ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 理系が他業種へ転職するときのポイントは?評価されやすい仕事も紹介!
転職の悩み

理系が他業種へ転職するときのポイントは?評価されやすい仕事も紹介!

転職に関する悩み

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 理系出身者が評価されやすい転職先は、研究開発・設計・フィールドエンジニアなど
  • 理系出身者が他業種へ転職する場合、情報収集や具体的なアピールを行うことが大切
  • 明確なキャリアプランを描くことも、理系出身者が他業種へ転職する際のポイント

理系出身者が他業種に転職する際のポイントについて気になるという方もいるでしょう。理系出身者が他業種への転職を成功させるためには、「徹底的に情報収集する」「スキルの活かし方を具体的にアピールする」「明確なキャリアプランを描く」の3つがポイントです。このコラムでは、理系出身者が評価されやすい転職先や、他業種への転職を成功させるためのポイントなどをまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 理系出身者が評価されやすい転職先
  • 他業種への転職を成功させるためのポイント
  • 転職のタイミングを見極めよう

理系出身者が評価されやすい転職先

理系出身者が評価されやすい転職先には、研究開発や設計、フィールドエンジニアなどがあります。仕事内容と求められる資質について、以下で詳しく紹介します。

研究開発

実験や検証、評価を繰り返しながら、新たな製品を開発していく仕事です。有効な研究開発テーマの目標を設定し、チームで製品化を目指した研究を行います。製品化したあとも技術改良研究を担当することがあるため、より性能の高い製品を生み出すための研究が続けられます。​

研究開発の仕事で求められるのは、論理的な思考力のほか、1つのテーマを突き詰めようとする探究心と忍耐力、チームで仕事をするための協調性などです。

設計

自動車や工作機械、携帯電話など、さまざまな電気・電子・機械製品をカタチにするための設計を行う仕事です。立案と設計の工程を経て生み出された試作品製作を、合格レベルに達するまでテストを行い量産へと導きます。​設計職は、機械設計や回路設計などに分けられるのが一般的です。

設計の仕事では、量産化までのプロセスを進めるための緻密さと忍耐力、また、異なる職種との関わりがある場合はコミュニケーション能力も求められます。

生産技術

より品質の高い製品を効率的に生産できる方法を考え、具現化していくのが生産技術の役割です。業務の効率化に向けた設備の導入から人員配置まで、幅広い工程に携わります。​

生産技術は多くの部署と関わる仕事のため、コミュニケーション能力は必須といえます。そのほか、安全性や効率化、品質向上など、さまざまな課題を総合的に解決していくためのバランス感覚と、物事を俯瞰的に捉えられる客観性が求められる仕事です。

フィールドエンジニア

顧客企業のニーズを汲み取りながらフォローを行う仕事です。自社製品を導入した企業などの顧客に対して、ヒアリングやトラブル対応を行います。また、技術部門のエンジニアと協力して、新製品の提案や新規開発計画の基となるデータリサーチに携わることもあります。​

クライアントと直接関わる営業色の濃い仕事のため、気配りや傾聴力など対人スキルが求められるでしょう。そのほか、顧客企業の課題解決に向けて、自社製品に関する高度な知識を身につけることも必要です。

SE、プログラマー

システムエンジニアとプログラマーは、どちらもソフトウェアやアプリシステムの開発に携わる仕事です。システムエンジニアは、クライアントとの打ち合わせに基づいてシステムの骨格と機能を設計します。一方で、プログラミングから動作テストまでの幅広い工程を担当するのがプログラマーです。企業やプロジェクトによって、金融や医療、ゲームなど、携わる分野はさまざまです。​

システムエンジニアやプログラマーには、正常なプログラムを構築するための緻密性や正確性が求められます。また、分業化された作業を効率よく進めるためのコミュニケーション力と計画性も大切です。

システムエンジニアとプログラマーの仕事について詳しくは「システムエンジニアの仕事」と「プログラマーになるには?仕事内容や年収、就職までの道筋を解説」のコラムを参考にしてみてください。

設備工事における施工管理

建物の電気や空調、セキュリティシステムなどの設備の取り付け工事を管理、監督する仕事です。「どうしたらスケジュールどおりにプロジェクトを進められるか」「安全に工事を進めるための環境は整っているか」など、自分自身で判断して仕事を進めていくので、やり甲斐や達成感を味わう機会も多いでしょう。

施工管理職では、工期や費用を適切に管理するための計画性と実行力、マネジメント能力が必要です。また、適切な評価に基づく冷静な判断力も求められます。

MR(医薬情報担当者)

医療機関が安全かつ効果的に治療を行えるよう、医薬品に関するさまざまな情報提供を行う仕事です。製薬会社や医療機器メーカーを代表して病院などを訪問し、自社の医薬品、医療機器の効能や特質、使用法などに関する情報を医師やスタッフに提供します。同時に、現場のデータを社内にフィードバックする役割も担っています。​

MRは医療関係者との信頼関係が大切になるため、誠実さや勤勉さなどが求められます。また、営業職の意味合いも強いため、傾聴力やコミュニケーション能力、細かな気配りができることも大切です。

「理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説」のコラムでは、理系の強みや活躍できる就職先について紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

他業種への転職を成功させるためのポイント

理系出身者が他業種への転職を成功させるためのポイントは、「徹底的に情報収集する」「スキルの活かし方を具体的にアピールする」「明確なキャリアプランを描く」です。以下で詳しく紹介します。

徹底的に情報収集する

他業種に転職する場合は、なぜ今までと違う分野の仕事を選んだのか、説得力のある志望動機を作ることが大切です。業界や企業の製品・サービスなど、公開されている情報は徹底的に集めて土台作りに活かしましょう。

情報収集の方法について詳しく知りたいという方は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムを参考にしてみてください。

スキルの活かし方を具体的にアピールする

応募書類や面接で、大学や前職で培ったスキルをどのように活かすのかアピールすることもポイントです。理系というバックグラウンドを活かし、転職後、どんな仕事に取り組みたいのか具体的に語ることで、応募企業と自分のマッチ度に説得力を持たせられます。

明確なキャリアプランを描く

発作的な転職ではないことを示すために、入社後どんなキャリアを歩んでいきたいのか具体的に考えておきましょう。また、キャリアを明確にしておくことで、企業選びの軸もはっきりさせられます。

「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムでは、転職活動でキャリアについて伝えるコツを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

未経験分野に挑戦するなら20代がチャンス!

文系や理系に限らず、30代からは経験が重視される傾向があるため、未経験の業種に転職するハードルは上がっていきます。違う業種への転職を目指すなら、経験や知識だけでなくポテンシャルが考慮される20代のうちに動き出すと良いでしょう。詳しくは、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」のコラムをご覧ください。

転職のタイミングを見極めよう

理系職の転職では、能力や実力を「具体的な実績」という形で明確にアピールすることが求められる傾向があります。そのため、キャリアが不十分だからと転職のタイミングに悩む人も多いようです。転職時期かどうかの見極め方について、以下で詳しく紹介します。

経験年数が3年未満の場合

今の職場で新しく経験できることがまだある場合、3年経つまで現職を続けるのも1つの手です。しかし、「仕事が合わない」「職場の人間関係に問題がある」などの悩みがあれば、転職を考えるのも良いでしょう。

専門的な技術や知識を要する仕事に就いている場合

開発や製造など、専門的な知識や技術を要する仕事では、経験年数5年が一人前の目安です。キャリアアップを目指して転職する場合、5年の経験が高く評価されるケースもあります。転職の目的を踏まえたうえで、今の職場でどこまでキャリアを積むべきなのかをよく考え判断すると良いでしょう。

転職のタイミングを判断する方法については、「転職する時期は社会人何年目が良い?判断するポイントを解説」のコラムでも詳しく紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

「自分に合った理系職の求人がみつからない」「そもそも転職活動の進め方がわからない」と悩む方は、転職エージェントを利用してみませんか。ハタラクティブは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターなど若年層の方を対象とした就職・転職エージェントです。就活や転職に関するお悩みに、プロのアドバイザーがマンツーマンで対応しています。利用者の希望や適性に合った求人の紹介のほか、書類の添削や面接対策なども行っています。サービスの利用はすべて無料です。ぜひ一度、ハタラクティブまでお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説の画像
    転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説
    転職活動が「つらい」ときの対処法!乗り越え方や長期化する理由と解決策の画像
    転職活動が「つらい」ときの対処法!乗り越え方や長期化する理由と解決策
    転職してはいけないタイミングとは?最適な時期を見極めて成功につなげようの画像
    転職してはいけないタイミングとは?最適な時期を見極めて成功につなげよう
    ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しようの画像
    ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しよう
    転職を報告するのはいつ?上司への言い方と退職の伝え方の注意点を解説の画像
    転職を報告するのはいつ?上司への言い方と退職の伝え方の注意点を解説
    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!の画像
    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説の画像
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説
    転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介の画像
    転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説の画像
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介の画像
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら