ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職理由・伝え方」についての記事一覧
  6. 仕事を辞める決断ができないのはなぜ?対処法と決意した後の流れもご紹介

仕事を辞める決断ができないのはなぜ?対処法と決意した後の流れもご紹介

更新日2025/02/12

仕事を辞める決断ができないのはなぜ?対処法と決意した後の流れもご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事を辞める決断をする主な理由は、「給料が低い」「良好な人間関係が築けない」など
  • 仕事を辞める決断ができない原因は、「転職に対する不安」「経済面の心配」など
  • 仕事を辞める決断ができない場合は、退職理由や転職の目的をはっきりさせると良い
  • 仕事を辞める決断をしたら、在職中に転職活動を始めるのがおすすめ

仕事を辞める決断ができず、退職の一歩を踏み出せないという方もいるでしょう。仕事を辞める決断をする理由は、残業が多かったり良好な人間関係を築けなかったりする場合が多いようです。今の職場で解決しないようであれば、転職を視野に入れても良いでしょう。
このコラムでは、仕事を辞める決断ができない理由と対処法についてまとめました。自分の気持ちと向き合って、前向きな決断ができるようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事を辞める決断をする基準にはどのようなものがある?
  • 仕事を辞める決断ができない3つの理由
  • 仕事を辞める決断ができたらどうする?退職までの流れ
  • 仕事を辞める決断ができないときのお悩みQ&A

仕事を辞める決断をする基準にはどのようなものがある?

 

仕事を辞める決断をする基準にはどのようなものがある?の画像

 

ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、正社員が仕事に満足していない理由は以下のとおりです。

※回答者数:260人

順位仕事に満足していない理由
1位給与(34.6%)
2位仕事におもしろみを感じない(20.4%)
3位人間関係の悪さ(10.8%)
4位休日休暇日数(7.7%)
5位成長しにくい環境(6.9%)
6位勤務時間(4.6%)

参考:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 2-4. 仕事に満足していない理由」

以下で、仕事を辞める決断をする理由やきっかけについて詳しく紹介します。

仕事を辞める決断をする基準

  • 給料が低い
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 良好な人間関係が築けない
  • 残業が多い
  • 会社の経営が危うく不安
  • 新しい職業に挑戦したい

1.給料が低い

「給料が働きぶりに対して低い」「頑張っても給料が上がらない」と不満を感じて、仕事を辞める決断をする方もいるでしょう。働いている企業で給料を上げるには、成果を残したり勤続年数を積んだりするなど、ある程度の時間がかかります。
しかし、昇給の基準や評価制度が明確ではなく、今後も待遇改善が見込めない場合は、自分の希望する給料が得られる転職先を探すと良いでしょう。

2.仕事にやりがいを感じられない

業務内容にやりがいを感じられないことがきっかけで、仕事を辞める決断をする人もいます。
「仕事のやりがいがない」と思う場合は、なぜそのように感じるのか考えることが大切です。深掘りしてみると、仕事内容そのものには問題がなく、自分の仕事への考え方や取り組み方が原因になっている可能性もあります。

また、入社してしばらくは仕事を覚えることやこなすことに必死で、やりがいを感じられないこともあるでしょう。仕事の取り組み方を工夫したり、仕事に慣れるまで様子を見たりしてみて、それでも仕事にやりがいを感じられない場合は辞めることを検討してみてください。

3.良好な人間関係が築けない

職場で良好な人間関係が築けないのは、仕事を辞める決断をする理由の一つです。
ただし、人間関係が悪いからといって勢いで仕事を辞めるのは避けましょう。「関係が悪いと感じるのはどのようなときか」「なぜ関係が悪くなったのか」を分析し、解決するために動くことが重要です。状況によっては、上司に相談したり部署を移動したりすれば、転職の必要がなくなる場合があります。

4.残業が多い

仕事を辞める決断をするきっかけの一つとして、残業が多く心身に影響を及ぼしていることが挙げられます。
ただし、残業時間は仕事のやり方や与えられたタスクの量によって変わるもの。まずは先輩や上司にタスクの進め方を改めて教わったり、業務量を調整できないか相談したりしてみてください。
効率の良いやり方を一緒に考えてもらったり、仕事量を変えてもらったりすることで、残業時間の削減が期待できます。

相談しても残業が減らない場合は、休職もしくは仕事を辞める決断をしても良いでしょう。効率良く仕事をする方法は「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

5.会社の経営が危うく不安

企業の経営が危うく倒産する可能性があると、将来を不安に思い仕事を辞める決断をするケースもあるようです。ただし、経営が悪化しているのが会社の将来に関わるものかどうか、よく確認する必要があります。これから企業の経営回復が見込まれる可能性もあるからです。

また、曖昧な気持ちで退職してしまうと、就職活動で退職理由を述べる際、面接官に納得してもらいにくい恐れがあります。本当に会社が倒産するリスクがあるのか、辞めたい理由は本当に会社の経営悪化なのかよく考えましょう。会社が倒産する前兆については「倒産しそうな会社の28個の前兆!すぐに辞めるべきかについても紹介」で詳しく解説しています。

6.新しい職業に挑戦したい

新しい職業に挑戦したいと思うのも、仕事を辞める決断をする理由の一つです。仕事を続けていると、「もっと○○な職業に挑戦したい」「取引先で関わっている△△業界に興味がある」という気持ちが生じることもあるでしょう。

ただし、興味のある業種や職種へ転職したい場合は、仕事を辞める決断をする前によく調べることが重要です。曖昧な知識のまま転職すると、「考えていたよりも大変な職業だった」と、入社後のミスマッチを起こす可能性があります。
ほかの業界への知識を深める方法は、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」をご覧ください。

「仕事の辞めどきを見極めるポイントを解説!簡易的な診断方法もご紹介」のコラムでは、仕事の辞めどきを見極める方法について解説しています。上記を読んでも仕事を辞める決断ができなかったり、辞めたい理由が分からなかったりする場合は、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

仕事を辞める決断ができない3つの理由

 

仕事を辞める決断ができない3つの理由の画像

 

仕事を辞める決断ができないのは、「転職先が見つからないかも…」「退職したことで評価が下がりそう…」といった、不安を抱えているケースが多いようです。ここでは、仕事を辞める決断ができないときに考えられる理由と、それぞれの対処法を紹介します。

仕事を辞める決断ができない理由

  • 退職後に転職先が見つからないのではと不安だから
  • 「退職=良くないこと」というイメージがあるから
  • 退職後の経済面が心配だから

1.退職後に転職先が見つからないのではと不安だから

「今の仕事を辞めても転職先が見つからなかったらどうしよう…」と不安に思うこともあるでしょう。現在の職場に不満があっても、転職に対して不安があるとなかなか仕事を辞める決断ができません。

しかし、求人のなかには「未経験者や第二新卒歓迎」「学歴・経歴不問」など、幅広い募集案件があります。自分自身の職歴や状況に合う条件の求人を探すようにすれば、豊富な選択肢から転職先を見つけることも可能でしょう。

在職中に転職活動をしよう

「転職先が見つかるか分からない」と不安な方は、在職中に転職活動をするのがおすすめです。スケジュール管理や時間の捻出が難しいといったデメリットはあるものの、仕事を辞めてから転職活動をするよりも、安定した生活を送りながら仕事探しができます。

在職中に転職活動をする方法は「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

2.「退職=良くないこと」というイメージがあるから

「退職したことで自分の評価が下がりそう…」という不安から、仕事を辞める決断ができない場合もあるでしょう。特に、入社して間もないころは、「すぐに辞めたら今後の転職活動に影響するのでは…」と、なかなか退職に踏み出せないようです。

しかし、仕事を辞める理由が長時間労働やパワハラなど、自身で解決できない問題の場合は早めの対処が必要となります。

退職理由と志望動機が一貫していれば問題ない

退職理由と志望動機に一貫性があれば、採用担当者に退職した事実を疑問視されることはないでしょう。たとえば、「社内では若手の意見を聞き入れてもらえなかった」というのが主な退職理由の場合、風通しが良く、コミュニケーションが活発な転職先を選ぶのがポイントです。

前職の問題を解決できる会社を選べば、企業側から「自社で活躍してくれそう」と良い印象をもってもらえるでしょう。退職理由を伝える重要なポイントは、「前職の退職理由や反省を踏まえて仕事を探している」と示すことです。これが志望先企業に伝われば、内定をもらえる可能性が高まるといえます。

3.退職後の経済面が心配だから

転職先が決まる前に仕事を辞める場合は、金銭面で生活が不安になることもあるでしょう。退職後は収入がなくなるため、少なからず貯金を切り崩す必要が出てきます。貯金をせずに退職してしまうと、徐々に生活が苦しくなり、気持ちに余裕のある転職活動が難しくなってしまうことも。焦って転職先を決めるのは、入社後、企業とのミスマッチを引き起こし、後悔する原因となるので注意が必要です。

転職活動中の資金を貯金しておこう

転職活動に必要な期間は、3ヶ月〜半年程度が一般的だといわれています。そのため、余裕をもって転職活動を行うには、最低3ヶ月は収入がなくても生活できる貯蓄が必要です。転職活動では、面接のための交通費が掛かるほか、人によってはスーツや靴などを揃える必要もあるでしょう。

3ヶ月分の生活費と、転職活動で必要な費用をしっかり考えて貯蓄しておけば、退職後の生活の不安が軽減されるため、仕事を辞める決断もしやすくなるでしょう。

退職を決断するのが早過ぎるのは危険?

退職の決断が早過ぎると、仕事を辞めてから後悔する可能性があります。退職理由が「なんとなく辞めたい」といった曖昧なものだったり、退職後の生活や再就職先について考えていなかったりすると、同じ理由で退職を繰り返す恐れも。「自分がなぜ仕事を辞めたいのか」「本当に今の会社を辞めて後悔しないのか」などを良く考えて、後悔しない決断をしてくださいね。

「仕事を決める決断を一人ではできない…」という場合は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。あなたに合った求人情報をご紹介するとともに、退職についての相談も受け付けています。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞める決断ができたらどうする?退職までの流れ

 

仕事を辞める決断ができたらどうする?退職までの流れの画像

 

仕事を辞める決断ができたら、転職先を探したり職場へ退職の意思表示をしたりするなど、やるべきことはたくさんあります。円満に退職するために、辞めるまでの流れを確認しておきましょう。

仕事を辞める決断ができたらどうする?退職までの流れ

  • 退職の時期を決める
  • 退職前に転職先を見つける
  • 会社に退職の意志を伝える
  • 退職理由が会社都合か自己都合か確認する

1.退職の時期を決める

仕事を辞める決断をしたら、退職時期を決めましょう。なるべく会社に負担を掛けないよう、繁忙期や人事異動の直後を避けるのがポイントです。また、辞めるタイミングによってはボーナスが出ないこともあるので、規定を確認しておくと良いでしょう。

「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」では、退職を相談する時期や何ヶ月前に伝えるべきかについて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

2.退職前に転職先を見つける

仕事を辞める決断をしたら、退職する前に転職活動を始めましょう。有給や隙間時間を上手く使えば、在職中でも転職活動が可能です。また、在職中であれば給料を得ながら活動できるので、生活が安定し、焦らず自分に合った転職先を見つけられるでしょう。

辞める前にやりたいことを決めておくと転職しやすい

退職する前に、仕事を辞める決断に至った経緯を深掘りし、「転職したら何がしたいか」を明確にしておきましょう。仕事を辞める前であれば、「今の仕事の何が不満で、どのような職場であれば不満が解消されるか」を働きながら考えられます。不満を解消できる仕事がはっきりしていれば、求人も探しやすくなるでしょう。

退職願は転職先が決まってから提出しよう

退職願は、転職先が決まってから提出すると良いでしょう。仕事を辞める決断をして、すぐに退職願を出すのはおすすめできません。なぜなら、先述したように会社を辞めてから仕事探しを始めると、収入がないため焦って希望どおりの仕事へ就けない可能性があるからです。また、転職先がなかなか決まらずブランクが長引くと、選考で不利になる恐れもあります。

3.会社に退職の意志を伝える

仕事を辞める決断をしたら、その意思を早めに会社へ伝えましょう。会社を辞める場合は、就業規則にもよるものの、約1〜3ヶ月前に伝えるのが一般的とされています。会社に伝える際のポイントは、以下の3つです。

  • ・直属の上司に意思表示をする
    ・会社の愚痴や悪口は言わない
    ・上司と話すときは忙しい時間帯を避ける

直属の上司よりも先に、上の役職の人に仕事を辞める意思を伝えるのは、失礼な行為にあたります。また、パワハラや労働環境など企業側に非があって辞める場合でも、会社の愚痴を言うのは避けたほうが無難です。辞めるからといって愚痴を言うと、円満退職をしにくくなる可能性があります。

民法上は2週間前に意思表示すれば退職できる

会社へ仕事を辞める意思表示をするのは1~3ヶ月前が一般的ではあるものの、「民法第627条」によれば、法律上は2週間前に意思表示をすれば辞められます。心身の不調や家庭の事情などのやむを得ない理由で「3ヶ月も働けない…」という方は、会社側に相談してみましょう。

参照元
e-Gov 法令検索
民法

4.退職理由が会社都合か自己都合か確認する

仕事を辞める場合は、退職理由が会社都合なのか自己都合なのか確認しておきましょう。なぜなら、失業給付金が受け取れる期間や、退職金の金額に関わるためです。

会社都合とは、会社の倒産や経営悪化など、会社側の理由で退職するケースのこと。ほかにも、月45時間以上の残業が3ヶ月続いたり、パワハラやセクハラを受けたりして退職する場合も、会社都合に該当する可能性があります。
自分の退職理由が会社都合か自己都合か分からない方は、「希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説」を参考にしてみてください。

転職できるか不安で仕事を辞める決断ができない方は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援を実施している転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介します。面接対策や就職後のアフターフォローも行っているので、転職の経験がない方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご登録ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞める決断ができないときのお悩みQ&A

ここでは、仕事を辞める決断ができないときのお悩みをQ&A方式で解決します。

仕事を辞める決断ができません…

仕事を辞める決断ができないときは、「なぜ仕事を辞めたいのか」「なぜ辞める決断ができないのか」の2点を掘り下げて考えましょう。退職理由がはっきりしないまま勢いで辞めてしまうと、転職の面接で退職理由を聞かれた際、説得力のある説明ができない恐れがあります。
「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」では、仕事を辞めるか悩んだときの対処法を解説しているのであわせてご覧ください。

仕事を辞めると決めたら気持ちは楽になる?

仕事を辞める決断をすると、仕事の悩みから開放されたり心身ともにリフレッシュできたりして、気持ちが楽になることもあります。しかし、気持ちを楽にしたいからと仕事を辞める決断を急ぐと、退職後に後悔する恐れがあるでしょう。
「仕事を辞めてよかったと感じるのは?退職を伝えるタイミングや伝え方も解説」のコラムで、仕事を辞めないほうが良い状況についてまとめているので、参考にしてみてください。

退職を決断するきっかけとは?

「給料が低い」「ほかにやりたい仕事が見つかった」「上司や同僚と良好な人間関係が築けない」などが、退職を決断するきっかけで多いようです。ほかにも、残業時間が多かったりパワハラを受けたりしたことが原因で、心身に影響が出て仕事を辞める決断をする人もいるでしょう。
よくある退職を決めるきっかけは、「退職理由は建前を伝えてもいい?仕事を辞める本当の理由と効果的な伝え方」のコラムでも紹介しています。

仕事を辞める決断ができたら何をする?

仕事を辞める決断ができたら転職活動を始めて、退職時期の目安を決めておきましょう。おおよその目安を決めることで、メリハリをもって行動できます。
一人で転職できるか不安な方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。求人の紹介や面接対策など、初めての転職も手厚くフォローします。また、「仕事を辞める決断ができない…」といった就職に関する相談も可能です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職理由・伝え方 関連の記事

    会社を辞める理由の伝え方は?円満に退職を成功させるコツを解説の画像
    会社を辞める理由の伝え方は?円満に退職を成功させるコツを解説
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするコツは?の画像
    ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするコツは?
    退職の切り出し方は?メールでアポを取る際のポイントや例文をご紹介!の画像
    退職の切り出し方は?メールでアポを取る際のポイントや例文をご紹介!
    退職理由が「仕事が合わない」の例文を紹介!上司や面接官に伝えるコツは?の画像
    退職理由が「仕事が合わない」の例文を紹介!上司や面接官に伝えるコツは?
    退職理由を言わないのは良くない?伝える手順やポジティブな例文をご紹介の画像
    退職理由を言わないのは良くない?伝える手順やポジティブな例文をご紹介
    仕事を辞めたいのに親や上司に言えないのはなぜ?対処法はある?の画像
    仕事を辞めたいのに親や上司に言えないのはなぜ?対処法はある?
    人手不足で仕事を辞められない?退職トラブルや円満に辞めるコツなどを紹介の画像
    人手不足で仕事を辞められない?退職トラブルや円満に辞めるコツなどを紹介
    仕事の辞めどきを見極めるポイントを解説!簡易的な診断方法もご紹介の画像
    仕事の辞めどきを見極めるポイントを解説!簡易的な診断方法もご紹介
    円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介の画像
    円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら