ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介
年代別の悩み

32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介

年収

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 32歳が含まれる30代前半の平均年収は約463万円、手取りは370万円前後が目安
  • 32歳前後の平均年収は男性が約504万円、女性が約398万円で男女差が大きい
  • 32歳の平均年収は学歴や雇用形態のほか、居住地域や産業などによっても異なる
  • 32歳~35歳での国家公務員の平均年収は約555万円、地方公務員は約446万円
  • 32歳の平均年収より低いと感じたら、現職で昇給を狙うだけでなく転職するのも有効

32歳は社会人経験が豊富になり、給与も増え始める年齢です。今32歳で、自分の年収が年齢に見合っているか知りたい方もいるでしょう。そこでこのコラムでは、32歳前後の平均年収と月収、手取りの目安を解説します。男性・女性、学歴、地域、業種、雇用形態、大手・中小の企業規模といった条件ごとの平均年収も紹介。国家・地方公務員の平均年収も伝えます。平均貯蓄額や年収アップの方法も説明するので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 32歳の平均年収はいくら?
  • 項目別にみる32歳の平均収入
  • 32歳公務員の平均収入は?
  • 32歳の平均貯蓄額は?
  • 32歳の社会人が年収を増やす4つの方法
  • 年収アップを目指す転職成功の3つのポイント
  • 32歳の方の平均年収や転職に関するFAQ

32歳の平均年収はいくら?

厚生労働省が発表した「令和5年 賃金構造基本統計調査」の結果をもとに、32歳の平均年収を解説します。年収に対する手取り額や、各条件別の平均年収もあわせて確認しましょう。

32歳の平均年収は約463万円

32歳が該当する30〜34歳の平均年収は、約463万円です。平均月収が31万9,400円、平均賞与が80万2,100円であるため、月収×12カ月分に賞与を加えると、463万4,900円となります。

年代別平均年収平均月収平均賞与
30~34歳463万4,900円31万9,400円80万2,100円
35~39歳512万9,700円34万9,300円93万8,100円
全年齢506万9,400円34万6,700円90万9,000円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」

一方、一般労働者の全年齢を対象にすると、平均年収は約507万円です。年齢別の結果をみると、3年後の35歳以降に、労働者全体の平均年収と同程度の収入になることが期待できます。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

32歳の年収手取りは約347万~394万円

32歳の平均年収が463万円の場合、手取り額は約347万〜約393.5万円が目安です。手取り額とは額面から社会保険料や所得税・住民税といった税金を差し引いた金額のこと。手取り額は額面の75〜85%が目安といわれます。平均月収を基準にすると、毎月の手取り額は約24万〜約27万円程度になるでしょう。

手取り額は、個人の家族構成や住んでいる地域、控除の有無などによっても差が生じます。たとえば、扶養家族がいる場合や住民税が安い地域の場合には、手取りが増える可能性が高いでしょう。会社が労使協定を結んでいる場合には、会社の積立金や組合費なども控除される場合があります。手取りの計算方法や控除される項目の詳細は「基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!」のコラムでも確認してください

世帯別にみる平均年収

厚生労働省の「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、世帯別の平均年収は524万2,000円、中央値は405万円です。世帯主の年齢別でみた場合、32歳が含まれる30〜39歳の平均年収は1世帯あたり608.5万円、世帯1人あたり246.1万円でした。29歳以下の平均年収が1世帯あたり339.5万円、世帯1人あたり227.8万円であることからみて、30代は結婚・出産などにより家族が増えるぶん、世帯収入が増加していると推測されます。世帯年収については「世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう」で確認してください。
参照元
厚生労働省
2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況

項目別にみる32歳の平均収入

厚生労働省の「令和5年 賃金構造基本統計調査」の結果をもとにして、各条件別に32歳の平均年収を紹介します。自分に当てはまる条件で、より細かくチェックしてみましょう。

項目別にみる32歳の平均年収

  • 性別ごとにみる32歳の平均年収
  • 学歴別にみる32歳の平均年収
  • 地域別にみる32歳の平均年収
  • 産業別にみる32歳の平均年収
  • 雇用形態別にみる32歳の平均年収
  • 企業規模別にみる32歳の平均年収

性別ごとにみる32歳の平均年収

32歳が含まれる30〜34歳の平均年収を男性・女性別にみると以下のとおりです。

性別平均年収平均月収平均賞与
30~34歳 男性503万5,900円34万3,600円91万2,700円
全年齢 男性569万8,200円38万5,400円107万3,400円
30~34歳 女性397万8,200円27万9,800円62万600円
全年齢 女性399万6,500円28万700円62万8,100円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」

30〜34歳の平均年収は、男性が約504万円、女性が約398万円です。全年齢でみると、男性の平均年収は569万8,200円、女性は399万6,500円であり、男女で大きな開きがあります。

30代前半だと男性はまだ平均年収より低いものの、女性は平均年収と同程度です。女性は年齢による年収の差はそれほど大きくありませんが、男性は年齢を重ねるごとに差が開いていく傾向があります。

学歴別にみる32歳の平均年収

32歳が含まれる30〜34歳の平均年収を学歴別に比べた結果は、以下のとおりです。

最終学歴30代前半の平均年収30代前半の平均月収30代前半の平均賞与
中卒384万8,600円28万5,200円42万6,200円
高卒419万3,700円29万3,700円66万9,300円
専門学校卒419万3,900円29万7,900円61万9,100円
高専・短大卒414万7,700円28万2,900円75万2,900円
大学卒508万6,600円34万3,600円96万3,400円
大学院卒632万9,700円40万7,900円143万4,900円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」

各学歴の平均年収をみると、中卒が400万円未満、高卒と専門学校卒、高専・短大卒が415〜420万円台、大卒が500万円台、大学院卒が600万円を超えています。最終学歴が平均年収の高さと比例していることが分かるでしょう。

32歳前後の場合、高卒〜短大卒の年収は全体平均の463万円より若干低いものの、大卒以上であれば平均より高い年収を得られることが期待できます。

地域別にみる32歳の平均年収

地域別の場合、30代前半において、2023年度の平均賃金が高かった都道府県ベスト5は以下のとおりです。

順位地域30代前半の平均年収
1位東京都510万8,900円
2位神奈川県509万1,600円
3位栃木県499万9,800円
4位大阪府491万6,100円
5位愛知県480万5,600円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 都道府県別」

32歳が含まれる30歳〜34歳を対象に比較した場合、最も平均年収が高かったのは、約510万円の東京都です。次いで、神奈川県、栃木県と続きます。全年齢でみると、1位と2位は同じものの、3位以降は大阪府、栃木県、兵庫県です。東京都と神奈川県は、32歳前後で全体の平均年収を超えることが分かります。

産業別にみる32歳の平均年収

30〜34歳における産業別の平均年収は、以下のとおりです。

 産業30代前半の平均年収
1位電気、ガス、熱供給、水道業626万3,500円
2位金融業、保険業605万500円
3位鉱業、採石業、砂利採取業590万4,700円
4位学術研究、専門・技術サービス職551万1,900円
5位建設業523万8,600円
6位情報通信業519万3,300円
7位不動産業、物品賃貸業505万600円
8位教育、学習支援業475万3,200円
9位製造業465万9,800円
10位運輸業、郵便業462万3,100円
11位卸売業、小売業447万6,700円
12位医療、福祉業425万6,700円
13位複合サービス事業410万5,600円
14位生活関連サービス業、娯楽業381万7,900円
15位宿泊業、飲食サービス業361万6,200円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」

32歳前後の年齢で最も平均年収が高い産業は、電気・ガス・熱供給・水道業でした。次いで金融・保険業、鉱業・採石業・砂利採取業と続きます。

調査結果をみると、30代前半では、半分近くの産業で平均年収が500万円を超えているのが分かるでしょう。「今より手取りを多くしたい」「年収を上げたい」と転職を検討している方は、高収入を狙いやすい産業の仕事がおすすめです。

雇用形態別にみる32歳の平均年収

32歳が含まれる30〜34歳における雇用形態別の平均年収は以下のとおりです。

雇用形態別30代前半の平均年収30代前半の平均月収30代前半の平均賞与
正社員・正職員485万2,300円33万100円89万1,100円
正社員・正職員以外298万2,300円24万円10万2,300円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 雇用形態別」

2023年における30〜34歳の正社員・正職員の平均年収は、約485万円、パート・アルバイト・契約社員などが含まれる正社員・正職員以外の平均年収は、約298万円でした。32歳前後の年収を比べると、正社員と正社員以外では187万円もの差があることが分かります。

各雇用形態別にみると、正社員・正職員は年齢が上がるにつれて賃金が上昇していますが、正社員・正職員以外の非正規労働者の賃金は、年齢が上がってもほぼ横ばい状態です。同調査の55〜59歳の段階をみると、正社員・正職員の平均年収が662万3,400円なのに対し、正社員・正職員以外は300万8,300円で、収入差は約360万円に広がっています。

企業規模別にみる32歳の平均年収

大企業・中企業・小企業などの規模別に、32歳前後の平均年収を比較した結果は以下のとおりです。

企業規模別30代前半の平均年収30代前半の平均月収30代前半の平均賞与
大企業
(従業員1,000人以上)
521万7,700円35万1,800円99万6,100円
中企業
(従業員100~999人)
450万200円30万9,000円79万2,200円
小企業
(従業員10~99人)
404万600円29万300円55万7,000円
従業員5~9人374万7,000円27万6,200円43万2,600円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」

企業規模でみると30〜34歳の平均年収は、大企業が約522万円、中企業は約450万円、小企業は約404万円、10人未満の企業は約375万円でした。企業規模が大きい、いわゆる大手の方が平均年収も高いことが分かります。中企業の平均年収と、30代前半の全体平均年収は同程度です。

各項目別の平均年収や収入を上げる方法は「平均収入の実態を年代別・男女別・地域別にご紹介!年収アップの方法も解説」のコラムでも詳しく紹介しています。あわせて参考にしてください。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

32歳公務員の平均収入は?

人事院の「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果(46p)」と、総務省の「令和5年地方公務員給与実態調査結果(13p)」によると、32歳〜35歳の公務員における平均給与は以下のとおりです。

区分32歳~35歳 平均年収32歳~35歳 平均月収32歳~35歳 平均賞与
国家公務員
(行政職 一)
555万2,177円33万8,135円149万4,557円
地方公務員
(一般行政職)
445万5,667円27万1,687円119万5,423円

引用:人事院「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果(46p)」/総務省「団体区分別、男女別、職種別、学歴別、年齢別職員数及び平均給料月額(13p)」

国家公務員の平均収入が約555万円、地方公務員は約446万円でした。30代前半の場合、国家公務員と地方公務員では年収に開きがあることが分かります。

国家公務員の年収は、人事院が調査した民間企業の給与を基準とする「人事院勧告制度」によって決まります。当調査は毎年行われていますが、調査対象となる民間企業はいわゆる大企業です。大企業を基準にしているため、労働者全体の平均年収と比較すると、公務員の給与水準はやや高くなる傾向があります。

地方公務員の場合は、国家公務員の俸給表に相当する給料表に準じて職務の「級」と「号給」の組み合わせから給料が決まる仕組みです。給与は各自治体や勤務先によっても異なるため、平均値はあくまで目安としておきましょう。32歳で公務員に興味がある方は「30歳以上で公務員試験への合格は可能!試験対策のポイントも解説」のコラムをご一読ください。

参照元
人事院
令和5年国家公務員給与等実態調査の結果

総務省
令和5年 地方公務員給与実態調査結果の状況

給与・定員等の調査結果等/期末・勤勉手当の支給状況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

32歳の平均貯蓄額は?

厚生労働省の「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況(13p)」によると、32歳が該当する30〜39歳における1世帯当たりの平均貯蓄額は、717万8,000円でした。30代前半の平均年収が約463万円であることから考えると、年収の約1.5倍の金額が平均的な貯蓄額といえます。

ただし、貯蓄額はあくまでも平均値に過ぎません。同年代でも、就いている仕事や雇用形態、独身か既婚かなどの条件によって、貯蓄額には差が生じるのが実情です。なかには、若くして多額の貯蓄がある人もいるでしょう。貯蓄額が年収額を下回るケースも多く、個人差が大きいといえます。

貯金を増やすコツや節約術については「20代の貯金はいくらだと安心?中央値と貯蓄を増やすコツを解説」のコラムでご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

32歳の社会人が年収を増やす4つの方法

32歳の人に向けて年収を増やす方法を紹介します。次に示す4つの方法から、自分に合うものを試してみてください。

32歳の社会人が年収を増やす方法

  • 今の会社でステップアップをする
  • 資格を取得して手当を増やす
  • 副業を始める
  • 転職をする

1.今の会社でステップアップをする

年収を増やす方法の一つとして、現在働いている会社で昇進や昇格などのステップアップを目指すのがおすすめです。勤続年数による定期昇給制度を設けている会社もありますが、大きな昇給は望めず時間もかかります。

定期昇給を待つよりも、評価に対する昇給を狙うほうが、年収アップにつながりやすいでしょう。仕事で生産性を上げたり、大きな成果を出したりして高く評価されると、収入増が期待できます。

2.資格を取得して手当を増やす

資格を取得して手当を増やすのも、年収アップにつながる方法の一つです。特定の資格を持つ人に対して「資格手当」を支給する企業は多くあります。

汎用的な資格としては簿記や秘書検定、専門的な資格だと宅地建物取引士や社会保険労務士、理学療法士などが挙げられるでしょう。資格手当の金額は、業務への関連度や企業にもよりますが、数千円〜3万円が相場です。各資格手当の相場は「資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧でご紹介」のコラムで確認しましょう。

3.副業を始める

本業以外に副業を始めて、年収を増やす方法も選択肢の一つです。会社員であれば、在宅ワークや休日のアルバイトなどが始めやすいでしょう。ただし、副業を禁止している会社もあるため、副業を始める前に必ず社内規定を確認してください。副業に興味のある方は「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムにも目を通しておきましょう。

4.転職をする

すぐにでも年収を上げたいなら、現職より年収アップを狙える企業に転職するのが有効です。これまでの経験やスキルを評価してくれる企業に転職できれば、現在より高い給与水準で働ける可能性があるでしょう。

ただし、収入だけを重視して転職するのはおすすめできません。収入が増えるぶん、業務量や残業が増えるケースもあります。業務内容や社風もしっかり確認したうえで、転職したい企業が自分に合うか検討しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収アップを目指す転職成功の3つのポイント

年収アップを目指す転職成功のポイントを解説します。32歳の社会人のなかには「新卒入社の会社で働き続けて転職をしたことがない」「就職活動で苦労したから転職活動も難しそう…」と悩む方もいるでしょう。次のポイントを参考に、転職を成功させて年収アップを実現してください。

年収アップを目指す転職成功のポイント

  • 転職に求める条件の優先順位を決める
  • スキルや経験の棚卸しをする
  • 上場企業の求人に注目する

1.転職に求める条件の優先順位を決める

年収を増やすために転職したい場合は、給与条件以外の優先順位を決めておきましょう。転職に求める条件が多い場合、すべてを満たす企業は少ないため、優先順位の低い条件はあきらめなければならない場合もあります。優先すべき条件を間違えて「こんなはずではなかった」と後悔しないよう、年収のほかに「何のために転職するか」を深掘りしておきましょう。

2.スキルや経験の棚卸しをする

32歳で転職を成功させるには、準備段階でスキルや経験の棚卸しをしておくことが大切です。これまで積んできた経験や身についたスキルを整理して、転職後に活かせるアピールポイントを洗い出しましょう。企業にアピールできるポイントが多いほど、今よりも高年収・好待遇で迎えられる可能性が高まります。

3.上場企業の求人に注目する

上場企業の求人に注目するのも、年収を増やすための転職活動で大切なことです。同業種の仕事であっても、企業の規模によっては年収が大きく変わることもあります。年収アップを最優先に転職したいなら、より給与水準の高い大手企業への転職を目指すと良いでしょう。

高収入を狙える異業種の仕事も検討しよう

基本的には経験のある同業種に転職するほうが、年収を増やせる可能性が高いといえます。しかし、平均賃金の高い業界であれば、異業種への転職も検討すべきでしょう。異業種でも活かせる経験やスキルがあれば、未経験の仕事に転職して年収を増やすことは不可能ではありません。異業種への転職を検討したい方は「異業種に転職したい!未経験でも大丈夫?志望動機のポイントとは」のコラムも参考にしてください。

「月給や手取りが少ない…」「年収を増やせる求人に応募したい」と悩みを抱えている32歳の社会人は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、スタッフが掲載企業に訪問し、社内の雰囲気や掲載情報に関して調査しているので、実際に見聞きした情報をお伝えできるのが強みです。

転職事情や企業・業界情報に詳しいスタッフによるマンツーマンのサポート体制で、一人ひとりの条件に合う求人をご紹介。企業に言いづらい給与交渉は専任担当者が代行するので、年収が上がる可能性も高まります。ハタラクティブのサービスはすべて無料なので、ぜひお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

32歳の方の平均年収や転職に関するFAQ

32歳の方の年収や転職に関する疑問にQ&A方式で回答します。

32歳で年収を上げたいなら中小企業は避けるべき?

データ上では大企業のほうが年収は高い傾向です。
しかし、細かく求人を見ていくと、現在の年収より高い給与条件を提示している中小企業が見つかる場合もあります。大企業だけにこだわらず、幅広く仕事探しを行いましょう。「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」では、大企業と中小企業それぞれに就職するメリットを紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

32歳の平均年収を基準にすると生活費はどれくらい?

30代前半の平均年収である463万円を基準にした場合、毎月の月収は約32万円、手取りは約25万円前後です。家賃は収入の30%までが目安なので、およそ7.5万円。一人暮らしの場合、食費は手取りの15%が理想といわれているため、ひと月あたり約3.8万円が目安です。住んでいる地域や生活スタイルによっても変わるので、目安の一つとして参考にすると良いでしょう。

年収アップを目指せる求人を見つけられるか不安です。

年収アップを目指して転職活動を行うなら、ハタラクティブをはじめとした転職エージェントを利用しましょう。年収アップや自分が働きやすい職場探しをお手伝いします。応募書類の作成サポートや面接対策にも対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説の画像
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?の画像
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介の画像
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェックの画像
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!の画像
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介の画像
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説の画像
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介の画像
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら