- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「ハローワーク」についての記事一覧
- 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
- ハローワークでのいい求人の見つけ方4選!上手に活用するコツを解説
ハローワークでのいい求人の見つけ方4選!上手に活用するコツを解説
この記事のまとめ
- ハローワークでいい求人を見つけるコツは、求人票をよく確認したうえで職員にも相談してみる
- ハローワークでは転職相談や求人紹介、面接練習などのサービスが受けられる
- 地元の中小企業を探しやすいのが、ハローワークの特徴
- ハローワークだけでなく転職サイトやエージェントを利用すれば求人の幅が広がる
- 自分にとって「いい求人」に出会いたい場合は、エージェントに相談するのがおすすめ
あなたにおすすめ!
「ハローワークでいい求人を見つけるコツは?」と疑問を抱く人もいるでしょう。ハローワークの求人は無料で掲載できるため、内容や質にバラつきがあります。たとえば、頻繁に求人を出している企業は離職率が高く、常に人手不足が発生している可能性があるため注意が必要です。また、求人票の内容を鵜呑みにせず自分で調べたり、ハローワークの職員に詳細を確認したりすることで、より自分に合う求人と巡り合える可能性が高まるでしょう。また、求人の選択肢を広げたい場合は、転職サイトや就職・転職エージェントを併用してみるのもおすすめです。
このコラムでは、ハローワークを活用した「いい求人」の見つけ方や、利用するメリット・デメリットを紹介します。ハローワークを利用する際の流れについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
ハローワークを活用した「いい求人」の見つけ方
ハローワークにはさまざまな求人情報が集まります。そのため、自分に合ったいい求人を見極めるために以下のポイントを押さえておきましょう。
ハローワークを活用した「いい求人」の見つけ方
- 頻繁に求人を出している企業は避ける
- 求人票の内容をよく確認する
- ハローワーク以外の情報も調べる
- ほかの就職支援サービスと併用してみる
1.頻繁に求人を出している企業は避ける
ハローワークへ頻繁に求人を出している企業には注意が必要です。離職率が高く、常に人手不足が発生している可能性があります。頻繁に検索結果に表示される企業は、職場の雰囲気や待遇などに問題がないかを見極めましょう。
ただし、特定の経験や資格を必要としている求人は、人が集まりにくく長期的に求人を掲載している場合もあります。興味のある企業が頻繁に求人を出していたり、長期的に求人を掲載していたりする場合は、応募する前に検索して、詳しく調べる必要があるでしょう。求人について不安があれば、ハローワークの相談員に相談してみるのもおすすめです。
2.求人票の内容をよく確認する
求人票と実際の仕事内容に相違がある場合もあるため、ハローワーク職員に相談して、求人票以外の情報収集も行いましょう。ハローワークの求人情報は企業側が作成しており、求職者に魅力的に映る内容を考えて掲載することもあるからです。
求人票を見る限りでは優良企業にみえても、実は仕事内容や待遇、職場の雰囲気に問題がある可能性もあります。ハローワークで相談すれば、過去の採用実績や離職率、職場の雰囲気、残業の状況など、求人票に記載されていない情報が得られるかもしれません。
また、企業に質問したいことがあったら面接時に再確認しておくと良いでしょう。疑問や不安な要素は、情報収集や相談、面接時の質問で解消しておくと、入社後の後悔も防ぎやすくなります。
ハローワークの求人は「おすすめではない」といわれる理由
ハローワークは、無料で求人を掲載できる公共サービスであるため、掲載されている求人の内容や質にバラつきがあることが理由の一つです。また、求人情報に記載できる項目が限定されているため、職場の雰囲気や詳しい仕事内容が伝わりにくい場合も。
求人によっては、専門的なスキルや経験を求める職種よりも、幅広い層を対象とした求人が多くなる傾向もあります。そのため、特定の専門分野を目指す方は、他の求人媒体の方が適していると感じられることがあるでしょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
3.ハローワーク以外の情報も調べる
ハローワークに公開されている求人情報だけでなく、自分で企業について調べると良いでしょう。転職を成功させるためには、多くの情報を集めることが大切です。企業のWebサイトや転職サイトの口コミなどから、自分の企業選びの軸とマッチするか検討しましょう。
ただし、口コミが正しい情報とは限らないため、参考程度に見るのが無難です。
4.ほかの就職支援サービスと併用してみる
ハローワークに加えて民間の就職支援サービスも利用すれば、幅広い企業に出会えるでしょう。一般的な転職サイトは求人掲載に掲載料が掛かるため、コストを掛けて積極的に採用活動している企業と出会える可能性があります。その結果、より幅広く質の高い求人を見つけられるでしょう。
ハローワーク求職者の就職率は25.2%
厚生労働省の「2024年度中間評価評価シート」によると、2024年度4〜9月におけるハローワーク求職者の就職率は、25.2%です。
ただし、ハローワークでの就職・転職を成功させるためには、求人の見極めや履歴書の作成など、自ら積極的に行動しなければいけません。求人紹介や応募書類の添削など、より手厚いサポートを求めるのであれば、転職エージェントの利用も検討してみましょう。
参照元:厚生労働省「第209回労働政策審議会職業安定分科会資料」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ハローワークで転職活動をするメリットとデメリット
ハローワークは、「求人数が豊富」「地元の求人を探しやすい」などのメリットがあります。一方、相談員によって対応が異なる点や、職場の雰囲気が分かりにくい求人があるなどのデメリットもあるでしょう。
ここでは、ハローワークで転職活動する主なメリット・デメリットを紹介します。転職活動でハローワークを上手く利用できるように、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
ハローワークで転職活動をするメリット
ハローワークの主な役割は、求職者と求人を出している企業の仲介です。ハローワークは登録や掲載が無料なため、正社員だけでなくアルバイトやパートタイムなど、さまざまな求人があります。
初めてハローワークを利用する人にとっては、慣れない場で戸惑うこともあるでしょう。ハローワークで転職先を探すメリットは、以下のとおりです。
求人数が豊富
ハローワークは求人掲載料が無料のため求人数が豊富で、掲載・公開されいている職種も多岐にわたります。求職者にとっても、中小企業から大手まで幅広く転職先が探せる点はメリットに感じられるでしょう。
地元の求人を探しやすい
ハローワークでは求職者の居住地を重視した求人紹介が受けられるため、地元の求人を探しやすいでしょう。職業安定法第十七条により「公共職業安定所は、求職者に対しできる限り就職の際にその住所または居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努める」と定められています。
また、地元企業が多く登録しており郊外でも比較的豊富に求人があるため、地元で転職したい人にとって心強いサービスでしょう。
参照元:e-Gov法令検索「職業安定法」
相談や対策を無料で受けられる
ハローワークでは、無料で転職の相談や面接対策、履歴書の添削などが受けられます。最適な求人紹介や応募状況の確認、企業への交渉など、求職者への幅広いサポートやサービスが特徴です。
また、自己分析や面接対策、応募書類の作り方、転職に向けたセミナーも無料で受講可能。若年者向けのイベントも開催されているため、必要に応じて参加してみると良いでしょう。
在職中もハローワークで転職活動はできる?
在職中もハローワークの利用は可能です。ハローワークでは、在職中でもカウンセリングや転職相談など、さまざまなサービスが受けられます。
しかし、すぐにでも入職を希望している求人もあるため注意が必要です。その場合、「退職している人」「退職時期が決まっている人」しか応募できない可能性があります。
職業訓練が受けられる
ハローワークを利用して、転職に役立つ知識やスキルが習得できる職業訓練を受ける人もいます。職業訓練では、事務系やIT、建築、製造、ファッションなど、さまざまな職種で役立つ知識やスキル、経験が基本的に無料で習得可能です。
なお、どのような職業訓練を受講できるかは地域や時期によって異なるため、興味がある方は最寄りのハローワークへ問い合わせてみましょう。
ハローワークで転職するデメリット
ハローワークは転職エージェントと比較すると、転職支援やサービスが手薄に感じる場合があるでしょう。また、「相談員によって対応が異なる」といったデメリットも。こうした点を踏まえたうえで、ハローワークを上手く活用しましょう。
自分から積極的に動いて転職活動する必要がある
ハローワークで転職活動をスムーズに進めるためには、自ら積極的に動く必要があります。ハローワークでは、登録しただけで求人紹介を受けられるわけではありません。
相談窓口では、希望や条件に合わせた求人紹介もありますが、効率良く進めるためには自ら求人検索する必要があります。最新の求人情報をチェックして、積極的に動く力が求められるでしょう。
相談員により対応が異なる
ハローワークでは基本的に固定担当制を設けておらず、利用のたびに相談員が異なります。ハローワークに登録したからといって、転職エージェントのように、固定の担当制で手厚いサポートを求めることは難しいでしょう。
なお、20〜30代の若年層向けには個別に担当者がつく、わかものハローワークというサービスもあります。心理カウンセリングや就職後のアフターフォローも受けられるので、「職員と二人三脚で就職を目指したい」と考える場合は、利用を検討してみるのも一つの方法です。
参照元:厚生労働省「わかものハローワーク」
情報が少なく職場の雰囲気が分かりにくい求人もある
ハローワークの求人票は、転職サイトよりも写真が少なく、文字情報のみで社内の雰囲気が確認しにくい場合があります。さらに、コーポレートサイトもない場合は、検索しても事前に収集できる情報が限られ応募書類や面接対策も難しくなるでしょう。知りたい情報があれば、ハローワークに相談して問い合わせてもらう必要があります。
ブラック企業ではないかを見極める必要がある
ハローワークは、地域の雇用促進を目的とした公共機関のため、無料で求人を掲載できます。そのため、ブラック企業ではないかをよく見極める必要があるでしょう。ハローワークは掲載企業を厳しく審査するわけではないので、労働環境が劣悪であったり、雇用条件が求人情報と異なっていたりする企業が紛れ込んでいる可能性があるからです。
見極めるポイントは以下を参考にしてみてください。
- 給与や待遇が相場とかけ離れていないか
- 具体的な仕事内容や労働時間が不明瞭ではないか
- 年間休日数や残業代の有無が詳しく記載されているか
転職活動でブラック企業を避けるためには、ハローワークの求人情報だけでなく、複数の情報源を活用してみるのがおすすめです。企業の公式Webサイトの採用ページや、口コミサイト、SNSなどを確認することで、社風や働き方の一端を垣間見ることができます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ハローワークでの転職先探しに向き不向きはある?
ハローワークは国(厚生労働省)が設置する行政機関であるため、民間の職業紹介とは異なる特徴があります。ハローワークを利用した転職が向いているのか、以下で確認してみましょう。
ハローワークで転職先を探すのに向いている場合
以下にあてはまる場合は、ハローワークでの転職先探しに向いている可能性があります。
- 地元で働きたい人
- 正社員以外の働き方を考えている人
- 未経験の職種に転職したい人
全国に設置されており、拠点ごとにネットワークがあるハローワークは、地元企業の求人が多い傾向にあります。無料で求人掲載可能なため中小企業の登録が多く、地元の企業に転職したい方に向いているでしょう。
また、募集している求人の雇用形態はさまざまで、正社員にこだわらずパートや契約社員など、自分のライフスタイルに合わせて探したい方にもおすすめです。
未経験の職種に転職したい場合は、職業訓練でスキルや知識を習得してから転職する方法もあります。職業訓練校から求人を紹介してもらえる場合もあるため、転職活動に役立つでしょう。
ハローワークで転職先を探すのに向いていない場合
以下にあてはまる場合は、ハローワークでの転職先探しに向いていない可能性があります。
- 大企業で働きたい人
- 労働条件にこだわりたい人
- 手厚いサポートを受けたい人
人材確保にコストを掛けられる企業は、民間の職業紹介事業へ求人を掲載する傾向にあります。そのため、大企業で働きたい場合は転職サイトや転職エージェントの方が求人を見つけやすいでしょう。
また、転職エージェントでは、保有しているスキルや経験、希望の条件から求人を紹介してもらえます。「労働条件にこだわりたい」「手厚いサポートを受けたい」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
ハローワークで転職する流れと必要な書類
ハローワークで転職する流れと必要な書類について紹介します。ハローワークの利用が初めての方は、事前に把握しておきましょう。
ハローワークで転職する流れ
ハローワークでは、基本的に以下のような流れで転職活動を進めます。
ハローワークで転職する流れ
ハローワークの受付で求職者登録をする
登録手続き後にハローワークカードを受け取る
求人検索や求職相談をする
求人に応募する
応募した会社の採用面接に行く
なお、求職者登録はWebサイトからも可能ですが仮登録として扱われるため、本登録にはハローワークへ行かなければなりません。
必要な書類
ハローワーク登録時に必要な書類はありませんが、失業保険(雇用保険の基本手当)を申請する場合には、以下の書類が必要です。
- 雇用保険被保険者離職票(1・2)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード)
- 身元確認書類
- 証明写真2枚
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
雇用保険被保険者離職票とは、いわゆる「離職票」のことです。2種類あり、どちらも退職した会社から受け取ります。
転職時に活用できるハローワークのサービス
ハローワークでは、転職時に利用可能なさまざまなサービスがあります。それぞれ説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
転職活動の相談
ハローワークの職業相談では、転職活動の疑問や悩みなどの相談が可能です。また、求人や職業訓練の紹介、適職診断も受けられます。ハローワークに登録したら、まずは職業相談で転職活動の進め方を確認したり、方向性を相談したりするのがおすすめです。
履歴書の添削や面接対策
ハローワークでは、履歴書や職務経歴書など、応募書類全般の添削や相談ができます。アドバイスに加えて、誤字脱字といったミスもチェックしてもらえるでしょう。
また、ハローワークでは、職員が面接官役になって、本番を想定した面接練習もできます。面接経験が少ない方や面接が苦手な方は、ハローワークの面接練習を利用して対策すると良いでしょう。
スキル習得の支援(職業訓練)
ハローワークでは、職業訓練の斡旋もしています。一定の条件を満たした方が対象ですが、営業や販売、IT、デザインなど幅広い内容があり、基本的に無料で受講可能です(テキスト代などは自己負担)。「未経験の職種へ転職したい」という方は、検討してみましょう。
失業保険の申請
ハローワークでは、失業保険(雇用保険の基本手当)の手続きができます。受給条件は自己都合退職の場合、離職日以前の2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。会社都合退職(特定受給資格者など)の場合は、離職日以前の1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格を満たします。
なお、失業保険を受給するには、求職活動をするだけでなく、再就職できる能力と意思が必要です。病気やケガなどですぐに働けない場合は、受給条件を満たさないので注意しましょう。
給付金や手当の申請
前述した失業保険(雇用保険の基本手当)のほかにも、ハローワークでは以下のような手続きによって給付金や手当の申請ができます。
- 就職促進給付…失業保険の支給日数を多く残して再就職した場合に支給される
- 職業訓練受講給付金…失業保険を受給できない人が職業訓練を受ける場合に支給される
- 教育訓練給付金…指定された講座の受講費用の一部が支給される
上記の給付金は、再就職を支援する目的で雇用保険制度から支給されます。また、病気や育児などですぐに働くことが難しい場合は、失業保険の受給期間を延長できる制度も。
給付金や手当にはそれぞれ条件が定められているため、対象になるかどうか気になる方はハローワークの窓口で確認してみましょう。
インターネットサービス
求人票はハローワークに直接行く方法だけでなく、ハローワークインターネットサービスからの検索も可能です。ハローワークで検索した求人の詳細をもう一度確認したい場合は、「求人番号・事業所番号を指定して検索」で番号を入力すると調べられます。
また、条件を絞り込んでより詳しい検索を行うことも可能。ハローワークで求職登録済みの方は、求職番号を使って、求人の詳しい情報を表示・閲覧できます。
ハローワークで転職活動する際の注意点
ハローワークを初めて利用する方は、開庁日や端末の利用について事前に確認しておくと、スムーズに転職活動が進められます。ハローワークを利用する際の注意点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
開庁日と時間を事前に確認する
基本的にハローワークが利用できるのは平日(月曜日〜金曜日)の8時30分〜午後5時15分です。一部のハローワークでは、仕事をしている方が利用しやすいように、夜間や土曜日にも開庁していることがあります。
施設やサービスによって利用可能な時間は異なる場合もあるため、来所前にWebサイトで確認しましょう。
端末の利用時間や印刷枚数の制限
ハローワークでは、求人検索や応募書類の作成などに利用できるパソコンが設置されています。無料で利用できますが、利用時間や枚数は施設ごとにルールが決められているので、よく確認しておきましょう。
さらに、端末の台数は限られているため、混雑時には待ち時間が発生する可能性があります。求人検索でパソコンを利用する際には、時間に余裕をもって来所しましょう。
ハローワーク・転職サイト・転職エージェントの違い
転職活動する際に、ハローワークや転職サイト、転職エージェントの3つのうち、どれを利用するか迷う方もいるでしょう。サービスによって特徴は異なるため、転職サイトと転職エージェントの特徴を知り、自分に合うサービスを検討してみましょう。
転職サイトの特徴
転職サイトは、企業と求職者をつなぐ媒体で、職種に特化したサイトや中途採用向け、新卒向けなど、サイトによってさまざまな強みがあります。転職サイトは、目指す業界や職種、学歴不問・未経験歓迎、求人数やターゲットにしている年代などで選ぶのがおすすめです。
また、転職サイトを使えば幅広い求人情報のなかから、希望の求人へ応募できます。自分のペースで転職活動が進めやすいでしょう。
転職エージェントの特徴
転職エージェントでは、職業紹介や就職サポートなどのサービスが受けられます。採用意欲の高い企業の求人が多く、非公開求人の取り扱いがあるのが特徴です。サポート対象は、新卒や転職、フリーターなど、サービスによって異なります。
また、求人を公開する企業へヒアリングをしているため、業務内容や職場環境など詳しい情報が得られることも。保有しているスキルや経験、希望の条件に合わせて求人紹介をしているため、ミスマッチを防ぎやすいでしょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、若年層や第二新卒に特化した就職支援をしています。ハローワークには表示・掲載されていない求人や、経験不問・学歴不問の求人の紹介も可能です。また、専任のキャリアアドバイザーが面接日程の調整や対策を行うので、在職中の方も効率良く転職活動を進められます。
サービスはすべて無料です。転職を検討している方は、ぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。
転職でのハローワーク利用方法に関するQ&A
ハローワークを転職で利用する際に想定されるお悩みに回答しています。疑問を解消して、ハローワークで転職活動をスムーズに進めましょう。
在職中もハローワークを利用できる?
在職中も、ハローワークの利用は可能です。求職者登録をすれば、ハローワークの検索機で求人を閲覧できるほか、職業相談や職業紹介なども受けられます。ただし、退職する時期が未定の場合、状況によっては紹介状を発行してもらえないこともあるので注意が必要です。
ハローワークと転職サイトの求人はどちらがいい?
どちらがいいかは、一概にはいえません。なぜなら、ハローワークと転職サイトでは、それぞれ特徴が異なるからです。ハローワークは無料で掲載できるため、地元の中小企業や多様な雇用形態の求人が豊富。一方、転職サイトは費用が掛かるため、採用意欲の高い大手企業や、専門職といった求人が中心です。どちらが優れているわけではなく、目的に応じて使い分けたり、併用したりするのがおすすめです。
ハローワークでいい求人を見つけたらまず何をする?
ハローワークに設置されている端末で、気になる求人票を印刷しましょう。印刷した求人票とハローワークカードを持って窓口へ行くと、求人内容について詳しい情報を教えてくれたり、企業の担当者に直接電話で問い合わせてくれたりします。ハローワークカードはハローワークの窓口で発行でき、職員への相談や求人への応募、職業訓練の申し込み、失業保険の手続きの際に必要となるカードです。
ハローワークを使わずに転職する方法は?
転職サイトや転職エージェントを利用する方法があります。「ハローワークの求人は当たりはずれがあって困る...」と悩んでいる方は、転職サイトや転職エージェントの利用を検討してみましょう。ハタラクティブは若年層に特化した就職支援をし、専任のキャリアアドバイザーが個人の適性に合った求人を紹介しています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円