ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方
第二新卒の転職活動

第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方

第二新卒からの就職

2025.03.07

この記事のまとめ

  • 第二新卒で企画職に転職するには経験が必要なことがあり、ハードルが高い場合がある
  • 企画職の仕事内容は「商品企画や開発」「販売促進」などさまざま
  • 第二新卒で企画職に就く際は、専門的なPCスキルが必要になることがある
  • 第二新卒で企画職に転職するには、転職エージェントを利用するのも方法の一つ

「企画職に転職したいけど第二新卒から転職できるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。企画職の仕事は、新しいアイデアを出して商品化する商品開発のイメージが強く、憧れる人も多い職種です。

このコラムでは、企画職に転職する際に必要なスキルや目指し方を解説しています。企画職の仕事内容ややりがいについても紹介しているので、第二新卒で企画職を目指している方はぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒も企画職に転職できる
  • 企画職の仕事内容
  • 第二新卒が企画職を志すうえで必要なスキル
  • 第二新卒が企画職で活躍するために役立つ資格とは?
  • 企画職で感じるやりがいとは
  • 第二新卒から企画職に転職する方法

第二新卒も企画職に転職できる

第二新卒から企画職に挑戦することは可能です。
しかし、大手の食品や飲料、日用品メーカーの商品企画・開発職は人気が高く、豊富な経験や実績が求められる傾向にあります。第二新卒から目指す場合は就職のハードルが高いのも事実といえるため、自分に合った転職活動のやり方や効果的な選考対策を考える必要があるでしょう。ただし、新卒で企画職に就職し経験を積んでいる第二新卒者の場合は、類似の業界で転職先を探せることもあります。

また、未経験で企画職を目指すのであれば、販売促進や広報といった分野での実務経験を経てからの転職がおすすめです。顧客の反応をダイレクトに感じられるイベント企画などに携われば、どのような商品やサービスが求められているのか学べるでしょう。

企画職の正社員になりたい方は、「既卒で企画職の正社員になるには」も参考になるため、あわせてご覧ください。

企画職の仕事内容

第二新卒で企画職に興味がある方のなかには、企画がどのような仕事をしているかあまり知らないという方もいるでしょう。現在正社員として働いていても、部署が違うので企画については詳しくない場合も。まずは、一般的に「企画」と呼ばれる仕事や「企画」と名のつく仕事をご紹介します。

企画職の仕事内容

  • 商品企画や開発
  • リサーチ
  • 販売促進
  • 広告
  • 広報
  • 営業企画

商品企画や開発

商品企画や開発は、新商品・新サービスのアイデアを出して、形にしていく仕事です。「企画職」といえばこの商品企画を思い浮かべる方も多いでしょう。

商品企画では、消費者ニーズを把握するために徒歩での情報収集が肝になる場合もあります。現地調査を通じて、流通業者や小売業者の意見を直接聞いたり、実際の購買動向を観察したりすることが大切です。また、商品の価格設定など収益面の計算も欠かせません。

商品企画の詳しい仕事内容は「商品企画の仕事」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

リサーチ

リサーチとは、商品やサービス、企業の評判などの実態を調査する仕事です。
商品企画のためには、顧客が何を求めているかを知ることが大切です。現代はトレンドの移り変わりが激しく、市場のニーズも多様化しています。
そのため、常にアンテナを張って市場調査(マーケティングリサーチ)を行い、消費者のニーズを掴むリサーチの仕事は、事業を行ううえで基盤となるでしょう。

販売促進

販売促進は、新商品や新サービスなどを普及させ、購入者や利用者が増えるよう促す企画職の仕事の一つです。具体的には商品を売るために、消費者向けにノベルティの配布やキャンペーンの実施、流通業者や小売業者に向けてポスターやPOPといったツールの提供などを行います。
「プロモーション」とほぼ同じ意味で使われることもあるでしょう。

広告

広告とは、企業の商品やサービス、事業についてメディアで発信し、宣伝をする仕事です。
企画職は、テレビやラジオ、新聞、雑誌、Webなどのメディアを使ってCMや広告を出し、商品やサービスを宣伝することもあります。ほかにも、交通広告やSNS広告などさまざまな媒体を利用した方法の広告業務に携わる可能性があるでしょう。

商品やサービスによって、ターゲットとなる年齢や性別は異なるため、ターゲットに合わせて広告を打つことが大切です。

広報

広報は、メディア対応やプレスリリースの作成などを通じて、企業のイメージアップを図る仕事で、「PR」と呼ばれることもあります。
また、自社イベントの企画や運営をすることも。企画の認知度が上がり、取材依頼があれば広報が窓口となり取材対応する場合もあるでしょう。

広報やPRの業務については「企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう」のコラムで詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

営業企画

営業企画は、売上や販売数を増やすための計画を立てて販売促進活動を行います。
成果を出すために、データ分析や戦略のアイデアを出すこともあるでしょう。
また、営業職をサポートする部署としての役割もあり、営業活動の効率化や目標達成に向けた工夫やスキルが必要な場合もあります。

営業企画に必要なスキルは「営業企画とは?仕事内容や魅力について解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

企画の仕事は「マーケティング」との関わりが深い

「企画」で新商品・新サービスの提案・開発を行い、「マーケティング」で新商品・新サービスが売れるための仕組みを作ることから、企画の仕事はマーケティングと関わりが深いといえます。また、リサーチや販売促進、広報活動などをまとめて「マーケティング」と呼ぶ場合もあるようです。

第二新卒が企画職を志すうえで必要なスキル

第二新卒が企画職を志すうえで必要なスキルには、「発想力と分析力」「専門的なPCスキル」などが挙げられます。以下で詳しく説明するので、企画職を目指す方は参考にしてみてください。

第二新卒が企画職を志すうえで必要なスキル

  • 想像力と分析力
  • 専門的なPCスキル
  • プレゼンテーション能力
  • コミュニケーション能力

想像力と分析力

企画する商品のターゲットは幅広く、子どもからお年寄りまでどのような年齢層でも、どのようなタイプの人がターゲットでも対応できる想像力と分析力が大切です。世の中の流行から幅広いターゲットのニーズを把握し、商品やサービスを実現するための想像力と分析力は企画職に必須なスキルといえます。

専門的なPCスキル

企画職には、専門的なPCスキルが必要となる可能性があります。先述したとおり、企画職は新しい商品を開発する仕事です。新商品をプレゼンするためPowerPointで資料作成をしたり、情報を管理するためExcelやAccessを使用したりすることもあるでしょう。新商品のデザインは、Illustratorなどのデザイン向けのソフトを使用する場合があります。

また、経験が浅い第二新卒で企画職を目指す際には、このような専門的なPCスキルを身につけることで、転職活動が有利になる可能性を高められるでしょう。

プレゼンテーション能力

アイデアを会議で提案し、実現するためには、高いプレゼンテーション能力が求められることもあります。プレゼンテーション能力を高めることで、企画の内容が明確に伝わり、企画を実現できる可能性が高くなるでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も企画に欠かせないスキルといえます。企画職は、外部から新商品の企画を依頼されることもあるからです。依頼者がどのような商品を希望しているのかを聞き出すために、コミュニケーション能力が必須となるでしょう。

コミュニケーションを身につける方法は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムで解説しています。ぜひチェックしてみてください。

企画職はどのような人に向いているのか

企画職は、流行や社会の動向に敏感である人に向いている可能性があります。さらに、マーケティングに関わるために、数字に強い人も重宝されるでしょう。

企画というと「今までになかった新商品を生み出すアイデア勝負の仕事」というイメージを持たれることもありますが、面白いアイデアが出せたり、優れたデザインができたりすることだけが企画職に向いている人の要素とはいえません。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が企画職で活躍するために役立つ資格とは?

企画職への転職を目指す第二新卒の方にとって、資格取得は実務経験が少なくても自分の能力をアピールできる有力な手段です。以下では第二新卒が企画職で活躍するために役立つ資格を紹介するので、企画職を目指す方は参考にしてみてください。

マーケティングビジネス実務検定

マーケティングビジネス実務検定は、マーケティングの基礎から実務で役立つ知識までを幅広く学べる資格です。商品やサービスを効率的に販売するための市場調査、ターゲティング、広告戦略の立案といった実務に直結するスキルを体系的に習得できます。

マーケティングスキルは企画職で市場の状況を把握する際に役立つため、取得することで業務に役立てられるでしょう。

販路コーディネーター

販路コーディネーターの資格は、商品サービスを効率的に流通させ、適切なターゲット層に届けるための知識とスキルを学ぶ資格です。販売戦略、販路開拓、またはマーケティングの助言指導を行うことが可能。3級から受検し、1級までレベルアップできます。

商品プランナー

商品プランナーとは、新しい商品を市場に送り出すため、新商品やサービスの企画・開発の流れを学べる資格です。市場調査を基にしたニーズ分析、商品コンセプトの把握、プロジェクト管理、販売と戦略の連携などが企画職で求められます。

この資格を取得すると、企業が商品開発者に求める実践的な知識が身につき、今後のキャリアアップや企画職への転職に役立つでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企画職で感じるやりがいとは

企画職でのやりがいは、自分が考案した商品やサービスなどの企画がヒットしたときに感じやすいでしょう。自分が立案した企画が成功し、感謝の言葉とヒットの喜びを共有できるのは、企画職ならではです。
また、成功体験を通して、自分の成長を実感することで仕事のやりがいを感じることもあるでしょう。

企画職が辛いと感じるのはどのようなとき?

企画職は、自分のアイデアがすべて採用されるとは限りません。自信を持って考案した商品やサービスでも、却下される場合があります。自分の考えた企画が通らず自信を失くすと、仕事が辛いと感じることもあるでしょう。
そのため、根気強く仕事と向き合う姿勢が必須です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒から企画職に転職する方法

正社員経験が短めの第二新卒から企画職に転職するのは、難しい場合もあります。しかし、不可能ということはありません。

以下で、第二新卒から企画職に転職する方法を紹介します。

他部署で経験を積む

第二新卒から企画職へ転職するためには、販売促進や広報などの分野で経験を積むのがおすすめです。顧客の反応をダイレクトに感じられるイベント企画などに携われば、どのような商品やサービスが求められているのかを学べます。同様の意味で、まず営業職や販売職の正社員を経験するのも手です。

特に、営業職は第二新卒歓迎の求人も多く出ています。営業職を経験していれば、企画だけではなく幅広い職種や業種への転職がしやすくなるでしょう。

転職エージェントを利用する

正社員経験が少ない第二新卒の場合、転職エージェントにサポートしてもらうのも一つの方法です。転職エージェントとは、転職者の希望の条件に合った求人を紹介する民間のサービスです。プロのキャリアアドバイザーから仕事の提案や転職活動のアドバイスをしてもらえます。まずは理想の年収や勤務条件、働き方を明確にして相談してみましょう。

転職エージェントを利用して転職のサポートを受ければ、「一人で就活するのが不安」「企画職に転職したいけどアピールの仕方が分からない」といった不安の解消につながるでしょう。

転職エージェントを効率的に利用したい方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」をご覧ください。

「未経験から企画職に転職したい」「企画職に就くために正社員の経験を積みたい」という方には、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職・就職支援を行っています。

未経験歓迎の求人も多数保有しており、第二新卒の方を歓迎する求人もご紹介可能です。
応募書類の添削や面接対策など、転職活動の全面的にサポートします。サービスはすべて無料で利用できるので、転職についての不安や悩みがある第二新卒の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒は中小企業から大手企業に転職できる?採用されるためのコツを紹介の画像
    第二新卒は中小企業から大手企業に転職できる?採用されるためのコツを紹介
    第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介の画像
    第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介
    第二新卒の転職時期はいつがおすすめ?失敗しない求職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒の転職時期はいつがおすすめ?失敗しない求職活動のコツを解説!
    第二新卒は「中途」「新卒」どっち?区分の違いや転職成功のコツを紹介の画像
    第二新卒は「中途」「新卒」どっち?区分の違いや転職成功のコツを紹介
    新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説の画像
    新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!の画像
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!
    第二新卒の異業種転職は有利になる?面接のコツと応募書類の書き方の画像
    第二新卒の異業種転職は有利になる?面接のコツと応募書類の書き方
    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説の画像
    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!の画像
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!
    第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!の画像
    第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら