ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説
就職の悩み

留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説

就職活動

2025.03.18

この記事のまとめ

  • 留年は必ずしも就職に不利になるわけではない
  • 留年中の過ごし方が就職活動に影響する
  • 就職面接では、留年した理由について正直に答えることが大切
  • 留年について説明するときは、その期間の経験から得たことを伝える
  • 面接を成功させるために、就職エージェントや友人など第三者に相談すると良い

「留年すると就職が厳しくなるのでは」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、必ずしも留年が理由で内定がもらえないということはありません。業界にかかわらず企業が知りたいのは、会社で活躍してくれる人材かどうかということ。そのため、焦らず就職活動の対策をすることが大切です。このコラムでは、留年期間を活かしたアピール方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 留年は就職に厳しい?
  • 留年は就職にどう響くのか?
  • 留年した人が就職面接で気をつけたいこと
  • 留年を後悔しない!就職に向けた過ごし方
  • 留年をネガティブにしない!就職エージェントを活用しよう
  • 留年したときの就職に関するFAQ

留年は就職に厳しい?

留年を経験すると、「就職するのは厳しいのでは」と考えてしまうこともあるでしょう。しかし、留年が合否に直接的に関わることはほぼないといえます。

企業の採用担当者は、留年の有無ではなく応募者の「入社後の活躍」や「社風に合うか」などを重視しています。そのため、留年経験があっても対策と準備をしっかり行いマッチした企業を選べれば、内定をもらうことは十分に可能でしょう。

留年しても「新卒」という肩書きは使える

そもそも留年とは「課程の修了や卒業に必要な単位を取得できず、同じ学年を翌年も繰り返すこと」を指します。いっぽう「新卒」とは新規卒業者の略で、翌年の3月に卒業を控える学生のこと。年齢の縛りはありません。

つまり、留年した場合は卒業をしていないため、就職活動の際は「新卒」という区分で選考に参加できます。いつまでが新卒扱いの対象となるのか気になる方は、「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」もチェックしてみてください。

就職留年と就職浪人の違いとは

就職留年とは、納得のいく就職先が決まらず自ら留年を選択することで、前述したように翌年も新卒として就職活動ができます。
一方で、就職浪人とは、卒業したあとも就職活動を続けている人を指します。すでに卒業しているため、新卒ではなく「既卒」での就職活動になるのが違い。詳しくは「就活浪人とは?留年との違いや就職への影響を解説!不利になるのは本当?」をご覧ください。

留年は就職にどう響くのか?

冒頭でも述べたように、留年したこと自体が選考に直接影響することはほとんどないといえます。以下で、留年経験が就職活動に与える影響と、それをプラスに変えるためのヒントを紹介します。

企業の留年に対する一般的な見方

留年は珍しいことではないため、数歳の差は気にしない企業がほとんど。年齢や留年の有無よりも、「仕事に対する意欲」「企業とのマッチ度」を重視する企業が多いでしょう。企業は、人材を採用するにあたって「意欲的に仕事に取り組んでくれる人」「自社と考え方や目指すところが同じ人」を確認します。そのため、留年したこと自体ではなく、「なぜ留年したのか」「留年している間の過ごし方」などを評価されることもあるでしょう。

ただし、述べたように留年や浪人は珍しいことではないため、そもそも留年について選考で問われない可能性もあります。「休学は履歴書に書く必要がある?学歴欄の書き方見本を紹介」のコラムでも説明しているように、履歴書にもわざわざ留年について明記する必要はないとされています。

留年理由によって異なる影響

留学や長期インターンシップによる留年は、ポジティブに評価されることもあります。グローバルな視点や実務経験を得られるため、むしろ強みになるでしょう。一方、単位不足や成績不振による留年は、学習意欲や責任感の面で懸念を抱かれる可能性があります。

留年経験をポジティブに活かす方法

留年経験を自己成長の機会として捉え、その間に得た学びや気づきを明確に言語化することが大切です。例えば、時間管理能力の向上や、困難を乗り越えた経験、新たな視点の獲得などを具体的に説明できるようにしましょう。これにより、留年をポジティブな経験として伝えることができます。

留年したら就職できない?

何度もお伝えしているように、企業は留年の有無ではなく、会社で活躍できる人材や意欲のある人材を採用したいと考えています。そのため、留年をしていても内定をもらうことは可能です。就職活動の対策がしっかりとされていれば高く評価されるでしょう。しかし、就職活動に全く関係しないわけではありません。留年経験をプラスに捉えてもらうために、留年の理由についてきちんと説明できるようにしておきましょう。

留年した人が就職面接で気をつけたいこと

就職面接では、留年した理由について面接官に尋ねられる可能性があります。その際は焦らず、簡潔に理由を説明しましょう。ここでは留年した人が就職面接で気を付けたいポイントを紹介します。

留年した理由を正直に伝える

答えにくい留年理由であっても、就職面接では正直に伝えましょう。面接官が追加質問してくることもあり、嘘の理由を答えていた場合、矛盾が生じて見破られてしまうこともあるからです。

「就職活動を怠った」や「単位が足りなかった」など自身の努力が感じられない場合、ネガティブな印象を与えてしまうことがあります。しかし、改善のために努力したことを説明できれば、納得してもらえるでしょう。留年について質問されることを想定して、相手が納得する理由を示せるよう準備しておくと自信を持って面接に挑めます。

留年経験から得たことを伝える

留年期間を通して打ち込んだこと、得た学びや経験、成長を感じられた瞬間などを積極的に面接官に伝えましょう。留年する理由は、留学や療養、単位が足りなかったなど人それぞれ。

社会人になっても反省したり困難に直面したりすることは多くあるため、諦めず努力を惜しまない姿勢を示すと好印象を与えられるでしょう。

否定的な表現を避ける

面接時は、留年の理由を過度に悲観的に語らないよう注意しましょう。単に言い訳を並べても良い印象は与えられません。代わりに、経験から得た学びや成長に焦点を当てることが大切です。その経験を通じて獲得した新たな視点や能力を強調することで、ポジティブな印象を与えられるでしょう。

具体的な説明を心がける

留年中の努力を説明する際は、「一生懸命頑張りました」といった抽象的な表現で具体性が伝わらずアピール不足になるため、具体的な行動や成果を挙げて説得力を持たせることを意識します。

また、面接官に留年期間の有効活用をアピールするには、時系列に沿って行動と成果を説明するのが良いでしょう。これにより、計画的に時間を使い、成長した様子を伝えることができます。例えば、特定のプロジェクトや資格取得の過程など、明確な事例を挙げると企業は成長力を評価してくれるでしょう。

表情と声のトーンを明るく

表情や声のトーンで相手に与える印象が変わることがあります。自信のない表情で話すとマイナスのイメージを与えてしまうので、明るくハキハキとした回答を心がける、俯かず正面を見るといった対策も講じましょう。面接のポイントについては「面接で気をつけることは?模擬面接もやるべき?就職成功のコツを解説」で解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

留年を後悔しない!就職に向けた過ごし方

ここまで述べてきたように、就職活動では留年経験をしっかりと伝えることがポイントです。面接では誇張なしで事実を伝えるべきなので、留年期間をどう有意義な時間にできるか考えながら行動しましょう。以下で留年期間のおすすめの過ごし方をご紹介します。

学業を大切にする

まずは、日々の学業を大切にすることをおすすめします。単位不足で留年してしまった場合、前期の間に不足分を取り終えるのが理想。

アルバイトやサークル活動などに打ち込むのも学生生活の有意義な過ごし方のひとつではありますが、学業に支障がでないよう工夫することが大切です。必要な単位を確実に網羅できるよう、しっかり計画を立てて実行しましょう。

積極的に自己投資する

自己投資とは、文字通り自分に投資することを指します。自分のスキルや知識、健康、人間性の成長のためにお金や時間をかけることで得るものがあるでしょう。詳しくは、「自己投資とは?おすすめの方法6選や実施時の注意点を解説」のコラムにて解説しています。

資格や語学の勉強をする、読書をして幅広い知識を得る、スキルに磨きをかけるなどの自己投資は就職活動でのアピールポイントにもなります。社会人になり働きはじめると、勉強時間の確保が難しく、思うようにスキルアップできなくなります。留年期間など余裕のある学生の時期に、積極的に自己投資してみましょう。

就職に有利になる資格を取りたい場合は、TOEICや秘書検定などがおすすめです。「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」で資格について紹介しているので、自分のスキルアップの参考にしてみてください。

海外に行く

海外に行くことで、普段は得られない知識をたくさん吸収できます。「英語力の向上」「異文化交流」「自立できる」などに期待できるでしょう。異文化の中で視野を広げることで、自分の描く将来像が明確になったり、キャリアを見直したりすることもあるはず。

社会人になると長期休みが取りづらかったりスケジュールの調整が難しくなったりするため、海外に中長期で足を延ばすこと自体できなくなる可能性があります。学生のうちに休み期間などを利用して、海外へ行ってみるのもおすすめです。

インターンに参加する

単位を早めに取り終え、余裕のある時間ができたら興味がわいた企業のインターンシップへ参加してみましょう。現役の学生より早めに就職活動を始められ、留年期間を有意義に過ごせます。

インターンシップには、長期や短期、1日のみのものなどさまざまありますが、長期インターンシップは実際に企業の一員として一定期間働くため、業務内容の理解が深まりスキルアップを目指せます。企業によってはそのまま内定に結びつくことも。「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」でインターンシップについて詳しく説明しています。参考にしてみてください。

留年したら就職が取り消しになる?

卒業見込みで内定を得ても、卒業できない場合は内定取り消しとなるのが一般的。企業は卒業を前提に採用しているため、卒業できないと採用条件を満たさなくなるからです。内定取り消しを避けるには、単位状況を常に確認し、必修科目の単位や出席日数、試験結果に問題がないか注意しましょう。ただし、企業によっては卒業が9月になるまで待ってくれたり、翌年の内定として扱ってくれたりするケースもあります。いずれの場合も、企業に確認しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

留年をネガティブにしない!就職エージェントを活用しよう

紹介したように、就職活動のときには「留年した理由」や「そこから学んだこと」を伝えることが大切です。そのため、企業の採用担当者に好印象を与えられるような文章を事前に考えておくと安心。友人や親など、第三者に聞いてもらい、アドバイスをもらうと良いでしょう。

「自分をどんな風にアピールすればいいか分からない」「企業にマイナスにならない伝え方は?」など、相談相手がいなかったりいまいちイメージがわかなかったりするなら、就職のプロであるエージェントに相談するのもおすすめです。就活のプロとしての経験から的確なアドバイスがもらえるでしょう。

エージェントを利用して就職活動を始めてみたい方は、ハタラクティブへお問い合わせください。一人ひとりに寄り添ったサポートができるよう、専任のアドバイザーが担当します。また、適性に応じた求人の紹介も可能です。就職先が定まらず、どこに応募すれば良いか分からないという場合はお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

留年したときの就職に関するFAQ

留年をすると就職が不利になるのではと不安になることがあるでしょう。留年経験のある方が、就職活動を始めるときに想定される疑問にお答えします。

留年すると就職が不利になる?

留年をすると、必ずしも就職が不利になるわけではありません。
企業は留年の有無よりも、会社で活躍できる人材かを重視しています。そのため、就職活動の対策がしっかりできていれば就職が不利になることはないでしょう。詳しくはこのコラム「留年は就職にどう響くのか?」をご覧ください。

就職留年のメリットはある?

就職留年した場合、翌年にも新卒として就職活動をできるメリットがあります。
そのほかにも、時間に余裕ができるためスキルアップの時間を十分にとれるというメリットがあるでしょう。しかし、学費がかかるデメリットもあるため、単位が取得できている場合は休学を検討してみるのもおすすめです。就職留年については「就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。

大学留年した場合、大手の就職は厳しい?

大学留年した場合でも、大手の就職が必ずしも厳しくなるわけではありません。企業が重視するのは、留年の事実よりもあなたの能力やポテンシャルです。留年した理由や、その期間にどのような経験を積んだのかを明確に説明できれば、企業は評価してくれるでしょう。積極的に就職活動を行い、自己PRや面接対策をしっかりと行えば、大手の内定を獲得するチャンスは十分にあります。

留年したら就職に向けて何をすれば良い?

就職面接で留年経験から成長したことを伝えられる過ごし方をしましょう。
具体的には、「スキルアップのために資格を取る」や「単位不足にならないように履修計画をたてる」などが挙げられます。エピソードを添えて説明できるようにしておくと説得力が増し、好印象です。面接で上手くアピールしたい方はハタラクティブへご相談ください。面接対策や求人紹介などすべてのサービスを無料でご利用いただけます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説の画像
    学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説
    就活に疲れた…その原因とは?対処法と効率良く進めるコツを解説の画像
    就活に疲れた…その原因とは?対処法と効率良く進めるコツを解説
    「就活が怖い・動けない」のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介の画像
    「就活が怖い・動けない」のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介
    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説の画像
    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説の画像
    就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説
    新卒でベンチャー企業を目指すのはあり?働くメリットや就活のコツを解説の画像
    新卒でベンチャー企業を目指すのはあり?働くメリットや就活のコツを解説
    就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説の画像
    就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説
    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?の画像
    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?の画像
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら