- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事をズル休みしたい理由とは?バレるリスクや対処法も解説
仕事をズル休みしたい理由とは?バレるリスクや対処法も解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事をズル休みしたい理由は、「職場環境が合わない」「寝坊」などがある
- 仕事をズル休みするときの理由には、体調不調や身内の不幸などが使われる
- 仕事をズル休みする理由やタイミングがパターン化するとバレやすくなる
- 会社にズル休みがバレると信用を失うだけでなく、処分を受けることもある
- 本当に休みたいときは無断欠勤を避け、上司に電話で連絡しよう
「仕事をズル休みしたい」「これといった理由はないけど休みたい…」と感じたことがある人は多いでしょう。仕事をズル休みしたいときは、嘘の理由であることがバレた際のリスクをしっかり知ったうえで判断することが大切です。
このコラムでは、会社を休むときによく使われる言い訳や、嘘がバレる際の原因などを紹介しています。仕事をズル休みしたい気持ちがある場合は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事をズル休みしたい理由とは
「なんとなく仕事に行きたくない」「ストレスが溜まっている」「休みたい私用がある」など、会社にはっきりと休む理由を言えない場合は、別の理由を付けてズル休みをする場合もあるでしょう。
仕事をズル休みしたい理由には、主に「職場環境が合わない」「寝坊」「疲れが残っている」といったものが挙げられます。この項ではそれぞれの理由について詳しく説明するので、ぜひご覧ください。
職場が合わないから
職場が合わないと仕事へのやる気がなくなり、ズル休みをしたい気持ちになりやすいでしょう。職場が合わないと感じる背景には、「人間関係が良くない」「やりたい業務内容ではない」といった原因が例として挙げられます。
人間関係が良くない
職場の人間関係が良くないと、働きながら空気の悪さを感じたり過剰に気を遣ったりして、日々の疲れが溜まりがちになります。そのような環境で長く働き続けることに難しさを感じると、「ズル休みしたい」という気持ちになることもあるでしょう。
やりたい業務内容ではない
入社前に思い描いていた業務内容ではなかった場合、ミスマッチを起こして仕事へのモチベーションを保てずにズル休みをしたくなることがあるようです。業務内容が入社前のイメージや情報と一致していても、自分の適性と合わないと判明した場合も、「やる気が起きない…」と会社を休みたくなるでしょう。
寝坊したから
寝坊をして会社の始業時間に間に合わないとき、遅刻について謝罪することを億劫に感じてそのまま会社を休もうと考える場合も。仮病で会社を休めば寝坊したこともバレないため、ズル休みを選択する人が多いようです。
体に疲れが残っているから
体に疲れが残った状態だと、「出勤せずにゆっくり休みたい...」と考えるようになるでしょう。あまりにも疲れている場合は、思い切って休むのも一つの手です。
長時間労働や不規則なシフトが続くと、疲労が蓄積してしまいます。心身ともに疲弊すると、体調管理をしたり規則正しい生活を送ったりするのも難しくなりがちに。一日でも休息をとれば、ストレスが和らぎ、翌日からは前向きな気持ちで仕事に向かえる可能性があります。
仕事を休んだほうが良いのはどんなとき?
心身ともに疲れが溜まっているときや、体調が悪いときなどは仕事を休んだほうが良いでしょう。無理をして出社すると、仕事に集中できなかったり心身への負担がさらに増したりする恐れがあるためです。
仕事を休む判断基準や伝え方は「体調不良で仕事を休む判断基準は?会社への連絡方法や例文もご紹介」で解説しているので、参考にしてみてください。
仕事のズル休みによく使われる理由5つ【当日欠勤の場合】
ここでは、仕事を当日にズル休みするときによく使われる理由を解説します。注意が必要な部分についても解説しているので、ぜひご一読ください。
仕事のズル休みによく使われる理由【当日欠勤の場合】
- 体調不良のため
- 家族の急病、怪我のため
- 身内の不幸のため
- 通勤時のトラブルのため
- 予期せぬトラブルのため
1.体調不良のため
会社を休みたいとき、汎用性が高い「体調不良」を理由とする方は多いでしょう。誰しも体調を崩すことはあるため、体調不良を理由に仕事を休んだとしても、あまり気にしない会社は多いようです。
とはいえ、一口に「体調不良」といっても、軽いものから重いものまで症状はさまざま。度合いによっては、「その程度の症状であれば出社できるのでは?」と思われることもあります。以下で、ズル休みの理由として使える症状とその伝え方を解説しているので、参考にしてみてください。
熱が出た
「熱が出たから」は、会社を休む理由になり得ます。一般的に、37.5度以上を「熱がある」とみなすことが多いようです。会社によっては「△△度以上の場合は休む」と明確な基準が設けられていることもあるため、あらかじめルールを確認しておきましょう。
高熱である場合や、発熱の期間が長期間となる場合は病院の受診を求められる場合があります。一時的なものであると伝えたうえで、長引くようであれば病院に行くと伝えるとスムーズでしょう。
インフルエンザなどの感染症
感染症の疑いがある社員が出勤すると社内で感染が拡大する恐れがあるため、休みを認められる可能性が高いといえます。ただし、会社によっては病院の診断書を求められる場合もあるので、ズル休みの理由として多用するのは避けたほうが良いでしょう。
腹痛・嘔吐・下痢(胃腸炎など)
腹痛だけだとズル休みを疑われる恐れがあります。そのため、嘔吐や下痢といった胃腸炎の症状もあわせて伝えると、納得してもらいやすいでしょう。「出社して仕事をするのが難しい」と、体調不良の度合いを説明するのが大切です。
腰が痛い
「突然ぎっくり腰になって立つことも難しい…」という状況も十分あり得るため、腰痛も当日欠勤する理由として使えるでしょう。特に、立ち仕事や重いものを持ち上げることが多い仕事の場合は、より妥当性が高まります。
頭が痛い
頭が痛いという理由を使う際、ズル休みを疑われないためには痛みの度合いを説明することが大切です。「薬を飲んだが効かず痛みが治まらない」「起き上がるのも難しい」など、出社して仕事をするのが難しい状況であることを具体的に伝えましょう。
生理痛や歯の痛みは休む理由になる?
生理痛や歯の痛みも、症状の度合いによっては当日欠勤をする理由になり得ます。「貧血がひどい」「歯が傷んで食事をとれない」など、仕事に支障が出る理由もあわせて伝えましょう。
なお、労働基準法第68条では、「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない」と、生理休暇が認められています。自分の会社ではどのような手順を踏めば生理休暇がとれるのか、確認してみましょう。
参照元
e-Gov法令検索
労働基準法
2.家族の急病、怪我のため
「身内が事故にあった」「怪我をした」「体調を崩した」など、家族の急病、怪我もズル休みの理由として使われやすいです。自分の体調不良であれば、診断書の提出が求められることがあるものの、自分以外の第三者なら不要なことが多いためです。
家族の看病
配偶者や子どもなど、家族が体調を崩したため看病をする必要があるという理由です。「病院へ連れていき、感染症だった場合は再度ご連絡いたします」というように具体的に報告すれば、会社側に納得してもらいやすくなるでしょう。
子どもの怪我
回避が難しい子どもの怪我も、ズル休みの理由になり得ます。付き添って病院へ行ったり、身の回りの世話をしたりする必要があるためです。ただし、ズル休みの理由として何度も使うと「本当に?」と疑われる恐れがあるため注意しましょう。
3.身内の不幸のため
身内の不幸もズル休みの言い訳としてよく使われているようです。事前に予測できないことから、出勤日当日にいきなり休んでもバレにくいといえます。しかし、会社に伝える葬儀の日付は適切な日柄か確認する、職場の人宛に年賀状は出さないなどの配慮が必要でしょう。
4.通勤時のトラブルのため
通勤時のトラブルも、会社のズル休みをする言い訳として使われる理由の一つ。たとえば、「車が故障した」「交通機関がストップしている」などです。
車が故障した
「車が故障して動かない」というのも、会社を休む理由として使えます。しかし、ほかの交通機関が利用できる場合には出社を命じられることも。自宅から会社までの通勤手段が車しかないという場合にのみ有効な理由であることを覚えておいてください。
事故や台風で交通機関が止まっている
「交通機関が止まっていて出社できない」という理由も、当日欠勤の理由として使えます。しかし、公共交通機関の遅延や運転見合わせはリアルタイムで公表されているため、嘘をつくのはおすすめできません。ズル休みがバレるのを回避するには、実際に起きた遅延を言い訳にする必要があるでしょう。
5.予期せぬトラブルのため
予期せぬトラブルも、よくある当日欠勤の理由です。具体例としては、「水道や電気、ガスの故障・工事のため」「事故にあったため」などが挙げられます。
水道・電気・ガスのトラブル
水道や電気、ガスに関するトラブルは、当日欠勤する理由になり得ます。生活するのに必要なライフラインに生じたトラブルは、早急に解決する必要があるためです。ズル休みを疑われないためには、「水漏れが生じて今日中に修理に立ち会わないといけない」のように、具体的な状況説明を心掛けましょう。
事故にあった
「事故にあった」という理由も当日欠勤に使えます。会社側が「出社よりも事故の処理や病院へ行くことを優先させるべき」と判断する可能性が高いでしょう。ただし、高頻度で同じ理由を使うとズル休みを疑われやすくなるので、注意が必要です。
クレジットカード・鍵・財布などを紛失した
クレジットカードや鍵、財布など生活に欠かせないものを紛失した場合も、当日欠勤を認められる場合があります。クレジットカードの使用停止や再発行の手続き、警察への届け出といった迅速な対応が必要だからです。しかし、何度もこの理由を使うと「だらしない人」という印象を与える恐れがあるので気をつけましょう。
「仕事を当日欠勤しても良い?休む理由や注意点を解説」のコラムでは、当日欠勤の注意点について解説しているので、あわせてチェックしみてください。
ズル休みに「私用」を理由にするのはOK?
事前に連絡して休む場合は私用でも問題ありませんが、当日欠勤の場合は避けたほうがいいでしょう。当日欠勤の場合は、休む理由について具体的なものを求められることが多いです。会社からの信頼を失わないためにも、しっかりとした理由を伝えるようにしましょう。
仕事のズル休みによく使われる理由【事前連絡の場合】
この項では、事前に連絡をしたうえで仕事をズル休みする際によく使われる理由を紹介します。休む理由を前もってしっかりと説明しておけば、ズル休みを疑われる事態を回避しやすくなるでしょう。
仕事のズル休みによく使われる理由【事前連絡の場合】
- 生活に必要な手続きをするため
- 家庭の事情のため
- プライベートでのイベントのため
この項では、事前に連絡をしたうえで仕事をズル休みする際によく使われる理由を紹介します。休む理由を前もってしっかりと説明しておけば、ズル休みを疑われる事態を回避しやすくなるでしょう。
1.生活に必要な手続きをするため
役所や銀行での手続きや工事・点検の立ち合いが必要な場合、仕事を休むことを許される場合があるようです。特に、役所や銀行は平日しか開いていないため、事前に報告しておけば許容される可能性が高いでしょう。また、健康診断や定期通院も従業員の健康に関わる事由のため、仕事を休む理由としては妥当性があります。
役所や銀行での手続き
役所や銀行での手続きは平日しかできないのに加えて、本人が出向かなければならないものもあるため、休む理由になり得ます。ズル休みを疑われないためには、「マイナンバーカードを受け取るために役所に行くので△日に休みます」というように、手続きの内容といつ休むのかをあらかじめ具体的に報告しておくことが大切です。
工事・点検の立ち合い
水道やガス、電気の工事・点検の立ち合いも、事前に報告しておけば休むことを許される可能性があるでしょう。前述したように、水道・ガス・電気は生活に必要なライフラインだからです。ただし、工事や点検の時期は決まっていることが多いため、あまり頻繁に同じ理由を使うと、ズル休みを疑われる恐れがあります。
健康診断や定期通院
健康診断や定期通院も、仕事を休む理由として使えます。会社側は、従業員の健康維持にも配慮する必要があるためです。通院する日時を事前に上司に報告し、了承を得ておきましょう。
免許の更新
免許の更新は、基本的に平日に行うことが多いので休む理由となります。なお、地域によっては土日祝も受け付けている場合もあるので、その際は休みの日に行くことは難しいことをあわせて伝えるようにしましょう。
2.家庭の事情のため
「子どもの学校行事への参加」や「病院への付き添い」など、「家庭の事情のため」もズル休みする際によく使われる理由です。日程がはっきりと分かっているうえに内容にも説得力があるため、会社側にも納得してもらいやすいでしょう。
学校行事への参加
仕事を休む理由になる学校行事としては、入学式や卒業式、運動会などが挙げられます。子どもがいる人のなかには、実際に学校行事の参加のために休む人も多いため、受け入れてもらいやすいでしょう。ズル休みの理由として使う際は、春は入学式や卒業式、秋ならば運動会といったように季節に合った行事を挙げる必要があります。
学校のトラブル
子どもがいる場合、子どものトラブルで学校に行かなければならないというのも理由に使えます。なお、何度も使用すると疑われる可能性があるので、多用はしない方がいいでしょう。
病院への付き添い
「家族が病院に行くのに付き添わなければならない」というのも、仕事を休む理由になり得ます。「家族一人では通院が難しいこと」「自分のほかに付き添う人はいないこと」を説明し、企業側に納得してもらいましょう。
介護
仕事を休む理由として、親の介護をしなければならないことも挙げられます。しかし、長期的な介護だと休むことに疑いの目を向けられることも。普段は介護はやっていないが、その日だけ手伝わなければならないなど理由を付け加えるようにしましょう。
冠婚葬祭への参加
冠婚葬祭は先送りしたり出席を見送ったりするのが難しいイベントのため、休みを許容されやすいでしょう。ただし、結婚式や身内の葬儀が頻発するとズル休みを疑われる恐れがあります。「頻度に気をつける」「あまりに身近な人の不幸を理由にするのは避ける」といった工夫が必要です。
3.プライベートでのイベントのため
場合によっては、「プライベートのイベントのため」という理由で休みをとることも可能です。たとえば、自分自身の結婚式や資格試験の受験などの理由であれば、会社側に受け入れてもらえる可能性が高いでしょう。
ただし、「スポーツ大会に参加する」「コンサートに行く予定がある」といった趣味に偏り過ぎている理由だと、たとえズル休みではなかったとしても周囲に良く思われない恐れがあります。自分が伝えようとしている理由が、客観的に見て正当性があるかどうかを一度考えてみましょう。
有給を取らせてくれない場合は転職を考えよう
事前に連絡をして休む場合は、有給休暇が利用できます。しかし、「そんな理由では休めない」「有給休暇はない」と言われる場合は、労働基準法に違反している可能性があります。このような会社はブラック企業である可能性が高いので、転職を視野に入れたほうがいいでしょう。
「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」のコラムでは、有給が取得できないときの対処法など紹介しているので、ぜひご一読ください。
仕事をズル休みする理由を述べるときの注意点
仕事のズル休みをすると、バレずにやり過ごせる場合もありますが、嘘が会社にバレたり同僚や上司に感づかれることもあります。特に、「同じ手を何度も使う」「SNSへ遊びの投稿をする」「休む頻度が多い」という場合は、ズル休みが発覚しやすいようです。以下で詳しく見てみましょう。
1.同じ手を何度も使わない(パターン化しない)
仕事をズル休みする場合、同じ理由を連続して何度も言わないようにしましょう。頻繁に体調不調で休む、身内の不幸が続くなど、同じ理由を何度も使うと嘘がバレる可能性が高くなります。また、連休明けや雨の日など、会社を休むタイミングがパターン化している場合も嘘を疑われやすくなるため、注意が必要です。
2.SNSへ遊びの投稿をしない
ズル休みをした日に、遊んでいることが分かる内容をSNSに投稿するのは控えましょう。
SNSへの投稿がきっかけでズル休みがバレることも増えているようです。「上司とはSNSで繋がっていないから…」と休んだ当日に遊んでいることが分かる内容を投稿したり、後日ズル休みをした旨を載せたりすると、同僚から上司にズル休みが伝わることも。スクリーンショットや画面録画といった機能を通して証拠を残されてしまうリスクも考えられます。
3.休む頻度に気をつける
休む頻度があまりにも多いと、「嘘をついてズル休みしているのでは?」と疑われやすくなるでしょう。繰り返しズル休みすると、同じ理由を使わざるを得なくなったり、矛盾のある説明をしてしまったりすることがあります。
また、休み過ぎは就業規則に沿って指導や処分を受けることになる場合も。給与や評価にも影響する可能性があるので、休み過ぎは危険といえます。
4.会社の近くに出かけるのは避ける
ズル休みをした日に会社の近くに出かけるのは避けたほうが良いでしょう。
たとえば、「体調不良で出社が難しい」と伝えて休んだのに、会社近くを出歩いて関係者とばったり会ってしまい嘘がバレるといった事態を避けるためです。そのほかに、会社の人がよく利用する施設や最寄り駅なども利用しないほうが賢明といえます。
SNSの動画やテレビに写り込んでバレてしまうことも
外出をした際に、他人が撮って写り込んでいた写真がSNSに投稿されたり、テレビ中継に写り込んだりすることで、ズル休みがバレる可能性も少なからずあります。そのため、ズル休みはなるべく外出は控えるほうが無難といえるでしょう。
仕事をズル休みするメリットは?
仕事をズル休みするメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- ・ストレスを軽減できる
- ・一度休むことで仕事への意欲が高まる
- ・生活習慣を正せる
前述したように、「仕事を休みたい」と考えるのは、何かしらのストレスを感じているから。思い切って休むことで、心身に掛かるストレスを軽減できるでしょう。また、休養をとることで体力や気力が回復し、休み明けからは意欲的に仕事ができるようになる可能性もあります。仕事が忙しく生活習慣が乱れていた人にとっては、食事の内容や睡眠時間を見直す良い機会にもなるでしょう。
「会社をサボるのって悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!」では、リフレッシュをする方法について解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
仕事をズル休みする6つのデメリット
ここでは、仕事をズル休みするデメリットをご紹介します。自分のみに関係するものだけでなく、周囲の人々に関わるデメリットもあるので、ぜひご覧ください。メリットとデメリットの両方を知ったうえで、ズル休みするかどうかを判断しましょう。
仕事をズル休みするデメリット
- 信頼を失う
- 処分対象になる
- 仕事へのモチベーションが低下する
- 有休が減る
- 自分のタスクが溜まる
- 上司や同僚に迷惑がかかる
1.信頼を失う
仕事をズル休みすると、バレた際に嘘の理由で仕事を休んだことによって信頼を失う可能性があります。周囲から「嘘を平気でつく人だ」という印象を持たれたり、重要な仕事を任されなくなったりする場合もあるでしょう。また、体調不調や身内の不幸などが事実であった場合に、「また嘘かも…」と疑われてしまう恐れがあります。
2.処分対象になる
先述したように、あまりにも欠勤が多かったりズル休みだとバレたりすると、処分対象になる可能性も。処分は減給などの軽いものが中心ですが、悪質と判断されたら懲戒解雇もあり得るようです。懲戒解雇を一度でも受けてしまうと、その後の転職活動は不利になるでしょう。
懲戒解雇については「懲戒解雇が転職に与える影響とは?隠すリスクや再就職成功の方法を解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.仕事へのモチベーションが低下する
ズル休みをすると、仕事へのモチベーションが低下しやすくなります。一度「仕事に行かずに済んだ」という経験をしてしまうと、「ズル休みしてもバレないだろう」という考えが生まれ、次第に出社自体を億劫に感じてしまうことも。ときには休むことも必要ですが、仕事へのモチベーションを保つにはなるべく出社するのがおすすめです。
4.有休が減る
有給を使って仕事をズル休みすると、有休の残数が減ってしまいます。有休がない状態でズル休みをするにしても、欠勤日数によって給与が減るでしょう。仕事のズル休みに有休を使い続けると、本当に休む必要のある日に有休を使えなくなります。
5.自分のタスクが溜まる
会社をズル休みすると、休んでいた分こなせなかったタスクが溜まります。また、自分の代わりに周囲がタスクを解消することになる場合も。休みたい理由があるときは、周囲への配慮を考え事前に休む日を会社に申請しておくようにしましょう。
6.上司や同僚に迷惑がかかる
自分が仕事をズル休みした結果、上司や同僚の業務量が増えてしまうというデメリットもあります。あまりにも頻繁に休むと、人間関係が悪くなってしまう恐れもあるでしょう。周囲の人に迷惑が掛からないようにする配慮も大切です。
ズル休みがバレたら誠心誠意きちんと謝罪しよう
会社をズル休みしたことがバレたら、誠心誠意謝罪をしましょう。「謝罪をすれば処分されない」とは限りませんが、社会人としての礼儀を尽くすのが大切です。また、ズル休みではなくやむを得ない理由があって欠勤した場合も、翌出勤日には周囲に一言挨拶をするのがマナーといえます。
仕事のズル休みがバレないためのポイント
ズル休みをするとデメリットが生じる恐れがあるものの、「どうしても仕事に行きたくない…」とお悩みの方もいるでしょう。ここでは、やむを得ずズル休みする場合の伝え方を解説します。
事前に上司に理由を伝える
仕事を休む場合は、事前に上司に理由を伝えましょう。ズル休みや通常の休みに関わらず、仕事を休むことは事前に申請するのが社会人の常識。欠勤時の連絡や申請方法が規則で定められていない場合は、電話で休む旨を上司に連絡するのがマナーです。急な体調不良や事故などのやむを得ない理由を除き、連絡なしで当日いきなり欠勤するのは職場に迷惑をかけてしまうので避けましょう。
「会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
繁忙期やプロジェクトが落ち着いたタイミングがおすすめ
どうしても会社をズル休みしたい場合、繁忙期やプロジェクト進行中を避けたタイミングがおすすめ。業務量が多かったり納期が迫っていたりするタイミングで「休みます」と申請すると、周囲の人にしわ寄せがいってしまうためです。円満な人間関係を維持していくためには、休みをとるタイミングを見極めることも重要といえます。
合理性のある理由を述べる
仕事を休む理由を述べる際は、合理性を意識しましょう。たとえば、「感染症を理由に休むのであれば回復に必要な日数休養する」「身近な親族の葬儀を頻繁に理由にしない」などです。合理性に欠ける理由を述べると、「ズル休みなのでは?」と懸念されやすくなってしまいます。
休み明けの適切な対応もカギ
仕事をズル休みした場合、休み明けの適切な対応もカギになります。休み明けに周囲に対して配慮を欠くと、たとえ本当に体調不良で休んでいたとしても「ズル休みだったのでは?」と疑われる恐れも。
たとえば、休んだことに対する謝意を上司や同僚に伝えたり、業務をフォローしたりすることで、人間関係を悪くすることなく仕事に復帰できるでしょう。
仕事をズル休みしたい気持ちの解消法
仕事をズル休みしたい気持ちが続くときは、職場でのコミュニケーションを見直してみたり、リフレッシュする時間を設けたりするのがおすすめです。また、ズル休みしたい理由によっては、職場を変えるほうが良いこともあるでしょう。
職場でのコミュニケーションを見直す
仕事をズル休みしたいと感じるときは、職場でのコミュニケーションを見直してみるのも一つの手です。職場で気軽に話せる人を一人作るだけでも、仕事に行くのが楽しくなる可能性があります。業務以外の趣味や共通の話題で盛り上がれる人がいないか、探してみると良いでしょう。
とはいえ、職場でのコミュニケーションに負担を感じる場合は、無理に話そうとしなくてもOKです。コミュニケーションに苦手意識がありつつ「職場の人全員と仲良くしなければ」と気負い過ぎると、ストレスを感じてしまいます。「業務以外では極力関わらない」と決めることで、気持ちが軽くなることもあるでしょう。
「職場にいる嫌いな人との接し方とは?苦手な人の特徴や対処法も紹介」では、苦手な人への対処法を紹介しているので、あわせてご覧ください。
軽い運動をしてリフレッシュする
ズル休みしたい気持ちが続くときは、軽い運動をしてリフレッシュするのもおすすめです。多忙な日々で仕事のことばかり考えて過ごすうちに心身が疲弊してしまい、「ズル休みしたい…」という気持ちを抱くことも。休日にウォーキングやスポーツをするほか、業務の合間に軽くストレッチをするだけでも、リフレッシュを図れるでしょう。
疲れが溜まる前に休むのも大切
働き続けるためには、疲れが溜まる前に休むのも大切です。疲れが溜まり過ぎると自分で考えることすら億劫になり、休むタイミングを逃してしまう恐れもあります。疲労が軽いうちに休めば短時間で体力や気力が回復し、すぐに仕事へ前向きに臨めるようになるでしょう。
転職を検討してみる
「ズル休みしたい」と思う日が長く続くようであれば、転職を検討してみるのも有効でしょう。転職を検討する際は、今の仕事が自分に合っているか考えてみることが大切です。職場環境がブラック企業でなくても、仕事が合っていないとストレスやモチベーション低下の原因になります。
自分に合った仕事を探す一助として、適職診断を活用するのもおすすめです。このコラムの上部に適職診断を設置しているので、ぜひお試しください。1分程度の所要時間で、設問に答えるだけで自分の性格に合った仕事を提案してもらえます。
仕事をズル休みしたい心理を分析しよう
仕事をズル休みしたくなったら、自分の気持ちを分析してみましょう。「なぜ休みたいと感じるのか」を具体化することによって、自分が取るべき行動の選択肢を考えやすくなります。場合によっては、長期休暇を取得したり転職したりすることを考える必要があるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの悩みをしっかりと伺ったうえでぴったりのお仕事をご紹介します。「いきいきと働ける会社に就職したい」「やりがいを感じる仕事を見つけたい」とお考えの方は、お気軽にご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤 祐介からのアドバイス
第三者からの支援を受ける
転職を目指す際は、第三者からの支援を受けるのも選択肢の一つ。転職時に利用できる就職支援機関としては、ハローワークや就職・転職エージェントなどが挙げられます。
ハローワークは、国が設置する公共職業安定所のこと。仕事探しや転職活動に関することを窓口で相談できます。
就職・転職エージェントは、民間企業が提供する就職支援サービスです。就職・転職エージェントに頼れば、プロのアドバイザーが現在の会社で働き続けることが難しい原因を分析したうえで、より自分に合った働き方を提案してくれます。
長く働き続けるためにも、第三者からの客観的な意見をもらって進路選択をすると良いでしょう。
ハタラクティブは、若年層のフリーター・既卒・第二新卒の就職や転職を支援するエージェントです。自己分析の深掘りから面接対策、企業との選考日程の調整まで、専任のキャリアアドバイザーが無料で行います。「今の職場よりも自分に合った環境で働きたい」「働くことを楽しく感じたい」とお考えの方は、ぜひハタラクティブにお気軽にお問い合わせください。
仕事をズル休みしたいときの理由に関するQ&A
ここでは、仕事をズル休みしたいときの理由に関するよくある疑問をまとめました。精神的なしんどさを理由に会社を休む際や、ズル休みした結果についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
会社を休んだらズル休みだと思われますか?
「欠勤=ズル休み」という認識をする企業はあまりないでしょう。繰り返し同じ理由で休んだり短いスパンで何度も休んだりするとズル休みを疑われやすくなりますが、やむを得ない理由のときにのみ休む場合は問題ないといえます。
会社を休む際のマナーは「仕事を休みたいのはこんなとき!休むときのマナーや対処法を紹介」を参考にしてみてください。
精神的にしんどくて初めてズル休みをしてしまいました
「精神的にしんどい...」「仕事がきつい」と感じるときは、悩みの原因を明らかにすることが大切です。会社を休むに至った原因を明確化することで、どのような対策を取れば良いかが見えやすくなります。「仕事に限界を感じるサインは?ストレスを抱えやすい人の特徴や解決法を紹介」のコラムを参考に、自分の気持ちを分析してみましょう。
入社1ヶ月の新人で仕事をズル休みしても良いですか?
勤続年数に関わらず、ズル休みをすること自体はおすすめできません。このコラムの「仕事をズル休みする6つのデメリット」でも記載しているように、ズル休みにはさまざまなデメリットが伴います。また、周囲にも迷惑がかかる可能性があることも認識する必要があるでしょう。
体調不良で当日の朝に欠勤連絡をすると怒られます
理不尽に怒られたり、真っ当な理由を聞き入れてもらえない職場環境の場合、転職を視野に入れるのも一つの手。自分一人で転職をするのが不安な場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの適性に合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。