ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
就職ノウハウ

就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?

お悩み相談室

2025.04.08

いつ就職しようか悩んでいます…適したタイミングはありますか?

フリーターですが、最近就職のために退職するスタッフが多く、取り残されそうで不安です。「自分も正社員を目指すべきか…?」と考えてみましたが、すぐに内定をもらえる自信はありません。 就職活動を始めるのに適したタイミングはあるのでしょうか?

就職したい月の2ヶ月前くらいから始めるのがおすすめです。 「正社員を目指すため退職を検討しています」と会社へ伝えてから、自己分析や面接対策などの就職活動を始めるのが望ましいでしょう。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

就職活動を始める前の注意点

就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?

これから就職活動をはじめる場合は、現職の退職時期に注意しましょう。アルバイトの場合も含め、就業先の規則に則って退職手続きを行う必要があります。退職や転職の計画を立てる際には、退職申告の時期に関する会社の規定を確認してください。もし規定がない場合は、最低でも1ヶ月前に退職意思を伝えるのが一般的です。

退職意思を伝えれば即日仕事を辞められるわけではありません。業務の引き継ぎや各種手続きにかかる時間を逆算して退職日・最終出勤日を決定する、ということを踏まえて就活の計画を立てましょう。
退職を伝える前に考えておくべきことは、「退職までの流れと手続きを解説!上司にはいつ伝える?転職活動はいつ行う?」のコラムでまとめているので、参考にしてみてください。

フリーターの就職活動は2ヶ月を目安にしよう

フリーターに必要な就職活動の期間は、2週間〜3ヶ月程度といわれています。状況によっては、半年ほどかかることもあるようです。

比較的就活に時間を割きやすいフリーターの場合、就職したい月の2ヶ月前から選考準備を始めるのが無難です。近年では、就活経験のないフリーターの方向けに正社員就職を支援するサービスもあるので、利用すれば効率的に就活を進められるでしょう。

フリーターが就職活動を始めるおすすめのタイミングは、「仕事選びの軸が定まっている」「志望企業が未経験者を歓迎している」といった時期です。仕事選びの軸がないと、「企業選びに時間がかかる」「有効な志望動機を作れず選考に通過しない」などなかなか採用に至らないこともあります。

また、フリーターは中途採用枠での応募となるため、業界経験者がライバルに含まれる場合も。即戦力を求めている企業では不利になることも考えられるので、あらかじめ「未経験歓迎」とされている企業に応募したほうが、採用に近づきやすいでしょう。

中途採用は求人の入れ替わりが激しい

中途採用枠は、「人手不足解消」「即戦力の確保」などを目的に用意される傾向にあるようです。企業側は「すぐに人が欲しい」という状態なので、選考ペースも新卒と比べてかなり早いといわれています。

求人によっては、数日で中途採用枠が埋まってしまうこともあるでしょう。少しでも気になる求人や自分の条件に合う求人があったらすぐに応募できるよう、事前準備を整えておきましょう。

求人の数は変動する

求人が多くなる時期は3〜4月、9〜10月といわれていますが、企業・業界・職種によって違いがあります。厚生労働省の「2025年(令和7)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請」によると、2025年卒の就職活動のタイミングについて以下のように定められています。

  • ・広報活動開始  :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
    ・採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
    ・正式な内定日  :卒業・修了年度の10月1日以降

上記から、企業が採用活動を活発化するのは3月が多いといえます。ただし上記は新卒者向けのスケジュールを提示したものであり、中途採用が同じ時期に行われるとは限りません。

フリーターが就職を目指すなら、早めに就職活動の計画を立て、行動を起こすのがおすすめです。タイミングを図って就活したい人は、自分の志望業界や職種の採用開始時期を事前に調べておきましょう。

参照元
厚生労働省
大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

早めに就職したいなら未経験者歓迎の枠を狙おう

フリーターから正社員を目指す場合は「未経験可」「未経験者歓迎」の求人がおすすめです。未経験者歓迎の求人は研修体制が整っていたり、経験がない前提で仕事を割り振ってもらえたりと、意欲があれば内定を獲得できる可能性もあります。

未経験可の求人は年齢によって狙い方を変えよう

一口に未経験の求人と言っても、年齢によって求められるものが異なります。20代前半で未経験の求人に応募する場合は「仕事に対する前向きな気持ち」「自分のスキルを伸ばすための努力」をアピールすると選考でプラス要素となりやすいでしょう。

20代後半から30代になると、熱意だけでなく仕事上のスキルを求められます。転職を目指す社会人の方なら、これまで働くなかで培ってきたスキルを示しましょう。
たとえば、「飲食店のリーダーとしてその時間帯の人の管理をしていた」「販売数量を確認し、社員に代わり発注を担当させてもらっていた」など、どの業界でも活かせそうなスキルのアピールが有効です。年齢に見合う経験や能力を保有する人材として、高評価を受けられることがあります。

未経験者も働ける仕事

人手不足が目立つ業界や職種は、未経験者を歓迎する特徴があるようです。たとえば、IT業界は需要の高さに対して人材が足りていない状態のため、人材育成に力を入れている企業もあります。飲食業界も未経験者を積極的に採用しており、中途採用枠に応募しやすい傾向にあるでしょう。

業界や職種によって転職のタイミングはさまざまなので、自分が就職したい時期に就活の計画を立てても問題ありません。就職・転職活動のタイミングが気になる方は、年末の繁忙期に向けて企業の求人数が減る11〜12月や、勤務先の繁忙期にあたる時期の退職を避けるのが望ましいでしょう。

未経験からできる仕事をお探しの方は、「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」のコラムもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員を目指すための準備

フリーターから正社員を目指そうと決意しても、「現職を辞めるタイミングがわからない」「新しい就職先の選び方は?」「一人では面接対策ができない…」と悩み、なかなか計画を立てられないこともあるでしょう。

ここでは、就活を始める際の準備についてまとめているので、フリーターから正社員を目指そうと考えている方は参考にしてみてください。

辞めるタイミングを決める

フリーターから正社員を目指すときは、アルバイトを辞めるタイミングを自分のなかで決めましょう。たとえば、「これから3ヶ月間で内定を取れるよう行動するから、来月にバイト先に辞める意志を伝えよう」と明確な時期を設定します。辞めるまでの期間が決まると、仕事探しや面接の時期を逆算して準備を進めることが可能です。転職に対する自分のモチベーションを保つためにも、ゴールを決めておきましょう。

アルバイトを辞めるタイミングは、先述のとおり「最低1ヶ月前」に伝えることが重要です。長く勤めている場合、辞めると企業側の負担も大きいため、できる限り早めに退職の旨を伝えましょう。

自己分析で方向性を決める

フリーターが正社員を目指すときに気にしたいのが、「長く無理なく働ける職場選び」です。自分に適した仕事を見つけるときは、自己分析をもとにした業界・職種、能力を活かせる職場の選択が欠かせません。これまでの経歴や持つスキルを洗い出して自分の得意不得意を把握し、志望動機や面接準備に活かしましょう。自己分析が難しいと感じた場合はキャリアアドバイザーのアドバイスを受けるのが効果的です。

自己分析の方法を知りたい方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムをご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職活動を進めるおすすめの方法

一人で就活を進めていると、「これで合っているのかな」と不安になることもあるでしょう。就職活動の進め方に悩んだ場合は、以下の2つの方法を試してみてください。

ハローワークを活用する

ハローワークは国が運営する公共職業安定所です。各自治体に開設されており、内定獲得に向けて就職・転職をサポートしてもらえます。ハローワークを頻繁に活用すると、希望条件に合う募集がタイミングよく見つかることも。また、職業訓練の申込みや雇用保険の手続きもハローワークで行えます。

ハローワークについての理解を深めたい方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」をご一読ください。

就職・転職エージェントを利用する

フリーターが就職活動をするときは、就職・転職エージェントの利用もおすすめです。就職・転職エージェントはオンラインで登録でき、求人を自由に閲覧できます。担当のキャリアアドバイザーに選考や面接に関する相談をしやすいのも、エージェントを利用するメリットの一つです。

転職エージェントは数が多く特色もそれぞれ異なるため、自分に合ったサービスを選択しましょう。具体的には、社会人経験がなくてもサポートしてもらえるところや、特定の業界に特化したエージェントなどがあります。

自分に合った仕事の探し方については、「仕事の探し方が分からない人へ!フリーター・20代・新卒など状況別に解説」のコラムでも解説しているので、こちらもあわせてご参照ください。
また、適職を探す際は適職診断も役立つのでおすすめです。適職診断については、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムをチェックしてみてください。

正社員を目指したいものの、内定獲得に向けた書類作成や面接対策などの準備をどのように進めるべきか分からない方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層の求職者を対象に、一人ひとりのペースや条件に合わせて就職・転職をサポートします。求人紹介だけでなく、履歴書の添削や面接練習なども実施。また、必要書類の提出時期や入社後のアフターフォローなど、さまざまなご相談にも対応しています。

1分程度で行える適職診断もご用意しており、すべてのサービスは無料で利用できるので、就職のタイミングが分からない方はお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職のタイミングに関するQ&A

ここからは就職のタイミングに関する質問に回答します。準備段階で不安要素をなくし、新しい職場探しを行いましょう。

フリーター経験しかなくても正社員は目指せますか?

可能です。ただし、自己分析や求人の適切な選び方などポイントを押さえる必要があるため、入念に準備を行いましょう。履歴書の作成や面接対策にも力を入れる必要があります。

フリーターから正社員を目指す際のコツについては、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムをご一読ください。

フリーターのままで居続けるデメリットは?

フリーターとしての期間が長引くと、「収入が安定しない」「イレギュラーに備えられない」「周囲から信頼を得られない」などのデメリットがあります。経済的、将来的に安心して毎日を過ごしたい場合は、正社員を目指すのがおすすめです。

フリーターのメリット・デメリットについては、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」のコラムでもまとめています。

転職エージェントがたくさんあってどれを選ぶべきか分かりません

就職・転職エージェントは、自分の状況や希望に合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、フリーターから正社員を目指すときはフリーター向けのエージェントを、IT系の仕事に就きたい場合はIT転職に特化したエージェントを選びましょう。

これから正社員への就職を目指している方は、ハタラクティブへご相談ください。キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングで、希望の条件にマッチする企業をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    クレペリン検査とは?何がわかる?合格ラインに達するための対策法をご紹介の画像
    クレペリン検査とは?何がわかる?合格ラインに達するための対策法をご紹介
    公務員就職に失敗したら再チャレンジできる?合格の割合も解説の画像
    公務員就職に失敗したら再チャレンジできる?合格の割合も解説
    就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説の画像
    就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説
    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!の画像
    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!
    ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説の画像
    ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説の画像
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説の画像
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?の画像
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介の画像
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介の画像
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら