ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. アルバイトを続ける期間の平均は?フリーター経験を就活で活かすコツも解説

アルバイトを続ける期間の平均は?フリーター経験を就活で活かすコツも解説

更新日2025/03/19

アルバイトを続ける期間の平均は?フリーター経験を就活で活かすコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • 35歳未満の若年層がアルバイトを継続する期間の平均は2~3年程度
  • アルバイトの平均継続期間が3年前後と長いのは、時間の融通が利いて働きやすいため
  • 有期雇用のアルバイトは、期間満了まで勤めてから辞めるのが原則
  • アルバイトを円満に辞めるためには、忙しい期間を避けて1カ月前には伝えることが重要
  • アルバイトで平均より長い期間働いた経験があるなら、就活で継続力をアピールしよう

アルバイトの継続期間は、どのくらいが平均なのでしょうか?35歳未満の若年層だと2〜3年が平均ですが、5年以上続けている人も多くいます。このコラムでは、アルバイトの平均継続期間や、有期雇用と無期雇用の違いについて解説。フリーター経験を就活で活かすコツもお伝えします。アルバイトとして長く働いた経験やスキルは、就職活動で十分にアピールが可能です。アルバイトで得た強みを活かし、正社員就職を叶えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • アルバイトの平均継続期間は2~3年程度
  • アルバイトの継続期間が長くなる3つの理由
  • アルバイトを辞められる期間の目安
  • 円満にアルバイトを辞めるための4つのポイント
  • アルバイトの経験を就職活動に活かす3つのコツ
  • アルバイトの継続期間や就職活動に関するFAQ

アルバイトの平均継続期間は2~3年程度

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、若年層(35歳未満)のアルバイトやパートといった非正規雇用労働者の場合、継続期間の平均は2~3年程度であることが分かります。

年齢階級有期雇用
平均継続年数
無期雇用
平均継続年数
全体の平均継続年数
~19歳0.91.11
20~24歳1.62.21.9
25~29歳2.64.13.4
30~34歳3.76.25.0
35歳未満の平均2.23.42.8

参照:e-Start 令和5年賃金構造基本統計調査

年齢別に見た場合、10代の平均は約1年、20代は約2〜3年、30代は約5年と、継続年数に大きな差があります。さらに、契約期間の有無によって比べると、有期契約の場合の平均年数は2.8年、無期契約だと4.2年です。契約期間を設けず、雇用主と直接契約を結んでいるケースのほうが長く継続している傾向があります。

データを見ると、1年未満の短期でアルバイト先を変えている人もいる一方、1つのアルバイト先に長い期間勤める人も多いのが実情です。年齢が高いほど長く働く人が多いことも分かるでしょう。20代後半以降は、アルバイトをしている人の多くが3年以上同じ職場で勤務していると考えられます。
参照元
e-Start 政府統計の総合窓口
令和5年賃金構造基本統計調査

アルバイトの継続期間が長くなる3つの理由

アルバイトとして非正規雇用のまま、同じ職場で長く働く理由は人によってさまざまです。
厚生労働省の「就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(27p)」によると、今後も同じ会社で働きたいと答えたパートタイム労働者は、74.4%でした。同調査で公表された「パートタイム労働者を選んだ理由」をもとに、アルバイトとして長く働く理由について解説します。

1.時間の融通が利く

フリーターとして働いている人は、時間の融通が利くことを理由にアルバイトを長く続けているケースが少なくありません。先述した厚生労働省の「就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(25p)」によると、アルバイトとして働く理由として、時間の融通が利くことを挙げている人が多いことが分かります。

パート・アルバイトでの就業を選んだ理由
(7位までを抜粋)
割合
自分の都合の良い時間に働けるから45.4%
家庭の事情(家事・育児・介護)と両立しやすいから36.7%
家計の補助、学習費を得たいから31.6%
通勤時間が短いから25.4%
勤務時間や労働日数が短いから25.3%
専門的な資格・技能を活かせるから18.2%
自分で自由に使えるお金を稼ぎたいから16.7%

引用:厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」

アルバイトで働いている人の中には、何らかの理由により非正規雇用を選んでいる人も多くいます。資格や免許などを取得するために勉強をしていたり、家庭の事情で決まった時間に働けなかったりする場合などです。時間的な制約がある場合は、勤務時間や労働日数が短いアルバイトのほうが働きやすいでしょう。

2.自宅から近くて通いやすい

職場が自宅から近く、通勤しやすいことを理由に同じ職場で長く働き続けているケースもあります。先述の調査でも「通勤時間が短いから」と答えた人が25.4%と、約4人に1人という結果でした。近場でアルバイト先を見つけた場合、通いやすさから長く続けている人が多いといえるでしょう。

職場が近いと交通機関の影響を受けにくく、通勤時間を節約できることが大きなメリットです。なかには仕事とプライベートを両立するために、通勤時間を短くしたい人もいます。しかし、正社員として仕事を探しても、自宅から近い職場を見つけられるとは限りません。一方、アルバイトは求人も多いため、近場でも見つけやすいでしょう。

3.仕事にやりがいがある

正規・非正規という雇用形態にとらわれず、仕事にやりがいを感じてアルバイトを続ける人もいます。アルバイトを選んだ理由の調査でも「専門的な資格・技能を活かせるから」と答えた人は、18.2%という結果でした。約5~6人に1人が、専門性を活かして仕事ができることにやりがいを感じていると読み取れます。

さらに、アルバイトを選ぶ理由の上位を見ても分かるとおり、フリーター生活を長く続けている人は、プライベートな時間の確保を重視する傾向です。プライベートが充実することで仕事へのモチベーションも高まり、やりがいにつながっているケースもあるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトを辞められる期間の目安

フリーターから正社員就職を目指す場合など、アルバイトを辞める決心をしたときには、適切なタイミングを見極めなければなりません。アルバイトとして勤めている場合、どのくらい継続すれば辞められるのかは、雇用契約によって異なります。主に雇用期間が決まっている場合と決まっていない場合で違うため、それぞれの違いを押さえておきましょう。

有期雇用は期間満了まで勤めるのが原則

雇用期間が決まっている場合、原則として期間が満了するまで辞められません。「民法 第628条」では、やむを得ない理由がない限り、契約期間中に退職できないと定められています。

ただし「労働基準法 第137条」の定めにより、1年を超える契約期間を結んでいる場合は、契約期間の初日から1年が経過すれば、いつでも退職が可能です。契約期間中の退職については「契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説」をご一読ください。

無期雇用は時期を問わず退職が可能

雇用期間が定められていない場合は、時期を問わず退職できます。ただし、雇用期間がないからといって、急に辞めるのはルール違反です。「民法 第627条」には、雇用期間がないとしても、退職の申し出から2週間は働かなければならないことが定められています。企業によっては退職に関する規則を定めている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

アルバイトの雇用形態について詳しく知りたい方は「アルバイトの雇用形態を解説!パートや派遣社員との違いは?」のコラムを参考にしてください。
参照元
民法
e-GOV 法令検索
労働基準法
e-GOV 法令検索

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

円満にアルバイトを辞めるための4つのポイント

円満にアルバイトを辞めるためには、ルールやマナーを守ることが大切です。間違っても無断で辞めることは避け、周りに迷惑がかからないように対応しましょう。

1.アルバイトの採用責任者に直接伝える

アルバイトを辞めたいときは、店長やマネージャーといった採用責任者に直接伝えるのがマナーです。責任者を通さずに同僚や先輩に話すと噂が先行し、職場内で誤解を生む可能性があります。正式に伝える前に噂が広がると、円満に退職しづらくなることもあるでしょう。

責任者に直接伝えることで、引き継ぎのスケジュールや退職日について調整がしやすくなります。事前に「いつまで働けるか」「後任が決まるまで手伝えるか」といった点を決めておくと、スムーズに話し合いができるでしょう。誠実に対応することで、最後まで良い印象を持ってもらえるはずです。

2.退職理由でマイナスなことを言わない

アルバイトを退職する理由を伝える際に、職場や同僚に対してネガティブな発言をするのは控えましょう。たとえば、人間関係のトラブルや職場環境への不満を正直に伝えると、退職するまでの勤務時に気まずい思いをしたり、引き継ぎに支障をきたしたりする可能性があります。「学業に専念したい」「新しい経験を積みたい」など、ポジティブな理由を伝えることが大切です。

退職の意向を伝える際は、感謝の気持ちを添えることで円満に退職しやすくなります。「アルバイトの経験が就活の役に立った」「店長や周りのスタッフにお世話になった」など、アルバイトでの経験を好意的に伝えると、良好な関係を保ったまま円滑に退職できるでしょう。

3.アルバイトを辞める決断をしたら早めに伝える

アルバイトを辞めることを決めたら、できるだけ早めに責任者へ伝えることが重要です。急に退職すると職場に迷惑をかけるだけでなく、周りに不快な印象を与えてしまう恐れがあります。一般的には、最低でも1カ月前には伝えるのが理想です。特に、引き継ぎが必要な業務を担当している場合、余裕をもって申し出ることでスムーズに移行できるでしょう。

早めに伝えれば職場側も後任の人材を確保する時間を確保でき、退職するまでの間に気まずくなることも避けられます。責任者が忙しくない時間帯を選んで伝えると、落ち着いて話を聞いてもらえるでしょう。

4.人手が不足しがちな繁忙期を避ける

アルバイトを円満に辞めるためには、職場の繁忙期を避けるのがマナーです。店舗や会社が忙しい時期には人手が不足しがちなため、退職すると周りに大きな負担をかけることになります。

たとえば、接客業や小売業の場合、年末年始やゴールデンウィークなどの繁忙期は避け、比較的落ち着いた時期に退職する意向を伝えることが大切です。円滑に退職するためには、職場の状況を理解して適切なタイミングを見極めましょう。

円満退職の秘訣については「円満退職をするコツは?タイミングや周囲への配慮が大切」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトの経験を就職活動に活かす3つのコツ

フリーターから正社員就職を目指す場合、アルバイトの継続期間が長いと就職活動に不安を感じる人も多いでしょう。しかし、フリーター期間を負い目に感じる必要はありません。アピールできるポイントを見つけて就職活動に活かしましょう。

1.長く働き続けられる力をアピール

フリーターとして長期間アルバイトを続けた場合は、継続力が高いことをアピールしましょう。企業は自社で長く働き、貢献してくれる人材を求めています。同じ職場で長く働いた経験は、十分にアピールできるポイントです。

特に、生計を立てるためにアルバイトをしているフリーターの中には、勤務日数は週5日、勤務時間は5時間から8時間と、ほぼ正社員と同様のフルタイムで働く人も多くいます。フルタイムで働き続けた継続力の高さは、正社員として就職する際にも役に立つでしょう。

職務経歴書にアルバイトの経験を書くときのポイントは「職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説」を参考にしてください。

2.アルバイトで身に付けたスキルをアピール

就職活動では、アルバイトで得た経験やスキルをアピールすることも大切です。アルバイト経験が活かせる業界や職種に応募すれば、選考で有利に働く可能性があります。

たとえば、接客業であればコミュニケーションスキル、事務系のバイトであればビジネススキルなどのアピールが可能です。アルバイトで身に付けたスキルは、正社員になってからも活かせるでしょう。

「フリーターの就活、バイト経験はこう活かす!─スキルの棚卸し編」のコラムでは、アルバイトの業種別に得られる経験とスキルを紹介しています。アピールできるスキルに悩む方は、ぜひ目を通してみてください。

3.責任のあるポジションでの活躍をアピール

アルバイト先で責任のあるポジションを務めた経験がある場合、大きなアピールポイントになります。同じ職場での継続期間が長いと、アルバイトをまとめる立場になったり正社員と同様の仕事が与えられたりすることもあるでしょう。たとえば、シフト管理や新人バイトの教育、売上管理などの業務を任された経験は、リーダーシップやマネジメントスキルの証明になります。

責任のある役割を果たした経験を伝えれば、採用担当者に「仕事を任せられる人材」と認識してもらえる可能性もあるでしょう。説得力を持たせるために、具体的なエピソードを交えてアピールするのが効果的です。

アルバイトの経験を就職活動に活かしたい方は「就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!」にも目を通しておきましょう。
フリーター期間が長いと就職に不利になるという声もありますが、長期的にアルバイトを継続した経験とやる気を評価してくれる企業は多くあります。アルバイト経験を活かして就職活動を成功させたいなら、就活エージェントでプロのサポートを受けるのがおすすめです。

ハタラクティブも企業とのマッチングや求職者へのアドバイスを行い、フリーターの方の就職をサポートしています。ハタラクティブは求人の紹介から履歴書の書き方、面接対策まで就職活動を全面的に支援しているのが強みです。フリーターからの就職活動が不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトの継続期間や就職活動に関するFAQ

アルバイトで働いた期間や、フリーターからの就職活動に関してよくある質問にQ&A方式で回答します。

アルバイトとして働いた期間は履歴書に書ける?

アルバイトとして勤めた期間は「空白期間」と呼ばれますが、職歴として履歴書に書くことは可能です。長期間勤務した場合や、責任のある業務を担当した経験がある場合は、自己PR欄に記載してアピールできます。アルバイト期間の履歴書の書き方は「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」をご覧ください。

高校・大学時代のアルバイト経験は就活に有利になる?

高校生や大学生のときにアルバイトをした経験は、就活で有利に働くことがあります。長期間続けた経験は、責任感や継続力の証明になるでしょう。接客業のアルバイト経験があればコミュニケーション能力、飲食店ならチームワーク力などをアピールできます。具体的なエピソードを交えて自己PRに活かすことが重要です。

学生時代のアルバイト経験をアピールしたい方は「履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説」のコラムもチェックしてみてください。

フリーター期間が長いと就活で不利になる?

フリーター期間が長いからといって必ずしも就活で不利になるわけではありません。フリーター期間中に明確な目的や目標を持ち、資格取得やスキルの向上に励んだ場合は、好意的に評価される場合もあります。フリーター期間が長く、就活への影響が心配な方は「フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説」を参考に、まずはできることから取り組んでみましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?の画像
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介の画像
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこうの画像
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこう
    フリーターは営業職の正社員になれる?向いている人や就活成功のコツを紹介の画像
    フリーターは営業職の正社員になれる?向いている人や就活成功のコツを紹介
    フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説の画像
    フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説
    フリーターから逆転する方法とは?就職活動のコツや有効な資格をご紹介の画像
    フリーターから逆転する方法とは?就職活動のコツや有効な資格をご紹介
    フリーターから総合職の正社員になれる?おもな職種や仕事内容を紹介の画像
    フリーターから総合職の正社員になれる?おもな職種や仕事内容を紹介
    フリーターからマーケティング職に就くには?業務内容や向いている人も解説の画像
    フリーターからマーケティング職に就くには?業務内容や向いている人も解説
    フリーターから始める軽作業の正社員の画像
    フリーターから始める軽作業の正社員
    フリーターから手に職が付く仕事に挑戦するには?職種や資格一覧の画像
    フリーターから手に職が付く仕事に挑戦するには?職種や資格一覧

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら