面接でよく尋ねられる質問への良い回答例とは?

面接でよく尋ねられる質問への良い回答例とは?の画像

この記事のまとめ

  • 面接にはよく聞かれる質問がいくつかあるので、回答例を事前に考えておけば失敗を防げることも
  • 志望動機は無難に使いまわせるような内容を避け、企業に応じた内容にすると志望度の高さをアピールできる
  • 転職時に尋ねられる退職理由はネガティブにならないよう注意し、ポジティブ変換して伝えるのがポイント
  • 自己紹介は面接では第一印象の決め手となるため、明るくハキハキした伝え方で前向きなイメージを与えるのがコツ

面接で尋ねられる定番質問、どのように答えればいいのだろう…と悩んではいませんか?
このコラムでは、志望動機や退職理由、自己紹介といった面接時に問われることが多い質問への回答例をご紹介しています。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

志望動機を聞かれたときの答え方とは?

面接では必ず聞かれると言っても過言ではないのが志望動機です。
自分がなぜその会社に入社したいと思ったのかを伝える部分ですので、しっかり対策してわかりやすく伝えられるようにまとめておきましょう。

志望動機を伝える際に気をつけたいポイント

「その企業だからこそ」の内容にする

同じ業界の企業を複数志望している場合など、「無難な内容にして使いまわせばいいか」と思ってはいませんか? 志望動機の内容がどの会社でも使えそうな浅いものである場合、企業の採用担当者に「うちの会社はあまり志望度が高くないのかも」と判断されてしまうことも。しっかり業界研究と企業研究を行い、その会社の方針や業務内容に応じた「その企業だからこそ」と分かる志望動機にしましょう。

企業に応じた自分の「強み」をアピールする

前項でも言ったとおり、業界研究と企業研究は志望動機を作成する際に必須。そこで調べた結果をもとに、自分のどんな部分が「強み」になるのかを考えてみましょう。
例えば企業の方針が「お客様とのつながりを大切にしている」というような場合、自分がこれまでの業務の中でどのようにお客様に貢献してきたのか…といった内容を盛り込めば効果的です。

目標を盛り込むことで熱意を伝える

志望動機の中に、自分が今後どのように仕事をしていきたいかという目標を盛り込んでみましょう。実際に働くビジョンを持って志望動機をつくることで、熱意をアピールできるだけではなく、一緒に働いている姿を具体的に想像してもらえるかもしれません。

志望動機の回答例

私が御社を志望した一番の理由は、「すべてのお客様に満足していただけるサービスを提供する」という御社の考え方に共感したからです。
私はこれまで、営業職としてお客様お一人お一人に満足していただけるよう、○○といった取り組みを行ってサービスの提供に力を入れて参りました。
お客様を第一に考える御社では、これまで以上に顧客に寄り添った質の高い営業活動を目指せるのではないかと考えております。

未経験OK多数!求人を見てみる

前職の退職理由を尋ねられた場合は?

転職活動の場合よく尋ねられるのが、前職の退職理由。どうしてもネガティブになりやすい内容ですが、これをポジティブに伝えられれば前向きな印象を与えることができるでしょう。

退職理由を答える際に気をつけたいポイント

ネガティブな理由を並べない

「給料が安かった」「人間関係がうまくいかなかった」。例えそんな理由で仕事を辞めたのだとしても、それをそのまま伝えたのでは後ろ向きな人材だと思われてしまいます。特に、愚痴や不満のような内容は避けるようにしましょう。

ポジティブ変換して伝える

「〇〇が嫌になって辞めた」のではなく、「〇〇がしたくて辞めた」という表現をすれば、前向きな印象を与えることができます。

「また辞めてしまうのでは?」という懸念を残さない

「残業が多かったから」など、漠然とした理由では「うちの会社でも条件が合わなければ辞めてしまうかも」という懸念を抱かれてしまう可能性が。条件面を退職理由とする場合は、具体的な数字を挙げる、不満があってすぐに辞めたわけではなく、改善するために行動したというアピールをする…など、採用担当者に不安を残させない伝え方を心がけると良いでしょう。

退職理由の回答例

私が前職を退職したのは、職場の個人主義的な考え方が合わないと感じたからです。
前職では個人の成績に注目されることが多く、チームで協力し合うという考え方はあまり重視されていませんでした。環境を改善するため○○といった取り組みもしましたが職場の環境は変わらず、私自身はチームプレーを重視した働き方をしたいという考えのため、自分の考えに合った働き方ができる会社へ転職しようと思い退職いたしました。

自己紹介では何を伝えればいい?

面接の冒頭、突然「自己紹介をしてください」と言われ、何を答えていいのかわからず混乱してしまった…という方もいるのではないでしょうか。
「3分間で自己紹介をしてください」というように時間指定されることもある自己紹介。伝える上での優先順位を事前に考え、長さに応じて数パターン作っておくと安心です。

自己紹介をする際に気をつけたいポイント

なぜ自己紹介を求められるのかを考える

どうして自己紹介するのかを考えれば、何を優先的に伝えるか、どのように伝えるのかが自ずとわかってきます。企業の採用担当者が自己紹介を求める理由はいくつかありますが、特に大きな理由は「応募者の人柄が知りたい」というもの。内容はもちろん、話し方や表情の印象なども含めて人柄を見られているのです。
自己紹介は大抵面接の一番最初に尋ねられるもの。第一印象が決まる大きなポイントなので、ハキハキとした口調で明るい印象を残せるように気をつけてみましょう。

自己PRと混同しない

自己紹介をしてくださいと言われたのに、あれもこれもと長々伝えてしまってはいませんか?
自己紹介で伝えるのは、あくまで自分の概要。簡単な経歴やスキルについて触れるのは大切ですが、自己PRのようにダラダラと長くなってしまうのは避けましょう。要点を絞って話すことで、プレゼン能力の高さを評価されることがあるかもしれません。

自己紹介の回答例

本日は面接のお時間をいただき、誠にありがとうございます。○○と申します。
前職では株式会社××の営業部門で5年間個人営業の業務を行っていました。
昨年の下半期には○○という目標を達成し、社内表彰を受賞いたしました。その経験から、御社でも○○の分野で貢献できればと考えております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

それでも不安なあなたは、プロと面接対策してみませんか?

面接でどんな質問をされるか不安、自分の回答がどんな印象を与えているのかわからない…そんな不安を抱えながら転職活動をしていませんか?
そんな方におすすめなのが、転職支援サービスを活用すること。就職・転職活動のプロのサポートを受けながら転職活動が行えるので、初めての転職で不安がいっぱい…という方にもぴったりです。
若年層に特化した転職支援サービスハタラクティブでは、20代の方の転職活動を積極的にサポート。「まだ経験が浅いし…」「自分の強みがわからない」とお悩みの方にも、専任のアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、その方の強みを活かした転職活動をお手伝いしています。
転職活動にお悩みの方は、まずは一度相談してみませんか?

この記事に関連するタグ