- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 5年後の自分について面接で聞かれたら?回答例文付き
5年後の自分について面接で聞かれたら?回答例文付き
更新日
この記事のまとめ
- 5年後の自分をイメージするためには、企業研究・業界研究が必要不可欠
- OBOG訪問すると5年後の自分を想像しやすくなる
- 今を基準に「5年後の自分はどうなっているか」を考えるのもおすすめ
- 面接官が5年後の自分について質問する理由は、長く働く意思があるかを確認するため
- 企業との相性や志望度の高さを知るために質問されるケースもある
- 5年後の自分について回答するときは、理由とプロセスを具体的に伝えることが大切
「5年後の自分について面接で聞かれたら、どう回答すれば良い?」と疑問に感じる方もいるでしょう。5年後の自分が分からない場合は企業研究やOBOG訪問を行い、「入社後はどうなっていたいか」をイメージするのがおすすめです。このコラムでは、評価されやすい回答・評価されにくい回答の例文を紹介。また、面接で5年後の自分について質問される理由についてもまとめています。
5年後の自分が分からない!何をすべき?
5年後の自分が分からないときは企業研究や業界研究を行い、どのような人物が求められているかを把握することが大切です。また、OBOG訪問で実際に働いている人の話を聞いてみる方法もあります。
企業研究・業界研究を徹底的に行う
企業がどのような人材を求めているのかを把握するには、企業研究・業界研究が欠かせません。会社概要だけでなく、将来的に力を入れる予定の事業や同業他社との違い、業界における立ち位置なども徹底的に調べることをおすすめします。志望企業ならではの特徴や今後の方針が分かれば、求められている人材も見えてくるはずです。面接で5年後の自分について答える際は、企業にマッチしていることをアピールできるような内容にすることを意識してください。
OBOG訪問や先輩社員のインタビュー記事を活用する
5年後の自分が分からないときは、OBOG訪問や先輩社員のインタビュー記事を活用して、実際に志望企業で働いている人の声を聞くのも一つの手です。体験談を参考にする場合は、業務内容やキャリアの変化に着目してみましょう。入社5年程度の先輩社員から話を聞くと、5年後の自分のイメージを少しずつ掴めるようになるはずです。
「今の自分」からビジョンを描いてみる
5年後の自分が分からないときは、「今の自分から将来のビジョンを描いてみる」という方法もあります。以下の項目を参考にしながら、「5年後の自分はどうなっているか」を想像してノートに書き出してみましょう。
- ・5年後も今と同じ生活をしたいか否か
・給料の額をいくらぐらいアップさせたいか
・今よりもスキルや専門性を高めたい分野は何か
・家庭の状況は、今と比べてどのように変化するか
・どのような趣味を楽しんでいるか
今の自分と5年後の自分を比較することによって、目標や働き方が見えやすくなります。
面接では「5年後の自分」の代わりに、「10年後の自分」について質問されることもあるでしょう。「そんな先のことなんて分からない」という方は、「「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法」のコラムを参考に将来について考えてみましょう。
「5年後の自分」について企業が質問する4つの理由
企業が面接で「5年後の自分」に関して質問する主な理由は、「キャリアプラン」「長く働く意思」「企業との相性」「志望度の高さ」の4つを確認するためです。以下で詳しく解説するので、理由を知ったうえで回答の文言を考えてみましょう。
1.キャリアプランが明確であることを確認するため
面接官が「5年後の自分」について質問するのは、応募者がキャリアプランを描けているかを確認するためです。キャリアプランとは、将来携わりたい仕事や身に付けたい技術、あるいは会社での役割などを考える計画のこと。企業は、応募者がどのような目標を持って応募してきたかを問うことで、有益な人材かどうかを見極めています。また、入社後の明確なキャリアプランがあるかどうかで、企業に対する理解度の深さを把握する狙いもあるでしょう。
2.長く働く意思があるかを確認するため
企業が「5年後の自分」について質問する背景には、応募者に長く働く意思があるかどうかを見極める意図もあります。多くの企業は、できるだけ長く働いてくれる人材を求めています。入社後すぐに辞めてしまうと企業は大きな損害を被ることになるので、それを回避したいと考えるのは自然なことといえます。5年後の自分はどうなっていたいのかを明確に答えられないと、面接官に「長く勤務する意欲が低いのでは?」と判断されてしまう可能性もあるので、しっかりと回答を準備しておくことが肝心です。
3.企業との相性を確認するため
面接官は、応募者が考える「5年後の自分」を聞くことにより、企業と応募者の相性を確認しています。応募者の描く将来像と企業の方向性が合わない場合、入社しても早期離職という結果になりかねません。「5年後の自分」に関する質問は、入社後のミスマッチや早期離職を回避するための質問であると理解しておくことも大切です。
4.志望度の高さを確認するため
応募者の志望度の高さを確認するために、5年後の自分について面接で聞かれることもあります。会社での5年後の自分をイメージするためには、企業研究や企業理解が欠かせません。キャリアプランが明確であるほど、企業への興味や関心が強いと判断できるでしょう。
「5年後の自分」への回答で評価されやすい例文
ここでは、面接で「5年後の自分」について質問されたとき、面接官から評価されやすい2つの回答例を紹介します。
アルバイトの経験を活かした例文
以下は、アルバイトの経験を活かして「5年後の自分」を面接官に伝えるための例文です。アルバイトで何を経験したのか、仕事にどう活かせるのかについてはっきりと述べています。
「5年後は、御社で行っている事業の知識と仕事に必要なスキルを身に付け、新入社員を含めた若手社員の育成を任せられる立場になりたいと考えています。
私は大学の4年間●●でアルバイトをしていました。3年間で業務に必要な知識とスキルを習得し、その後、バイトリーダーとして新人の教育を任されていました。学生時代に培った分析力と新たなことを吸収する力には多少の自信があります。また、入社後の業務に必要である●●と△△の資格も、3年以内に取得することを目指して勉強を進めています。自分自身がスキルアップし、御社の業績に貢献するのはもちろん、若手社員に知識やスキルを伝えることでも御社の業績に貢献できると信じています。また、誰かに何かを教えることによって、自分が学ぶことも多くあると思います。自分のスキルを磨きながら、さらなるステップアップを目指し精進していきたいと考えております」
スキルを活かした例文
以下は、自身が備えているスキルを活かして「5年後の自分」を説明する例文です。企業が求めている語学力のアピールもしつつ、将来について具体的に説明しています。
「入社後は5年以内に海外赴任を経験して、5年後には●●支店もしくは△△支店に赴任し、●●市場の販路拡大に貢献したいと考えています。
私は、高校に入学するまで父の仕事の都合で●●に住んでおり、そこで英語とスペイン語を身につけました。この語学力を仕事に活かすことを希望しています。私は、商品の販路を海外に広げる御社の事業に関心を持ち、現在開発中の●●にも強く興味を抱いています。グローバル化が進むなか、私もぜひ御社のプロジェクトに関わりたいと思っています。まずは、既存のサービスや商品についてきちんと知識を身につけ、プロジェクトに役立つ●●の資格取得を目指します。そして、5年後にはリーダーを任される存在となり、御社に貢献できるようになりたいと考えております」
回答するときは具体的な根拠を示すことが大事!
5年後の自分について面接で回答するときは、目標や理想の自分を明確に伝えてから具体的な根拠を示すようにします。また、入社から5年間で何を得て、どのように貢献したいかを伝えることも大切です。成長意欲を示すことで、高評価が期待できるでしょう。「5年後の自分」への回答で評価されにくい例文
「5年後の自分」について質問されたときに、面接で評価されにくい回答があります。以下に2つ例を挙げているので、回答を考えるときの参考にしてください。
アルバイトの経験が活かしきれていない回答例
以下は、アルバイトの経験を活かしきれていない回答例です。前項の「アルバイトの経験を活かした例文」で紹介した例文と比べると、「5年後の自分」への回答としては具体性に欠けます。
「5年後には御社の商品を数多く販売して、企業の業績アップに貢献したいと考えています。
私は学生時代に●●でアルバイトをしていたので、接客には多少の自信があります。商品を売る楽しさも知っているので、御社で営業や販売のスキルを身につけてキャリアップしたいと思っております」
サークル活動の経験を活かしたNG回答例
以下は、サークル活動の経験を元にした回答例です。5年後の具体的な姿が描かれておらず、面接官に評価されにくい内容といえます。
「5年後には何らかの役職について、プロジェクトリーダーを任せられる存在になりたいと考えています。学生時代は●●サークルでリーダーを任されていたので、統率力には自信があります。営業成績でもトップを目指し、御社の売上に貢献していきたいと思っています」
5年後の自分が分からない方は、「5年後の自分について面接で聞かれる理由は?答え方のポイントや例文を紹介」のコラムでも、対処法や回答例を紹介しているので、あわせてご覧ください。
「5年後の自分は?」に回答する際の5つのコツ
「5年後の自分はどうなっていると思うか?」という面接官からの質問に回答する際は、「具体的な説明」「プロセスを明確に」「成長意欲をアピール」「企業とマッチしている点」「プライベートな話を避ける」の5つを意識するのが大切です。以下で詳しく解説するので、要点を押さえて好印象を与える回答ができるように準備しましょう。
1.将来どうなっていたいかを具体的に伝える
将来の目標と理想の自分について、できるだけ具体的に伝えることがポイントです。たとえば、「5年後には、営業マンとして売上No.1の成績を上げて御社の業績に貢献します」「5年後までには●●の資格を取得し、△△の業務に携わりたいです」などが回答例として挙げられます。このように数字や資格名を使って具体的に説明すると、より説得力が増します。
2.目標を達成するプロセスを明確に伝える
「5年後の自分」について面接で回答するときは、目標や理想の自分を掲げるだけでなく「どのように達成するか」を伝えることも大切。なぜなら、プロセスが明確に見えていなければ、実現は困難だからです。面接官には目標を達成するために努力していること、活かせる資格やスキル、どのような道のりで目標を達成しようと考えているのかを明確に伝えるようにしてください。
3.成長意欲をしっかりアピールする
面接で「5年後の自分」について聞かれたときは、成長意欲をアピールすることが重要です。入社後どのように成長し会社に貢献したいかはもちろん、目標達成後も成長し続ける意思があることを面接官に伝えます。
4.企業の方向性にマッチさせる
5年後の自分について面接官に伝えるときは、企業が目指している方向性にマッチした回答を心掛けます。たとえば、海外へ事業拡大を表明している企業に対して、「5年後は国内での業績を上げることが目標です」と回答すると、「企業研究不足なのでは?」とネガティブな印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
5.仕事に関することを伝える
面接での「5年後の自分はどうなっている?」という質問に対して、仕事と掛け離れた回答をするのは避けるのが無難。面接官が確認したいのは、プライベートではなく仕事に対する目標です。「5年後は結婚して家を購入したいです」のような回答は控え、仕事における5年後のビジョンを伝えるようにしてください。
5年後の自分について伝えるときは「結論」から!
面接で質問に回答する際は、まず明確に結論を伝えるのがポイントです。次に、そう思った理由を説明して具体例を挙げると、話がまとまりやすくなります。「5年後の自分が分からない」「どのように回答すべきか分からない」という方は、プロのエージェントを利用するのも一つの方法です。
若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、「5年後の自分はどうなっていると思うか」という質問に対する回答方法や「将来がイメージできない」というお悩みについてもマンツーマンでアドバイス。また、自己分析や企業研究、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などのサポートも行っています。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください!
面接で質問される内容に関するQ&A
ここでは、面接で質問される内容に関する疑問にQ&A形式でお答えします。
「キャリアプラン」は何年後の自分を想像すれば良い?
キャリアプランを考えるときは、まずは2年後の自分を想像するのがおすすめ。5年後や10年後の自分は分からないという方でも、2年後であればどのような仕事をしているかをイメージしやすいためです。「キャリアプラン例や具体的な立て方を解説!面接で効果的な答え方もご紹介」のコラムでは、業界別にキャリアプランの例を紹介しているので、参考にしながら回答を考えてみてください。
「将来の目標」はプライベートなことでも良いの?
面接でプライベートな目標だけを伝えるのは避けましょう。面接官は、「結婚して子どもは2人欲しい」「出世して収入を倍に増やしたい」という回答を求めている訳ではありません。プライベートについて触れる必要がある場合は、仕事に関連付けて回答するのがポイントです。面接で将来の目標を聞かれる理由や答え方のコツは、「面接で将来の夢を聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説」のコラムで解説しているので、ご確認ください。
「入社後の目標」を伝えるときのコツは?
企業の事業内容と自分がやりたいことを結び付けて、入社後の目標を考えるのがポイントです。「ほかの会社でもできるのでは?」という内容にならないよう、企業研究をしっかりと行うことが大切。「どんな仕事がしたいか面接で聞かれたら?回答の答え方を例文つきで解説」のコラムでは、「入社後に何をしたいか?」という質問に対する回答例や注意点などを紹介しているので、あわせてご覧ください。
面接で「分からない」と回答するのはNG?
「分からない」と即答すると、マイナスな印象を与えてしまう場合があります。すぐに答えられないときは、「少しお時間いただいてもよろしいでしょうか」と伝え、考える姿勢を見せましょう。それでも回答できないときは素直に謝り、「今後は答えられるようにします」と伝えるのがベター。「ハタラクティブ」では、若年層の不安や疑問に無料でアドバイスを行っているので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。