ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介
面接準備

「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介

就活

2025.03.25

この記事のまとめ

  • なぜ就職するのかを面接で聞く理由は、応募者の価値観や自社の社風と合うかを見るため
  • なぜ就職するのかという問いに回答するポイントは、自分なりの言葉で伝えること
  • 「なぜ就職するのか」の理由が見つけられないは、自己分析をするのがおすすめ

「なぜ就職するのか」と面接で質問され、戸惑う方もいるでしょう。志望動機や自己PRも違うように、なぜ就職するのかは人によって異なります。回答のコツは、まず面接官の質問の意図を把握すること。

このコラムでは、「なぜ就職するのか」という質問に対する例文をご紹介します。また、面接官が質問する意味や答えを探すヒントも解説するので、自分が就職する理由を掘り下げましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「なぜ就職するのか」を面接で答えるときに意識すること
  • 「なぜ就職するのか」と面接官が質問する理由とは
  • 「なぜ就職するのか」と聞かれたときの回答のポイント
  • 「なぜ就職するのか」と聞かれたときの回答例文
  • 「なぜ就職するのか」理由が見つけられないときのヒント
  • 「なぜ就職するのか」に関するQ&A

「なぜ就職するのか」を面接で答えるときに意識すること

面接で「なぜ就職するのか」と聞かれたときに意識することは、「今までどのような経験をしたのか」「これから仕事で何をしたいのか」です。自分の働く目的を、志望動機や自己PRと一貫した内容にして伝えましょう。

就活する前に「働く理由がない」「思いつかない」と困惑している方は、「仕事をする意味は?なぜ働くのか悩んだときの仕事との向き合い方を紹介」のコラムをチェックしてみてください。

「なぜ就職するのか」と面接官が質問する理由とは

面接官が「なぜ就職するのか」と質問する理由は、「応募者の価値観を知る」「働く熱意や意欲があるかを確認する」などの目的があります。以下で解説するので、面接官の質問の意図を押さえておきましょう。

「なぜ就職するのか」と面接官が質問する理由

  • 就職に対する考え方や価値観を知るため
  • 社風にマッチする人物であるかを知るため
  • 働く熱意や意欲があるかを確認するため
  • イレギュラーの質問をされたときの冷静さを見るため

1.就職に対する考え方や価値観を知るため

「なぜ就職するのか」と面接官が質問するのは、就職に対する考え方や応募者の価値観を知るためというのが理由のひとつ。「どのような目的で就職するのか」「なぜ正社員として働こうと思ったのか」などを知り、応募者が働くうえで大事にしていることと自社の企業理念がマッチするかどうかを見ているようです。

2.社風にマッチする人物であるかを知るため

「なぜ就職するのか」という質問には、応募者が自社の社風に合う人物であるか確認する意味もあるでしょう。
企業によって社内の雰囲気や価値観といった社風が異なります。応募者が社風に合わなければ、入職しても周囲と足並みがそろわなかったり、周りとのギャップに悩んだりする恐れも。「なぜ就職するのか」の質問で面接官は事前に応募者の特徴をつかみ、できるだけ企業とのミスマッチを防ぐのが目的のようです。

3.働く熱意や意欲があるかを確認するため

選考の際に「なぜ就職するのか」と質問することには、「応募者の働く熱意や意欲を知りたい」という理由も考えられます。働くうえで応募者の興味がある分野や情熱を注げるものがないと、仕事を続けるのは難しい場合もあるでしょう。そのため、面接官は応募者がどのようなことに熱意や意欲をもっているのかを知り、この会社で長く働いてくれる人材かどうかを判断しようとしているようです。

4.イレギュラーな質問をされたときの冷静さを見るため

採用担当者は「なぜ就職するのか」というイレギュラーな質問に対し、どのような回答をするかを見て、応募者の対応力を判断している可能性があります。

応募者は、面接官に対して志望動機や長所・短所などのよくある質問を想定しがちです。「なぜ就職するのか」の質問は想定外で困惑する方もいるでしょう。そのため、自分の言葉で冷静に回答できるかを面接官は見ていると考えられます。

「面接官はどのような視点で応募者をチェックしているのだろう」と気になる方は「面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問」もあわせてご覧ください。

「なぜ就職するのか」と聞かれたときの回答のポイント

「なぜ就職するのか」の質問に回答するポイントは、自分自身の言葉で伝えることや仕事のやりがいを伝えることです。以下で、回答内容のポイントを解説するので、ぜひご一読ください。

自分なりの言葉で伝える

「なぜ就職するのか」の回答は、自分なりの言葉で伝えることが大事といえます。人から聞いたり教えてもらったりした言葉で面接官に伝えるより、自分の経験や体験に基づいた言葉のほうが説得力があると考えられるからです。

また、志望動機や自己PRとも整合性がつき、より伝わりやすくなるでしょう。「『なぜ就職するのか』理由が見つけられないときのヒント」で後述する自己分析を行い、自分の価値観を棚卸ししてみることをおすすめします。

入社後の目標・ビジョンを盛り込もう

面接で「なぜ就職するのか」と質問された場合、入社後の目標やビジョンを盛り込むのが有効です。入社後の展望を伝えることで、仕事に対する熱意や意欲のアピールにつながる可能性があります。入社後の目標やビジョンを伝える際は、先述のとおり、自分なりの言葉でアピールするよう心掛けましょう。

やりがいになることを伝える

「なぜ就職するのか」に直結する「仕事に対するやりがい」を伝えるのもポイントです。「なぜ就職するのか」に対する答えには、応募者の考え方や価値観が少なからず影響します。そのため、仕事のやりがいをとおして自分がどのような人物なのかを、面接官に伝えられるでしょう。

たとえば、仕事に対する価値観が「人の役に立ちたい」という場合、感謝されたり喜んでもらえたりしたときにやりがいを感じるはずです。「何のために働くのか」「どのような業務で自分は満足感を得られるか」などを明確にすることで、就職する理由を見つけやすくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「なぜ就職するのか」と聞かれたときの回答例文

ここでは、「なぜ就職するのか」「あなたにとって働くとは」という質問に対する回答の例文を3つ紹介します。「どのように答えれば良いか分からない」という場合は、ぜひ参考にしてみてください。

「働く=自己成長」である場合の例文

私にとって働くとは、自己成長や自己啓発のために欠かせないものです。仕事をとおしてコミュニケーション能力や時間の有効な使い方、業務の進め方、物事の考え方などが身につくことで、自分自身が成長できると考えております。

また、働いてキャリアを積んだりスキルアップしたりすることが、自分の自信につながるとも考えています。

「仕事=人生を輝かせる手段」である場合の例文

私にとって働くとは、自分の人生を輝かせる手段のひとつだと考えています。企業で働くことで得られる経験や知識、技術、人との出会い、キャリアのすべてが人生の財産になります。就職活動を進めるなかで、多くの企業の方々と出会い、働くことの喜びややりがいを感じました。入社後は壁にぶつかることもあると思いますが、それも良い経験ととらえて次のチャンスへとつなげられます。

「就職する理由=社会貢献したいから」である場合の例文

私が進学ではなく就職を選んだ理由のひとつは、仕事をとおしていち早く社会に貢献したいと考えているからです。企業に就職し働くことで、自社やクライアントに利益を生み出したり自然環境の保全もできたりすると知り、よりいっそう社会のために自分ができることをしたいと考えました。

「なぜ就職するのか」の質問に回答する際は、「社会に貢献したいから」「キャリア形成をしたいから」などの結論から提示し、そのあとに理由を詳しく説明しましょう。理由を説明するときには、要点を簡潔にまとめることを心掛けるのが有効です。

仕事や働き方に関する質問はバリエーションがあるので、「『あなたにとって仕事とは』と面接で聞かれたら?回答の例文と答え方を紹介」のコラムもチェックしておくと良いでしょう。

高卒の就職面接で「なぜ進学ではなく就職なのか」と聞かれたら

高卒で「就職を希望する理由」を面接で聞かれたときは、たとえば「高校で学んだ知識やスキルを活かして、△△職として社会に貢献したいという気持ちが強く、そのためには実務経験を積むことが最善だと考えました。」「大学で学ぶよりも、早く手に職をつけたいという気持ちが強く、△△職のプロフェッショナルになりたいと考えています。」など、企業にとって「貢献意欲の高い人材」であることをアピールしましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「なぜ就職するのか」理由が見つけられないときのヒント

「なぜ就職するのか」の理由がなかなか見つからないときは、自己分析や人生で重視するものを考えるのがおすすめです。以下で詳しく解説するので、回答を考える際の参考にしてみてください。

自己分析をして自分の価値観を深堀りする

「なぜ就職するのか」に対する回答を見つけられないときは、自己分析をして自分の価値観を深堀りしてみるのが有効です。自己分析をする具体的な方法のひとつは、自分の得意不得意や好き嫌いを書き出すこと。「「なぜ就職するのか」と聞かれたときの回答のポイント」の項で触れましたが、仕事をする意味を考えるうえで、自分の考え方や価値観を明確につかむのが大切なポイントです。自己分析をすると自分の価値観を客観的に把握しやすいため、志望動機や自己PR作成時にも役立つでしょう。

自分の得意不得意を書き出す

自己分析の際は、自分の得意なことや苦手なことを書き出してみます。自分の考え方を知ることが目的なので、他者から評価を受けたものでなくて構いません。自分自身が得意なことを挙げてみてください。得意なことに着目すると、「自分にできる仕事」を見つけるヒントが得られる可能性があります。

一方、苦手なことを書き出すと、「自分にとって難しそうな仕事」「苦手な作業や業務」の理解に役立ったり、企業とのミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。就活の初期段階で苦手なことを把握しておくと、企業選びの際に役立ちます。

就職活動における自己分析が大切な理由は、「自己分析が大事!『やりたいこと探し』の方法とは」のコラムでご紹介しています。

自分の好き嫌いを書き出す

自己分析を行うときは、自分の好き嫌いについても考えてみましょう。好き嫌いを明確にすると自分の「やりたい仕事」「やりたくない仕事」が定かになり、仕事選びの軸が分かりやすくなります。

ポイントは「△△が好き」だけでなく、「●●が好きなので△△がしたい」「●●になりたいから△△をする」のように、自分の好き嫌いをできるだけ具体的な行動に結びつけて考えることです。好き嫌いを何となく把握しているだけでは、自分の価値観や考え方が明確にできない可能性もあります。就職したい企業や、やりたい仕事を把握するためには、具体的な理由を掘り下げて考えてみることが効果的です。

人生において何を重視するか考える

自己分析をする際は、自分が人生において何を重視するのかを考えてみましょう。「家族との時間」「金銭的余裕」など生活に関するものでも構いません。それ以外にも、「キャリア」「世に認められたい」などの自分の考え方を追加すると、「なぜ就職するのか」の回答につながりやすくなるでしょう。

感謝された経験や達成したことを振り返る

「なぜ就職するのか」がなかなか思いつかない方は、「今までに人から感謝された経験」「仕事で達成したこと」を考えてみましょう。人は他者から感謝されると、自分の行動に対して満足感を覚えがちです。「自分の目標を達成したことで、結果的に相手を喜ばせる結果につながった」という経験がある方もいるでしょう。他者の反応を掘り下げると、これまで気づかなかった自分の良い点が見えてくる可能性があります。

「なぜ就職するのか」を考えたうえで志望動機に活かす

「なぜ就職するのか」に対する回答を、志望動機に活かすことも効果的です。ただし、どの会社にも使いまわせるような回答は避けるのがベター。志望する企業に就職して成し遂げたいことや業務に関する将来の目標などを志望動機に盛り込むようにしましょう。

他人の意見を聞いて就職活動の参考にする

「なぜ就職するのか」の理由が思い浮かばない場合、他人の意見を聞くのもおすすめ。他人の意見を聞くと、自分では気づかなかった視点がもてたり、思わず共感するような内容を得られたりするためです。第三者からの意見を聞くことで、自分なりの仕事のやりがいを見出せる可能性があります。「自分ならではの仕事のやりがい」が明確になると、働く理由を答えやすくなるでしょう。

働く意味について客観的な考え方が知りたい方は、「『働く』とは?メリット・デメリットは?就活での答え方を例文で解説」のコラムもあわせてご覧ください。

「なぜ就職するのか」悩む大学生は就職窓口に頼るのも手

就職する理由を見つからず悩む大学生は、就職窓口に頼るのもひとつの手です。大学のキャリアセンターを活用して相談することで、就活のプロからのアドバイスを貰える場合もあるでしょう。自分だけでは答えを見つけられない方は、利用してみるのもおすすめです。

就職エージェントに相談する

「なぜ就職するのか」に対する回答が見つからず、悩む方は、就職エージェントに相談するのも良いでしょう。一般的に、就職エージェントでは書類の書き方や面接対策など、就職活動に関するさまざまなアドバイスを行っています。仕事探しやスケジュール調整を代行してくれるうえ、非公開求人の紹介も受けられる場合があり、就職活動が初めての方にも心強い存在といえるでしょう。

「なぜ就職するのか」の質問に対する回答に自信がもてない方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談するのもおすすめです。ハタラクティブは、就職や転職を考えている若年層向けにお仕事探しを全面的にサポートしています。

求人紹介をはじめ、志望動機や自己PRの書き方アドバイスも実施。応募企業に合った面接対策を行っているため、「なぜ就職するのか」の質問にもしっかりとプロ目線でのアドバイスが可能です。

企業への応募や面接日程のスケジュール調整などをキャリアアドバイザーが代行するため、就職活動のなかでも大切な選考対策に集中して取り組めます。ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「なぜ就職するのか」に関するQ&A

面接で「なぜ就職するのか」という質問をされてお困りの方もいるでしょう。ここでは、「なぜ就職するのか」の質問に関する疑問やお悩みをまとめました。

「なぜ就職するのか」と面接官が質問する意図は何ですか?

応募者の仕事に対する価値観や意欲、社風との相性などを見るためと考えられます。就職意欲が低かったり会社の価値観や社風と相性が悪いと、応募先企業で働き続けるのは難しい場合があるでしょう。

また、価値観に関する質問のため、志望動機など一般的な質問を予想していた応募者は戸惑うことも考えられます。その際に、「応募者がどのような対応をするのかを見て判断する」という面接官の意図も考えられるでしょう。面接官の質問の意図についてはこのコラムの、「『なぜ就職するのか』と面接官が質問する理由は?」をご覧ください。

「なぜ就職するのか」に「お金のため」と答えても良いですか?

「お金のため」のような志望理由につながらない回答は避けるのが無難です。
面接官は「お金のため」「生活のため」といった現実的な理由を聞きたいわけではありません。現実的な内容だけでは、面接官へ「お金のためなら自社でなくても良いのでは?」という印象を与える可能性も。応募先企業で「キャリアを積みたい」「社会貢献のため」など、志望動機と絡めて自分の熱意が伝わるような回答を心掛けましょう。
志望動機の例文は「志望動機書の書き方は?第二新卒や未経験から転職する場合の例文も紹介!」のコラムをご一読ください。

「なぜ就職するのか」以外に対策するべき質問はありますか?

「働く意味は何だと思いますか」「働くうえで大事にしていることは何ですか」「仕事でモチベーションが上がるときは?」などの質問が考えられるでしょう。

これらの質問では、「応募者がどのようなことにやりがいを見出すのか」「やりがいが自社での業務に活きるか」などが見られているようです。面接官の役割は、自社と応募者がマッチするかを判断すること。企業が求める人物像を把握したうえで、自分の価値観と合う内容を答えましょう。
面接でよく聞かれる質問と回答例は、「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

回答に困った場合、嘘で誤魔化しても良いですか?

嘘で誤魔化すのは避けるのがベター。嘘をつくと志望動機や自己PRの内容と辻褄があわなくなり、採用担当者への印象を悪くする可能性があります。回答が思いつかない場合は、このコラムの「『なぜ就職するのか』と聞かれたときの回答例文」で紹介した方法を試してみてください。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが就職・転職活動の選考対策をお手伝いします。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!の画像
    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説の画像
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説
    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!の画像
    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!の画像
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介の画像
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説の画像
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説
    面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?の画像
    面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介の画像
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説の画像
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説
    最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説の画像
    最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら