- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ホワイト企業の探し方は?特徴や見つけ方のコツを解説!
ホワイト企業の探し方は?特徴や見つけ方のコツを解説!
更新日

この記事のまとめ
- ホワイト企業の特徴は、「従業員定着率が高い」「労働基準法の遵守」などが
- 自己分析をして自分なりの基準を決めることがホワイト企業を探すコツの一つ
- ホワイト企業であるか確認するためにチェックしたい項目は、企業の安定性や需要など
- ホワイト企業の探し方に迷ったときはエージェントを利用するのも一つの方法
就職・転職活動中に「ホワイト企業の特徴は?」「探し方が分からない」と疑問を持つ方もいるでしょう。一般的なホワイト企業には、従業員の定着率の高さや、労働基準法を遵守している点が挙げられます。
このコラムでは、一般的にホワイト企業と呼ばれる会社の特徴や、自分に合った隠れ優良企業の探し方をご紹介します。企業選びの参考にご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ホワイト企業の特徴
ホワイト企業の特徴には、従業員の定着率が高いことや、社員の心身の健康を守る制度を導入していることなどが挙げられます。知名度の高さや規模の大きさよりも、社員の働きやすい環境が整えられているかどうかが大切なポイントです。
以下では一般的にホワイト企業・優良企業と呼ばれる企業の特徴をご紹介します。ホワイト企業の探し方にお悩みの方、就活や転職を始める方はぜひチェックしてみてください。
従業員の定着率が高い
従業員の定着率の高さがホワイト企業の特徴の一つです。優良企業は人材を会社の財産と考え、働きやすい環境づくりに力を入れている場合があります。そのため、従業員一人ひとりを大切にする企業では、勤続年数が長い方も少なくないでしょう。
従業員の定着率を調べる際は、就職四季報やハローワークの求人票に掲載されている、3年後離職率に注目するのがおすすめです。志望先企業の従業員の定着率が低い場合は、口コミサイトやOB・OG訪問を利用して内情を調査するのが望ましいでしょう。
従業員の定着率の調査法や離職率が高い企業の特徴は、「離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てよう」のコラムで詳しく解説しています。気になる企業の離職率を調べる際に合わせてご覧ください。
労働基準法を遵守している
ホワイト企業の条件として、労働基準法を遵守している点は欠かせません。労働基準法とは、労働者の権利を守る目的で国が定めた法律のことです。労働時間や最低賃金、休憩時間、休日数などが定められています。
厚生労働省の「労働基準関係法令違反に係る公表事案 (令和5年5月1日~令和6年4月30日公表分)」では、労働基準関係の法令に違反した企業のリストを公開しているので、一度目を通してみるのがおすすめです。ただし、リストに載っていなければ優良企業であると判断できる訳ではないので、サイトの情報だけを頼りにせず徹底した企業研究を行いましょう。
参照元
厚生労働省
トップページ
福利厚生の内容が充実している
福利厚生が充実している点も、ホワイト企業の特徴の一つです。福利厚生とは、企業が従業員へ提供するサービスのことで、大別すると法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。それぞれの内容は以下のとおりです。
法定福利厚生 | 法律によって定められているサービス 健康保険や雇用保険、厚生年金保険など |
法定外福利厚生 | 従業員の働きやすさを目的として、企業ごとに設けられているサービス 通勤手当や住宅手当、結婚・出産祝い金など |
法定外福利厚生は、会社によって内容や充実度は異なります。また、独自のユニークな福利厚生を導入している会社もあるので、事前チェックがおすすめです。
福利厚生の目的や対象者については、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」で解説しています。
休暇が取りやすい
「ホワイト企業は休暇が取りやすい」と感じる人もいるようです。
ワークライフバランスの整った生活を目指すなら、休暇の種類や取得率に注目することも大切。企業によっては、Webサイトで従業員の有給休暇取得率を公開している場合があるため、参考にしてみるのがおすすめです。
また、リフレッシュ休暇や夏季休暇、ボランティア休暇といった特別休暇制度が設けられている企業もあります。志望企業の有給取得率と合わせて、特別休暇の種類を調べてみてください。
従業員の安全と健康を守るための制度がある
優良企業は、従業員の安全と健康を守るための制度を整えている傾向にあります。生理休暇制度や、セクハラ・パワハラ報告制度、ストレスチェック制度など、身体だけでなく心の安全と健康を守るための制度が充実している企業は、従業員が働きやすいと感じる可能性があるでしょう。
ホワイト企業の探し方のコツ
ホワイト企業の探し方のコツは、自己分析を行ったり、企業について事前に調査したりすることです。以下を参考にホワイト企業への就職を成功させましょう。
自己分析をして自分なりの基準を決める
企業に求めるものを決める前に自己分析を行い、働くうえで大切にしたいことをリストアップしましょう。自分の適性や強み、好みを知ると、働きたい会社の理想像が見えてくる可能性があります。
ホワイト企業の探し方のコツは、自分のことをよく理解し、自分なりの基準を定めることです。どのような会社に魅力を感じるかは人それぞれ。若いうちに多くの経験を積んでキャリアを築くことに魅力を感じる人もいれば、プライベートな時間も大切にできるような働き方に魅力を感じる人もいます。
自己分析の方法を知りたい方には、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムがおすすめです。ホワイト企業への就活や転職活動にご活用ください。
Webサイトにある優良企業リストを参考にする
ホワイト企業を探すときは、厚生労働省の「職場の安全サイト」にある優良企業リストを参考にするのもおすすめです。安全衛生優良企業に認定された企業を知ることができます。
リストに載っている企業が、必ずしも自分にとっての優良企業とは限りません。しかし、自分一人だけの力で探していたら出会えなかった優良企業と出会える可能性もあります。企業研究を行いつつ、Webサイトも有効活用しながら就活を進めましょう。
参照元
厚生労働省
トップページ
企業について事前に調べる
興味のある企業が見つかったら、四季報やOB・OG訪問を利用して、会社の基本情報や社内の雰囲気などを事前に調べましょう。就活や転職で自分にとってのホワイト企業を選ぶためには、自分の希望と企業のマッチ度を測るための情報収集が必要です。企業の基本情報を調査するだけでなく、実際に働く人の声を聞くことでも情報を集めることをおすすめします。以下で企業について調べる方法について紹介するので、参考にしてみてください。
四季報で企業の基本情報を得る
四季報では、企業の社名や住所、事業内容といった基本情報を得ることが可能です。また、会社の業績や株価、離職率なども知れるので、将来性のある企業を探す際に役立ちます。上場企業だけでなく、中小企業や女性向け企業について取りまとめた四季報も存在するので、自分の希望に合わせて四季報を選んで調べましょう。
「四季報は転職でも必要?会社四季報・就職四季報の違いと活用法を解説」では、四季報の活用方法や注意点を解説しています。企業研究に四季報を活用する場合は、ぜひご覧ください。
OB・OG訪問を行い社内の雰囲気を掴む
OB・OG訪問を行うと、社内の雰囲気を掴むことが可能です。Webサイトに掲載されている情報だけで企業のすべてを知るのは、なかなか難しいでしょう。志望先の企業で働く先輩に話を聞くことで社内の雰囲気を掴めるだけでなく、実際に働く人の気持ちや目標など、Webサイトだけでは知りえなかった情報を集められます。
口コミサイトで企業の評判をチェックする
ホワイト企業を探す際に便利なのが、口コミサイトの活用です。口コミサイトでは、現在働いている社員や元社員から企業に関するリアルな情報が得られます。企業の評価や労働条件について詳しく知ることができ、特に残業時間や福利厚生、離職率などの確認が可能です。ただし、口コミサイトは匿名で掲載でき、信頼性が低い特徴があるため、参考程度に捉えるようにしましょう。
先入観を持たずに広い視野で探す
ホワイト企業は、先入観を持たずに広い視野で探すのがポイントです。ホワイト企業というと、有名で規模が大きい企業をイメージする方もいるでしょう。資本金の額や業界によって、ホワイト企業かどうかが決まると考える人もいます。
しかし、ホワイト企業かどうかは規模や資本金の額、業界の種類だけでは判断できません。ホワイト企業に対する自分の先入観を捨て、さまざまな角度から企業探しに取り組みましょう。意外な業界で自分に合ったホワイト企業が見つかることもあります。
面接で気になることを確認する
ホワイト企業を見分けるために、面接時に不安を解消することもおすすめです。たとえば、残業の有無や休日の数、福利厚生などの労働条件に関する情報に不安がある場合は質問し、濁さず開示してくれるかどうかを確認しましょう。
入社後のギャップを軽減させるために、不安に思ったことは事前に解消しておくことが大切です。ホワイト企業とブラック企業を見分ける効果的な質問については、「ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!」のコラムでご紹介しています。
ホワイト企業であるか確認する際にチェックしたい項目
ホワイト企業を見極めるためには、企業が持つ特徴をしっかりとチェックすることが大切です。ここでは、ホワイト企業を見つけるために注目すべきポイントを解説します。
安定性があるか
ホワイト企業であるか確認する項目の一つとして、「企業に安定性があるか」が挙げられます。たとえば、「業界が将来的にも成長する可能性が高いか」「安定した運営が見込めるか」を見極めることが望ましいでしょう。そのためには、業界全体の動向を把握することが大事です。業界研究を行い、企業がどのような立場で業界内に存在しているのかを確認しましょう。
業界研究のやり方については、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」をご一読ください。
需要がある事業を展開しているか
企業が展開している事業が今後も需要があり、競争力を持ち続けるかどうかも、ホワイト企業であるかチェックする項目の一つです。需要がある事業を展開していることによって、安定した収益の確保や長期的に企業が成長していけるか確認できるでしょう。
長期的に企業が成長していくことで、給与が上がったりキャリアアップの機会に恵まれたりする可能性があります。
国が認定している企業か
国が定めた認定制度に該当する企業は、社員の働きやすさに配慮している証拠といえます。認定を受けている企業は、企業のホームページやパンフレットなどでその証明となるロゴを掲載していることが多いため、チェックしてみてください。
しかし、国が認定していないからといって「ホワイト企業ではない」とは限らないので注意が必要です。
安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)
「安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)」は、企業が従業員の安全や健康管理に取り組む優れた実績を証明する制度です。この認定を受けるためには、過去3年間に重大な法違反がないことや、健康管理やメンタルヘルス対策、過重労働防止策が整っている必要があります。
ユースエール認定制度
ユースエール認定制度は、若者の採用や育成に積極的に取り組む中小企業を対象に、厚生労働大臣が認定する制度です。主な評価項目としては、若手社員の採用状況や育成プログラム、雇用の安定性(平均勤続年数など)が挙げられます。認定を受けた企業は、若者にとって魅力的な職場環境を提供していると評価されるでしょう。
くるみんマーク・プラチナくるみん
「くるみんマーク」は、子育て支援に力を入れている企業であることを示します。評価基準は育児休業の取得状況や時短勤務制度、残業削減といった取り組みなど。さらに上位の「プラチナくるみん」は、より高度な子育て支援を実現している企業に与えられ、企業の育児支援制度がさらに充実している証として、社会的な信頼を得られるでしょう。
えるぼし認定
「えるぼし」は、女性の活躍を積極的に支援する企業に与えられる認定マークです。評価基準は女性の採用比率や管理職に占める割合、仕事の継続性、キャリアパスの多様性など。3段階の認定があり、最上位の「プラチナえるぼし」は特に高い評価を受けている企業に授与されます。
なでしこ銘柄
「なでしこ銘柄」は、女性活躍推進に優れた上場企業を選定する制度で、経済産業省と東京証券取引所が共同で実施しています。選定基準には、女性従業員の比率や管理職・役員比率、育休や有給取得状況などです。女性の活躍を積極的にサポートする企業を社会に示せる制度といえます。
エコ・ファースト制度
エコ・ファースト制度は、環境に対して先進的かつ独自的な事業活動を行う企業を、環境大臣が認定する制度です。この認定を受けるためには、企業が自社の環境保全活動に関して具体的な取り組みを約束し、環境大臣に報告することが求められます。
ブラック企業からホワイト企業への転職で戸惑うことも?
ブラック企業からホワイト企業への転職で戸惑ってしまう理由として、残業代がきちんと支給されることや、自宅に仕事を持ち帰らなくて良いことが挙げられます。ブラックな労働環境に慣れてしまった方は、良い意味でギャップを感じてしまうようです。
ブラック企業からの転職を考えている方は、以下の項目を確認してみてください。
残業代がきちんと支給される
ブラック企業の問題としてよく挙げられるのが「長時間労働」と「低賃金」です。なかには、残業をしても残業代が支給されない「サービス残業」を強制されている方もいます。そのため、ホワイト企業への転職後に、申請どおりの残業時間で賃金が支払われることに驚いてしまう人もいるようです。
時間に余裕があることに不安を感じる
過剰な業務量や長時間労働が常態化しているブラック企業から転職すると、「忙しくない」「時間に余裕がある」ことに不安を感じる場合があるでしょう。転職後、環境に慣れる方もいれば、不安を感じ続ける方もいます。後者の場合、「ほかの会社では通用しないのでは」と考えるようです。
ホワイト企業の環境で苦しむケースを避けるためにも、自分の仕事に対する考え方を振り返っておきましょう。忙しくない環境に不安を感じるか、感じるとしたら理由は何かを考慮すると、転職後のミスマッチを防げる可能性があります。
自宅に仕事を持ち帰らなくて良い
ホワイト企業に転職すると、仕事を自宅に持ち帰ることがなくなるでしょう。ブラック企業で働いていて、勤務時間外も常に仕事のことを考えていた場合は、自宅で仕事のことを考える習慣がなくなるまで、しばらく時間が必要になることも考えられます。
休暇が取れる
ブラック企業では、休日出勤の強制や有給休暇の取得が認められない場合もあります。
毎週きちんと休める、有給消化率が高いといった状況はホワイト企業の特徴といえるでしょう。ブラック企業に勤めていた場合、「休暇が取れる」ということにありがたみを感じる人もいるようです。
ホワイト企業の探し方に迷ったらエージェントを活用しよう
「数ある企業の中から自分に合った隠れ優良企業を探すのは難しい…」と感じている方は、就職・転職エージェントがおすすめです。
就職・転職エージェントとは、人材を求める企業と仕事を求める求職者のマッチングを行う民間のサービスです。就活サポートのプロが在籍しており、カウンセリングを通じて自分に合う求人を紹介してもらえます。
ハタラクティブは、20代の若年層に特化した就職・転職エージェントです。フリーターや第二新卒、既卒など経歴や希望に応じた求人をご紹介します。実際に足を運んで取材した、信頼できる企業のみ取り扱っているのが特徴です。また、応募書類の添削や面接対策、企業への交渉代行も実施しています。サービスは無料なので、「ホワイト企業へ就職したい」「優良企業の探し方を知りたい」という方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。
ホワイト企業の探し方に関するQ&A
ここでは、ホワイト企業を探す際の悩みに対してQ&A形式で回答しています。
新卒採用でのホワイト企業の見分け方は?
新卒採用でホワイト企業を見分けるなら、過去の新卒社員の定着率をチェックしてみましょう。また、企業の文化や福利厚生、キャリア支援がしっかりしているかを確認し、自分にとって働きやすい環境が整っているかを判断することも大切です。仕事の探し方で悩んでいる方は、状況別の探し方を紹介している「仕事の探し方が分からない人へ!フリーター・20代・新卒など状況別に解説」もあわせて参考にしてください。
ホワイト企業であるかの求人票からの見分け方は?
求人票でホワイト企業かを見分けるポイントは、具体的な労働条件や福利厚生の詳細が明確に記載されているかです。たとえば、残業時間や有給取得率、育休制度の充実度を確認しましょう。
また、昇進制度や研修の機会がしっかりと説明されている企業は、社員の成長を大切にしている傾向があります。「求人情報の見方とは?確認しておきたいポイントを紹介!」では、求人票の見方を紹介しているため、あわせてご覧ください
転職でのホワイト企業の探し方は?
ホワイト企業を探すなら、求人票の条件や口コミサイトの評判などをチェックしましょう。しかし、自身の調査だけでは把握しきれない場合も多いため、転職エージェントを利用するのも一つの手段です。ハタラクティブでは、一人ひとりの条件を丁寧にヒアリングし、希望に沿った求人を提案いたします。就職・転職活動のサポート体制も整っているため、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。