ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介
給料の悩み

税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介

税金

2024.08.19

この記事のまとめ

  • 税込年収とは、社会保険料や税金が差し引かれる前の年間総支給額
  • 税込年収がいくらなのかは源泉徴収票や確定申告書で確認できる
  • 税込年収には基本給や残業代、ボーナスなどが含まれるが交通費は含まれない
  • 税込年収から手取り年収を知りたい場合、0.8を掛け算すると概算が分かる

「税込年収についてよく分からない」という人もいるでしょう。税込年収は、社会保険料や税金を差し引く前の1年間に支払われる総支給額を指します。税込年収は転職時の面接で聞かれることもあるため、確認方法を知っておくことが大切です。このコラムでは、税込年収の定義や調べ方、手取り年収の計算方法をご紹介します。税込年収の基礎知識を押さえるために、ぜひ読んでください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 税込年収とは?
  • 税込年収はどこを見る?確認方法を解説
  • 税込年収が必要になる3つの場面
  • 税込年収から手取り年収を調べる計算方法
  • 税込年収から引かれる税金と保険料
  • これが知りたい!年収にまつわるQ&A

税込年収とは?

税込年収とは、所得税や社会保険料などを含めた、1月から12月までの1年間に支払われる総支給額のことです。「額面年収」と呼ばれる場合もあります。

税込年収には、基本給や残業代のほか、住宅手当や資格手当といった各種手当やボーナスが含まれます。ただし、交通費は含まれないため、注意しましょう。

税込年収と手取り年収の違い

手取り年収とは、税込年収から「所得税」「社会保険料」などを差し引いた金額のことです。会社員に対して実際に支給される金額が手取り年収となります。

社会保険料など差し引かれる金額については、所得や家族構成によって変わります。手取り年収がどのようにして計算されるかについては、「年収と手取り額の違いとは?税金や社会保険料の計算方法と平均額を紹介」のコラムで解説しています。会社員の手取りはいくら支給されるのか気になる方は、こちらをご覧ください。

税込年収と所得の違い

所得とは、税込年収から給与所得控除額を差し引いたあとの金額のことです。税込年収の金額に応じて、控除される金額は異なります。税込年収と所得の違いについては、「年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説」のコラムも参考にしてください。

税込年収はどこを見る?確認方法を解説

税込年収を確認する場合は、源泉徴収票や確定申告書を確認しましょう。ただし、会社員か個人事業主かによっても変わってくるので、自分にあてはまる方法で確認してください。

会社員の税込年収は源泉徴収票で確認できる

会社員が税込年収を確認する際は、源泉徴収票の「支払金額」という欄を見ましょう。「支払金額」の欄には、1年間に支払われた給与(交通費を除く)が記載されています。

源泉徴収票は、基本的に年末調整が終わった12月か1月に会社からもらえます。また、年の途中に退職した人の場合、源泉徴収票は辞めてから1ヶ月以内に発行されるので確認しておきましょう。退職時の源泉徴収票については、「退職時には源泉徴収票をもらおう!もらえない場合の対処法とは?」のコラムも参考にしてみてください。

個人事業主や自営業の場合は確定申告書で確認する

個人事業主や自営業に該当する場合は、確定申告書を見ましょう。個人事業主などの場合は、売上から必要な経費を差し引いた金額を「税込年収」として扱うケースが一般的です。もし、手取り年収を知りたい場合には、税込年収から税金や社会保険料を差し引くと良いでしょう。

税込年収が必要になる3つの場面

税込年収は、クレジットカードの申し込みやローン申請などの場合に必要になります。必要になった場面であわてないように、あらかじめいつ必要かを知っておきましょう。

1.クレジットカードに申し込む場合

クレジットカードを新しく作る場合、税込年収が必要となります。税込年収の金額に応じて、発行するかどうかの審査が行われるためです。

手取り年収を回答してしまうと、収入が少ないと判断され、審査に落ちてしまう可能性もあります。正しい税込年収の金額を回答するようにしてください。

2.家や車のローンに申し込む場合

家を購入したり、車を購入したりする際、ローンを組むこともあるでしょう。いくら借りられるかを審査する際にも、税込年収が使用されます。

税込年収が低い場合、借りられる金額が少なくなる可能性があるので気をつけましょう。クレジットカード同様に、手取り年収で答えないように気をつけてください。

3.転職を考えている場合

就職や転職の場合、入社時の給与がいくらなのかが提示されます。その際、税込年収が提示される場合が一般的です。

また、転職時には面接で、前職の年収や希望年収がいくらか聞かれる場合があります。手取り年収で答えてしまうと、「年収が低いからスキルがない」と思われるかもしれません。また、手取り年収を希望してしまい、想定よりも支給される給与が少なくなる場合も考えられるでしょう。

就職や転職時の給与については、税込年収が一般的なので覚えておきましょう。面接で年収を聞かれた際の適切な答え方については「転職で前職の年収を聞かれたら?質問される理由や回答のポイントを紹介」のコラムもぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

税込年収から手取り年収を調べる計算方法

税込年収から、自分の手取り年収がいくらになるのか計算方法も覚えておきましょう。一般的に、

手取り年収は、税込年収の8割程度といわれています。残りの2割は、税金と社会保険料です。そのため、大まかな手取り年収を知りたいときは、税込年収に0.8を掛けると概算できます。

税込年収額手取り年収の目安
200万円160万円
300万円240万円
400万円320万円
500万円400万円
600万円480万円

上記の計算は、あくまでも概算です。実際の手取り年収がいくら支給されているかは、自身の源泉徴収票や給与明細書をもとに確認しましょう。手取りの計算方法や税込年収との違いについては「総支給額とは?交通費は含まれる?手取りの計算方法や年収について解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

税込年収から引かれる税金と保険料

税込年収からは、「所得税」「住民税」「社会保険料」などの税金や保険料が引かれます。ここでは、どのような税金が引かれるのかについて解説します。

税込年収から引かれる税金と保険料

  • 所得税
  • 住民税
  • 社会保険料

所得税

所得税は、1月1日から12月31日までの1年間に得た所得の合計額にかかる税金です。所得とは、税込年収から給与所得控除額を引いた金額のことをさします。

所得税は、所得から所得控除を引いた課税所得額に対して、決められた税率を掛けることで計算できます。この税率は超過累進税率が採用されているため、所得が多くなるにつれて段階的に高くなる仕組みです。

課税される所得金額税率控除額
1,000~1,949,000円5%0円
1,950,000~3,299,000円10%97,500円
3,300,000~6,949,000円20%427,500円
6,950,000~8,999,000円23%636,000円
9,000,000~17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000~39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円~45%4,796,000円

引用元:国税庁「No.2260 所得税の税率」計算方法・計算式」

住民税

住民税とは、教育や福祉、救急などの行政サービスを維持するために使われる税金です。住民税には「市町村民税」と「道府県民税(東京都は都民税)」の2種類があります。

住民税の徴収方法は、会社員か個人事業主(自営業)かで異なるので気をつけましょう。会社員の場合、会社が特別徴収義務者となり毎月の給与から天引きして住民税を納めるのが一般的です。個人事業主の場合は、住民税を自分で納めることになります。その年に納めるべき額を年4回に分けるか、一括で納付するか選ぶことが可能です。

社会保険料

社会保険料は税金ではありませんが、税込年収から引かれるものの中に含まれています。税込年収から引かれる社会保険料は、以下の5種類です。

  • ・健康保険料
    ・厚生年金保険料
    ・雇用保険料
    ・労災保険料
    ・介護保険料(40~64歳の人のみ)

会社員の場合、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料の3つは、会社側が支払金額の半額分を負担してくれます。税金の計算方法については、「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」のコラムでも紹介しているので、こちらも参考にしてください。

「税込年収を上げたいけれど、転職活動に不安がある」「アドバイスをもらいながら転職活動したい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒などを対象に就職・転職支援を行っているエージェントです。人柄を重視する未経験OKの求人を多数ご用意し、あなたの希望や経験に合うお仕事をご紹介します。

税込年収を上げたいのであれば、転職活動が大事。希望の企業に就職できるように、書類選考対策や面接対策を万全に行いましょう。

ハタラクティブでは、履歴書・職務経歴書のアドバイスや面接対策などのサポートもマンツーマン体制で実施。就職・転職活動が初めての方も、安心して選考対策を進められます。サービスはすべて無料のため、ぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

これが知りたい!年収にまつわるQ&A

ここでは「年収についてよく分からない…」という方に、よくある質問をQ&A方式でご紹介します。

日本人の平均年収はいくらですか?

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、およそ458万円です。
男女別に見ると、男性の平均年収は563万円、女性の平均年収は314万円という結果になっています。「平均収入の実態を年代別・男女別・地域別にご紹介!年収アップの方法も解説」のコラムでは業種・職種別の平均年収や収入アップの方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果

ローンやクレジットカード審査の「年収」は?

ローンやクレジットカードの審査で年収を聞かれたら、税込年収を答えましょう。
一般的に「年収」は税込年収を指し、総支給額を答えるのが基本です。年収の定義や確認方法については、「年収の定義とは?手取りと額面どちらを答える?ボーナスを含むのかも解説!」のコラムでも解説しています。

手取り20万円の年収はいくらになりますか?

毎月の手取りが20万円の手取り年収は、およそ300~400万円です。
「月収×12ヶ月」で単純計算すれば、おおよその年収が分かります。ただし、実際の年収は、雇用形態や残業・ボーナスの有無などによって変わるでしょう。詳しくは「手取り20万は額面や年収でいくら?一人暮らしはきつい?家賃や貯金も解説」で解説しているので、ぜひご確認ください。

年収の計算には交通費も含まれますか?

年収を計算する際、基本的には交通費を含みません。
転職活動で前職の年収を聞かれたときは、交通費を含まない総支給額を伝えましょう。転職での面接の受け答えやマナーに不安がある方は、エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?の画像
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説の画像
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しようの画像
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう
    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しようの画像
    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しよう
    寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説の画像
    寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!の画像
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説の画像
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説の画像
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!の画像
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら