ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職したら税金や社会保険はどうなる?退職後の流れを詳しく解説
転職の悩み

転職したら税金や社会保険はどうなる?退職後の流れを詳しく解説

税金

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 給与から差し引かれる税金は、所得税と地方税の2つがある
  • 退職後に所得税の手続きをする必要はないが、住民税は手続きを要する場合がある
  • 税金・社会保険の手続き方法は、転職先が決まっているかどうかで異なる
  • 年内に転職しなかった場合は、自分で確定申告を行うことになる
  • 年内に転職した場合は、新しい会社で税金や社会保険の手続きをしてもらえる
  • 社会保険には、医療保険・年金保険・雇用保険・労災保険・介護保険の5つがある

「転職したら、税金や社会保険はどうなるのだろう」と疑問に思っている方もいるでしょう。会社勤めのときは、所得税や住民税といった税金はもちろん、医療保険や年金保険などの社会保険もすべて給与から天引きされていましたが、仕事を辞めたらそうもいきません。当コラムでは、税金や社会保険の内容を詳しく解説。転職先が決まっている場合と決まっていない場合、それぞれの手続き方法についてもお伝えしています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職前に知っておきたい税金のこと
  • 転職前に知っておきたい社会保険のこと
  • 転職先が決まっている場合の税金・社会保険の手続き方法
  • 転職先が決まっていない場合の税金・社会保険の手続き方法

転職前に知っておきたい税金のこと

税金は、社会保障や水道・道路といったインフラの整備、教育をはじめとする公的サービスを運営していくために必要な費用を賄うためにあります。納税は国民の義務であり、会社勤めのときは所得税と住民税が給与から天引きされるのが一般的です。

所得税(国税)

所得税は、その年に得た個人の収入に対し課される税金です。金額は1年分をあらかじめ想定し算出。12分割された金額が毎月の給料から天引きされます。年の途中で退職した場合は、自分で確定申告を行う必要があります。ただし、年内に再就職した場合は新しい会社で手続きを行ってもらえる可能性が高いです。なお、新しい会社で手続きをしてもらうためには、生命保険や医療費の控除証明書、旧会社の源泉徴収票といった書類が必要になります。

住民税(地方税)

住民税とは、都道府県民税と区市町村民税の総称です。金額は1年間の所得に対し算出されます。納付のタイミングは、翌年6月から翌々年5月までの後払いです。納税方法は退職時期によって異なります。1月から5月に退職した場合、住民税は最終月の給与から一括で天引きされます。6月から12月に退職した場合の納付方法は、退職月から翌年5月までの住民税を給与天引きにしてもらう方法と、市町村から送られてくる納付書を使って納める方法の2通りです。

 

転職前に知っておきたい社会保険のこと

給与から天引きされているのは、税金だけではありません。社会保険も給与から差し引かれています。社会保険には、医療保険・年金保険・雇用保険・労災保険・介護保険の5種類があります。詳しくみていきましょう。

医療保険

病気やケガなどで病院を受診した際、かかった治療費の一部を負担してくれる保険のことです。

年金保険

老後の暮らしや、働けない状態になったときの支えとなるのが年金保険です。年金保険は以下のとおりに区分されます。

第1号被保険者

国民年金のみに加入している方を指します。20歳以上60歳未満の自営業者やフリーランス、農業者、漁業者、学生、無職の方などが該当する区分です。

第2号被保険者

70歳未満の会社員や公務員など、厚生年金の加入者を指します。厚生年金に加えて、国民年金の加入者にもなります。

第3号被保険者

第2号被保険者に扶養されている、年収130万円未満の配偶者の方を指します。保険料は第2号被保険者全体で負担をするため、自身では保険料を納めずに年金の受給資格を得ることが可能です。

雇用保険

失業した際の生活支援や再就職支援、介護や育児などで休業した際の生活を支援してくれる保険です。

労災保険

事故や災害に見舞われ、病気になったりケガをしたりした際に、治療費や生活を支援してくれる保険のこと。仕事中または通勤時のときに発生したケースのみ対象です。

介護保険

その名のとおり、介護を必要とする人が必要なサービスを受けられるための保険です。40歳になった月から支払いが発生します。

基本的には、上記に挙げた保険が給与から差し引かれています。会社に雇用されているあいだは手続きのすべてを会社が行ってくれますが、退職後は自身で対応することになります。

社会保険料の計算方法が知りたいという方は、「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」のコラムをご参考ください。

転職先が決まっている場合の税金・社会保険の手続き方法

退職後に日を空けることなく転職する場合は、以下の書類を新しい職場に提出します。

  • ・源泉徴収票
  • ・年金手帳
  • ・雇用保険被保険者証
  • ・健康保険被扶養者異動届(扶養家族がいる場合)

書類を提出することで、旧会社から新会社へ事務手続きを引き継いでもらうことができます。自分で行う作業はそれほど多くないため、悩まずスムーズに移行できるでしょう。手続きに必要な書類のほとんどは、これまでいた会社に用意してもらう必要があります。転職先が決まっている場合は、できるだけ早く用意してもらえるように依頼しておくと安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職先が決まっていない場合の税金・社会保険の手続き方法

転職先が決まっていない場合に、自分で行うべき手続きは以下のとおりです。

所得税

年内に再就職できた場合は、新しい会社が手続きを行ってくれますので自身での手続きはありません。しかし、年内に再就職できなかった場合や年内に再就職したものの新しい会社の年末調整に間に合わなかった時は、翌年の確定申告の時期に税務署にて自身で手続きを行う必要があります。手続きの際には、確定申告書や前の会社の源泉徴収票、各種控除証明書、印鑑を準備しておきましょう。

住民税

「転職前に知っておきたい税金のこと」でご紹介したとおり、住民税は退職した時期によって手続き方法が異なります。6月から12月までの間に退職した場合は、退職時に一括で払うか分割で払うかを選択し退職する会社へ伝えます。1月から5月に退職した場合は、退職時に一括で支払うのが一般的のようです。

失業保険

退職後、無収入になる期間の生活を支援してくれるものです。受給されるまでに時間を要しますので、なるべく早めに手続きを行うようにします。手続きの際には、雇用保険被保険者離職票(1)、雇用保険被保険者離職票(2)、印鑑、写真2枚、普通預金通帳、マイナンバー確認証明書、本人確認証明書が必要です。ハローワークにて申請を行いましょう。失業保険の受給条件やもらうまでの流れについては、「失業保険のもらい方は?ハローワークでの手続き方法を解説します!」のコラムをご確認ください。

国民年金

働いていたときは厚生年金に加入していた方も、退職後は国民年金への種別変更手続きを行う必要があります。お住いの市区町村の役所や役場にて手続きが可能です。年金手帳や印鑑と、退職日を確認できるもの(離職票や退職証明書)を準備しておきましょう。なお、厚生年金の場合は、会社側と折半した金額を支払っていましたが、国民年金になると全額自己負担となります。状況によっては、負担が増えたように感じるでしょう。

健康保険

手元にある健康保険証を退職する会社へ返却し、健康保険資格喪失証明書を受け取ります。その後、新たに加入する健康保険の手続きを進めます。急な病気やケガで病院を受診した際、保険証がないと全額負担となる可能性もあるので、できるだけ速やかに手続きを行うことが大切です。健康保険の選択肢としては、「家族の社会保険の扶養に入る」「任意継続」「市区町村運営の国民健康保険組合に入る」といったパターンがあります。自身の条件に合うものを確認し、加入してください。

転職したいけど、税金や社会保険の手続きが不安で一歩を踏み出せないという方は、転職エージェントを利用してみるのも一つの方法です。

ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが求職者の不安や悩みに寄り添い、安心して転職活動を進められるようサポートしています。退職後の流れに対する疑問点も、お気軽にご相談ください。そのほかにも、ハタラクティブではあなたのニーズや適性に合った求人の紹介や、書類の作成方法、面接日の日程調整など、さまざまなサービスを提供しています。サービスはすべて無料です。ご登録をお待ちしております。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    無職期間が長いと転職では不利?与える影響や効果的な過ごし方を解説の画像
    無職期間が長いと転職では不利?与える影響や効果的な過ごし方を解説
    売り手市場の転職、必ずしも有利とは限らない?の画像
    売り手市場の転職、必ずしも有利とは限らない?
    転職3回目は厳しい?年代別のアプローチ方法や職務経歴書のポイントも解説の画像
    転職3回目は厳しい?年代別のアプローチ方法や職務経歴書のポイントも解説
    1年未満に転職すると不利になる?メリットやデメリットと成功のコツの画像
    1年未満に転職すると不利になる?メリットやデメリットと成功のコツ
    27歳の転職は可能?異業種に挑戦するには遅い?成功させるポイントを解説の画像
    27歳の転職は可能?異業種に挑戦するには遅い?成功させるポイントを解説
    転職に妥協は必要?迷ったときの見極め方や後悔しないためのポイントを解説の画像
    転職に妥協は必要?迷ったときの見極め方や後悔しないためのポイントを解説
    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法の画像
    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法の画像
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説の画像
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介の画像
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら