- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 20代前半・後半で異なる女性の転職を成功させる方法!おすすめ職種も紹介
20代前半・後半で異なる女性の転職を成功させる方法!おすすめ職種も紹介
この記事のまとめ
- 20代の女性はポテンシャルや柔軟性などが重視されるため、比較的転職しやすい傾向がある
- 20代女性の転職成功には実務経験やスキル以外に、学ぶ意欲のアピールが必要
- 転職活動で求められる要素は20代前半・後半で異なるため、適切なアピール方法で挑もう
- 20代女性の転職活動での注意点は、「特定の職種にこだわらない」「誰にも相談しない」など
- 自分に合う企業を見つけるには、「自己分析」「スキルの棚卸し」「企業研究」が大切
あなたにおすすめ!
「20代の女性は転職しやすい?」「おすすめの仕事はある?」と気になる方もいるでしょう。20代の女性は将来性が期待されやすい傾向にあります。また、物事を吸収する柔軟性が高かったり、社会人としての基礎知識が身についていたりすることから、ほかの年代に比べて転職しやすい傾向があるようです。しかし、人によっては結婚や出産などのライフイベントが重なる年代でもあるため、自分が希望する将来に合った転職先を見つけるのが望ましいでしょう。
このコラムでは、20代女性の転職成功のコツや注意点についてまとめました。また、20代前半と後半それぞれに求められるスキルも解説。スキルなしで転職する場合のコツや未経験の仕事に転職する際のポイントも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
20代前半・後半の女性の転職事情
20代は女性・男性問わず比較的転職しやすい傾向がありますが、業界や職種によって異なります。ポテンシャル採用を取り入れている企業は将来性や意欲が重視される傾向があるため、採用チャンスは多いでしょう。専門性を求められる職種では、学歴や資格、実績が求められるため不利になることも。
転職を成功させるには、これまでの経験やスキルをアピールしつつ、学ぶ意欲や柔軟性があることを伝えるのが有効。希望する業界や職種を絞り計画的に行動することが大切です。
20代前半・後半で転職する女性の割合
厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概況」によると、年代別の転職の割合は以下のとおりです。
引用:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概況(図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和5年(2023)))(p.14)」
20代前半女性の転職割合
転職入職率とは、全就業者(働いている人)のうち、転職して就業している人の割合を示します。つまり、働いている人のうち、転職した人が何%いるのかを示す数値です。
上記のデータを見ると、20代前半(20〜24歳)の女性は転職入職率が 16.5% と、比較的高い水準にあります。これは、大学卒業後にキャリアを模索したり、自分に合う働き方を考えたりと「挑戦を図る時期」のため、20代前半の就業者(働いている人)が少ないからだと考えられるでしょう。また、転職先での業務環境や条件面をより重視し始めるタイミングでもあります。
20代後半女性の転職割合
一方、20代後半(25〜29歳)の女性では、転職入職率が19.1%と全世代の中で最も高い水準です。この時期は、キャリアの安定志向が強まりつつあるものの、30歳という節目を前に、自分の将来やライフスタイルを考慮したうえで転職を検討する人が多いことが原因だといえるでしょう。そのため、仕事内容や成長機会の見極めだけでなく、働く環境や条件の質を重視する段階に移行していると捉えられるでしょう。
20代前半・後半の女性転職者が前職を辞めた理由
同調査の「令和5年 雇用動向調査結果の概況((2)転職入職者が前職を辞めた理由)」によると、個人的理由で退職した20代女性の主な内容は以下のとおりです。
年齢 | 仕事の内容に興味を持てなかった | 能力・個性・資格を活かせなかった | 職場の人間関係が好ましくなかった | 会社の将来が不安だった | 給料等収入が少なかった | 労働時間・休日等の労働条件が悪かった |
---|---|---|---|---|---|---|
20~24歳 | 3.9% | 3.0% | 13.3% | 8.7% | 9.1% | 15.6% |
25~29歳 | 9.0% | 6.1% | 14.8% | 3.7% | 7.2% | 18.4% |
参照:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概況(表5、p.15)」
20代前半・後半ともに、「職場の人間関係」と「労働条件」を理由に退職した人が多いことが分かります。「労働条件」は転職前に確認できますが「職場の人間関係」は把握しにくいため、入念な企業研究が必要といえるでしょう。
20代前半女性の退職理由
20代前半(20〜24歳)の女性は「会社の将来が不安」と回答した人の割合が、20代後半に比べて高いのが特徴です。また、「給料等収入が少なかった」という人も20代後半より多いですが、勤続年数に応じて昇給していくことを考えると、20代前半の収入が少ないのは妥当という見方もあります。
20代後半女性の退職理由
20代後半(25〜29歳)の女性は、「仕事の内容に興味を持てなかった」と回答した人が20代前半に比べて倍以上の割合となっています。
先述したように、20代後半になると一定の社会人経験を積み、自分の適性ややりたいことが明確になってくることが考えられる要因の一つ。30歳を前に今後のキャリアについて考え、興味のない仕事を続けるより転職を検討する人が増えると考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
転職を目指すきっかけとは?
ハタラクティブが18〜29歳のフリーターと正社員を対象に行った調査「若者しごと白書2025(3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ)」によると、正社員の方が就職活動・転職活動を始めたきっかけの1位は「給与が低い(43.4%)」でした。職種や業界の平均給与と比較して物足りなさを感じたり、スキルの向上が給与に反映されなかったりすることが背景にあるようです。
また、2位以下は「やりがい・達成感がない(25.6%)」「人間関係が悪い(22.2%)」と続きます。転職を考えている20代女性の方は、「なぜ転職したいのか」「現職の何が不満なのか」をしっかり把握したうえで転職先を探すことで、ミスマッチを防げる可能性があるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
20代前半・後半で異なる転職活動で特に求められる要素
20代の転職は前半と後半で求められる要素が異なります。この項では、20代前半と後半それぞれが転職で何を求められているかを解説するので、アピール内容を考えるための参考にしてみてください。
【20代前半】将来的なポテンシャルや熱意が求められる
20代前半は、将来性や伸びしろが重視される傾向にあるでしょう。採用担当者が見るのは、過去の成果よりも今後の成長する可能性や仕事への熱意、学ぶ姿勢などがあります。20代前半は社会人経験が浅いため、スキルや知識が足りないのは企業側も承知のうえです。それよりも、就労意欲や柔軟性があり、教育によって伸びる見込みがある人材を採用したいと考えています。
企業としても、若手は将来的な中核を担う人材として育成していく意識があるため、「どれだけ伸びるか」「会社にどう貢献しようとしているか」をうまく伝えられるかどうかが転職成功のカギとなるでしょう。
【20代後半】実務経験や専門知識が求められる
20代後半はある程度の経験・知識が求められるようになり、20代前半よりも即戦力を期待される年代です。未経験の業界・職種を選ぶ際も、前職でどのような実績を残してきたかが問われるでしょう。
しかし、20代後半も長期的なキャリアが見込める年齢であり、ほかの年代に比べると転職しやすい傾向にあります。30代になるとキャリアチェンジのハードルが上がるため、「現職が合わない」「やってみたい仕事がある」という方は、20代後半で挑戦してみるのも選択肢の一つです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
20代前半・後半の女性が転職する際のポイント
20代女性が転職する際は、タイミングと目的が大事なポイント。一般的にキャリアチェンジは若いほうがしやすいものの、社会人経験が短過ぎるのも不利に働く可能性があります。
また、なぜその仕事を選んだのかが問われるため、志望動機や目的を説明できるようにしておくことが重要です。
この項では、20代女性が転職する際のポイントについて状況別に解説します。「スキルがなくても大丈夫かな…」「未経験の場合はどうする?」など、当てはまるものがあればぜひ参考にしてみてください。
スキルなしで転職する場合
20代女性がスキルなしで転職する場合のポイントには、以下のようなものがあります。
経験がなくても挑戦しやすい仕事を選ぶ
未経験から転職を成功させるためには、スキルや経験が求められにくい職種を選ぶことが大切です。たとえば、実力主義の職種や入社後に研修を受けられる仕事を狙いましょう。
また、専門スキルがなくても、コミュニケーション力や問題解決力、チームワークなどの「汎用スキル」を活かせる職種もおすすめです。「汎用スキル」は学生時代のアルバイトやボランティア活動で身についている可能性もあるので、過去の経験を振り返ってみてください。
志望職種で活かせる資格を取得する
スキルがないことに不安を感じるなら、志望職種で活かせる資格を取得するのも一つの方法です。選考までに取得できなかったとしても、「勉強中」とアピールすれば意欲が伝えられるのもメリット。また、勉強の過程である程度の知識も身につき、転職後に業務を覚えるスピードが早くなる可能性もあります。
20代女性の転職に役立つ資格
ここでは、20代の高卒女性の方が転職活動でアピールするのにおすすめの資格をまとめました。
日商簿記検定2級 | 経理や財務関連の仕事に役立つ可能性があります。帳簿の作成、決算業務、税務処理などの業務で知識を活かせるでしょう。 |
調理師免許 | 飲食業界で調理業務に従事する際に役立つ資格です。衛生管理や調理技術、食材の取り扱いに関する知識があることが証明されます。 |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) | パソコンスキルを証明する資格です。データ分析やレポート作成、プレゼン資料作成で使われるソフトの知識が身につきます。 |
普通自動車運転免許 | 物流業界や営業職などを目指す場合に役立ちます。運転が必要な仕事に応募できるようになるため、転職の幅を広げられるでしょう。 |
秘書検定 | 一般常識やビジネスマナーが身につくため、転職活動に役立ちます。履歴書に記載するなら2級以上が推奨。 |
資格を取得する際はコストと時間がかかることを念頭に置き、転職活動との兼ね合いを考えることが重要です。資格のために転職が遅れないように注意しましょう。
20代後半でスキルなしなら特に対策が必要
20代後半でスキルなしから転職を目指すなら、「これまでの経験を棚卸しする」「伸ばすべきスキルを明確にする」などの対策を講じることが必要です。たとえ専門性のあるスキルがなくても、前職で培ったコミュニケーション力や調整力、責任感といった汎用的なスキルは十分な評価対象になります。まずはこれまでの業務経験や自分の強みなどを言語化し、それがどの業界・職種に活かせるかを整理してみましょう。
同時に、自分が興味のある分野に対して最低限の知識やスキルを身につける努力も必要です。たとえば、IT業界を目指したいなら、基本的なツール操作を勉強したり、ITパスポート資格を取得したりといったことから始めるのも、今後の可能性を広げるきっかけになるでしょう。
未経験で転職する場合
20代女性が未経験から転職する場合のポイントには、以下のようなものがあります。
未経験の仕事に転職するなら20代半ばが一つの目安
未経験の仕事に転職したいなら、20代半ばを目途にするのがおすすめです。前述のとおり、20代半ばまでは将来性を期待しての採用となるため、未経験の仕事にも挑戦しやすいといえます。
ただし、20代前半で前職の経験年数が短い場合は、基本的なビジネススキルを不安視されることも。20代半ばであれば社会人経験が2〜3年ほどあり、実務スキルや仕事の進め方を身につけた段階なので、未経験の業界や職種にも適応しやすいと評価されるでしょう。
未経験の仕事に挑戦する理由を明確にする
未経験の仕事に挑戦する際は、キャリアチェンジの理由を明確にするのが重要です。20代で未経験の仕事に挑戦する転職者に対し、企業側は「本気で挑戦する気があるか」を確認しようとします。納得感のある理由がなければ、「今の仕事が嫌になっただけなのでは」と疑問を持たれてしまうでしょう。
キャリアチェンジには大変なことも多いですが、明確な目的があれば乗り越えやすく、成長も見込めると評価されます。
28歳が転職のリミットって本当?
転職する時期において、「28歳がタイムリミット」である明確な根拠はないといえるでしょう。確かに、企業によっては20代のうちにポテンシャル採用を重視する傾向があり、30代に入ると即戦力としての実績や専門性を求められるケースが増えます。
しかし、28歳という年齢はあくまで「区切り」の一つ。20代後半は、社会人経験を積んだうえで、自分の適性やキャリアビジョンを見直せる貴重な時期でもあります。
大切なのは年齢よりも、「なぜ転職したいのか」「今後どうなりたいのか」を明確にし、それに向けた準備や行動をしているかどうかです。焦らず、自分の軸をもった転職活動ができるよう取り組んでいきましょう。
実務経験を活かした転職をする場合
20代女性でこれまでの実務経験を活かした転職する場合のポイントには、以下のようなものがあります。
これまでの経験やスキルの棚卸しをする
実務経験を活かした転職活動をするなら、これまでの経験やスキルをしっかりと振り返るようにしましょう。たとえば、どのような業界や職種に携わってきたのか、そこでどのような成果を出したのかを具体的に提示することがポイントです。
特に成果を伝える際は、「売上目標110%達成した」「担当エリアに5軒以上の店舗展開を実現した」など具体的な数値を伝えると、採用担当者に入社後に活躍するイメージを与えやすいでしょう。また、コミュニケーションスキルや問題解決能力、調整力といったポータブルスキルは汎用性があり、職種や業界が変わっても活かせるので、これまでの経験を踏まえたエピソードを添えてアピールするのがおすすめです。
長期的なキャリアビジョンを明確にする
20代女性で実務経験がある場合、転職活動では「これまで何をしてきたか」だけでなく、「5年後、10年後にどうなりたいか」という長期的なキャリアビジョンを明確にすることがより重要になります。
企業側も、経験を積んだ人材に対して将来的な活躍や定着を期待するため、「この人は長く働いてくれそうか」「会社の成長と方向性が合うか」を重視する傾向に。そのため、「自分が今後どのような専門性を高めたいのか」「どんなポジションを目指したいのか」など、明確な軸を持って伝えることが大切です。
また、スキルアップへの意欲を示すのもおすすめ。たとえば、資格取得やセミナーへの参加など、これまでの実務経験を活かしつつ、さらにスキルを向上させるために取り組んでいることがあれば積極的にアピールしてみましょう。
実務経験が浅いと評価されないことも
実務経験が浅すぎると評価できる要素がなく、選考が通らない可能性があります。特に、専門職や即戦力を求める企業の場合、明確なスキルがなかったり経験が浅かったりすると、書類選考や面接で不利になることも事実です。
しかし、すべての企業が経験値のみを重視しているわけではありません。たとえ経験が浅くても、自分から積極的に取り組んだエピソードや成長意欲などをアピールできれば、印象は大きく変わります。「経験が浅いから無理かも…」と諦めず、「今の自分をどう見せるか」を考えてみましょう。
20代前半・後半の女性がスキルなしでも転職できる職種7選
20代女性の転職におすすめなのは、「学歴不問」「未経験歓迎」の仕事です。「どのような仕事があるのか分からない」という方は、ぜひチェックしてみてください。
1.営業職
営業職は、商品やサービスを提案・販売する仕事です。法人営業や個人営業など種類があり、コミュニケーション力や目標達成力が評価される傾向にあります。未経験歓迎の求人もあり、OJTや研修が充実している企業では基礎から学べるようです。
特に不動産や保険業界では、頑張り次第で高収入を目指せる可能性があります。成果主義の面があるため、頑張りを評価してもらいたい方に向いているでしょう。
20代前半は未経験歓迎の求人が多く、ポテンシャル重視。人柄や意欲、コミュニケーションスキルが評価されやすいでしょう。20代後半では、即戦力としての対応力が求められるため、業界経験があると有利になります。
仕事内容 | 顧客の要望に合った住宅や土地の売買・賃貸をサポートする |
---|---|
平均年収 | 618.3万円 |
向いている人 | ・学ぶ意欲があり、知識を活かせる人 ・相手の話を聞き、信頼関係を築ける人 ・人の役に立つことに喜びを感じる人 |
ポイント | ・基本給に加えて、個人の成果に応じた歩合給がつく場合がある ・顧客に合わせた訪問で、土日祝日の勤務や不規則な勤務になりやすい ・業務に必要な専門知識を常に学び続ける意欲が求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 住宅・不動産営業」
2.事務職
事務職はデータ入力や書類作成、電話対応などのオフィスワークが中心です。基本的なPCスキルやビジネスマナーが身についている方は、アピールしましょう。事務職は安定した環境で働ける場合が多く、土日休みの仕事に転職したい20代女性やルーティンワークが得意な方におすすめです。
また、20代女性が未経験から事務職の正社員転職を目指す場合は、派遣や契約社員からスタートして正社員登用を目指すのも手。同じ会社で正社員登用が難しい場合も、経験があれば転職しやすくなります。
基本的なPCスキルがあれば、未経験からでも十分にチャンスがあるでしょう。しかし、そのぶん倍率が高い傾向にあるため、20代前半の若いうちから挑戦するのがおすすめです。20代後半からは実務経験や業務改善への貢献度が問われることも。即戦力として期待されやすく、正確性・効率性などが評価基準になります。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
3.IT系の職種
IT系の職種のなかには、未経験から目指せるものもあります。未経験歓迎の求人では、意欲や基本的なPCスキルが評価基準となる可能性も。未経験者を歓迎する職種にはシステムのサポート業務や技術的なトラブル対応などがあり、専門知識がなくても研修で基礎から学べる環境が整っていることが一般的です。
また、入社後に働きながらスキルを習得することも可能なため、将来的にキャリアの幅を広げやすいといえるでしょう。特に成長意欲がある方におすすめで、仕事を通じてキルを習得できる点が魅力です。
20代前半からIT系職種を目指すなら、未経験でもポテンシャル採用で入社できる可能性があります。企業によっては、スクールや独学での学習歴を評価するところも多いようです。20代後半ではある程度のスキル・経験が必須。開発経験や使用言語など、具体的な実務能力の有無で差がつく場合があるでしょう。
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格が必須とされることは少ない・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
4.介護職
介護職は、高齢者や障がいをもつ方の日常生活を支援する仕事です。主な業務には、食事・入浴・排せつなどの身体介助、掃除や洗濯といった生活援助などがあります。職場は特別養護老人ホームやデイサービス、訪問介護など幅広く、利用者一人ひとりの状態に合わせた対応が求められるでしょう。
未経験者でも働きながら資格を取得できる制度が整っており、やる気と誠実さがあれば十分に活躍できる職種です。
介護職は、資格がなくても就職できるので、20代前半のうちは現場で経験を積みながら資格取得を目指すのがおすすめ。20代後半だと資格の有無や実務経験が評価されやすくなります。リーダー候補としての採用も増え、安定した需要が強みといえるでしょう。
仕事内容 | 高齢者や障がいのある方の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う |
---|---|
平均年収 | 378.6万円 |
向いている人 | ・相手の気持ちを察知できる人 ・細かい観察力のある人 ・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人 |
ポイント | ・24時間体制の施設が多い ・人材不足により、需要は増加傾向にある ・労働環境や賃金を改善する動きが進行している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」
5.サービス系の職種
飲食店スタッフやショップ販売員、ホテルスタッフなどのサービス業も学歴を問わず挑戦しやすい仕事の一つ。接客を通じてコミュニケーション力やマナーを身につけられるほか、管理職や店舗運営にキャリアアップできる可能性もあります。
シフト制のため働き方に柔軟性があり、自分のライフスタイルに合わせやすいといえるでしょう。一方、お客さまが多く忙しい時間帯は体力を求められる可能性もあります。
20代前半でサービス系の職種に就く場合、若手のフレッシュさや体力、柔軟なシフト対応力などが評価されやすく、未経験でも採用されやすいのが特徴です。20代後半になると、これまでの接客経験を活かした臨機応変な対応力が求められます。また、店舗運営スキルをもつと、リーダー職やマネージャー候補としての採用が増えるでしょう。
仕事内容 | 接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する |
---|---|
平均年収 | 358.4万円 |
向いている人 | ・コミュニケーション能力の高い人 ・おもてなしすることが好きな人 ・立ち仕事を長時間続ける体力がある人 |
ポイント | ・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい ・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」等の資格が必要な場合がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 飲食チェーン店店員」
6.建設業
建設業は現場作業だけでなく、施工管理や設計アシスタントなど多岐にわたる職種があるようです。未経験者歓迎の企業もあり、現場で働きながら資格を取得すれば、安定したキャリアが築ける可能性もあります。近年では働き方改革も進んでおり、男性・女性を問わず働きやすい環境が整いつつあるようです。
建設業は高齢化により後継者不足の観点から、若手の人材は貴重な戦力として重宝される傾向にあります。20代前半なら未経験歓迎の求人が多く、体力や柔軟性などが重視されやすいでしょう。一から育てたいと考える企業も多いため、働く意欲をアピールできると高評価を得やすくなります。
20代後半なら、現場経験や資格があると即戦力としての需要が高まるでしょう。工程管理やマネジメント補佐などの専門性の高い業務に携われる機会が増え、将来的には管理職候補として期待されるケースもあるようです。
仕事内容 | 工程・安全・品質・原価の4つを軸に、建設工事全体を管理する |
---|---|
平均年収 | 641.6万円 |
向いている人 | ・全体を俯瞰し現場の状況管理ができるリーダーシップがある人 ・傾聴し自分の考えも伝えられるコミュニケーションが得意な人 ・トラブル対応力がある人 |
ポイント | ・一部業務を除き、経験、スキル、学歴問わず挑戦できる求人が多い ・1級建築施工管理技士を取得すると、市場価値がより高まる ・将来的に地図に残る建物の建築に携われる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 建築施工管理技術者」
7.公務員
20代で受験可能な公務員には、国家公務員や地方公務員などがあります。省庁や市役所・町役場での窓口業務や事務作業が中心で、地域住民の生活を支える仕事が多いようです。
公務員試験は経歴に関係なく、挑戦するチャンスがあります。ただし、職種によって年齢制限があるうえ、試験が行われるのは年に一度が基本なのでチャンスが限られる点に注意しましょう。
公務員試験の準備期間を考慮すると、早めの行動が有利になるので、20代前半から挑戦するのがおすすめ。また、社会人経験を評価する自治体も多いため、20代後半では専門職や経験者枠での採用も視野に入れてみましょう。しかし、倍率は高めなので入念な対策が必要です。
仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 地方公務員(行政事務)」
20代前半・後半の女性が転職成功を目指す際の注意点
20代女性が転職に成功するためには、基本的なマナーや転職理由の述べ方に気を配る必要があります。この項では、転職成功を目指す際の注意点を20代前半・後半に分けてまとめたので、選考対策を行う前に確認しておきましょう。
20代前半の場合
20代前半の女性が転職で注意すべき点には、以下のようなものがあります。
基本的なマナーが身についていない
履歴書の書き方や面接時の受け答え、服装、時間厳守など、ビジネスマナーが身についていないと教育コストがかかるとみなされる可能性があります。
面接での第一印象は、応募者の評価に関わることもある重要な要素の一つ。しわや汚れのない落ち着いたスーツを着用するとともに、丁寧な言葉遣いや態度を心掛けましょう。
特定の職種のみにこだわらない
20代女性の転職活動では、特定の職種のみにこだわらないようにしましょう。たとえば、「営業職は絶対にやりたくない」「事務職だけで検討している」といったように、一つの職種や業界に絞ってしまうと待遇面や社風などほかの条件に気づけず、入社できてもミスマッチを感じてしまう恐れがあります。
仕事を探す際は、仕事内容や社風、職場環境などを事前によく調べたうえで、「自分に合うかどうか」を見極められるようにするのがポイントです。
誰にも相談しない
転職に慣れていない20代女性が誰にも相談せず、一人で転職活動を行うのはおすすめしません。
一人で自己分析や面接対策を行うと客観的な目線に欠け、的外れな対策になってしまう恐れがあるためです。志望動機や自己PRが完成したら、第三者の意見を聞きましょう。
ただし、家族や友人に相談する場合、遠慮して本音を言ってもらえなかったり、転職をマイナスに捉えられたりして適切な意見をもらえない可能性も考えられます。そのため、相談相手は家族や友人だけでなく、プロのキャリアアドバイザーにも意見を聞くのがベターです。ハローワークや転職エージェントを活用すれば、20代女性の転職において効果的なアドバイスをもらえます。
20代後半の場合
20代後半の女性が転職で注意すべき点には、以下のようなものがあります。
転職理由が前向きではない
20代女性の転職活動では、「新しいスキルを身につけたい」「キャリアアップを目指している」など、前向きで具体的な理由を伝えるのがおすすめです。前職で得たことや学んだことを踏まえ、なぜ転職を決意したのかを述べましょう。
「給与が低かったから」といったネガティブな理由は避け、成長意欲をアピールするのが有効です。
転職先を決める条件を給与・年収に絞らない
転職先を決める条件が給与・年収や賞与のみだと、仕事のやりがいや働き方が合わず結果的に失敗につながる可能性もあります。
たとえ月給が高くても、「やりたい仕事ではない」「残業が多い」という状況では不満が募り、仕事を続けるのが難しくなってしまう可能性があるでしょう。
転職先を決める条件は仕事内容やキャリアパスなども考慮し、給与・年収などの条件は「400〜500万円が許容範囲」と一定の幅を設けておくのがおすすめです。
20代女性が自分に合った転職先を選ぶためのコツ9つ
ここでは、20代の女性が自分に合う転職先を見つけるための方法をまとめました。これから転職を検討している方は、以下を参考にしてみてください。
1.自己分析を通してスキルの棚卸しをする
自己分析を通して、自分の保有スキルと転職先の企業が求めるスキルがマッチしているかを確認することも大切です。自分の保有スキルを書き出して把握する「スキルの棚卸し」を行いましょう。「職歴が浅いから誇れるスキルがない」「高卒で就職したから学歴に自信がない」という方も、自己分析でスキルの棚卸しを行うことで自分の強みが見えてくる可能性があります。
また、スキルの棚卸しで整理した自分の強みは、転職活動の自己PRをする際にも役立つでしょう。
2.転職の軸を明確にする
20代の女性が転職活動を行う際は、「自分が転職において何を最優先したいか」をはっきりさせて、軸を明確にしましょう。「給与アップ」「働きやすい環境」「スキルアップ」など希望条件を並べ、そのなかから最も重要度の高いものを軸とする方法です。
転職の軸が定まると、求人のなかから自分に合ったものをスムーズに見つけやすくなる可能性があります。また、面接時にも一貫性のある志望理由を伝えやすくなるでしょう。
3.思い込みで業界・職種を選択しない
「自分は接客に向いていないだろうから、事務職なら大丈夫」といったように、思い込みで職種を選択するのは避けましょう。適性に合う仕事を選ぶには、自分の強みや弱み、興味のある分野などを客観的に把握し、キャリアプランを考えることが大切です。表面的な条件だけで判断せず、自分の目指す働き方と企業の姿勢が一致しているかを丁寧に見極めることが、後悔のない転職につながります。
4.企業研究をしっかり行う
転職活動では、各会社の仕事内容や労働環境、社風などをしっかり確認したうえで応募しましょう。自分に合った職場を見つけるためには企業研究が欠かせません。特に20代女性は、働きやすさやキャリアアップ、ライフイベントとの両立などを考慮することが多く、自分の価値観と企業の方針が合っているかを見極めることが重要になります。
企業のWebサイトや採用ページだけでなく、口コミサイトやSNS、社員インタビュー記事なども活用し、実際の雰囲気や制度の実績を調べましょう。
5.今の仕事を続けながら転職活動を行う
今の仕事を続けながら転職活動を行うことで収入の安定を保ちつつ、焦らずにじっくり転職先を選べるでしょう。次の職場を決めずに退職すると、ブランク期間が生じる可能性があり、選考に影響することも考えられます。
また、収入のない不安や焦りから「入れるならどこでもいい」と考えてしまい、志望度の低い企業に入社してしまう恐れも。自分にぴったりの転職先を選ぶためには、計画的に転職活動を進めることが大切です。
6.転職活動の期限を決めておく
「6カ月以内に内定をもらう」と、あらかじめ期限を決めて転職活動を行うのもおすすめです。期限がないと、「もっといい求人があるかも…」と迷ってしまい、チャンスを逃す可能性があります。
また、「いい求人が出るまで待とう」と考えてしまったり、ダラダラと転職活動が長引いたりしてモチベーションが下がることも。期限を決めると「この期間内で最善の選択をする」という意識が生まれ、決断力が高まるのがメリットです。
7.キャリアプランを描く
キャリアプランを描くと転職の方向性が定まり、自分に合った転職先を見つけやすくなります。
キャリアプランとは、5年後・10年後といった先々の目標を決め、キャリア形成を計画することです。これによって、目標を達成するために今すべきことが明らかになり、転職先を選ぶ際の指標となるでしょう。
たとえば、専門スキルを高めたいのか、ワークライフバランスを重視したいのかなど自分の価値観を整理します。そのうえで、応募先の企業がそのビジョンに合致するかを見極めることがポイントです。将来を見据えた選択ができれば、目先の条件に振り回されることなく、自分らしいキャリアを歩めるようになるでしょう。
8.ライフイベントについても考えておく
キャリアプランを考える際は、ライフイベントについても考えておきましょう。将来的に結婚や出産を考えている女性の方は、産休・育休の時期やパートナーの転勤などがキャリアに影響する可能性もあります。
たとえば、時短勤務制度や地域限定社員の選択肢があるかといった点を確認しておくと安心です。
9.転職エージェントを活用する
20代の女性が自分に合った転職先を選ぶために、転職エージェントを利用するのもおすすめです。前述のとおり、転職エージェントのキャリアアドバイザーは客観的なアドバイスをくれるため、自分では気づかなかった適性が明らかになることも。たとえば、「自分では営業が合っていると思っていたが、実際は人をサポートする事務職が合っていた」という発見もあり得ます。
もちろん、最終的な判断は自分で行いますが、多角的な意見を聞いたうえで決断することでミスマッチを避けられるのがメリットです。
20代女性の転職成功エピソード
この項では、ハタラクティブを利用して正社員への就職に成功した20代女性のエピソードを紹介します。
早期退職から転職を目指した22歳の挑戦
短大卒業後、新卒で入社した会社を半年で退職したSさん。一度はフリーターになったものの、アルバイト経験がきっかけでやりたい仕事が見つかり、就職に成功しました。
留学の影響で就活スケジュールに乗り遅れてしまい、”何をしたら良いのか本当に分からなくて、迷走していたと思います。<中略>正直何でもいいやと思って。”と決めたのが、新卒で入社した物流会社でした。
しかし、きちんと就活したわけではなかったため、”自分の目で確かめてから就職を決めたい”という気持ちが湧いて転職を決意します。
退職後、ドラッグストアでアルバイトをしていたSさんは医薬品に興味を持つようになりました。薬剤師の方を見ていて、”手に職がついている”と感じたのがきっかけです。
しかし、「フリーター未経験」「薬局・調剤・事務」という条件で就活するもうまくいかず、ハタラクティブに相談しました。
キャリアアドバイザーと書類対策や面接練習を行い、調剤薬局併設のドラッグストアを展開している企業に内定。”将来的には、お店を裏側から支える人になりたい”という目標を語ってくれました。
詳しくは、「働くことに疲れてフリーターに。医薬品への興味からドラッグストアで再び正社員の道へ」をご覧ください。
22歳で臨時職員から希望の業界へ
短大を卒業後、地元の支庁で臨時職員として働いていたA.Iさん。簡単な事務補助の仕事で年間6カ月しか働けないなか、もっとやりがいのある仕事を目指して転職を考えます。
A.Iさんはもともと教員を目指していました。しかし、教育実習の際に”教師として表に立って教えるより、裏方として教育者をサポートするほうが自分に合っている”と感じ、もう一つの希望だった事務職を選んだ経緯があります。
転職を目指してハタラクティブに相談したところ、”やっぱり教育の現場で仕事をしたいという気持ちが強かった”そうで、その想いをくんでキャリアアドバイザーが紹介してくれたのが、学習塾チェーンの事務職でした。
「教育業界」「事務職」という希望を叶えて、行動を起こすことの大切さを実感していると語ってくれました。
詳しくは、「短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の「教育業界 事務」の仕事」をご覧ください。
「みんなの就職エピソード」では、既卒やフリーターといった経歴を持つ20~30代の就職体験談を紹介していますので、参考にしたい方はご覧ください。
参照元
ハタラクティブ
みんなの就職エピソード
【まとめ】20代女性で正社員転職をするならエージェントがおすすめ!
20代女性が正社員転職を目指すなら、転職エージェントの活用が効果的です。エージェントは、希望や適性に合った求人を紹介し、応募や面接の日程調整なども代行してくれるため、忙しいなかでも効率よく転職活動が進められます。
また、職場の雰囲気や女性の働きやすさに関する情報なども事前に教えてもらえるのが大きなメリット。自分では聞きづらい「育休取得率」や「女性管理職の有無」などの情報も得られるでしょう。
さらに、一般には出回らない非公開求人を紹介してもらえるチャンスもあり、より自分に合った仕事に出会いやすくなります。安心・効率・情報力の面で、エージェントのサポートは心強い味方です。
「転職したいけれどうまくいくか不安」「身近に相談できる人がいない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーが適性を把握し、あなたに合いそうなお仕事をご紹介。未経験歓迎や学歴不問の求人を多数用意しているため、条件や希望に合う仕事を見つけられるでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施します。ハタラクティブで紹介している求人は実際に取材した企業のみのため、仕事内容の詳細や社風、その会社で働くメリット・デメリットを事前に把握することが可能です。サービスの利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
20代の女性が転職を目指す際によくある質問
ここでは、20代の女性が転職を目指す際によくある質問をまとめました。これから転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
20代女性が転職の面接で好印象を残す服装は?
落ち着いた色味のスーツを選びましょう。また、女性の場合はスカートの長さが膝丈であることや、メイクが派手過ぎないこともポイントです。
ただし、業界・職種によって求められる服装も異なります。基本的なマナーを確認したうえで、応募先に合わせた服装を選ぶようにしましょう。
20代女性におすすめの転職サイトはある?
20代を対象とした転職サイトがおすすめです。転職サイトには、30代・40代を対象としたものや、女性を対象としたもの、フリーター向けなどさまざまな種類があります。
それぞれの状況に特化した情報の提供を行っているので、自分の仕事探しにぴったりの転職サイトを見つけてみましょう。
20代女性が在宅ワークに転職できる?
年齢や性別に関わらず、在宅ワーク可能な企業や職種を選ぶことは可能です。
ただし、在宅ワークが認められる仕事は、専門スキルが必要な傾向にあります。「希望する仕事にスキルは必要か」「これまで身につけてきたスキルや知識などが活かせるのか」といったことを踏まえたうえで、在宅ワーク可能の仕事を探してみましょう。
20代前半の女性におすすめの転職方法は?
転職サイトと転職エージェントを併用するのがおすすめです。20代前半は若く転職しやすいものの、経験やスキルが足りない点で不利になることも。そのため、プロのアドバイスを受けながら、幅広く求人を探すのが転職成功のポイントです。
ハタラクティブは20代を対象としている転職エージェントなので、未経験歓迎の求人も多い傾向にあります。ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円