の適性に合った職場を見極める視点が養われ、今後のキャリア選択に役立つ気づきを得られる可能性があります。

出社拒否に陥った場合は、専門家に相談し、原因を整理することが重要です。問題を放置せず、次のステップに向けた準備を進めることで、キャリアへの悪影響を最小限に抑えられるでしょう。

たとえば、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年には、感染を回避するためテレワークを希望する人も数多くいました。また、雇用条件や業務内容に納得が行かず出社を拒否する場合もあるようです。

ここでは、出社拒否の状態と起こり得る状況を解説します。

「出社したくない」「出社しようとしてもできない」状態

「出社したくない」という意思を持って出社しないだけではなく「出社しようとしてもできない」という状態も、出社拒否とされます。出社拒否をして無断欠勤すると、会社に迷惑が掛かるだけでなく、場合によっては懲戒処分となるリスクもあるため注意が必要です。

しかし、「出社したくない」「出社しようとしてもできない」という状態で無理に出社すると心身に負荷が掛かり、体調が悪化する恐れがあります。原因を探り、上司や人事部に相談するなど状況を改善するための工夫をしてみましょう。

出社拒否は突然起こることもある

「昨日までは何事もなく出社していたのに、突然会社に行けなくなった」というように、ある日を境に出社拒否に突然陥ってしまうこともあるようです。この場合、特に前兆がなく異変が訪れるため、「出社拒否」だと気づきにくい傾向があります。

出社拒否は「甘え」とはいい切れない

出社拒否は本人も原因が分からない場合が多く、周囲からは「甘えているだけ」「ズル休みでは」と思われることも少なくありません。

しかし、先に述べたとおり、ある日突然「出社拒否」の状態になる場合もあります。誰にでも起こりうる可能性があることから、企業のなかには出社拒否に悩む社員をサポートするところもあるようです。

出社拒否になる5つの理由

本人には働く意思があるものの、思うように出社できなくなる原因には、自分の性格や職場環境などが影響しているといわれています。以下では、出社拒否の原因になりうる主な事柄を挙げました。

出社拒否になる理由

  • 人間関係で悩みがある
  • 仕事で過度なプレッシャーを感じている
  • 仕事に対する理想と現実のギャップがある
  • 仕事量や仕事内容が合っていない
  • 休職から復帰した際のトラブル

1.人間関係で悩みがある

同じ部署内や取引先など、仕事上の人間関係によるストレスが原因で出社拒否に陥ってしまう場合があります。パワハラやセクハラなどでメンタルにダメージを受け、出社拒否につながる可能性もあるでしょう。毎日職場で長い時間をともにするからこそ、相手との関係性によっては精神的苦痛を感じることもあるようです。

人間関係の悩みは、社会で働く人たちが抱えやすい事柄でもあるといえます。「会社の人間関係に疲れた!職場でストレスを感じるときの対処法」のコラムも参考に、ある程度割り切った付き合い方なども試してみましょう。

2.仕事で過度なプレッシャーを感じている

仕事での過度なプレッシャーは、出社拒否を引き起こす原因になり得ます。たとえば、大規模なプロジェクトを任されたり、新人にも関わらず膨大な量の仕事を振られてしまったりすることで、自身のキャパシティを超えて不安や焦りが募ってしまうようです。

また、責任感が強い方なら、「期待に応えなければいけない」と自分にプレッシャーをかけてしまうこともあります。一方で、自分に自信がない方は、成功体験の少なさから「できなかったらどうしよう」と重圧感に苦しむこともあるでしょう。仕事に対して大きなプレッシャーを感じることがストレスにつながり、出社拒否という形になってしまうようです。

3.仕事に対する理想と現実のギャップがある

仕事が自分が納得できる結果にならなかったり、思うような実績が出せなかったりすると、自分の思い描く理想と現実のギャップに落胆してしまう場合もあります。その結果、働くことへのモチベーションが下がり、仕事に意味を見いだしにくくなってしまうこともあるでしょう。

出勤する気力を失ってしまえば、そのまま出社拒否に陥ってしまう可能性も考えられます。

4.仕事量や仕事内容が合っていない

毎日の業務量が多過ぎる、勤務時間が長いといった場合も、ストレスや疲労から出社拒否につながります。仕事でたまった疲れは、睡眠をとったりリフレッシュしたりして解消する必要があるでしょう。

しかし、睡眠時間が不足していたり、残業や休日出勤が続いていたりするとリフレッシュの時間を取れず、オーバーワークから出社できない状態に発展してしまうこともあります。

また、仕事内容が自分に合っておらず、やりがいを感じられなかったりミスが続いたりして自信を失っていると、そのストレスが出社拒否につながることもあるでしょう。

馬場 岳

馬場 岳

仕事内容が合わないと感じた場合、すぐに転職を決断する必要はありません。まず、なぜ合わないと感じるのかを具体化しましょう。たとえば、「業務が単調で成長を感じない」「得意分野を活かせない」など原因を明確にすることが大切です。

また、異動や部署変更の可能性を確認するのも有効でしょう。それでも解決が難しく、今後のキャリアにプラスにならないと判断した場合は、転職を検討してみてください。

5.休職から復帰した際のトラブル

病気や怪我、家庭の事情などで休職から復帰した際のトラブルが、出社拒否につながる可能性も考えられるでしょう。トラブルの内容としては、休職前に在籍していた部署に戻れなかったり、希望に合わない配属先となったりした場合などが挙げられます。

また、休職明けで今までとは環境や人間関係が異なり、居心地が悪くなって出社しづらくなってしまう場合もあるでしょう。

柴田 登子

柴田 登子

会社に行くことが辛いときにはとりあえず休みをとり、今後の対策を考えましょう

「どうしても会社に行きたくない」と感じたときに「それでも行かなきゃ」と出社することは、必ずしもよい選択とは限りません。心や身体が安定していない状態で無理をすると心身の健康を損ねてしまい、取り返しがつかなくなる場合も考えられます。

特に、休職から復帰して間もないタイミングは注意が必要です。急ピッチで心身の状態を戻そうとせず、自分のペースで徐々に回復していくとよいでしょう。

とはいえ、会社の制度として100%自由に休めるわけではありません。頻繁に、しかも突発的に休むことが重なると「周囲に迷惑をかけてしまう」とプレッシャーを感じ、やがて「出社することが気まずい」とますます会社から足が遠のく原因になります。

出社がつらいと思い始めたら、まずは誰かに相談しましょう。部署の先輩や同僚でもよいですが、休職からの復帰直後であれば復職支援プログラムのサポーターや産業医と話してみるのもおすすめです。

何が問題なのかを見極め、情報を整理して対策を施す。そのうえで出社の可否をを決められるように、相談相手を確保しておくのです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

出社拒否をすると懲戒処分になる?

合理的な範囲での業務命令に従わず出社拒否を続ければ、懲戒処分となる可能性もあるでしょう。労働契約法の「第六条」によれば、「労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する」とされています。

つまり、労働契約の締結により労働者は使用者の指揮に沿って働くことに合意したとみなされるため、原則として労働者は業務命令に従わなければなりません。懲戒処分が行われる際には、会社は顧問弁護士などにも相談のうえ、処分を決定することもあるようです。

参照元
e-Gov法令検索
労働契約法

懲戒処分の種類

懲戒処分の種類には、重い順に懲戒解雇・論旨解雇・降格・出勤停止・減給・譴責・戒告があります。最初の違反や軽度の違反であれば戒告にとどめ、違反を繰り返すと徐々に処分が重くなっていくのが一般的です。

懲戒解雇や論旨解雇は、従業員を解雇する非常に重い処分。退職金が支払われないことも珍しくありません。これまで働いて積み重ねた実績がゼロになるため、要注意です。

懲戒処分の詳細は「譴責処分とは何のこと?懲戒処分の7つの種類や出世・転職への影響を解説!」のコラムで解説しています。

出社拒否すると必ず懲戒処分されるのか

「出社するように」という会社の命令に従わずに出社拒否をしても、状況や理由によっては懲戒処分にならない場合もあります。懲戒処分はすべての違反に適用されるわけではなく、処分が妥当な場合に限られるからです。
企業側は、懲戒処分の事由が就業規則に明記されているか、従業員の行動が就業規則にある懲戒処分に値するか、処分の内容は妥当かなどを慎重に検討する必要があります。そのため、従業員が出社拒否しても、簡単には懲戒処分にならないことも多いようです。

さらに、体調不良など正当な理由で出社を拒否している従業員に対して懲戒処分を下すと、会社側が損害賠償を求められることもあります。出社拒否だけで懲戒処分を行うのは会社としてリスクが高いため、よほどの理由がない限りは処分対象にならないと考えられるでしょう。

出社拒否をしても懲戒処分にならない場合

正当な理由で出社拒否をしている従業員に懲戒処分を下すのは、会社側には損害賠償などのリスクがあります。そのため、健康状態の悪化や職場環境に問題があり、感染症のリスクがある場合などは、出社拒否をしても懲戒処分にならない可能性が高いです。

ここでは、これらの出社拒否をしても懲戒処分にならない場合を詳しく解説します。

体調不良やメンタル面などの健康状態の悪化が理由の場合

労働契約法の「第五条」で、会社は「労働者の安全への配慮」を行うものとして定められており、会社側はこの義務を果たす責任があります。したがって、体調不良など健康状態の悪化が理由で出社拒否をしている従業員を、強制的に出社させることは難しいでしょう。

「繁忙期だから今は出社するように」「引き継ぎだけはするように」と出社を求めるのも、この「労働者の安全への配慮」違反に該当する可能性が高いと考えられます。こうした理由から、体調不良が理由の場合は懲戒処分になる可能性は低いといえるでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
労働契約法

診断書の提出が必要な場合もある

体調不良が理由で出社拒否をする場合は、事実確認のために診断書の提出を求められる可能性があります。また、企業によっては病名だけでなく「就業ができない状態」であることが記載されている診断書を求められることも。診断書を提出し、就業ができない状態であることが認められれば、休職を命じられるでしょう。
なお、会社が診断書の提出を求めているにも関わらず提出を拒否した場合は、懲戒処分になる可能性があるので注意が必要です。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

パワハラやセクハラなど職場環境の問題が理由の場合

パワハラやセクハラなどを受けるといった職場環境に問題がある場合、会社側には原因を取り除く義務があるため、懲戒処分をすることは難しいと考えられます。ただし、会社側が職場環境の問題の改善をしたにも関わらず出社拒否をしていると、懲戒処分になる可能性があるようです。

感染症のリスクが理由の場合

社内で集団感染が発生していたり、政府から緊急事態宣言が出されていたりと感染症のリスクの高さを理由に出社拒否した場合も、懲戒処分はされないと考えられます。

ただし、社内での集団感染や緊急事態宣言もなく、感染症のリスクが高いとはいえない状況下での出社拒否は十分な理由がないと判断され、懲戒処分となる可能性もあるでしょう。

懲戒処分にされる可能性がある場合

出社拒否の理由によっては、懲戒処分にされる可能性もあります。たとえば、プライベートな理由であったり、そもそも理由自体が嘘であったりした場合などです。また、理由がなく出社拒否をした場合も懲戒処分の対象になる可能性はあるでしょう。

ここでは、懲戒処分にされる可能性があるものをそれぞれ紹介します。

特別な理由がない場合

特別な理由なく出社拒否をした場合、単なる業務命令違反となり懲戒処分をされる可能性があります。

しかし、自分では理由が分からないもののどうしても出社ができない状態に陥ってしまうこともあるでしょう。「出社できない」「出社したくない」と感じるなら、きっと理由はあるはずです。日々の業務や人間関係にストレスはないか、オーバーワークで疲労が蓄積されていないかなど、理由を考えてみることをおすすめします。

プライベートな理由の場合

「行きたいライブがあるから」「新発売のゲームで遊びたいから」といったプライベートな理由で出社拒否をした場合、懲戒処分となる可能性があります。プライベートな理由で休みたい場合は、事前に有給休暇を申請して休めるようにしておきましょう。

ただし、プライベートの理由であっても親族に不幸があった場合は、懲戒処分とならない可能性があります。忌引き休暇を設けている会社は多いので、就業規則を確認してみましょう。もし忌引き休暇がない場合でも、出社拒否をして無断欠勤するのではなく、上司に相談することをおすすめします。

出社拒否の理由が嘘だった場合

出社拒否の理由が嘘だったと判明した場合、懲戒処分となる可能性があります。たとえば、会社には体調不良と伝えて出社拒否をしていたにも関わらず、買い物に出かけたり飲み会に参加したりしている場合などが考えられるでしょう。

会社に虚偽の申告をしたとなれば、業務命令に反する行為と判断される恐れがあります。出社拒否の理由は嘘偽りなく伝えましょう。

会社が対策をとったにも関わらず出社拒否する場合

出社拒否をする理由に対し、会社が対策をとったにも関わらず出社拒否を続ける場合も、懲戒処分となる可能性があります。たとえば、パワハラセクハラなどを理由に出社を拒否し、その後職場環境の改善をした場合などです。

会社側が対策を講じても出社拒否を続けている場合、正当な理由のない出社拒否とみなされる可能性があります。

不当な処分を受けたら信頼できる機関や専門家に相談しよう

正当な理由があって出社拒否をしたにも関わらず何らかの処分を受けたら、労働組合や労働基準監督署、弁護士といった信頼できる機関・専門家に相談してみましょう。「労働基準監督署に相談できる内容は?効果的な通報方法や注意点も解説」もチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【状況別】出社拒否した際に考えられる企業からの対応

出社拒否をすると理由によっては、会社から何らかの対応が行われるでしょう。ここでは、状況別に出社拒否をした際に考えられる企業からの対応について紹介します。

馬場 岳

馬場 岳

企業が対応してくれない場合は外部機関に相談するのも有効!自分を守る行動を取ろう

自分に非がない理由で出社拒否を考えるほど追い詰められた場合、まずは社内で頼れる窓口を探しましょう。たとえば、パワハラやセクハラなら人事部やコンプライアンス窓口、労働条件の不備なら労働組合が相談先です。ただ、実際のケースでは「相談しても改善されなかった」「むしろ状況が悪化した」といった声も少なくありません。

企業が対応しない場合、外部機関に相談するのも有効です。労働基準監督署は法的な観点から是正を求めてくれるほか、総合労働相談コーナーでは個別の状況に応じた具体策を提案してくれます。

自分を守るために、状況を記録することも重要です。上司とのやり取りはメールで残す、パワハラ発言は日付・内容をメモするなど、証拠となる情報を集めましょう。また、心身の健康を守るために医療機関を受診し、診断書を取得しておくと、休職や法的対応の際に有効です。

相談しても改善が見込めない場合、無理に我慢し続けるよりもより良い環境を求めて転職を選ぶことが現実的な解決策になるでしょう。体調を崩す前に行動することが大切です。

体調不良で出社できない場合

前述でも解説しましたが、体調不良で出社できない場合は、診断書の提出を求められる可能性が高いといえます。なぜなら、本当に体調不良で仕事を休んでいるのか事実確認を行うためです。
そのため、会社から診断書の提出を求められた際は、速やかに病院で診断書を発行してもらう必要があります。

また、診断書を提出する際に病名だけでなく「就業の可否」を問われる可能性があるため、病院にお願いして記載してもらうようにしましょう。ただし、虚偽の報告を行った場合、懲戒処分になる恐れもあるため、正しい診断書を提出することが重要です。

病気やケガからの復帰時にトラブルになった場合

病気やケガなどで休暇取得や休職をしていて、復帰時にトラブルになった場合は、会社の対応次第で今後の対応が決まるといえます。
復職時に従業員が復帰しやすいよう会社が何かしらの配慮を行っているにも関わらず出社拒否をする場合は、出社拒否は認められない
ため、懲戒処分もしくは解雇の対象になる可能性があるでしょう。

一方、復職時に今までより業務量が増えていたり、聞いていない仕事を任されたりした場合は、会社側の配慮が足りないため、出社拒否をしたとしても懲戒処分にはならないといえます。
一般的に従業員が病気から復帰する際は、会社側は従業員の容態に合わせて一定の配慮を行うことが労働契約法「第五条」で義務付けられているため、何かしらの配慮を行うことが求められるでしょう。
そのため、何の配慮もなされていないもしくは容態が悪化するような仕事を求められる場合は、主治医や産業医、外部の相談サービスなどへ相談することをおすすめします。

参照元
e-Gov法令検索
労働契約法

ハラスメントを受けていた場合

パワハラやセクハラなどのハラスメントを受けていた場合に出社拒否を行った際は、会社側が問題を解決する必要があるため、一般的に出社拒否は認められるといえます。
会社側の対応としては、ハラスメントの問題解決を行うとともに、従業員の安全の確保や心身のケアなどの対策を行うでしょう。

しかし、前述の件と同様、会社側がハラスメントに対し、対策や問題解決を行ったあとに出社拒否を行うことは認められないので注意が必要です。

感染症の流行が理由の場合

感染症の流行が理由で出社拒否を行った場合は、状況によって会社側の対応が変わるといえます。新型コロナウイルスやそのほかの感染症が蔓延して緊急事態宣言や警報が出されたときなど、やむを得ない理由がある場合は、出社拒否をしても懲戒処分にはならない可能性もあるでしょう。

しかし、感染症がさほど蔓延していなかったり、国が定める警戒状況に達していなかったりする場合は、出社拒否は認められない可能性があるため注意が必要です。
また、テレワークが可能な仕事は、感染症の流行で出社を拒否しても在宅での勤務を命じられる可能性があるといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「出社拒否したい」と感じたらどう対応する?

「出社拒否したい」と感じても焦らないことが重要です。早めに会社へ連絡を入れたり気分転換を図ったりするなど、落ち着いて対応しましょう。

ストレス等メンタル的なことが原因で出社拒否したいと感じた場合には、どのように対応するのが良いでしょうか?

ハタラくん

柴田 登子

柴田 登子

まずはカウンセラーや産業医に相談しましょう

「出社を拒否したい」とまでストレスを感じるレベルであれば、その事態は甘く見てはいけません。早急に会社の医務室もしくは心療内科などを訪ね、カウンセラーや産業医に報告しましょう。

ストレスの原因を整理しながら、現在起きている何らかの症状も鑑みて、精神的な疾患を発症していないか(もしくは発症の前兆があるか)確認します。もし、何らかの診断がつくのであれば、診断書をとりましょう。診断書は今後配属部署や仕事内容を変えたり、休職したりなど、会社側が対応をとる際に必要です。

また、病気とまでいかなくとも、高いストレスの原因がハラスメントなど職場の問題であれば、その解決を会社に求めるべきです。社内に相談窓口があれば活用しましょう。

何も手を打たずにいると状態が悪化し、会社を休むことになりがちです。自身に異変を感じたら、早いうちに専門知識や権限を持つ人に相談しましょう。

「出社拒否したい」と感じたときの対処法

  • 会社に行きたくない理由を明確にする
  • 会社に連絡する
  • 気分転換の時間を作る
  • 誰かに相談する
  • 休職もしくは退職する

会社に行きたくない理由を明確にする

「出社拒否したい」と感じたら、まずは会社に行きたくない理由を明確にしましょう。出社拒否をする理由が分からないと解決策を考えられないため、休む期間が長くなってしまう可能性があります。また、会社に休む連絡を入れる際も、出社したくない理由が分からないと不信感を抱かれ、出社拒否を認めてもらえない場合もあるので注意が必要です。

会社に行きたくない理由が分からない方は、「仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説」のコラムで仕事に行きたくないと感じる主な理由13選を紹介しているので、あわせてご一読ください。

会社に連絡する

出社するのが困難になってしまった場合は、会社に欠勤の連絡をします。もし、何日も出社できない状態が続くのであれば、会社側の理解を得られるような説明をしましょう。会社側は、出社拒否となっている従業員に「職場復帰できるのかどうか」を確認する必要があるからです。

欠勤の連絡もせず、会社からの連絡や確認にも応じない場合は、無断欠勤と判断されるため会社側が解雇を含めた処分の検討を進めることもあります。そのため、会社への連絡は早めに対応することが重要です。

気分転換の時間を作る

出社拒否になる要素を減らすためには、普段からストレスを蓄積しないよう心身ともにリフレッシュできる時間を作るのがおすすめです。公園の散策やスポーツで体を動かしたり、好きなことをして落ち着いた時間を過ごしたりと気分転換できる方法を試してみましょう。

また、1日の疲れはその日のうちにとることも重要です。しっかりと睡眠時間を確保し、バランスの良い食事をとって規則正しい生活を心掛けましょう。ヨガや読書など、気軽にできるリフレッシュ方法を日常生活に取り入れるのもおすすめです。

誰かに相談する

出社拒否の状態が続いてしまい悩んでいる場合は、1人で抱え込まず家族や友人などに相談してみましょう。会社の人事や上司に相談できるなら、具体的な対応策が見つかることも期待できます。

責任感が強く、真面目な性格の方が出社拒否に陥ると、「なぜこんなことになってしまったんだろう」「自分は駄目な人間だ」と思い詰めてしまうこともあるでしょう。誰かに悩みを打ち明けるだけでも、心の負担は軽くなるはずです。また、客観的なアドバイスや考えを聞ければ、現状を変えるきっかけになる可能性もあるでしょう。

会社を退職する前にできる対応方法は「ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするコツは?」のコラムで解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

休職もしくは退職する

出社拒否となる原因を取り除けない場合は、休職もしくは退職も視野に入れてみましょう。ただ出社拒否を続けても、状況が改善する可能性は低め。場合によっては懲戒処分を科される恐れもあるため、休職申請をしてゆっくりと休んで今後どうするかを考えるのも一つの手段です。

なお、職場環境や仕事内容がどうしても合っておらず、仕事に慣れても気持ちが変わらないようなら、退職をすることも考えてみてください。無理に仕事を続けてストレスで体調を崩しては、さらに辛くなってしまいます。そうなる前に、ストレスの原因から離れて心と身体を休めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

出社拒否が続いているなら転職も選択肢の一つ

出社拒否が続き、今の会社で働き続けるのが難しいと感じるなら、転職をするのも一つの手段です。環境を変えることで気持ちが切り替わり、出社拒否や精神的なストレスが解消する可能性もあるでしょう。

柴田 登子

柴田 登子

出社拒否が一定期間続くことで、復帰してもかえってストレスを抱えてしまう場合があります。そうした状態に悩むなら、いったん退職し別の環境でやり直したほうが良い方向に向かう場合もあります。

また、根本的に社風が合わない、仕事内容が向いていないなどのミスマッチが原因であれば、復帰してもまた「出社したくない」という気持ちに押しつぶされてしまうかもしれません。

「自分がどうなりたいのか」「どのような環境なら落ち着いて働けるのか」を整理しながら、あなたが「できること」「やりたいこと」も考慮して、転職を検討してみてください。なかなか整理がつかない場合には、カウンセラーやキャリアコンサルタントの力を借りることも検討しましょう。

一つの職場で働き続けることがすべてではありません。出社拒否になった自分を責め過ぎず、物事をポジティブかつ柔軟に捉えた対応が、再スタートにつながります。
ここでは、退職と転職に向けた流れを紹介するので、転職を視野に入れている人はチェックしておきましょう。

出社拒否から仕事を辞めるまでの退職手続きの流れ

長期間出社拒否を続けると、企業によっては約1ヶ月で職務怠慢とみなされ、懲戒解雇となるケースもあるようです。出社拒否から退職までの一般的な流れは、下表のとおりです。

流れ職種
上司や人事部と話し合う出社拒否の理由の確認や対処ができないかなどの話し合い
出社命令が出る正当な理由がない場合、会社から出社命令が出る
軽い懲戒処分が下る出社命令に従わない場合、戒告、譴責などの軽い懲戒処分が下る
退職勧奨がされる懲戒解雇の前に、自主退職が勧められる
懲戒解雇が下る退職勧奨にも応じないと、懲戒解雇となる場合がある

話し合いの際は、上司のところへ直接足を運んで相談するのがマナーですが、出社拒否の状態が重くどうしても会社に行けない場合は、電話で相談してみるのも一つの手でしょう。懲戒解雇はその後の転職が不利になる恐れもあります。自分の将来のためにも、早めに決断して行動に移すことが重要です。

会社に相談をして退職を決めたあとは、退職届をはじめ、退職に必要な書類を郵送します。社員証や健康保険証、名刺など、会社から支給された貸与品の返却も忘れずに行いましょう。

視野を広げて「自分の適職」を考えてみよう

出社拒否の状態に悩む方や退職を決断した方は、一度外に目を向けて自分に合った仕事や職場を探してみるのがおすすめです。視野を広く保てば、自分に合った転職先に出会える可能性が高まるでしょう。

自分の適性や希望条件に合った職場をお探しの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングを通じて、多彩な求人から一人ひとりにぴったりのお仕事をご提案します。応募書類の添削や面接対策などもマンツーマンで対応。就職・転職に関する疑問や不安なども、気軽に相談が可能です。サービスはすべて無料のため、ぜひハタラクティブをご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

出社拒否転職に関するFAQ

ここでは、出社拒否の状態にある方のよくある質問に回答します。

出社拒否は権利ですか?

残念ながら、出社拒否をする権利はありません。労働者は、就労規則をはじめとする規定に則って業務を行う必要があります。そのため、出社拒否は場合によっては懲戒処分の対象になるのです。

就業規則とは何か知りたい方は「就業規則とは?よくある内容や転職前に確認しておきたい規則を紹介」のコラムをチェックしてみてください。

仕事に行きたくない気持ちから吐き気がします

出社拒否しても吐き気がするほどの不調を抱える場合、まずは体の調子を整えることを優先しましょう。体調不良を理由に仕事を休み、回復に努めてください。それでもまだ吐き気がするのであれば、退職を視野に入れるのも一つの方法です。

「体調不良で仕事を休む判断基準は?会社に連絡する方法や例文もご紹介」では仕事を休む基準をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

出社拒否は甘えですか?

出社拒否はしっかりとした理由があれば甘えではありません。「出社したくない」と感じていることは、何かしら仕事に対して悩みを抱えている原因ともいえるでしょう。自分の気持ちに向き合い、なぜ出社したくないのか理由を明確にし、正しい対処法を実践していく必要があります。

仕事や出社が辛いと感じている方は、「仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法」のコラムで考えられる原因をいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

在宅勤務やテレワークで出社拒否はできますか?

特別な理由もなく出社拒否をした場合、会社から指摘を受けたり懲戒の対象になったりすることもあります。出社拒否をするのでなく、休みをとったり上司や人事に相談したりするのがおすすめです。
ハタラクティブでは、出社拒否から転職までのサポートも行っています。「仕事が辛くて出社拒否したい」「転職したい」と悩む場合はご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    精神的な悩み 関連の記事

    「人に好かれない」と感じる理由とその特徴とは?の画像
    「人に好かれない」と感じる理由とその特徴とは?
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おうの画像
    人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おう
    学歴コンプレックスの具体例や克服するための方法を詳しく解説!の画像
    学歴コンプレックスの具体例や克服するための方法を詳しく解説!
    仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!の画像
    仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!
    何をやってもうまくいかないときはどうする?原因や対処法をご紹介の画像
    何をやってもうまくいかないときはどうする?原因や対処法をご紹介
    朝起きれないから仕事に行けない!ストレスの原因と解決法の画像
    朝起きれないから仕事に行けない!ストレスの原因と解決法
    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介の画像
    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説の画像
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説
    「働くのに向いてない」と感じる理由は?適職探しのコツを解説の画像
    「働くのに向いてない」と感じる理由は?適職探しのコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら