ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイント

職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイント

更新日2025/02/10

職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイントの画像

この記事のまとめ

  • 職歴3年未満だと「仕事が続かない」「経験不足」と評価され、転職で不利になりやすい
  • 職歴が3年未満になる場合でも、若くて第二新卒として応募できるなら転職するのも手
  • 新卒入社し3年未満で辞める人は約25%前後、3年以内の離職者は約30%いる
  • 職歴3年未満で転職するなら前向きな気持ちで臨み、早期離職の懸念を振り払うのがカギ
  • 職歴は何年から書くという規定はなく、在籍期間が短くてもすべて記載するのが基本

職歴3年未満で転職を検討中の方は多いでしょう。勤続3年未満で転職を繰り返すと選考で不利になりやすい反面、状況次第では早めに転職した方が良い場合もあります。このコラムでは職歴3年未満での転職を懸念する意見と、肯定的に見る意見の両方を紹介。職歴が短い場合の転職活動を成功させるコツも解説します。職歴3年未満で辞める人の割合や、履歴書には職歴何年から書くのかといった疑問にも答えるので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職歴3年未満は転職で不利とされる理由
  • 3年以内で辞める人の割合
  • 3年未満で転職しても良いという意見の根拠
  • 職歴3年未満の転職で知っておくべきこと
  • 職歴3年未満での転職に関するFAQ

職歴3年未満は転職で不利とされる理由

一般的に職歴3年未満で退職した場合、不利とされるのは次の理由からです。

仕事の基礎が身につくのに3年程度はかかる

職歴3年未満が転職に不利といわれる理由の一つは、仕事が身につくまでは数年かかるためです。一般的に仕事の基礎や全体像を把握するのに、3年程度はかかると考えられています。企業に就職をしてすぐ、最初から仕事をバリバリこなすことは誰であっても難しいでしょう。

「ある程度ノウハウが身についてから転職した方が有利」「少なくとも3年は勤続した方が良い」という意見から、職歴3年未満での転職が不利になるといわれているようです。

仕事のやりがいが分かるには一定の時間が必要

職歴が3年未満だと、仕事にやりがいを感じにくいことも転職に不利といわれる理由です。仕事のやり方を身につけるには、ある程度の時間を必要とします。

職歴3年未満では仕事を覚えることに精一杯で、やりがいが感じられる前に辞めた人も多いでしょう。やりがいが感じられなかった場合、転職活動で前職での経験や学びを十分にアピールできず、評価が低くなる可能性があります。

3年未満だとすぐ辞める人材だと思われやすい

勤続3年未満で辞めると、就職しても早期に退職することを懸念される可能性もあります。「石の上にも3年」ということわざがあるように、日本では「何事も継続してこそ力になる」という考え方が浸透しているのが実情です。3年未満で転職すると、我慢や努力の足りない人という印象を持たれてしまう恐れがあるといえるでしょう。

職歴3年未満で転職するリスクは「3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

勤続3年未満とは?

勤続3年未満とは、入社日からの勤務期間が3年に満たないことをいいます。勤続年数は、入社した日から退社した日までを数えた年数のこと。たとえば、2021年の4月1日付けで入社した場合、2024年3月31日で「勤続満3年」のため、それ以前は勤続3年未満です。2023年4月1日からの1年が勤続3年目にあたり、勤続年数3年以上とは2024年4月1日以降を指します。勤続年数の数え方や転職などへの影響については「勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金への影響を解説!」のコラムで確認してください。

3年以内で辞める人の割合

職歴が3年未満だと不安視されがちですが、実際に勤続3年未満で退職する人はどの程度いるのでしょうか。厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」によると、新卒入社後3年以内で離職する人の割合は、以下のとおりです。

離職した時期高校卒(%)大学卒(%)
入社3年以内(合計)3732.3
入社1年目15.110.6
入社2年目11.711.3
入社3年目10.210.4

引用:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」

新卒入社後3年以内に離職する人は高卒者で37.0%、大卒者で32.3%です。約3人に1人が新卒入社後3年以内に離職していることが分かります。離職した時期別でみると、1年以内(2年未満)で離職する人は約10〜15%、2年以内(3年未満)で離職する人は約21〜26%。毎年10%強の人が離職していることが読み取れます。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します

履歴書には職歴何年から記載する?

職歴3年未満の短期間であっても、履歴書にはすべて記載する必要があります。履歴書には勤続1年未満の職歴は書かないという意見もありますが、3ヶ月や6ヶ月で辞めた場合でも記載するのが基本です。たとえ短期間であっても、資格取得などの特別な理由なく職歴に空白期間があると、転職で不利になる場合があります。履歴書での職歴の書き方は「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムも参考にしましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

3年未満で転職しても良いという意見の根拠

3年未満で離職すると転職に不利になりやすいとはいえ、早いうちに転職をした方が良いという意見もあります。職歴3年未満になるとしても転職した方が良いとする理由も見てみましょう。

第二新卒として転職活動できる可能性がある

3年未満でも退職して良いといわれる理由は、一般的に新卒として就職してから3年程度までであれば、企業からは第二新卒として見てもらえることが多いためです。新卒入社後3年未満の転職なら、積極的に進めるべきという意見もあります。

若さが武器になる

若いうちなら失敗しても一から始める時間が十分あると考える人もいます。転職を迷っている間にも時間はあっという間に過ぎてしまうものです。いずれ転職するなら3年未満でも若さが強みになるうちに退職した方が良いと考える人も少なくありません。

向いていない仕事を続けていても仕方がない

就いた仕事が自分に合っていないと分かったら、3年未満でも早めに退職した方が良いという意見もあります。向いていない仕事であれば、仕事を継続するモチベーションも下がる一方です。思い切って転職して成功した人の中には、早めの転職が功を奏した人もいます。

ブラック企業に勤めているならすぐ転職すべき

現在勤めている職場が明らかにブラック企業の場合は、勤務期間を気にせず早い段階で辞めるのが得策です。ブラック企業に長く勤続しても体調を崩してしまい、働くことが困難になってしまうかもしれません。誰かに相談をしたうえで、早めに転職することをおすすめします。

ブラック企業かどうか判断が難しい場合は「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解」などのコラムを確認してみてください。ブラック企業の定義や見極め方法を解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴3年未満の転職で知っておくべきこと

勤続期間3年未満で転職しようとする人に対して寄せられる意見は、さまざまです。肯定的な意見と否定的な意見の両方を参考にしたうえで転職を決断する場合は、以下の点を押さえて動き出しましょう。

ネガティブな気持ちで転職活動をしない

転職すると決めたなら、ネガティブな気持ちは持たないことが大切です。今の職場の不満を面接で話しても「我慢の足りない人」「文句の多い人」と、マイナスの評価をされる恐れがあります。「次は△△がしたい」という前向きな気持ちを持って転職活動を進めていく方が、スムーズに進むでしょう。

早期離職への懸念を振り払う必要がある

3年未満で転職する場合、企業側に「長続きしない人材」と思われないようにすることが重要です。短い勤続期間で転職しようとしている人は、企業側から「継続して働くことが難しいのではないか」という偏見を持たれやすくなります。

そのため、早期離職の懸念を振り払うには、面接で前職の失敗から学んでいる点をアピールすることが重要です。辞めた理由を環境や他人のせいにするのではなく、応募先の企業であれば自分の長所を活かせるなど、仕事に対して前向きな気持ちがあることをアピールしましょう。

プロの意見を参考に転職を成功させよう

勤続年数が短くても転職したい、でもどうやって進めていくべきかがわからない、とお悩みの方には、就活エージェントの利用がおすすめです。就活エージェントは、プロのアドバイザーが仕事探しから面接対策まで幅広くサポートしてくれます。

ハタラクティブでも、就活のプロが20代の方をメインにマンツーマンで就職活動を指導中です。豊富な求人を備え、仕事の適性診断から書類作成・面接対策などもサポートしています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴3年未満での転職に関するFAQ

職歴が短い人からのお悩みにQ&A方式で回答します。

職歴3年で転職を繰り返すと選考で不利ですか?

20代前半の若いうちは、ポテンシャル採用や第二新卒での就職を目指せます。
しかし、年齢を重ねると転職が難しくなる可能性が高まるでしょう。早めに自分のやりたいことをイメージして長く働ける職場を探すのがおすすめです。自分に適した職場選びは「自分に合った会社の選び方がわからない!選ぶ基準や気をつけたいことを解説」のコラムを参考にすると良いでしょう。

転職歴が多く履歴書の書き方がわかりません…。

3年未満での退職が多い場合でも、履歴書にはすべて記載するのが基本です。
転職歴が多くて書ききれない場合は、職歴のスペースが広い履歴書を使用するなどして工夫しましょう。職歴を書ききれないからといって省略するのは禁物です。場合によっては、職歴詐称と見なされる恐れがあります。転職歴が多い場合の履歴書の書き方は「履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付き」のコラムで詳しく説明しているので参考にしてください。

職歴3年未満ですが辞めるべきか迷っています。

今の会社を退職すべきか迷っているなら、まず辞めたい理由を明確にしましょう。
理由を明確にしたうえで、今辞めるのが望ましいと判断される場合は、転職するのも一つの手です。どうしても判断が難しい場合は、ハタラクティブをはじめとしたエージェントにご相談ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが転職に関する悩みの相談に応じます。転職する際には、履歴書の書き方や面接対策まで広くサポート可能です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法の画像
    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法の画像
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説の画像
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介の画像
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介
    転職の内定保留は可能?期間やメール・電話で伝える際の例文を紹介の画像
    転職の内定保留は可能?期間やメール・電話で伝える際の例文を紹介
    転職先を今すぐ辞めたい!考えられるリスクや対処法を解説の画像
    転職先を今すぐ辞めたい!考えられるリスクや対処法を解説
    転職の内定までの期間はどのくらい?内定後の流れも解説の画像
    転職の内定までの期間はどのくらい?内定後の流れも解説
    スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説の画像
    スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説
    未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説の画像
    未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説
    転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説の画像
    転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら