新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・ハローワークの初回利用時は、窓口で求職申込書をもらう
・自分の氏名や住所、学歴、希望の求人条件などを記入したら、窓口に提出する
・確認が終わったらハローワークカードをもらい、端末を使って求人検索を行う
・気になる求人があったら、問い合わせや応募のサポートを受けることができる
「今の仕事を辞めて新しい会社で働きたい」と転職を考えたとき、身近なハローワークを思い浮かべるかもしれません。
しかし、失業保険の受給でしか利用したことがなかったり、一度も訪れたことがなかったりすると、不安なことが多いのではないでしょうか。
こちらのコラムでは、そんな方に向けて、ハローワークの利用の仕方について詳しくご紹介しています。利用したことがない、またはよくわからないという方は、ぜひ読んでみてください。
求職者と求人を出している企業の仲介を行うのがハローワークの主な役割です。
掲載が無料のため、正社員だけでなくアルバイトやパートタイムなど、さまざまな求人があるのが特徴的といえます。
初めてハローワークを利用する人にとっては、慣れない場で戸惑うこともあるかもしれません。
利用する手順について詳しくご説明していきますので、ぜひお役立てください。
ハローワークの受付に行き、求職中であることを伝えると、「求職申込書」が渡されるので記入します。
自分の氏名や住所、学歴、職歴、資格、希望の条件などを記入していきます。
求職申込書を渡したら、求人検索が行なえます。
設置されている端末を使用して、自分の年齢や希望の条件などを入力し、検索していきます。
気になる求人を見つけたら、印刷することが可能です。上限が設けられていることもあるので希望度の高いものを絞っておくといいでしょう。
応募したい求人が見つかったら、窓口に向かって職業相談を受けたいことを伝えます。
担当者のところに案内されるので、席について挨拶をしたら、不明点や気になることについて相談しましょう。
ハローワークに登録してある求人に応募する場合は、ハローワークの紹介状が必要となります。そのため、担当者に相談したうえで求人に応募するかを決めましょう。なお、応募先は1社に限らず複数応募することが可能です。
仕事内容や応募状況について詳しく知りたいことを伝えれば、担当者が企業に直接問い合わせてくれます。不安やわからない点は、事前に徹底的に調べておくことが大切です。
ハローワークの紹介状を受け取ったら、それを持ち帰って履歴書と職務経歴書を作成。
完成したら、紹介状と送付状も忘れずに添付し、企業に発送します。複数の企業に応募する際は、応募書類や送付状などを入れ間違えないように気をつけましょう。
発送すると、だいたい1~2週間くらいで反応がきます。もし、不採用の通知が来たとしても落ち込まず「この企業とはマッチしなかっただけ」と前向きに捉えることが大事です。
書類選考が通ったら、企業側から、面接日程を決めるための連絡が来るでしょう。自分が面接に行ける都合のいい日を伝えます。
いきなり本番に挑むと、本領を発揮できずに終わってしまうことがあるので、できるだけ十分に練習を重ねておきたいところです。
ハローワークで予約を行っておけば模擬面接を実施してくれることもあるので、早めの対策を行っておきましょう。
本番では、遅刻せずに時間の5~10分前までには到着しておきます。早すぎても企業側はまだ面接会場の準備中で迷惑をかけることもあるので、基本的に5分前行動を意識。
面接では、自信を持ってハキハキと受け答えをしましょう。終わったらきちんとお礼を伝えるのを忘れずに。
企業から採用通知が来れば、晴れて就職が決定となります。
惜しくも不採用となってしまったとしても、この経験を活かして次の企業に再挑戦しましょう。
ハローワークでは、上記以外にもさまざまなサービスを提供しています。
それぞれご説明していきますので、知らないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハローワークでは、雇用保険の手続きを行うことができます。
受給条件は、雇用保険の加入期間1年以上(会社都合は6カ月)があり、再就職する意思と能力がある人。
離職票-1、離職票-2、マイナンバーがわかるもの、写真、身分証明書、印鑑、通帳などを準備し、手続きをします。
詳しくは、近くのハローワークに問い合わせるといいでしょう。
ハローワークでは、職業訓練の斡旋も行われています。
一定の条件を満たした人が対象ですが、営業や販売から、ITやデザインまで、幅広い内容があり、基本的に無料で受講することが可能です。(テキスト代などは自己負担)
今までの仕事と違うものにチャレンジしたいという人は、活用してみるといいかもしれません。
求人票は、ハローワークに直接行く方法だけでなく、インターネットからでも探すことが可能です。
ハローワークに求職登録していれば、番号を入力することで詳しい情報が見ることができます。
ここでは、ハローワークの利用法に関するお悩みをQ&A方式で解説していきます。「転職でハローワークを利用したいけど、具体的な活用方法が分からない…」という方もいるはず。疑問を解消して、ハローワークで転職活動をスムーズに進めましょう。
在職中でもハローワークを利用できる?
在職中であっても、ハローワークの利用は可能です。
求職者登録をすれば、ハローワークの検索機で求人を閲覧できるほか、職業相談や職業紹介なども受けられます。ただし、退職する時期が未定の場合、状況によっては紹介状を発行してもらえないことも。ハローワークの詳しい利用方法については、「ハローワークへの登録方法は?メリットや求職活動のコツも解説!」をご覧ください。
求職未登録でも紹介状は発行してもらえる?
ハローワークの紹介状をもらうには、事前の求職者登録が必須です。
そのうえで、相談窓口に応募したい求人情報を伝えて、紹介状の発行を依頼する必要があります。「ハローワークの紹介状とは?もらってからの注意点と提出方法」でも説明しているとおり、紹介状なしでハローワークの求人に応募すると、「常識がない」と思われるリスクがあるため注意しましょう。
仕事終わりだと、ハローワークが閉まっています…。
事業所によっては、平日夜間や土曜日に開庁しているところもあります。
基本的に、ハローワークは居住地に関わらず、どこの事業所でも利用可能。自身の移動圏内にあるハローワークをいくつか併用するのもおすすめです。ただし、雇用保険の手続きなどは、各地域に定められた所轄の事業所に赴く必要があるため、事前に確認しておきましょう。詳しくは「ハローワークの営業時間内で利用しやすい時間帯はいつ?」をご覧ください。
ハローワークと民間の転職エージェントの違いは?
ハローワークは豊富な求人数と全国各地でサービスを利用できるのが魅力。転職エージェントは非公開の優良求人が多く、面接対策や履歴書添削といった就活サポートも手厚いのが特徴です。各支援機関の違いについては「ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット」で解説しています。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーが個人の適性に合った求人をご紹介。転職をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
ハローワークのほかにも、同じようなサービスをしているエージェントを活用する方法があります。
「仕事が忙しくハローワークに行く時間がない」「ハローワークで希望の求人が見つからない」という場合は、エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、実際に取材した企業の求人を紹介しているため、自分にマッチした仕事を見つけやすいのがメリットといえます。担当のアドバイザーとは、メールやチャットツールで気軽に連絡が取れるため、在職中に転職活動を行いたい方におすすめ。
転職活動を行っている方は、ハローワークと併用してハタラクティブもぜひご利用してみてください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
ハローワークを初めて利用するときの流れは?必要な手続きや求人応募の仕方
ハローワークを活用して効率よく正社員を目指そう!
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
ハローワークのサービス内容と利用方法について
ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット
ハローワークの職業相談でできることは?聞かれる内容や流れを紹介
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?
ハローワーク求人への効率的な申し込み方5選
ハローワークってどんなところ?利用方法は?
ハローワークに必要な持ち物は?求職や失業保険給付などの目的別に解説
ハローワークはニートも対象?支援内容と活用法
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
ハローワークでは県外の求人を紹介してもらえるの?
求人票を正しく見よう!ハローワークの活用法
大学中退だからこそ知るべき!ハローワークの活用法
何を持っていけばいい?ハローワークに行くときの持ち物
ハローワークの相談サービスを活用して正社員就職を!
関連キーワード