ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 試用期間に退職する際の伝え方は?円満退社に向けて手順を解説
退職手続き・法律関連

試用期間に退職する際の伝え方は?円満退社に向けて手順を解説

退職

2025.02.27

この記事のまとめ

  • 企業と社員のミスマッチを防ぐための期間を試用期間といい、辞めることもできる
  • 辞めることを決めたら、試用期間でも就業規則に従って上司に早めに伝える
  • 試用期間中に辞める理由には、「体調不良」や「人間関係」などさまざま挙げられる
  • 試用期間中に辞める際の伝え方は、企業に対する不満が理由であっても自己都合が無難
  • 早期離職はすぐに適職を探せるメリットもあるが、転職活動に影響する可能性もある

試用期間中に退職することを決めたら、伝え方に悩む方もいるでしょう。試用期間とは、会社と社員のミスマッチを防ぐお試し期間であり、退職はできます。ただし、退職の際は企業の就業規則をしっかりと守り、理由は慎重に伝えましょう。
このコラムでは、試用期間中に辞めるときの言い方を解説しています。また、円満退職に向けての手順も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 試用期間とは
  • 試用期間中でも退職することはできる
  • 試用期間中に退職する人の主な4つの退職理由
  • 試用期間中に退職するときの伝え方7選
  • 試用期間中に退職するときの手順や伝え方
  • 試用期間中に退職するメリットとデメリット
  • 試用期間中の退職に関するFAQ

試用期間とは

試用期間とは、正社員として本採用する前に新入社員の人柄やスキルなどの適性を判断する目的で、企業によって設けられた期間のことです。「試用期間」はあくまでも通常業務を行うので、仕事に必要な指導を受けたり、訓練を受けたりする「研修期間」とは異なります。

試用期間でも雇用契約は結ばれている

試用期間は法的に義務付けられた制度ではなく、長期雇用を前提とした契約です。試用期間が始まった時点で雇用契約が結ばれているため、辞める場合には退職の意思を伝える必要があります。

試用期間中に辞めるときは、言い方に注意しながら直属の上司に申し出ましょう。

試用期間であっても保険は適用される

試用期間は雇用契約を結んでいるので、原則各種社会保険へ加入します。よって、試用期間中の社員も社会保険は適用されるのが基本です。

試用期間中に辞める場合は、短期間で加入と脱退の手続きを行う必要があります。企業側の負担にならないよう、余裕を持って伝えましょう。

試用期間の給与は最低賃金を下回らない

試用期間中の給与は、各都道府県の最低賃金を下回ることはありません。試用期間中の給与額が最低賃金を下回っているのであれば、辞める前に労働基準監督署へ報告することも検討しましょう。

ただし、試用期間中の賃金を、本採用時よりも低く設定する企業もあります。

最低賃金を下回っている場合

最低賃金を下回っている場合は、専門期間に相談するのが一般的です。しかし、最低賃金を下回っている場合は都道府県ごとに異なるため、まずは自分で住んでいる地域の最低賃金を確認しましょう。また、会社のシステムの確認も必要です。法律によっても定期的に変更が行われています。最低賃金が下回っている場合は「手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法」をご一読ください。

試用期間だからといって解雇されやすいわけではない

企業側は、試用期間中であっても従業員を簡単に解雇することはできません。長期雇用が前提なので、「経歴詐称をした」「出勤率が極端に悪い」といった正当な理由がなければ解雇は成立しないでしょう。

正当な理由がないにもかかわらず解雇された場合は、「不当解雇」に該当する可能性があります。「試用期間中にクビになる可能性はある?主な理由や前兆も解説」のコラムでは、試用期間中のクビが不当と判断される場合や解雇理由に納得できないときの対処法を解説しているので、チェックしてみてください。

試用期間中に退職しても基本的に違約金などはない

試用期間中に退職を申し出ても、基本的に違約金や指導料は求められないでしょう。「労働基準法第十六条」では、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定められています。

そのため、企業側から違約金や指導料を求められても支払う必要はありません。退職時に支払いを請求されたときは、労働基準監督署へ相談しましょう。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)

試用期間中と試用期間後とでは待遇に違いはある?

試用期間中と本採用後とでは賃金に差があるものの、そのほかの待遇に違いはありません。試用期間中も会社と雇用契約を結んでいるため、各種社会保険に加入できたり、残業代を受け取れたりするなど正社員同様の待遇を受けられるでしょう。

「試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説」のコラムでも、試用期間中の待遇に関する正社員との相違点を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

試用期間中でも退職することはできる

試用期間は、会社とのミスマッチを防ぐための期間ともいえます。「思っていた業務と違う」「やりたいことができないかも」とミスマッチを感じたら、退職を検討しても良いでしょう。

ただし、試用期間中に本採用されていないからといって、即日退職できるわけではありません。雇用契約を結んでいるため、就業規則に沿って退職手続きを進める必要があります。スムーズに退職できるよう、上司への退職の伝え方やタイミングにも配慮しましょう。

以下では、円満退職に向けての注意点を解説します。

試用期間中に退職するときは就業規則を確認する

試用期間中に退職するときは、企業の就業規則を守りましょう。就業規則は企業によって異なります。そのため、「1週間前で良いだろう」と安易に捉えず、いつまでに退職の旨を伝えれば良いのかを事前に確認しておきましょう。

なお、試用期間中に退職したい場合は、なるべく早く伝えるのがおすすめです。本採用の直前に伝えると十分に引継ぎができず、業務が滞り周囲の人に迷惑が掛かる可能性があるでしょう。また、人材採用・育成にはコストや時間を要するため、企業にも負担が掛かりかねません。

早めに伝えれば、企業側も新たな人材の採用や育成に注力できます。円満退職するためにも、早めに報告することを心掛けましょう。

「試用期間中に退職したい!切り出し方や理由の伝え方とともに例文を紹介」のコラムでは、試用期間中に退職したい場合の適切な流れや申し出るときの例文を解説しているので、参考にしてみてください。

2週間前までに伝える必要があるため即日退職は難しい

試用期間中も長期雇用を見据えて労働契約を結んでいるため、即日退職するのは難しいでしょう。「民法第六百二十七条」では、退職日から2週間前までに申し出るように定められています。そのため、退職したいときは遅くても2週間前までに上司に報告しましょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)

試用期間中に退職する人の主な4つの退職理由

やむを得ない理由ができたり、ミスマッチが起きたりするのが、試用期間中に退職する原因になることが多いようです。以下で、試用期間中に退職する人の主な退職理由を4つ解説します。

試用期間中に退職する人の主な退職理由

  • 体調不良
  • 家庭の事情
  • 社風や人間関係に馴染めない
  • 求人内容と実際の業務内容が異なる

1.体調不良

試用期間中に退職する理由には、体調不良が挙げられるでしょう。この場合は、試用期間だからといって遠慮せず、退職する意志を伝えることが大切です。体調を崩したまま働き続けると、症状が悪化したり、業務に支障をきたしたりする可能性も出てくるでしょう。体調不良を理由に退職する際は、診断書は不要です。

ただし、上司に退職理由をうまく説明できるか不安なときは、診断書を用意しておくと良いでしょう。「体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説」のコラムでは、体調不良を理由に円満に退職するときのポイントや働き続けるリスクを解説しているので、チェックしてみてください。

2.家庭の事情

家庭の事情も、試用期間中に退職する理由でよく挙げられるものの一つです。家庭の事情には、家業への注力や結婚、出産、介護、家族の転勤など、さまざまな理由が挙げられるでしょう。長く働くつもりで入社しても、試用期間中に過程の状況が変わることはあります。

上司に詳細を聞かれても、無理に答える必要はありませんが、なるべく詳しい理由を伝えたほうが納得してもらいやすいでしょう。

3.社風や人間関係に馴染めない

試用期間中に、社風や人間関係に馴染めないことが退職理由になる場合もあるでしょう。社風や人間関係は、実際に働いてみないと分からないのが事実です。社風や人間関係が原因で「辞めたい」と感じることもありますが、退職を決断する前に上司に相談してみるのも良いでしょう。

上司に相談したり、原因に合った解決策を講じたりすれば辞めたい気持ちが解消する可能性があります。それでも状況が改善されなければ、退職を検討しても良いでしょう。

社風や人間関係が原因で退職する場合、上司に理由を伝えるときに会社への不満と捉えられるような言い方をすると、トラブルに発展する可能性があります。あくまでも自己都合として伝えましょう。
仕事を退職する人の割合で多いのは人間関係のトラブルです。ハタラクティブの「若者仕事白書2025(p.7)」によると、正社員経験のあるフリーターの退職理由は以下のとおりでした。

若者しごと白書2025の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025」

正社員の仕事を退職した理由として、人間関係がうまくいかなかったと答えた人は男性で18.8%、女性で13.5%でした。この結果から、人間関係で仕事を退職する人の割合は多いといえるでしょう。人間関係を理由に仕事を退職するか迷っている人は「人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法などを解説」をご一読ください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

4.求人内容と実際の業務内容が異なる

労働条件や給料、休日数など求人内容と業務内容が異なるため、試用期間に退職を考えることもあるでしょう。自身が求人から想定していた業務と、実際の業務とのギャップがあることで退職を考えるきっかけになり得ます。

ミスマッチを感じたまま業務に取り組むとモチベーションの低下につながる可能性があり、職場への信頼も薄れるので、退職を検討する理由としては十分でしょう。

早期退職を防ぐには入社前に悪質な企業を見分けるのが大切

求人内容と実際の業務内容が違う企業は、偽りの内容を書かないと人が集まらないようないわゆるブラック企業の可能性が高いでしょう。入社してから求人の内容と違うことに気付くと、退職するのに労力がかかります。雇用契約前に求人票に嘘を書いていないか見分けられると良いでしょう。曖昧な表現やあまりにも大げさな表現がある、または競合他社と比較して条件が良すぎる場合は、注意してみてください。また、口コミサイトなどで生の声を確認してみるのもおすすめです。また、雇用契約書や労働条件通知書をしっかり確認し、求人票と違う点がないかの確認を徹底しましょう。
自分で良い企業を見極められるか不安な方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中に退職するときの伝え方7選

試用期間に退職する場合、言い方を工夫して円満退職することを心掛けましょう。以下で、試用期間中に退職する際の伝え方を理由ごとに解説しているので、相手に不快感を与えない言い方を考えるときの参考にしてみてください。

伝え方例1.「体調不良で仕事を続けられない」

「体調不良が続いており、このまま仕事を続けるのが難しくなってしまいました。現在も通院が続いているので、退職して体調を整えたいと思っています。試用期間中に退職することになってしまい、申し訳ありません」

退職の理由が体調不良の場合は、正直に伝えます。場合によっては休職を勧められることもあるので、退職する意志が固いのであればしっかりと伝えることが大切です。

伝え方例2.「介護で急に実家に帰ることになった」

「家庭の事情で、これまで母親が父の介護をしていたのですが、母の体調が思わしくなく、実家に帰り自分が介護を行うことになりました。試用期間中に誠に勝手ではありますが、どうかご理解いただけたらと思います」

退職する理由が家庭の事情だと、引き止めたり追求したりしづらいため、承諾を得やすいでしょう。ほかにも、結婚や転勤など家庭の事情は多岐にわたるので、言い方はその都度変更してください。

言い方例3.「仕事のレベルに追いつけなかった」

「自分が入社前に想定していた業務よりも難易度が高く、自分の資質に合っていないと感じました。試用期間中という立場のなか、大変申し訳ありません。しかし、退職するならば伝えるのは早いほうが良いと思い、ご相談させていただきました」

退職する理由に、会社への不満や批判を挙げるのは望ましくありません。「自分が仕事のレベルに追いつけなかった」のように、あくまで自己都合での退職だと伝えるのが無難でしょう。

伝え方例4.「この仕事に向いていないのが分かった」

「実際に仕事に就いてみて細かい作業が自分に向いていないことが分かりました。このまま続けてもミスにつながりそうだという不安もあります。試用期間中という立場でありながら、大変申し訳ありません。失礼を承知のうえで、ご相談させていただきました」

求人票の情報だけで具体的な仕事内容を想像するのは難しいもの。自分の特性上どうしても続けるのが難しい場合は、「どのような点が合わないのか」を正直に伝えましょう。

また、会社そのものに不満がないのであれば、退職するのではなく配置転換を相談するのも方法の一つです。退職したい旨を伝える前に、上司に相談してみましょう。

伝え方例5.「希望する部署や業務に就けなかった」

「希望していた部署や業務内容とは異なる配属となり、今後のキャリアや自己成長に対する方向性が一致しないと感じました。また、このままでは御社への貢献も難しいと判断したため、退職させていただきたいと思います」

違和感を感じたまま業務に取り組むとモチベーションも下がり、パフォーマンスに影響しかねないので正直に伝えても問題ありません。ただし、希望の部署や業務に就けなかったとしても、会社に対する不満を伝えるのは避けましょう。

希望する部署につけないことはどの会社でもある

会社で自分の思い通りにならないことは多々あります。「△△な仕事がしたかった」など明確な理由がないにも関わらず、希望する部署につけないことで退職するのはわがままと捉えられてしまうことも。また、会社で部署異動懇願する際も理由は明確である必要があります。詳しく「仕事でストレスを感じて『部署異動したい』はわがまま?対処法や注意点は?」をご一読ください。

伝え方例6.「社風や人間関係が合わなかった」

「入社後、御社でさまざまな業務や社内環境を経験させていただきましたが、社風や人間関係が自分に適していないと感じました。適応するために自分なりの努力も試しましたが、今後円滑な業務遂行が難しいと判断し、勝手ながら退職の決意をいただしました」

社風や人間関係は時間が経てば解決する場合もありますが、ストレスを感じ続けると体調不良にもつながりかねないので注意が必要です。あくまで「自分には合わなかった」として、会社を批判するようなネガティブな言い方をするのは避けましょう。

伝え方例7.「家庭の事情で続けるのが難しい」

「この度、家庭の事情により、今後働き続けることが難しい状況になってしまいました。親族で話し合いを重ねましたが、家庭の状況を優先せざるを得ないと判断し、退職を決意いたしました。試用期間中にもかかわらず、突然の申し出でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます」

家庭の事情には、家族の介護や結婚、転居などさまざまな状況が挙げられます。やむを得ない理由の場合も、早めに申し出るのはもちろん、試用期間中の指導や経験をさせてもらったことへの感謝の気持ちを伝えると悪印象を避けられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中に退職するときの手順や伝え方

試用期間中に限らず、退職時の手順や伝え方を間違えると正しい手続きができなくなり、スムーズに退職できない恐れがあります。退職に時間がかかると転職活動にも影響しかねないので、円満退職を心掛けましょう。

以下で、試用期間中に退職するときの手順や言い方を解説します。

試用期間中に退職するときの手順や伝え方

  • 試用期間中に退職するときは上司に直接伝える
  • 引き止められたときの伝え方を考えておく
  • 試用期間中でも退職するときは退職届を提出する
  • 退職に必要な手続きを確認する

試用期間中に退職するときは上司に直接伝える

試用期間中に退職するときは上司に直接伝えましょう。電話やメールではなく、直接会って伝えるのがマナーです。辞意を伝えるときは社員の多いオフィスや休憩スペースなどは避けて、会議室のような2人きりでゆっくりと話せる場所を選びましょう。

業務の邪魔にならないよう、あらかじめ退職を伝えるために上司へアポイントメントを取っておくのがおすすめです。その際は、メールや電話で上司の予定を伺っても構いません。

なお、試用期間でまだ配属先が決まっておらず直属の上司がいない場合は、人事担当者に伝えましょう。

引き止められたときの伝え方を考えておく

試用期間中に退職を伝えるときは、引き止められたときの言い方を考えておくと良いでしょう。強い引き止めにあった場合は、「十分に考えましたが、気持ちは変わりません」と、しっかりと退職の決意を表明するのが効果的です。

部署の人間関係や勤務形態に不満があって退職する場合は、上司への相談で解決することもあります。「辞めたいと思った理由」を明確にしておけば、退職するか残るか判断しやすくなるでしょう。退職の際に引き止められた際は「退職を引き止められたら?円満退職のためのポイント」を参考にしてみてください。

試用期間中でも退職するときは退職届を提出する

企業によっては、試用期間中であっても退職するときは退職届を提出する場合があります。退職届が必要なときは、企業ならではのフォーマットの有無を確認して、正しい形式で作成しましょう。フォーマットの指定がなければ、自分で作成する必要があります。

一度退職届を提出すると、取り下げることはできないので注意しましょう。「退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について」のコラムで退職届を手書きで作成する際の準備や書き方を解説しているので、参考にしてみてください。

退職に必要な手続きを確認する

退職を決断したら、必要な手続きを確認することも大切です。試用期間に任されていた業務があれば、引継ぎを行う必要があるでしょう。

ほかにも、社会保険や年金の切り替え、失業保険受給の手続き、住民税や取得税の支払いなどさまざま挙げられます。退職するタイミングによって必要な手続きが異なる場合も。

たとえば、退職した年内に転職した場合は、再就職先で手続きを行うので確定申告や年金の手続きは不要です。手続きごとに必要な書類も異なるので、余裕を持って準備できるようあらかじめ確認しておきましょう。

「退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!」のコラムでは退職後の手続きでやることや順番をまとめているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中に退職するメリットとデメリット

試用期間中に退職するか迷ったら、メリットとデメリットを比較してから退職する判断をするのもおすすめです。一時的な感情や勢いだけで退職するのを避けて、「辞めないほうが良かった」と後悔しない選択をしましょう。

以下で、試用期間中に退職するメリットとデメリットを解説するので、チェックしてみてください。

試用期間中に退職するメリット

試用期間中に退職するメリットには、「自分に合う仕事をすぐに探せる」「新卒入社の場合は第二新卒枠に応募できる」が挙げられるでしょう。以下でそれぞれ解説します。

自分に合う仕事をすぐに探せる

試用期間中に退職すると、自分に合う仕事をすぐに探せるメリットがあります。ミスマッチを感じる職場で経験を積むよりも、早めに転職して自分に合う仕事に就ければキャリアアップを目指しやすくなるでしょう。

自分に合う仕事を探すには、自己分析がおすすめです。自分の適性や価値観が明確になれば、どのような仕事が合うのか判断しやすくなるでしょう。「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムでは、自己分析をするメリットや効率良く行う方法を解説しているので、参考にしてみてください。

新卒入社の場合は第二新卒枠に応募できる

退職し転職活動をする場合、第二新卒枠に応募できる可能性があるのもメリットといえるでしょう。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」では、大学卒業後3年以内の求職者は「新卒」として扱うように、企業に通達を出しています。

中途採用枠の転職活動では、即戦力となるスキルや経験が求められやすいのが特徴の一つです。新卒で入社したのものの試用期間中に退職した場合、社会人経験が浅いことで採用担当者に「業務に必要なスキルが身についていない」と懸念されやすくなります。そのため、転職活動が難航する可能性があるでしょう。

一方、「第二新卒」として転職活動できれば、新卒扱いになるためスキルや経験よりも若さやポテンシャルが評価される傾向にあります。早めに行動することで、自分に合う仕事にも転職しやすくなるでしょう。

ただし、企業によって第二新卒の定義が異なるので、応募条件を満たしているかしっかり確認することが重要です。「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説」のコラムでは、企業が第二新卒に求めることや採用されるために押さえるポイントを解説しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

試用期間中に退職するデメリット

試用期間中に退職すると、「早期離職としてマイナスの印象を与える恐れがある」「退職に対するハードルが下がるリスクがある」などがデメリットです。以下でそれぞれ解説します。

早期離職としてマイナスの印象を与える恐れがある

試用期間中に退職すると、企業側に「早期離職」としてマイナスな印象を与える恐れがあります。一般的な試用期間は1~3ヶ月で、長くても6ヶ月程度です。短い試用期間中に退職すれば、「早期離職」と判断する企業もあるでしょう。会社は人材を採用するために時間とコストをかけているため、早期退職の懸念がある場合は採用されにくいといえます。

転職活動では採用担当者の懸念を払拭するために、対策を試したが改善されなかったことを伝えるのがおすすめです。「嫌なことがあればすぐ退職する」といったマイナスイメージを払拭したほうが良いためです。

たとえば、人間関係が原因で退職した場合、理由を伝えるときに「社風や人間関係が合わなかっため」だけなく、「自分から声をかけて積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けたが、状況が改善されなかった」と伝えます。「問題を解決するために行動できる」ことをアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。

コラム内の「試用期間中に退職するときの伝え方7選」で理由ごとに伝えるときのポイントを解説しているので、チェックしてみてください。

退職に対するハードルが下がるリスクがある

試用期間中に仕事を退職すると、退職に対するハードルが下がるリスクがあるのもデメリットの一つです。少しでも合わないと感じるだけで「辞めたい」と感じ、退職のハードルが下がることで「辞め癖」がついてしまう可能性もあります。

「仕事に慣れていくなかで業務理解が深まり、やりがいや楽しさを感じられることもある」と念頭に置いておきましょう。

「試用期間だけど退職して良いか迷う」「自分に合った仕事がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、ニートや既卒、高校・大学中退者など若年層の転職・就職支援に特化しています。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴・職歴に合った求人をご提案。ご紹介する求人は担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、社風や業務内容を詳しくお伝えできます。

また、応募書類の添削や面接対策も実施しているので、就活や転職活動をしたことがない方も自信を持って望めるでしょう。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中の退職に関するFAQ

ここでは、試用期間中の退職に関する疑問をQ&A形式で解決していきます。

試用期間中に辞められる?

可能です。
試用期間とは、企業が従業員の業務適性を確かめて、本採用するかどうかを決めるための期間です。試用期間中に会社と合わないことが分かり、退職に至る可能性は十分にあるでしょう。

ただし、試用期間中の退職は、企業側にマイナスな印象を与えるリスクも考えられるため注意が必要です。詳しくは、コラム内の「試用期間中に退職するメリットとデメリット」をチェックしてみてください。

退職意思は誰にどうやって伝える?

直属の上司に伝えましょう。上司は部下を管理する立場にあるので、ほかの人から上司に退職の話が伝わるとトラブルになりかねません。そのため、上司に話す前に先輩や同僚に相談するのは避けましょう。

また、退職が決まったあとも、会社から発表されるまでは周囲の人には言わないほうが無難です。円満退職のポイントについては「円満退職は『理由』 『伝え方』 『タイミング』がポイント!」のコラムを参考にしてみてください。

試用期間中に退職した場合も履歴書に記載は必要?

試用期間中も企業側と雇用契約を結んでいるため、履歴書への記載は必要です。履歴書に記載する退職理由は「一身上の都合」で問題ありません。

ただし、面接時に質問される場合もあるので、ポジティブに説明できるようにしておきましょう。

試用期間中に退職しても給与は支払われる?

働いたぶんの給与は支払われます。退職しても受け取る権利はあるので、いつ支払われるか確認しておきましょう。

ただし、試用期間中は正社員よりも受け取れる給与が低い傾向があります。そのため、働いた期間や社会保険の加入状況によっては、手元に残る金額が少なくなる可能性もあるので注意しましょう。

退職理由はどう伝える?

「社風が合わなかった」や「希望する部署に配属されなかった」などの原因で退職を決断しても、会社を批判するような言い方は避けましょう。ネガティブな言い方をすると、退職を引き止められたりトラブルに発展したりする可能性があり、円満退職するのが難しくなるためです。

ハタラクティブでは、円満退職するためのアドバイスや転職活動の進め方などのサポートを実施しているので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法の画像
    退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    退職は弁護士に相談できる?依頼するメリットとサポートに強い選び方を紹介の画像
    退職は弁護士に相談できる?依頼するメリットとサポートに強い選び方を紹介
    退職は人事に直接相談して良い?上司との交渉ポイントと手順も解説!の画像
    退職は人事に直接相談して良い?上司との交渉ポイントと手順も解説!
    会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介の画像
    会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介
    仕事をクビになる理由とは?どんなときに解雇される?の画像
    仕事をクビになる理由とは?どんなときに解雇される?
    会社をクビになったらどうする?解雇の種類や必要な行動についても解説の画像
    会社をクビになったらどうする?解雇の種類や必要な行動についても解説
    仕事を辞めると決めたらどうする?退職意思の伝え方や転職のステップを紹介の画像
    仕事を辞めると決めたらどうする?退職意思の伝え方や転職のステップを紹介
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説の画像
    失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら