- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 学生と社会人の違いは?企業の質問意図や面接での答え方を例文付きで解説
学生と社会人の違いは?企業の質問意図や面接での答え方を例文付きで解説
更新日
この記事のまとめ
- 企業が「学生と社会人の違い」を聞く意図は、応募者の覚悟や意欲などを確認すること
- 学生と社会人の違いには、「人間関係」「時間」「責任の重さ」などが挙げられる
- 面接で学生と社会人の違いを聞かれたら、「結論→根拠→抱負」の順で答えると良い
- 学生と社会人の違いを問う質問への回答は事前に用意し、万全の状態で面接に臨もう
面接で「学生と社会人の違い」を聞かれ、回答に困った経験を持つ方もいるのではないでしょうか。就活で面接に臨む際は、想定される質問を洗い出し、面接官の質問意図を汲み取った回答を事前に用意しておくことが大切です。
このコラムでは、企業の質問意図や学生と社会人の違いについて詳しく解説します。また、学生と社会人の違いを聞かれた際の回答例文や答え方のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
面接で学生と社会人の違いを聞かれる4つの理由
まずは面接において、学生と社会人の違いを聞かれる理由を押さえておきましょう。抽象的な質問ではあるものの、採用担当者は明確な理由や目的を持ってこの質問を投げかけています。どのような答えにおいても絶対といえる正解はありません。ただ質問の意図を理解して、自分なりの受け答えができるよう準備しておくことが大切です。
1.社会人になる自覚があるか知るため
1つ目の理由としては、社会人になる自覚があるかを測るために用いられます。学生と社会人の違いを明確にしたうえで「社会人になる覚悟がある学生」と「学生気分が抜けていない学生」では、入社後の貢献度に差が出る可能性があるからです。
企業側としては、しっかりと社会人になる自覚や覚悟を持っている学生を求めているため、面接に向けて意識改革の準備も必要となります。
2.働くことへのイメージができているか知るため
2つ目の理由としては、働くことへのイメージができているかを測るために用いられます。採用担当者は、その学生が「どのような仕事をしたいのか」や「どのような将来像を描いているのか」などを確認する意図でこのような質問を投げかける場合があるでしょう。
学生自身が「この企業で社会人としてどのように働いていきたいか」といったビジョンを明確に持っていることで、企業側も「この人材がほしい」や「企業の価値観と合致している」などの判断がしやすくなります。自分が持っているイメージを採用担当者に明確に伝えることが重要です。
3.意欲の高さを見るため
3つ目が意欲の高さを測るためです。「仕事」をポジティブに捉え、社会人としての自己成長や企業への貢献を考えているのかを確認する意図があります。企業としてこれらの意欲を感じ取ることができれば、採用は前向きなものになり得るでしょう。また、業界・業種において高い意欲を伝えることができれば、競合他社にこのような人材を取られたくないといった感情を応募先企業に起こさせることにも繋がります。
4.価値観が企業と一致するか知るため
4つ目は、価値観が企業と一致するかを確認するために用いられます。採用活動の基本型は、企業と学生とのマッチングです。その一環として、仕事に対するイメージや価値観が企業と一致していることが重要となります。価値観が一致していないにも関わらず入社してしまうと、早期の退職理由に繋がる可能性があるためです。企業側も慎重にこれらのことを見極めるために、学生と社会人の違いについての質問をしていると考えられます。
面接における「学生と社会人の違い」に関する質問への回答にお悩みの方は、「学生と社会人の違いとは?面接で聞かれる理由や回答のコツをご紹介!」もぜひご覧ください。
学生と社会人における6つの違い
ここでは、学生と社会人の明確な違いについて紹介していきます。大学生活と社会人生活といった環境の違いや時間の流れ方も異なりますが、それだけではありません。下記を参考に、企業の質問意図に沿った柔軟な受け答えを目指しましょう。
1.人間関係
社会人の場合は会社という大きな組織の一員となるため、他人と協働し与えられた仕事を遂行することを求められます。たとえ相性が悪い人だったとしても、仕事の場では付き合わなくてはならない場面があるでしょう。学生時代であれば、生理的に合わない、苦手だという人が学校内にいても、無理して付き合う必要は基本的にありません。
2.時間
会社に入ってからは、出勤時間や会議の時間、納期など、厳守すべきことが多くあります。時間にルーズだと人からの信用を失い、会社の信用問題に関わる事態に発展する恐れも。「寝坊したから一限目はパスしよう」「友だちとの約束の時間が守れそうにないから延期してもらおう」というような、学生だからこその考え方は通用しないと思っておいたほうが良いでしょう。
3.報酬
会社の利益を出すために何ができるかを考えるのが社会人です。学費を払って教えてもらっていたという学生の立場から、報酬をもらい社会に貢献するという立場に変わるという違いがあります。
4.評価
学生の場合、試験の点数や単位などを通じて数量的かつ明確に評価をされます。そのため、目標が立てやすいことに特徴がありますが、これに対して社会人は明確な基準やゴールというものが存在しません。自らで考え、的確な目標を設定し、それを達成することが社会人には求められています。
社会人は学生とは違い、より多面的かつ多角的に総合評価をされるのが特徴です。1つの分野・業務で成果を上げたとしても、日々の勤務態度や会社への貢献度などを鑑みて評価が下されるため、毎日の積み重ねが大切といえるでしょう。
5.責任
責任は、学生と社会人との違いにおいて重要なポイントです。社会人になれば、自分の行動すべてに責任が伴うといえます。たとえば、与えられた仕事に成果を出す責任、大事なときに休まないよう体調管理をする責任、トラブルが発生した場合にしっかり対応する責任、会社の看板を背負っている立場として軽率な行動を取らない責任などです。社会人として組織に所属する場合、それらを自覚したうえで行動する必要があるでしょう。
社会人として意識すべきことについては、「社会ではプロ意識を持つことが大切?」もぜひ参考にしてみてください。
6.信用
学生での信頼や信用も、人間関係を円滑に構築するための大切な要素の一つといえますが、社会人においては、自分だけではなく周りの人や企業にも影響を及ぼすため、影響力の度合いが違います。社会人の場合、信頼や信用は人間関係や評価、報酬に起因することになるでしょう。信用のある人は人間関係が良好であり、企業にとってもプラスです。そのため高い評価を得やすく、報酬も高くなる傾向にあります。
面接で学生と社会人の違いを聞かれたときの回答例文
面接において学生と社会人の違いを聞かれた場合は、下記の例文のように、始めに「結論」を伝えるのがコツです。
【例文】
「学生と社会人の違いは、行動一つひとつに対して伴う責任の重さだと考えます。社会人として組織に所属すれば、自分の行動が、会社や他社員、取引先などに良くも悪くも影響を与える可能性を持ちます。また、会社や社会への貢献に繋がる働きも求められます。一方、学生はまだ親の保護下にあり、その本分は勉強です。自分の行動に責任を持って行動する姿勢は学生にも必要ですが、社会人と比べると重い責任を担う立場になることは少ないと考えます。私は自分の責任を果たすべく、仕事の目標や課題をクリアし続けることで、御社の発展に寄与したいです。」
結論を述べたあとに、結論に対するエビデンスとして「具体的な理由」を補足すれば、相手により伝わりやすい回答になります。また、話の締めに「抱負」や「貢献意欲」などを加えることで、採用担当者への印象アップにも繋がるでしょう。
面接で学生と社会人の違いを答える際の5つのポイント
ここからは、実際に面接で学生と社会人の違いを問われた場合の、受け答えのポイントを紹介していきます。採用担当者が求めているのは一般論的な答えよりも、自分なりのオリジナルの答えです。以下を参考に、採用担当者を納得させる回答を用意しましょう。
1.違いを具体的に述べる
「学生の自分」と「就職後の自分」の違いを具体的に述べることが効果的とされています。客観的な社会人観を述べるだけではなく、「働くということはどういうことか」「学生の立場からどのように意識を変えていくか」などを掘り下げて回答しましょう。自分に置き換えて考えることでより具体性が増し、オリジナリティ性のある考え方を示せます。
2.話の流れを意識する
質問に答える際は、話しの流れを意識することが大切です。まずは「結論」から述べ、それに対する「具体的な理由」を示すことで話の要点が相手に伝わりやすくなります。
また、質問に関する論点を意識して、回答内容にずれが生じないように注意するのもポイントの一つです。「学生と社会人の違い」を聞いているにも関わらず、それについて答えていない、触れられていないといった状況は避けなければなりません。
3.当然のことを言わない
「学生は学校に通っていて、社会人は会社で働いている」といった、当たり前のことを答えるのは避けましょう。面接官の質問意図を汲み取った内容を考えることが大切です。
4.一般論でなく自分の言葉でまとめる
前述したように、面接官は一般論の答えを求めているわけではありません。学生と社会人の違いについて自分なりの考えや言葉を用いて、より具体的に述べる姿勢や能力を測るのが面接官の質問意図であると念頭に置いておく必要があります。よりオリジナル性のある回答であれば、ほかの学生との差別化を図れ、採用担当者の印象に残る面接にすることもできるでしょう。
5.最後に自身の抱負を伝える
話の最後には、仕事に対してポジティブな抱負を語るのがおすすめです。将来のビジョンを伝えれば、自身の入社意欲や仕事に対する熱意を示せるため、面接官に好印象を与えられる可能性があります。
学生と社会人の違いを知って面接に備えよう
面接では、企業が自社と応募者の相性を図るべく、「志望動機」や「自己PR」にくわえて、「学生と社会人の違いは?」といった質問をすることがあります。そのほか、面接でよく聞かれる質問については、「面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!」もぜひ参考にしてみてください。想定される質問への回答を事前に準備して、万全の状態で面接に臨みましょう。
「面接が苦手」「面接対策を万全にしたい」などの不安を抱いている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが、プロの視点から就職活動を支援しています。面接対策はもちろん、求人の紹介や就職に関わる人生相談など、幅広いサポートを実施。一人ひとりの要望に合わせたサービスを提供しています。サービスはすべて無料のため、就職活動にお悩みの方は、お気軽にハタラクティブへご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円