ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークでのいい求人の見つけ方とは?メリットやデメリットも紹介
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワークでのいい求人の見つけ方とは?メリットやデメリットも紹介

ハローワーク活用

2025.02.14

この記事のまとめ

  • ハローワークでの良い求人の見つけ方は、自分でも情報収集すること
  • ハローワーク求職者の就職率は25.2%
  • ハローワークでは転職相談や求人紹介、面接練習などのサービスが受けられる
  • ハローワークは求人数が豊富で地元企業の転職先が探しやすい
  • ハローワークだけでなく転職サイトも利用すれば求人の幅が広がる

「ハローワークで転職できる?」と悩む人もいるでしょう。ハローワークは全国に設置されている公共職業安定所の通称です。このコラムでは、転職活動でハローワークを利用するメリットやデメリット、良い求人の見つけ方を紹介します。転職時に活用できるハローワークのサービス内容についても解説するのでぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークを活用した「いい求人」の見つけ方
  • ハローワークで転職活動をするメリットとデメリット
  • ハローワークでの転職先探しに向き不向きはある?
  • ハローワークで転職する流れと必要な書類
  • 転職時に活用できるハローワークのサービス
  • ハローワークで転職活動する際の注意点
  • ハローワーク・転職サイト・転職エージェントの違い
  • 転職でのハローワーク利用方法に関するQ&A

ハローワークを活用した「いい求人」の見つけ方

ハローワークにはさまざまな求人情報が集まります。そのため、自分に合ったいい求人を見極めるために以下のポイントに気をつけましょう。

ハローワークを活用したいい求人の見つけ方

  • 頻繁に求人を出している企業は避ける
  • 求人情報をよく確認する
  • ハローワーク以外の情報も調べる
  • ほかの就職支援サービスと併用してみる

1.頻繁に求人を出している企業は避ける

ハローワークへ頻繁に求人を出している企業には注意が必要です。離職率が高く、常に人手不足が発生している可能性があります。頻繁に検索結果に表示される企業は、職場の雰囲気や待遇などに問題がないかを見極めましょう。

ただし、特定の経験や資格を必要としている求人は、人が集まりにくく長期的に求人を掲載している場合もあります。興味のある企業が頻繁に求人を出していたり、長期的に求人を掲載していたりする場合は、応募する前に検索して、詳しく調べる必要があるでしょう。求人について不安があれば、ハローワークの相談員に相談してみるのもおすすめです。

2.求人情報をよく確認する

求人情報と実際の仕事内容に相違がある場合もあるため、ハローワーク職員に相談して、求人票以外の情報収集もすると良いでしょう。ハローワークの求人情報は企業側が作成しており、求職者に魅力的に映る内容を考えて掲載することもあるからです。

求人票を見る限りでは優良企業にみえても、実は仕事内容や待遇、職場の雰囲気に問題がある可能性もあります。ハローワークで相談すれば、残業の有無や詳しい仕事内容など、公開されている求人票に記載されていない情報が得られるかもしれません。

また、企業に質問したいことがあったら面接時に再確認しておくと良いでしょう。疑問や不安な要素は、情報収集や相談、面接時の質問で解消しておくと、入社後の後悔も防ぎやすくなります。

3.ハローワーク以外の情報も調べる

ハローワークにある公開されている求人情報だけでなく、自分で企業について調べると良いでしょう。転職を成功させるためには、多くの情報を集めることが大切です。企業のWebサイトや転職サイトの口コミなどから、自分の企業選びの軸とマッチするか検討しましょう。

ただし、口コミが正しい情報とは限らないため、参考程度に見るのが無難です。

4.ほかの就職支援サービスと併用してみる

ハローワークに加えて民間の就職支援サービスも利用すれば、幅広い企業に出会えるでしょう。一般的な転職サイトは求人掲載に掲載料が掛かるため、コストを掛けて積極的に採用活動している企業と出会える可能性があります。その結果、より幅広く質の高い求人を見つけられるでしょう。

ハローワークの利用方法については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」で詳しく説明しています。あわせて確認してみてください。

ハローワーク求職者の就職率は25.2%

厚生労働省の2024年度中間評価評価シートによると、2024年度4〜9月におけるハローワーク求職者の就職率は、25.2%です。

ただし、ハローワークでの就職・転職を成功させるためには、求人の見極めや履歴書の作成など、自ら積極的に行動しなければいけません。求人紹介や応募書類の添削など、より手厚いサポートを求めるのであれば、転職エージェントの利用も検討してみましょう。
参照元
厚生労働省
第209回労働政策審議会職業安定分科会資料

ハローワークで転職活動をするメリットとデメリット

ハローワークは、「求人数が豊富」「地元の求人を探しやすい」などのメリットがあります。一方、相談員によって対応が異なる点や、職場の雰囲気が分かりにくい求人があるなどのデメリットもあるでしょう。ここでは、ハローワークで転職活動する主なメリット・デメリットを紹介します。転職活動でハローワークを上手く利用できるように、メリットとデメリットを把握しておきましょう。

ハローワークで転職活動をするメリット

ハローワークの主な役割は、求職者と求人を出している企業の仲介です。ハローワークは登録や掲載が無料なため、正社員だけでなくアルバイトやパートタイムなど、さまざまな求人があります。

初めてハローワークを利用する人にとっては、慣れない場で戸惑うこともあるでしょう。ハローワークで転職先を探すメリットは、以下のとおりです。

求人数が豊富

ハローワークは求人掲載料が無料のため求人数が豊富で、掲載・公開されいている職種も多岐にわたります。求職者にとっても、中小企業から大手まで幅広く転職先が探せる点はメリットに感じられるでしょう。

地元の求人を探しやすい

ハローワークでは求職者の居住地を重視した求人紹介が受けられるため、地元の求人を探しやすいようです。職業安定法第十七条により「公共職業安定所は、求職者に対しできる限り就職の際にその住所または居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努める」と定められています。

また、地元企業が多く登録しており郊外でも比較的豊富に求人があるため、地元で転職したい人にとって心強いサービスでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
職業安定法

相談や対策を無料で受けられる

ハローワークでは、無料で転職の相談や面接対策、履歴書の添削などが受けられます。最適な求人紹介や応募状況の確認、企業への交渉など、求職者への幅広いサポートやサービスが特徴です。

また、自己分析や面接対策、応募書類の作り方、転職に向けたセミナーも無料で受講可能。若年者向けのイベントも開催されているため、必要に応じて参加してみると良いでしょう。

在職中もハローワークで転職活動できる?

在職中もハローワークの利用は可能です。ハローワークでは、在職中でもカウンセリングや転職相談など、さまざまなサービスが受けられます。
しかし、すぐの入職希望を提示している求人もあるようです。その場合、「退職している人」「退職時期が決まっている人」しか応募できない可能性もあるため、注意しましょう。

在職中のハローワーク利用について詳しく知りたい方は、「在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説」のコラムをご参照ください。

職業訓練が受けられる

ハローワークを利用して、転職に役立つ知識やスキルが習得できる職業訓練を受ける人もいます。職業訓練では、事務系やIT、建築、製造、ファッションなど、さまざまな職種で役立つ知識やスキル、経験が基本的に無料で習得可能です。

ハローワークの職業訓練について詳しく知りたい方は、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムもご一読ください。

ハローワークで転職するデメリット

ハローワークは転職エージェントと比較すると、転職支援やサービスが手薄に感じる場合があるようです。ほかにも、「相談員によって対応が異なる」といったデメリットも。こうした点を踏まえたうえで、ハローワークを上手く利用すると良いでしょう。

自分から積極的に動いて転職活動する必要がある

ハローワークで転職活動をスムーズに進めるためには、自ら積極的に動く必要があります。ハローワークでは、登録しただけで求人紹介を受けられるわけではありません。

相談窓口では、希望や条件にあわせた求人紹介もありますが、効率良く進めるためには自ら求人検索する必要があります。最新の求人情報をチェックして、積極的に動く力が求められるでしょう。

相談員により対応が異なる

ハローワークでは基本的に固定担当制を設けておらず、利用のたびに相談員が異なります。ハローワークに登録したからといって、転職エージェントのように、固定の担当制で手厚いサポートを求めることは難しいでしょう。

ただし、20〜30代の若年層向けには個別に担当者がつく、ヤングハローワークというサービスがあります。ヤングハローワークについて詳しく知りたい人は、「ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介」のコラムもチェックしてみてください。

情報が少なく職場の雰囲気が分かりにくい求人もある

ハローワークの求人票は、転職サイトよりも写真が少なく、文字情報のみで社内の雰囲気が確認しにくい場合があります。さらに、コーポレートサイトもない場合は、検索しても事前に収集できる情報が限られ応募書類や面接対策も難しくなるでしょう。知りたい情報があれば、ハローワークに相談して問い合わせてもらう必要があります。

ハローワークでの転職先探しに向き不向きはある?

ハローワークは国(厚生労働省)が設置する行政機関であるため、民間の職業紹介とは異なる特徴があります。ハローワークを利用した転職が向いているのか、以下で確認してみましょう。

ハローワークで転職先を探すのに向いている場合

以下にあてはまる場合は、ハローワークでの転職先探しに向いている可能性があります。

  • ・地元で働きたい人
  • ・正社員以外の働き方を考えている人
  • ・未経験の職種に転職したい人

全国に設置されており、拠点ごとにネットワークがあるハローワークは、地元企業の求人が多い傾向にあります。無料で求人掲載可能なため中小企業の登録が多く、地元のアットホームな職場に転職したい方に向いているといえるでしょう。

また、募集している求人の雇用形態はさまざまで、正社員にこだわらずパートや契約社員など、自分のライフスタイルに合わせて探したい方にもおすすめです。

未経験の職種に転職したい場合は、職業訓練でスキルや知識を習得してから転職する方法もあります。職業訓練校から求人を紹介してもらえる場合もあるため、転職活動に役立つでしょう。

中小企業の特徴については、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない求人の探し方も紹介」で解説しています。転職先選びの参考にしてみてください。

ハローワークで転職先を探すのに向いていない場合

以下にあてはまる場合は、ハローワークでの転職先探しに向いていない可能性があります。

  • ・大企業で働きたい人
  • ・労働条件にこだわりたい人
  • ・手厚いサポートを受けたい人

人材確保にコストを掛けられる企業は、民間の職業紹介事業へ求人を掲載する傾向にあります。そのため、大企業で働きたい場合は転職サイトや転職エージェントの方が求人を見つけやすいでしょう。

また、転職エージェントでは、保有しているスキルや経験、希望の条件から求人を紹介してもらえる可能性があります。「労働条件にこだわりたい」「手厚いサポートを受けたい」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで転職する流れと必要な書類

ハローワークで転職する流れと必要な書類について紹介します。ハローワークの利用が初めての方は、事前に把握しておきましょう。

ハローワークで転職する流れ

ハローワークでは、基本的に以下のような流れで転職活動を進めます。

  • ・ハローワークの受付で求職者登録をする
  • ・登録手続き後にハローワークカードを受け取る
  • ・求人検索や求職相談をする
  • ・求人に応募する
  • ・応募した会社の採用面接に行く

なお、求職者登録はWebサイトからも可能ですが仮登録として扱われるため、本登録にはハローワークへ行かなければなりません。

必要な書類

ハローワーク登録時に必要な書類はありませんが、失業保険を申請する場合には、以下の書類が必要です。

  • ・雇用保険被保険者離職票(1・2)
  • ・個人番号確認書類(マイナンバーカード)
  • ・身元確認書類
  • ・証明写真2枚
  • ・印鑑
  • ・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

雇用保険被保険者離職票とは、いわゆる「離職票」のことです。2種類あり、どちらも退職した会社から受け取ります。

ハローワーク利用の流れについて詳しく知りたい方は、「ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説」のコラムを参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職時に活用できるハローワークのサービス

ハローワークでは、転職時に利用可能なさまざまなサービスがあります。それぞれ説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

転職活動の相談

ハローワークの職業相談では、転職活動の疑問や悩みなどの相談が可能です。また、求人や職業訓練の紹介、適職診断なども受けられます。ハローワークに登録したら、まずは職業相談で転職活動の進め方を確認したり、方向性を相談したりするのがおすすめです。

履歴書の添削や面接対策

ハローワークでは、履歴書や職務経歴書など、応募書類全般の添削や相談ができます。アドバイスに加えて、ケアレスミスもチェックしてもらえるでしょう。

また、ハローワークでは、職員が面接官役になって、本番を想定した面接練習もできます。面接経験が少ない方や面接が苦手な方は、ハローワークの面接練習を利用して対策すると良いでしょう。

ハローワークの面接練習について詳しく知りたい方は、「ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?」のコラムをご参照ください。

スキル習得の支援(職業訓練)

ハローワークでは、職業訓練の斡旋もしています。一定の条件を満たした方が対象ですが、営業や販売、IT、デザインなど幅広い内容があり、基本的に無料で受講可能です(テキスト代などは自己負担)。「未経験の職種へ転職したい」という方は、検討してみましょう。

失業保険の申請

ハローワークでは、失業保険の手続きができます。受給条件は、雇用保険の加入期間1年以上(会社都合は6ヶ月)があり、再就職する意思と能力がある方です。

失業保険についてさらに詳しく知りたい方は、「ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは」のコラムも参考にしてみてください。

給付金や手当の申請

前述した失業保険のほかにも、ハローワークでは以下のような手続きによって給付金や手当の申請ができます。

  • ・就職促進給付
  • ・職業訓練受講給付金
  • ・教育訓練給付金

上記の給付金は、再就職の支援や病気や育児で休業した方向けで、雇用保険制度によって成立しています。給付金によって条件は異なるため、対象になるか確認してみると良いでしょう。

ハローワークでもらえる給付金について詳しくは、「ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説」のコラムをご参照ください。

インターネットサービス

求人票はハローワークに直接行く方法だけでなく、インターネットからの検索も可能です。ハローワークで以前検索した求人の詳細をもう一度確認したい場合は、「求人番号・事業所番号を指定して検索」で番号を入力すると、自宅でも調べられます。

また、条件を絞り込んでより詳しい検索を行うことも。ハローワークで求職登録済みの方は、求職番号を使って、求人の詳しい情報を表示・閲覧できます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで転職活動する際の注意点

ハローワークを初めて利用する方は、開庁日や端末の利用について事前に確認しておくと、スムーズに転職活動が進められます。ハローワークを利用する際の注意点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

開庁日と時間を事前に確認する

基本的にハローワークが利用できるのは平日(月曜日〜金曜日)の8時30分〜午後5時15分です。施設やサービスによって利用可能な時間は異なる場合もあるため、来所前にWebサイトで確認しましょう。

また、平日や日中、来所できない方に向けて、土曜日や夜間に開庁しているハローワークもあります。

ハローワークの開庁日や時間について詳しくは、「ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しよう」のコラムも参考にしてみてください。

端末の利用時間や印刷枚数の制限

ハローワークでは、求人検索や応募書類の作成などに利用できるパソコンが設置されています。無料で利用できますが、利用時間や枚数は施設ごとにルールが決められているので、よく確認しておきましょう。さらに、端末の台数は限られているため、混雑時には待ち時間が発生する可能性があります。求人検索でパソコンを利用する際には、時間に余裕をもって来所しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク・転職サイト・転職エージェントの違い

転職活動する際に、ハローワークや転職サイト、転職エージェントの3つのうち、どれを利用するか迷う方もいるでしょう。サービスによって特徴は異なるため、転職サイトと転職エージェントの特徴を知り、自分に合うサービスを検討してみましょう。

転職サイトの特徴

転職サイトは、企業と求職者をつなぐ媒体で、職種に特化したサイトや中途採用向け、新卒向けなど、サイトによってさまざまな強みがあります。転職サイトは、目指す業界や職種、学歴不問・未経験歓迎、求人数やターゲットにしている年代などで選ぶのがおすすめです。

また、転職サイトを使えば幅広い求人情報のなかから、希望の求人へ応募できます。自分のペースで転職活動が進めやすいでしょう。

転職エージェントの特徴

転職エージェントでは、職業紹介や就職サポートなどのサービスが受けられます。採用意欲の高い企業の求人が多く、非公開求人の取り扱いがあるのが特徴です。サポート対象は、新卒や転職、フリーターなど、サービスによって異なります。

また、求人を公開する企業へヒアリングをしているため、業務内容や職場環境など詳しい情報が得られることも。保有しているスキルや経験、希望の条件にあわせて求人紹介をしているため、ミスマッチを防ぎやすいでしょう。

ハローワークと転職エージェントの違いについて詳しくは、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」をご参照ください。

転職エージェントのハタラクティブでは、若年層や第二新卒に特化した就職支援をしています。ハローワークには表示・掲載されていない求人や、経験不問・学歴不問の求人の紹介も可能です。また、専任のキャリアアドバイザーが面接日程の調整や対策を行うので、在職中の方も効率良く転職活動を進められます。
サービスはすべて無料です。転職を検討している方は、ぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職でのハローワーク利用方法に関するQ&A

ハローワークを転職で利用する際に想定されるお悩みに回答しています。疑問を解消して、ハローワークで転職活動をスムーズに進めましょう。

在職中もハローワークを利用できる?

在職中も、ハローワークの利用は可能です。求職者登録をすれば、ハローワークの検索機で求人を閲覧できるほか、職業相談や職業紹介なども受けられます。ただし、退職する時期が未定の場合、状況によっては紹介状を発行してもらえないこともあるので注意が必要です。
ハローワークの詳しい利用方法については、「ハローワークで求職登録する方法は?確認すると良い事項や注意点を解説!」をご覧ください。

ハローワークを使わないで転職する方法は?

転職サイトや転職エージェントを利用する方法があります。「ハローワークの求人は当たりはずれがあって困る...」と悩んでいる方は、転職サイトや転職エージェントの利用を検討してみましょう。ハタラクティブは若年層に特化した就職支援をし、専任のキャリアアドバイザーが個人の適性に合った求人を紹介しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介の画像
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?の画像
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    わかものハローワークとジョブカフェの違いとは?対象者やサービスは同じ?の画像
    わかものハローワークとジョブカフェの違いとは?対象者やサービスは同じ?
    求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介の画像
    求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介
    ハローワークの求職活動とは?セミナー受講や職業相談で実績作りをする方法の画像
    ハローワークの求職活動とは?セミナー受講や職業相談で実績作りをする方法
    ハローワークで転職を成功させるには?在職中の相談は可能?使い方を紹介!の画像
    ハローワークで転職を成功させるには?在職中の相談は可能?使い方を紹介!
    ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説の画像
    ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら