- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!
飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!
更新日

この記事のまとめ
- 飲み会が苦手な理由には、上司への気疲れや金銭面の負担などがある
- 飲み会のメリットには、人脈が広がることやコミュニケーションスキルの向上などがある
- 飲み会の苦手意識を克服するためには、メリットに目を向けて参加すると良い
- 苦手な飲み会の克服方法は「話上手な人の隣に座る」「タイムリミットの設定」など
- 転職して業務外の交流が少ない環境に行けば、飲み会が苦手でも安心して働ける
会社の飲み会が苦手で、克服したいと思っている方は多いでしょう。克服するには、まず自分が飲み会を苦手に感じる理由を知ることが重要です。このコラムでは、飲み会を苦手に感じてしまうよくある理由や、参加することで得られるメリットを紹介します。苦手な人に試してほしい効果的な克服方法も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
会社の飲み会が苦手な理由は?
飲み会が嫌いだと感じる理由には、どのようなものがあるでしょうか。飲み会への苦手意識を克服したいと考えている人も、まずは原因を知っておくと良いでしょう。ここでは、よくある理由を以下にまとめました。
会社の飲み会が苦手な理由は?
- 人とコミュニケーションを取ることに疲れる
- お酒の場が苦手
- お金がかかる
- プライベートの時間が減る
人とコミュニケーションを取ることに疲れる
飲み会に参加すると、上司や先輩への気遣いや場を盛り上げるための話題づくりをしなくてはならず、疲れてしまうことが多いようです。また、大勢が集まる場所や、うまく話せないためコミュニケーションを取ること自体が苦手な場合もあります。
お酒の場が苦手
体質的にお酒が飲めない方のなかには、飲み会の楽しさが分からないという人も少なくありません。また、お酒の場ならではの独特の雰囲気が苦手な方もいます。社内に無理にお酒を勧めてきたり「飲まないと一人前でない」という考えの人がいたりすると、さらに苦手意識が強くなってしまうでしょう。
なお、お酒を強要する行為はアルハラに該当します詳しくは「アルハラの事例と対処法について」のコラムをご覧ください。
お金がかかる
一般的に1回の飲み会では、4,000〜6,000円の費用がかかるといわれています。特に、入社1〜3年の間は給料も少なく、飲み会の出費が日々の生活の負担になってしまうでしょう。飲み会がなければ貯蓄や自身への投資、趣味活動にあてられると考える人にとっては、苦手に認識してしまうのも無理はありません。
プライベートの時間が減る
飲み会は勤務時間外にも関わらず、会話のほとんどが仕事の話で苦痛に感じることもあります。もちろん、飲み会の出席で給料がもらえるわけではありません。そのうえ、拘束時間が長く、プライベートの時間が減ってしまうこともあります。また、プライベートではないため自分の好きなように飲食できなかったり、苦手な人とも関わらないといけなかったりすると、苦手意識がより強くなるでしょう。
会社の飲み会は仕事に影響する?
会社の飲み会が嫌い・苦手と感じる人のなかには、「仕事で自分の評価に影響するのでは?」と感じる人もいるでしょう。一概に仕事に影響しないとはいえません。昔ほど飲み会に参加しなくても出世に影響しない企業は増えている傾向にありますが、企業によって風潮が残っているところもあります。上司としても普段取れないコミュニケーションをお酒の場を設けて取ることで、出世に相応しいか判断することもあるようです。詳しくは「会社の飲み会は評価に繋がる?参加するメリットや乗り切る方法」をご一読ください。
飲み会が苦手な人へ!4つのメリット
飲み会が苦手と感じる理由は多いものの、あるのはデメリットだけではありません。苦手意識を克服するためにも、飲み会で得られるメリットについて考察していきましょう。飲み会に参加することで得られるメリットには、以下の4つがあります。
飲み会が苦手な人が参加するメリット
- 人脈が広がる
- 親睦を深められる
- コミュニケーションスキルが上がる
- 知見が広がる
1.人脈が広がる
飲み会は普段はなかなか話せないような他部署の人とも話せる機会です。趣味の合う人と出会えたり、気の合う人を見つけられたりと、新たな出会いの可能性があります。職場内での人脈を広げられれば、困ったときに助けてもらえたり、自分が仕事をしやすくなるでしょう。
2.親睦を深められる
普段は仕事の話しかしない仲の人でも、お酒の席では新たな一面を知れるきっかけになります。プライベートの話ができると今まで以上に親睦が深められ、さらに職場内でのコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。お酒を飲みながらコミュニケーションを取る方法を飲み二ケーションといいます。飲み二ケーションについては「飲みニケーションとは?『時代遅れ』って本当?得られる効果やマナーも紹介」のコラムで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
3.コミュニケーションスキルが上がる
飲み会は普段ゆっくり話すことができない人とでも、話すチャンスが多い場です。そのため、参加することで自然とコミュニケーションの能力が上がる可能性があります。コミュニケーションは仕事において重要なスキルです。コミュニケーションを取るのが苦手という方は「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」をご参照ください。
4.知見が広がる
いろいろな人の会話を通じ、自分に有益な情報が見つかるのも飲み会のメリットです。「駅前のパン屋さんは△時以降に行くと焼き立てが食べられるよ」「ストレス解消には涙活がおすすめだよ」など、他愛ない話からも知らなかった情報が得られることもあります。飲み会に参加することで、新たな発見があるでしょう。
お酒や飲み会が苦手な人にとっては年に数回しかないとしても、飲み会は大きなストレスになり得ます。渋々参加するという方もいるでしょう。
しかし、嫌な気持ちを持ち続けていると「飲み会の度に憂鬱な気持ちになる」「みんなは楽しそうだけど自分だけ楽しめていない」といった負の感情が湧きやすくなり、自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。せっかくなら渋々参加するのではなく、楽しい時間を過ごしたいものです。
どうしても飲み会が苦手・嫌いと感じる場合は
どうしても飲み会が苦手・嫌いと感じる場合は無理に出席する必要はありません。無理に出席することでストレスを抱えてしまい、精神的に疲労してしまう場合も。近年では、飲み会に参加しないということで職場で不利な評価を受けることは昔に比べ少ないでしょう。もし、飲み会に参加しないことで無視などをされる場合は「職場で嫌われている気がする…原因や辛いときの対処法を解説!」をご一読ください。
飲み会の苦手意識を克服する方法は?
飲み会が苦手な人が克服する方法はあります。飲み会を嫌いな人に試してほしい、効果的な克服方法を紹介します。
飲み会の苦手意識を克服する方法は?
- メリットを意識する
- 話上手な人の隣の席に座る
- 年上の社員や上司の隣に座る
- タイムリミットを設定する
- 「△△しなきゃ」は考えない
メリットを意識する
飲み会に参加することで前項で挙げたようなメリットを得られる可能性があります。飲み会の開催が決まると嫌な気持ちばかり湧きがちですが、メリットに目を向けて前向きに考えてみましょう。
話上手な人の隣の席に座る
自分から話すのが苦手、苦痛に感じるという場合は、まずは話し上手な人の近くに座ってみましょう。相槌を打つ、聞き上手になるといったところからスタートしてみると、「この人話しやすい」と周りの人にプラスの印象を与えられる可能性があります。
年上の社員や上司の隣に座る
飲み会では、過去の話などを若い人に聞かせたい年上社員や上司がいる場合もあります。そうした人の隣に座り聞き役に徹することで、ほかのことに労力を費やす必要がなくなるでしょう。
「飲み会のマナーとは?『気の利く新人』になれるポイントも解説」では、上司の前で心得ておきたい飲み会のマナーが紹介されていますので、参考にしてください。
タイムリミットを設定する
「二次会には参加しない」「△時に店を出る」「△時△分の電車で帰る」など、あらかじめ帰る時間を決めておくことも1つの方法です。「△時間まで我慢すればいい」とゴールを決めておくことで、飲み会へ参加する気持ちが少し楽になるでしょう。「今日は体調があまり良くないので、途中で失礼すると思いますがよろしくお願いします」と、幹事や上司にあらかじめ伝えておくこともポイントです。
「△△しなきゃ」は考えない
飲み会嫌いの人は、「自分が盛り上げないといけない」「自分がおもしろくないと思われたらどうしよう」と、何らかの責任感や不安感を背負ってしまっている傾向にあります。そのような感情は一度捨ててしまうのも大切です。飲み会の時間を自然に過ごすことに意識を向ければ、苦手意識が減っていく可能性もあります。
ハタラクティブ在籍アドバイザーから飲み会が苦手な人に向けたアドバイス
飲み会の多さは会社によって大きく異なります。毎週のように飲み会がある会社もあれば、ほとんど開かれない会社もあるでしょう。苦手な人は無理に克服しようとせず、飲み会が少ない会社に転職するという方法もあります。
たとえば、個人で動くことの多い職種や車通勤の人が多い職場は、飲み会は少ないと考えられるでしょう。また、外資系企業の場合、飲み会はあるものの海外の「個人を尊重する」という価値観が根付いており、断りやすい雰囲気がある場合が多いようです。
一方、人との繋がりが業績に関係する職種や規模が小さく人間関係が密な会社、また会社の周辺に飲食店が多い会社は、飲み会が多くなりやすい傾向にあるようですね。
飲み会の少ない会社で働きたい方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談ください。就職・転職支援サービスを行うハタラクティブでは、実際にスタッフが足を運んで得たリアルな情報を提供しています。自分に合った職場を見つけたいとお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
飲み会が苦手な人や克服方法に関するFAQ
ここでは、飲み会が苦手な人や克服方法について、よくある質問にお答えします。
飲み会が苦手と感じる人の特徴や心理は?
飲み会が苦手な人の特徴として「人とのコミュニケーションが苦手」「プライベートの時間を減らしたくない」などが挙げられます。また、お酒が苦手だったり食べ物の好き嫌いが多かったりして、飲み会を楽しめない人も苦手になりやすいでしょう。「職場の飲み会の断り方とは?行きたくないときの注意点と参加するメリット」では苦手な飲み会の断り方や、断れなかった飲み会での過ごし方を解説しています。ぜひチェックしてみてください。
飲み会が苦手…行かないことでデメリットはある?
上司との交流がなくなったり、社内での人脈が広がりにくくなったりといったデメリットが生じる恐れがあります。苦手な飲み会に参加するのはストレスにもなり、時には断ることも必要でしょう。しかし、毎回不参加では親睦が深められない可能性もあるため注意してください。飲み会に参加しないデメリットの詳細は「飲み会に行きたくない…会社での効果的な断り方と注意点」のコラムで解説しています。
苦手な人がいる飲み会での対処法は?
席を確保する際、苦手な人の近くは避けるようにしましょう。同期や後輩社員など、できるだけ仲の良い人の隣に座るのがおすすめです。また、苦手な人以外でもいえますが、会話では自分から話さず相槌を打つだけにすると過ごしやすくなります。職場に苦手な人がいる場合は「職場に苦手な人がいるときの接し方は?困ったときの対処法をご紹介!」のコラムも参考にしてください。
飲み会が苦手なのを克服する方法は?
話上手な人の隣に座り聞き役に回ることや、あらかじめ帰る時間を設定しておくのがおすすめです。「自分が飲み会を盛り上げないといけない」とは考えず、自然に時間を過ごすようにしましょう。また、そもそも親睦会の少ない職場に転職したい場合は、転職エージェントを利用するのも一つの手です。ハタラクティブでは丁寧にヒアリングしたうえで、あなたに合った求人を紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。