- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 試用期間中に辞めるときの言い方とは?円満退職に向けて手順を解説
試用期間中に辞めるときの言い方とは?円満退職に向けて手順を解説
更新日
この記事のまとめ
- 試用期間とは企業と社員のミスマッチを防ぐための期間で、辞めることもできる
- 試用期間中に辞めることを決めたら、就業規則に従って上司に早めに報告する
- 試用期間中に辞める理由には、「体調不良」や「人間関係」などさまざま挙げられる
- 試用期間中に辞める際の言い方は、企業に対する不満が理由であっても自己都合が無難
- 早期離職はすぐに適職を探せるメリットもあるが、転職活動に影響する可能性もある
試用期間中に辞めることを考えたとき、言い方に悩む方もいるでしょう。試用期間とは、会社と社員のミスマッチを防ぐお試し期間であり、退職はできます。ただし、退職の際は企業の就業規則をしっかりと守り、理由は慎重に伝えましょう。
このコラムでは、試用期間中に辞めるときの言い方を解説しています。また、円満退職に向けての手順も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
試用期間とは
試用期間とは、正社員として本採用する前に新入社員の人柄やスキルなどの適性を判断する目的で、企業によって設けられた期間のことです。「試用期間」はあくまでも通常業務を行うので、仕事に必要な指導を受けたり、訓練を受けたりする「研修期間」とは異なります。
試用期間でも雇用契約は結ばれている
試用期間は法的に義務付けられた制度ではなく、長期雇用を前提とした契約です。試用期間が始まった時点で雇用契約が結ばれているため、辞める場合には退職の意思を伝える必要があります。
試用期間中に辞めるときは、言い方に注意しながら直属の上司に申し出ましょう。
試用期間であっても保険は適用される
試用期間は雇用契約を結んでいるので、原則各種社会保険へ加入します。よって、試用期間中の社員も社会保険は適用されるのが基本です。
試用期間中に辞める場合は、短期間で加入と脱退の手続きを行う必要があります。企業側の負担にならないよう、余裕を持って伝えましょう。
試用期間の給与は最低賃金を下回らない
試用期間中の給与は、各都道府県の最低賃金を下回ることはありません。試用期間中の給与額が最低賃金を下回っているのであれば、辞める前に労働基準監督署へ報告することも検討しましょう。
ただし、試用期間中の賃金を、本採用時よりも低く設定する企業もあります。
試用期間だからといって解雇されやすいわけではない
企業側は、試用期間中であっても従業員を簡単に解雇することはできません。長期雇用が前提なので、「経歴詐称をした」「出勤率が極端に悪い」といった正当な理由がなければ解雇は成立しないでしょう。
正当な理由がないにもかかわらず解雇された場合は、「不当解雇」に該当する可能性があります。「試用期間中にクビになる可能性はある?主な理由や前兆も解説」のコラムでは、試用期間中のクビが不当と判断される場合や解雇理由に納得できないときの対処法を解説しているので、チェックしてみてください。
試用期間中に退職しても基本的に違約金などはない
試用期間中に退職を申し出ても、基本的に違約金や指導料は求められないでしょう。「労働基準法第十六条」では、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定められています。
そのため、企業側から違約金や指導料を求められても支払う必要はありません。退職時に支払いを請求されたときは、労働基準監督署へ相談しましょう。
参照元
e-Gov法令検索
労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)
試用期間中と試用期間後とでは待遇に違いはある?
試用期間中と本採用後とでは賃金に差があるものの、そのほかの待遇に違いはありません。試用期間中も会社と雇用契約を結んでいるため、各種社会保険に加入できたり、残業代を受け取れたりするなど正社員同様の待遇を受けられるでしょう。
「試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説」のコラムでも、試用期間中の待遇に関する正社員との相違点を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
試用期間中でも辞めることはできる
試用期間は、会社とのミスマッチを防ぐための期間ともいえます。「思っていた業務と違う」「やりたいことができないかも」とミスマッチを感じたら、退職を検討しても良いでしょう。
ただし、試用期間中で本採用されていないからといって、即日退職できるわけではありません。雇用契約を結んでいるため、就業規則に沿って退職手続きを進める必要があります。スムーズに退職できるよう、辞めることを上司に伝えるときの言い方やタイミングにも配慮しましょう。
以下では、円満退職に向けての注意点を解説します。
試用期間中に辞めるときは就業規則を確認する
試用期間中に退職するときは、企業の就業規則を守りましょう。就業規則は企業によって異なります。そのため、「1週間前で良いだろう」と安易に捉えず、いつまでに退職の旨を伝えれば良いのかを事前に確認しておきましょう。
なお、試用期間中に退職したい場合は、なるべく早く伝えるのがおすすめです。本採用の直前に伝えると十分に引継ぎができず、業務が滞り周囲の人に迷惑が掛かる可能性があるでしょう。また、人材採用・育成にはコストや時間を要するため、企業にも負担が掛かりかねません。
早めに伝えれば、企業側も新たな人材の採用や育成に注力できます。円満退職するためにも、早めに報告することを心掛けましょう。
「試用期間中に退職したいときはどうする?適切な辞め方3ステップ」のコラムでは、試用期間中に退職したい場合の適切な流れや申し出るときの例文を解説しているので、参考にしてみてください。
2週間前までに伝える必要があるため即日退職は難しい
試用期間中も長期雇用を見据えて労働契約を結んでいるため、即日退職するのは難しいでしょう。「民法第六百二十七条」では、退職日から2週間前までに申し出るように定められています。そのため、退職したいときは遅くても2週間前までに上司に報告しましょう。
参照元
e-Gov法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)
試用期間中に辞める人の主な4つの退職理由
やむを得ない理由ができたり、ミスマッチが起きたりするのが、試用期間中に辞める原因になることが多いようです。以下で、試用期間中に辞める人の主な退職理由を4つ解説します。
試用期間中に辞める人の主な退職理由
- 体調不良
- 家庭の事情
- 社風や人間関係に馴染めない
- 求人内容と実際の業務内容が異なる
1.体調不良
試用期間中に辞める理由には、体調不良が挙げられるでしょう。試用期間だからといって遠慮せず、辞める意志を伝えることが大切です。体調を崩したまま働き続けると、症状が悪化したり、業務に支障をきたしたりする可能性も出てくるでしょう。体調不良を理由に退職する際は、診断書は不要です。
ただし、上司に退職理由をうまく説明できるか不安なときは、診断書を用意しておくと良いでしょう。「体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説」のコラムでは、体調不良を理由に円満に退職するときのポイントや働き続けるリスクを解説しているので、チェックしてみてください。
2.家庭の事情
家庭の事情も、試用期間中に辞める理由の一つです。家庭の事情には、家業への注力や結婚、出産、介護、家族の転勤など、さまざまな理由が挙げられるでしょう。上司に詳細を聞かれても、無理に答える必要はありません。
しかし、なるべく詳しい理由を伝えたほうが納得してもらいやすいでしょう。
3.社風や人間関係に馴染めない
試用期間中に、社風や人間関係に馴染めないことが退職理由になる場合もあるでしょう。社風や人間関係は、実際に働いてみないと分からないのが事実です。社風や人間関係が原因で「辞めたい」と感じることもありますが、退職を決断する前に上司に相談してみるのも良いでしょう。
上司に相談したり、原因に合った解決策を講じたりすれば辞めたい気持ちが解消する可能性があります。それでも状況が改善されなければ、退職を検討しても良いでしょう。
社風や人間関係が原因で退職する場合、上司に理由を伝えるときに会社への不満と捉えられるような言い方をすると、トラブルに発展する可能性があります。あくまでも自己都合として伝えましょう。
4.求人内容と実際の業務内容が異なる
労働条件や給料、休日数など求人内容と業務内容が異なるため、試用期間に退職を考えることもあるでしょう。自身が求人から想定していた業務と、実際の業務とのギャップがあることで退職を考えるきっかけになり得ます。
ミスマッチを感じたまま業務に取り組むと、モチベーションの低下につながる可能性があるので退職を検討しても良いでしょう。
ただし、求人票の募集要項や業務内容が曖昧だった場合、ブラック企業の可能性もあります。「ブラック企業の退職理由とは?ベストなタイミングとその見極め方」のコラムでは、ブラック企業の見極め方や退職までの手順を解説しているので、参考にしてみてください。
試用期間中に辞めるときの言い方例7選
試用期間に退職する場合、言い方を工夫して円満退職することを心掛けましょう。以下で、試用期間中に辞めるときの言い方を理由ごとに解説しているので、相手に不快感を与えない言い方を考えるときの参考にしてみてください。
言い方例1.「体調不良で仕事を続けられない」
「体調不良が続いており、このまま仕事を続けるのが難しくなってしまいました。現在も通院が続いているので、退職して体調を整えたいと思っています。試用期間中に辞めることになってしまい、申し訳ありません」
退職の理由が体調不良の場合は、正直に伝えます。場合によっては休職を勧められることもあるので、辞める意志が固いのであればしっかりと伝えることが大切です。
言い方例2.「介護で急に実家に帰ることになった」
「家庭の事情で、これまで母親が父の介護をしていたのですが、母の体調が思わしくなく、実家に帰り自分が介護を行うことになりました。試用期間中に誠に勝手ではありますが、どうかご理解いただけたらと思います」
辞める理由が家庭の事情だと、引き止めたり追求したりしづらいため、承諾を得やすいでしょう。ほかにも、結婚や転勤など家庭の事情は多岐にわたるので、言い方はその都度変更してください。
言い方例3.「仕事のレベルに追いつけなかった」
「自分が入社前に想定していた業務よりも難易度が高く、自分の資質に合っていないと感じました。試用期間中という立場のなか、大変申し訳ありません。しかし、辞めるならば伝えるのは早いほうが良いと思い、ご相談させていただきました」
辞める理由に、企業への不満や批判を挙げるのは望ましくありません。「自分が仕事のレベルに追いつけなかった」のように、あくまで自己都合での退職だと伝えるのが無難でしょう。
言い方例4.「この仕事に向いていないのが分かった」
「実際に仕事に就いてみて細かい作業が自分に向いていないことが分かりました。このまま続けてもミスにつながりそうだという不安もあります。試用期間中という立場でありながら、大変申し訳ありません。失礼を承知のうえで、ご相談させていただきました」
求人票の情報だけで具体的な仕事内容を想像するのは難しいもの。自分の特性上どうしても続けるのが難しい場合は、「どのような点が合わないのか」を正直に伝えましょう。
また、会社そのものに不満がないのであれば、辞めるのではなく配置転換を相談するのも方法の一つです。退職したい旨を伝える前に、上司に相談してみましょう。
言い方例5.「希望する部署や業務に就けなかった」
「希望していた部署や業務内容とは異なる配属となり、今後のキャリアや自己成長に対する方向性が一致しないと感じました。また、このままでは御社への貢献も難しいと判断したため、退職させていただきたいと思います」
違和感を感じたまま業務に取り組むとモチベーションも下がり、パフォーマンスに影響しかねないので正直に伝えても問題ありません。ただし、希望の部署や業務に就けなかったとしても、会社に対する不満を伝えるのは避けましょう。
言い方例6.「社風や人間関係が合わなかった」
「入社後、御社でさまざまな業務や社内環境を経験させていただきましたが、社風や人間関係が自分に適していないと感じました。適応するために自分なりの努力も試しましたが、今後円滑な業務遂行が難しいと判断し、勝手ながら退職の決意をいただしました」
社風や人間関係は時間が経てば解決する場合もありますが、ストレスを感じ続けると体調不良にもつながりかねないので注意が必要です。あくまで「自分には合わなかった」として、会社を批判するようなネガティブな言い方をするのは避けましょう。
言い方例7.「家庭の事情で続けるのが難しい」
「この度、家庭の事情により、今後働き続けることが難しい状況になってしまいました。親族で話し合いを重ねましたが、家庭の状況を優先せざるを得ないと判断し、退職を決意いたしました。試用期間中にもかかわらず、突然の申し出でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます」
家庭の事情には、家族の介護や結婚、転居などさまざまな状況が挙げられます。やむを得ない理由の場合も、早めに申し出るのはもちろん、試用期間中の指導や経験をさせてもらったことへの感謝の気持ちを伝えると悪印象を避けられるでしょう。
試用期間中に辞めるときの手順や言い方
試用期間中に限らず、退職時の手順や言い方を間違えると正しい手続きができなくなり、スムーズに退職できない恐れがあります。退職に時間がかかると転職活動にも影響しかねないので、円満退職を心掛けましょう。
以下で、試用期間中に辞めるときの手順や言い方を解説します。
試用期間中に辞めるときは上司に直接伝える
試用期間中に辞めるときは上司に直接伝えましょう。電話やメールではなく、直接会って伝えるのがマナーです。辞意を伝えるときは社員の多いオフィスや休憩スペースなどは避けて、会議室のような2人きりでゆっくりと話せる場所を選びましょう。
業務の邪魔にならないよう、あらかじめ退職を伝えるために上司へアポイントメントを取っておくのがおすすめです。その際は、メールや電話で上司の予定を伺っても構いません。
なお、試用期間でまだ配属先が決まっておらず直属の上司がいない場合は、人事担当者に伝えましょう。
引き止められたときの言い方を考えておく
試用期間中に退職を伝えるときは、引き止められたときの言い方を考えておくと良いでしょう。強い引き止めにあった場合は、「十分に考えましたが、気持ちは変わりません」と、しっかりと退職の決意を表明するのが効果的です。
部署の人間関係や勤務形態に不満があって辞める場合は、上司への相談で解決することもあります。「辞めたいと思った理由」を明確にしておけば、退職するか残るか判断しやすくなるでしょう。
試用期間中でも辞めるときは退職届を提出する
企業によっては、試用期間中でも辞めるときは退職届を提出する場合があります。退職届が必要なときは、企業ならではのフォーマットの有無を確認して、正しい形式で作成しましょう。フォーマットの指定がなければ、自分で作成する必要があります。
一度退職届を提出すると、取り下げることはできないので注意しましょう。「退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について」のコラムで退職届を手書きで作成する際の準備や書き方を解説しているので、参考にしてみてください。
退職に必要な手続きを確認する
退職を決断したら、必要な手続きを確認することも大切です。試用期間に任されていた業務があれば、引継ぎを行う必要があるでしょう。
ほかにも、社会保険や年金の切り替え、失業保険受給の手続き、住民税や取得税の支払いなどさまざま挙げられます。辞めるタイミングによって必要な手続きが異なる場合も。
たとえば、退職した年内に転職した場合は、再就職先で手続きを行うので確定申告や年金の手続きは不要です。手続きごとに必要な書類も異なるので、余裕を持って準備できるようあらかじめ確認しておきましょう。
「退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!」のコラムでは退職後の手続きでやることや順番をまとめているので、参考にしてみてください。
試用期間中に辞めるメリットとデメリット
試用期間中に退職するか迷ったら、メリットとデメリットを比較してから辞める判断をするのもおすすめです。一時的な感情や勢いだけで退職するのを避けて、「辞めないほうが良かった」と後悔しない選択をしましょう。
以下で、試用期間中に辞めるメリットとデメリットを解説するので、チェックしてみてください。
試用期間中に辞めるメリット
試用期間中に辞めるメリットには、「自分に合う仕事をすぐに探せる」「新卒入社の場合は第二新卒枠に応募できる」が挙げられるでしょう。以下でそれぞれ解説します。
自分に合う仕事をすぐに探せる
試用期間中に退職すると、自分に合う仕事をすぐに探せるメリットがあります。ミスマッチを感じる職場で経験を積むよりも、早めに転職して自分に合う仕事に就ければキャリアアップを目指しやすくなるでしょう。
自分に合う仕事を探すには、自己分析がおすすめです。自分の適性や価値観が明確になれば、どのような仕事が合うのか判断しやすくなるでしょう。「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムでは、自己分析をするメリットや効率良く行う方法を解説しているので、参考にしてみてください。
新卒入社の場合は第二新卒枠に応募できる
退職し転職活動をする場合、第二新卒枠に応募できる可能性があるのもメリットといえるでしょう。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」では、大学卒業後3年以内の求職者は「新卒」として扱うように、企業に通達を出しています。
中途採用枠の転職活動では、即戦力となるスキルや経験が求められやすいのが特徴の一つです。新卒で入社したのものの試用期間中に退職した場合、社会人経験が浅いことで採用担当者に「業務に必要なスキルが身についていない」と懸念されやすくなります。そのため、転職活動が難航する可能性があるでしょう。
一方、「第二新卒」として転職活動できれば、新卒扱いになるためスキルや経験よりも若さやポテンシャルが評価される傾向にあります。早めに行動することで、自分に合う仕事にも転職しやすくなるでしょう。
ただし、企業によって第二新卒の定義が異なるので、応募条件を満たしているかしっかり確認することが重要です。「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説」のコラムでは、企業が第二新卒に求めることや採用されるために押さえるポイントを解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
試用期間中に辞めるデメリット
試用期間中に退職すると、「早期離職としてマイナスの印象を与える恐れがある」「退職に対するハードルが下がるリスクがある」などがデメリットです。以下でそれぞれ解説します。
早期離職としてマイナスの印象を与える恐れがある
試用期間中に退職すると、企業側に「早期離職」としてマイナスな印象を与える恐れがあります。一般的な試用期間は1~3ヶ月で、長くても6ヶ月程度です。短い試用期間中に退職すれば、「早期離職」と判断する企業もあるでしょう。
転職活動では採用担当者の懸念を払拭するために、対策を試したが改善されなかったことを伝えるのがおすすめです。「嫌なことがあればすぐ退職する」といったマイナスイメージを払拭したほうが良いためです。
たとえば、人間関係が原因で退職した場合、理由を伝えるときに「社風や人間関係が合わなかっため」だけなく、「自分から声をかけて積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けたが、状況が改善されなかった」と伝えます。「問題を解決するために行動できる」ことをアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。
コラム内の「試用期間中に辞めるときの言い方例7選」で理由ごとに伝えるときのポイントを解説しているので、チェックしてみてください。
退職に対するハードルが下がるリスクがある
試用期間中に仕事を辞めると、退職に対するハードルが下がるリスクがあるのもデメリットの一つです。少しでも合わないと感じるだけで「辞めたい」と感じ、退職のハードルが下がることで「辞め癖」がついてしまう可能性もあります。
「仕事に慣れていくなかで業務理解が深まり、やりがいや楽しさを感じられることもある」と念頭に置いておきましょう。
「試用期間だけど退職して良いか迷う」「自分に合った仕事がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、ニートや既卒、高校・大学中退者など若年層の転職・就職支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴・職歴に合った求人をご提案。ご紹介する求人は担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、社風や業務内容を詳しくお伝えできます。
また、応募書類の添削や面接対策も実施しているので、就活や転職活動をしたことがない方も自信を持って望めるでしょう。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。
試用期間中の退職に関するFAQ
ここでは、試用期間中の退職に関する疑問をQ&A形式で解決していきます。
試用期間中に辞められる?
可能です。
試用期間とは、企業が従業員の業務適性を確かめて、本採用するかどうかを決めるための期間です。試用期間中に会社と合わないことが分かり、退職に至る可能性は十分にあるでしょう。
ただし、試用期間中の退職は、企業側にマイナスな印象を与えるリスクも考えられるため注意が必要です。詳しくは、コラム内の「試用期間中に辞めるメリットとデメリット」をチェックしてみてください。
退職意思は誰にどうやって伝える?
直属の上司に伝えましょう。上司は部下を管理する立場にあるので、ほかの人から上司に退職の話が伝わるとトラブルになりかねません。そのため、上司に話す前に先輩や同僚に相談するのは避けましょう。
また、退職が決まったあとも、会社から発表されるまでは周囲の人には言わないほうが無難です。
試用期間中に退職した場合も履歴書に記載は必要?
試用期間中も企業側と雇用契約を結んでいるため、履歴書への記載は必要です。履歴書に記載する退職理由は「一身上の都合」で問題ありません。
ただし、面接時に質問される場合もあるので、ポジティブに説明できるようにしておきましょう。
「試用期間中に退職して転職活動をする場合の履歴書の書き方は?」のコラムで、退職理由を履歴書に詳しく書いたほうが良い場合や記載しないリスクを解説しています。
試用期間中に退職しても給与は支払われる?
働いたぶんの給与は支払われます。退職しても受け取る権利はあるので、いつ支払われるか確認しておきましょう。
ただし、試用期間中は正社員よりも受け取れる給与が低い傾向があります。そのため、働いた期間や社会保険の加入状況によっては、手元に残る金額が少なくなる可能性もあるので注意しましょう。
退職理由はどう伝える?
「社風が合わなかった」や「希望する部署に配属されなかった」などの原因で退職を決断しても、会社を批判するような言い方は避けましょう。ネガティブな言い方をすると、退職を引き止められたりトラブルに発展したりする可能性があり、円満退職するのが難しくなるためです。
ハタラクティブでは、円満退職するためのアドバイスや転職活動の進め方などのサポートを実施しているので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。