ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの失業保険(雇用保険)」についての記事一覧
  5. 退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ

退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ

更新日2024/12/26

退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像

この記事のまとめ

  • 退職後は、ハローワークで手続きを行うことで基本手当(失業保険)が受給できる
  • 退職後にハローワークで手続きをする前に、基本手当の受給条件を確認しておこう
  • 退職後に手当を受給するには、ハローワークで手続きして失業認定を受ける必要がある
  • ハローワークでは退職後、手続きすれば職業訓練や職業相談などのサービスも利用可能

「退職後に必要なハローワークでの手続きは?」と悩む方もいるでしょう。退職後に失業保険の受給手続きを行い失業認定されれば、再就職までの一定期間は基本手当を受け取りながら求職活動ができます。
このコラムでは、ハローワークにおける基本手当(失業保険)の受給条件や手続きの流れ、受給額・日数について解説。失業期間のサポートを受けつつ早期の再就職を目指したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職後の失業保険の手続きはハローワークでする
  • 基本手当(失業保険)の受給条件
  • 退職後ハローワークで失業保険の手続きをするメリット
  • 退職後にハローワークで行う手続きの流れ
  • ハローワークで手続きした場合の失業保険の受給額
  • ハローワークでの手続き後に基本手当を受給できる日数
  • 退職後にハローワークで利用できる4つのサービス
  • 退職後はハローワーク以外の支援機関も利用してみよう
  • 退職後に行うハローワークの手続きに関するQ&A

退職後の失業保険の手続きはハローワークでする

退職後の失業保険の手続きはハローワークでするの画像

退職後は求職活動を始める前に、ハローワークで基本手当(失業保険)の受給手続きを行うのが一般的です。以下では、基本手当(失業保険)の定義や受給条件を解説します。会社を退職した人やこれから退職を控えている人は、チェックしておきましょう。

基本手当(失業保険)とは

ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、基本手当(失業保険)とは、失業者の再就職を支えるために支給される手当のこと。労働者の生活や雇用の安定、就職の促進を目的として設けられています。退職後に会社から届く離職票や雇用保険被保険者証などをハローワークに持参し、手続きを行うことで受給が可能です。

基本手当(失業保険)は、退職日以前の2年間のうち、雇用保険に加入していた期間が通算して12ヶ月以上ある人が受け取れます。詳しくは、このコラムの「基本手当(失業保険)の受給条件」をご一読ください。「雇用保険についてもう少し詳しく知りたい!」という方は、「雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!」のコラムに目を通してみましょう。

退職後は早めにハローワークへ行くのがおすすめ

退職後は、できるだけ早めにハローワークへ行って基本手当(失業保険)の受給手続きをしましょう。基本手当を受給できる期間は決まっているためです。ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、「雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間」と定められています。

受給手続きを先延ばしにすると、本来受け取れるはずだった手当をもらえなくなってしまう恐れも。必要な書類をそろえて、ハローワークで迅速に手続きを行いましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

基本手当(失業保険)の受給条件

前出のハローワークインターネットサービス「基本手当について(受給要件)」に記載があるように、退職後であっても、すべての人が基本手当(失業保険)を受給できるわけではありません。退職後にハローワークで基本手当(失業保険)の受給手続きを考えている方は、以下の受給条件を確認しておきましょう。

ハローワークが定める「失業の状態」である

基本手当(失業保険)の受給条件の一つが、ハローワークが定める「失業の状態」であることです。受給するためには求職申込みを行い、「就職しようとする積極的な意思がある」ことや「本人やハローワークの努力によっても、職業に就けない」ことなどを証明する必要があります。

失業していても基本手当(失業保険)が受けられない場合もある

基本手当(失業保険)の受給には、「いつでも就職できる能力があるにもかかわらず就職できないこと」が条件の一つとなっています。そのため、病気やけが、育児などすぐに就職できない事情がある場合は受給できません。また、すでに転職先が決まっていたり、自営業を始める予定があったりする方も「失業の状態」ではないと見なされます。

雇用保険の加入期間を満たしている

退職後に基本手当(失業保険)を受給するには、離職日以前の2年間のうち、通算1年(12ヶ月)以上の雇用保険加入時期があることも条件です。

ただし、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」は、6ヶ月以上の加入期間で受給条件を満たせます。特定受給資格者とは解雇や倒産など会社都合で退職した人を指し、特定理由離職者は正当な理由により自己都合退職した人のことです。特定受給資格者と特定理由離職者の定義や判断基準は、「特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説」で確認してみてください。

雇用保険加入期間のカウント方法

雇用保険の加入期間は、「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上、または、賃金支払いの基礎となった時間数が80時間以上ある月」を1ヶ月としてカウントします。早期離職した方や欠勤が多かった方は、雇用保険の通算加入期間が足りない可能性があるので、退職後ハローワークで手続きを行う前に確認しておきましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後ハローワークで失業保険の手続きをするメリット

退職後にハローワークで基本手当(失業保険)の手続きをするメリットとしては、「生活費の心配をしなくて良い」という点が挙げられます。ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、基本手当(失業保険)の支給額は、退職前半年間の平均賃金の約50~80%。働いていたときほどの収入は得られないものの、生活は保障される額を受け取れるといえるでしょう。

金銭面に不安があると、求職活動で「早く仕事を見つけなければ…」と焦る気持ちにつながります。就職を急いだ結果、新しい会社とのミスマッチが原因で早期離職してしまう恐れも。基本手当(失業保険)を受給することで、余裕をもって自分にあった仕事をじっくりと探せるでしょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

基本手当(失業保険)の手続きをするデメリットはある?

基本手当(失業保険)の手続きをするのには、メリットだけでなく以下のようなデメリットも存在します。

  • ・時間や労力を割いて手続きをしなければならない
  • ・就活が長引く要因になり得る
  • ・一度基本手当(失業保険)の手続きをすると、雇用保険の加入期間がリセットされる

基本手当(失業保険)の手続きのために複数の書類をそろえたり、ハローワークに出向いたりすることを「めんどくさい」と感じる人もいるでしょう。基本手当(失業保険)の手続きをして一定の収入が得られることから、「急いで就職しなくても良いだろう」という気持ちを抱きやすいのもデメリットです。

また、一度基本手当(失業保険)の手続きをすると、雇用保険の加入期間がリセットされます。次に就職した会社を1年未満で退職すると基本手当(失業保険)を受給できないため、注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後にハローワークで行う手続きの流れ

退職後にハローワークで行う手続きの流れの画像

退職後、基本手当(失業保険)を受給するためにハローワークで行う手続きの流れは以下のとおりです。ここでは、それぞれの項目について詳しく解説していきます。

退職後にハローワークで行う手続きの流れ

  • 手続きに必要な書類や持ち物を準備する
  • ハローワークで求職の申し込み手続きをする
  • 7日間の待期期間を過ごす
  • 雇用保険受給者初回説明会に参加する
  • 失業認定日にハローワークで認定を受ける
  • 基本手当(失業保険)が支給される

1.手続きに必要な書類や持ち物を準備する

ハローワークインターネットサービスの「受給資格の決定」によると、退職後のハローワークにおける手続きに必要な持ち物は、以下のとおりです。

  • ・雇用保険被保険者離職票(1、2)
  • ・個人番号が確認できる書類(マイナンバーカードや住民票など)
  • ・身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど)
  • ・正面上半身が写っている証明写真2枚(縦3.0cm×横2.4cm)
  • ・本人名義の預金通帳やキャッシュカード
  • ・印鑑

用意に時間が掛かる場合もあるので、余裕をもって準備しておきましょう。神奈川労働局のリーフレットによれば、雇用保険関連の手続きにおける押印は廃止の流れにあるようです。しかし、一部の手続きでは必要な場合があるため持参しておくと安心でしょう。

顔写真付きのマイナンバーカードがあれば写真はいらない?

前出のハローワークインターネットサービス「受給資格の決定」によると、基本手当(失業保険)の受給手続きで必要な証明写真について「マイナンバーカードを提示することで省略が可能です」と明記されています。ただし、マイナンバーカードを携帯していない場合は、これまでと同じく証明写真の提出が必要です。求職の申し込み手続きを予定している方は、持ち物に不足がないように準備しておきましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
雇用保険の具体的な手続き
神奈川労働局
トップページ

2.ハローワークで求職の申し込み手続きをする

基本手当(失業保険)を受給するには、ハローワークでの求職の申し込み手続きが必要です。退職後に離職票が届いたら、早めにハローワークに向かいましょう。

「基本手当(失業保険)の受給条件」で紹介した受給条件を満たしていると認められれば、受給資格が決定します。その後、雇用保険受給者初回説明会の日時の案内を受け、雇用保険受給資格者のしおりを受け取ったら、最初の手続きは完了です。

離職票の「退職理由」をよく確認する

手続きの前に、離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に書いてある前職の退職理由を確認しましょう。退職理由は大きく分けて「自己都合」と「会社都合」の2つあり、これによって給付金の受給日数や受給開始のタイミングが異なるためです。

離職票に記載されている退職理由に納得できない場合は、手続きの際にハローワークの職員に申し出てください。たとえば、企業側から退職を勧められた会社都合退職にもかかわらず、自己都合退職とされている場合は、異議を申し立てるべきといえます。

離職票を紛失した場合の対処法は?

もし離職票を紛失した場合は、再発行の手続きを行いましょう。退職した会社に連絡して再発行してもらう方法と、自分でハローワークに行き再発行手続きする方法があります。ハローワークで手続きを行う場合、「雇用保険被保険者離職票再交付申請書」を記入して窓口へ提出しましょう。

離職票を紛失した場合の対応は「離職票のもらい方とは?退職証明書と離職証明書との違いや届く時期を解説!」でも解説しているので、ご一読ください。

3.7日間の待期期間を過ごす

退職後にハローワークで求職の申し込み手続きを済ませ、基本手当(失業保険)の受給資格を得たら、7日間の待期期間を過ごします。待期期間中は基本手当(失業保険)が支給されず、アルバイトや派遣などで収入を得た場合は待期期間が延長されるので注意しましょう。

自己都合退職の場合は給付制限が発生する

自己都合や懲戒解雇によって会社を退職した方は、7日間の待期期間のあとに「給付制限」の期間があります。厚生労働省の「失業等給付を受給される皆さまへ」によると、自己都合退職の場合、正当な理由の有無にかかわらず給付制限期間は2ヶ月です。ただし、適用されるのは5年間のうち2回までと定められているので、注意しましょう。

参照元
厚生労働省
雇用保険制度

4.雇用保険受給者初回説明会に参加する

退職後に基本手当(失業保険)を受給するには、雇用保険受給者初回説明会への参加が必要です。説明会では、基本手当(失業保険)の受給に関する説明があり、第1回目の失業認定日が案内されます。説明会後は、ハローワークから雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を受け取りましょう。

雇用保険受給者初回説明会に必要な持ち物

ハローワークの雇用保険受給者初回説明会には、受給資格確認後に渡される「雇用保険受給資格者のしおり」のほか、筆記用具と印鑑を持参してください。また、説明会後には失業認定日を案内されるので、予定をすぐ確認できるように、スケジュール帳やスマホのカレンダーアプリを用意しておくのがおすすめです。

5.失業認定日にハローワークで認定を受ける

失業認定日になったら、改めてハローワークで失業認定を受けましょう。失業認定日とは、雇用保険の受給者が失業の状態にあるかどうかを確認するための日です。認定には原則2回以上の求職活動の実績が必要なため、この日までに求人に応募したり、ハローワークや民間の就職支援サービスを利用したりして、積極的に求職活動を進めておきましょう。

「不正受給」に注意!

「退職後に働く意欲がわかず、虚偽の求職活動を報告する」「退職後の収入が不安だからハローワークに申告せずにアルバイトをする」などの行為は、基本手当(失業保険)の不正受給にあたります。不正受給が発覚すると、その後の基本手当(失業保険)は一切支給されません。また、これまで支給された基本手当(失業保険)の返還や罰金の支払いなどが科される場合もあるため、虚偽の申告や無断での就労はやめましょう。

6.基本手当(失業保険)が支給される

失業認定日にハローワークで失業の認定を受けてから、約1週間程度で基本手当(失業保険)が支給されます。受給期間内は失業の認定と給付金の支給が繰り返されるので、継続的な求職活動を行って再就職を目指しましょう。

退職後ハローワークの手続きに行かないとどうなる?

退職後ハローワークの手続きに行かなくても、罰則があったり催促の連絡が来たりすることはありません。基本手当(失業保険)の受給は義務ではないので、手続きに行く・行かないは本人の自由です。ただし、手続きを行わなかった場合、手当は支給されないので注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで手続きした場合の失業保険の受給額

ハローワークで手続きした場合の失業保険の受給額の画像

厚生労働省の「雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ」によると、基本手当(失業保険)の日額は賃金日額にもとづいて算出されます。賃金日額とは、「離職日の直前6ヶ月間に毎月決まって支払われていた賃金から算出した金額」のこと。雇用保険受給資格者証(第1面)の14欄に記載されています。

基本手当(失業保険)日額の計算方法

自分の賃金日額が分かったら、以下の表を参考に基本手当(失業保険)の受給額を確認してみましょう。

離職時の年齢が29歳以下の場合

賃金日額給付率基本手当日額
2,869円以上5,200円未満80%2,295円~4,159円
5,200円以上12,790円以下80~50%4,160円~6,395円
12,790円超14,130円以下50%6,395円~7,065円
14,130円(上限額)超ー7,065円(上限額)

参照:厚生労働省「基本手当日額の計算方法」

離職時の年齢が30~44歳の場合

賃金日額給付率基本手当日額
2,869円以上5,200円未満80%2,295円~4,159円
5,200円以上12,790円以下80~50%4,160円~6,395円
12,790円超15,690円以下50%6,395円~7,845円
15,690円(上限額)超ー7,845円(上限額)

参照:厚生労働省「基本手当日額の計算方法」

基本手当(失業保険)の支給額は、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の平均定期給与額の増減によって変動します。そのため、退職後にハローワークで手続きをして基本手当(失業保険)を受給する予定の方は、事前に最新の情報をチェックしておきましょう。

参照元
厚生労働省
令和6年8月1日からの基本手当日額等の適用について
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要
ハローワークインターネットサービス
雇用保険の具体的な手続き

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークでの手続き後に基本手当を受給できる日数

ハローワークでの手続き後に基本手当を受給できる日数の画像

退職後に基本手当(失業保険)を受給できる日数(所定給付日数)は、退職理由や雇用保険の加入期間によって異なります。自分がどれくらいの期間受給できるのか、以下で確認しておきましょう。

解雇や倒産などで退職した場合

先述したように、特定受給資格者とは解雇や倒産といった会社都合で退職した人のこと。特定理由離職者とは病気や怪我などの正当な理由により自己退職した人のことを指します。
ハローワークインターネットサービスの「基本手当の所定給付日数」によると、解雇や倒産といった会社都合で退職した「特定受給資格者」と、一部の「特定理由離職者」の失業保険を受給できる所定給付日数は以下のとおりです。

被保険者期間 \ 年齢区分1年未満1年以上 5年未満5年以上 10年未満10年以上 20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日180日ー
30歳以上35歳未満90日120日180日210日240日
35歳以上45歳未満90日150日180日240日270日
45歳以上60歳未満90日180日240日270日330日
60歳以上65歳未満90日150日180日210日240日

参照:ハローワークインターネットサービス「1. 特定受給資格者及び一部の特定理由離職者(※補足1)(3. 就職困難者を除く)」

被保険者期間が1年未満の場合の所定給付日数は、全年齢ともに90日間です。特定理由離職者のうち「期間の定めがある労働契約の満了後、更新がないことによって離職した方」も、上記の給付日数が適用されます。

なお、自分が特定受給資格者や特定理由離職者に当てはまるかどうかは、ハローワークインターネットサービスの「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要」で確認できるので、あわせてご参照ください。

障がいなどで再就職が困難な場合

同資料によると、再就職が困難な方の基本手当(失業保険)の所定給付日数は以下のとおりです。

被保険者期間 \ 年齢区分1年未満1年以上
45歳未満150日300日
45歳以上65歳未満150日360日

参照:ハローワークインターネットサービス「3.就職困難者」

就職困難者とは、身体や知的機能、精神に障がいのある方や、「刑法等の規定により保護観察に付された方」「社会的事情により就職が著しく疎外されている方」などが該当します。詳しくは、ハローワークインターネットサービスの「よくあるご質問(雇用保険について)」を確認するか、最寄りのハローワークに問い合わせてみましょう。

上記2つに当てはまらない(自己都合・定年退職)場合

同資料では、上記の項目に当てはまらない方(自己都合退職、定年退職など)の、基本手当(失業保険)の所定給付日数が以下のように記されています。

被保険者期間 \ 年齢区分1年未満1年以上 10年未満10年以上 20年未満20年以上
全年齢ー90日120日150日

参照:ハローワークインターネットサービス「2. 1及び3以外の離職者」

基本手当(失業保険)の受給期間については、「失業手当の受給期間は?満了後に延長できる?申請方法も解説」でも解説しているので、あわせてご参照ください。

なお、退職後すぐに働けない場合、状況によっては基本手当(失業保険)の受給期間を延長できる可能性があります。詳細は、「失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説」でチェックしてみましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当の所定給付日数
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
よくあるご質問(雇用保険について)

早期就職すれば「再就職手当」がもらえる

「退職後は給付金を全額もらうまで再就職しないほうが得だ」と考える人もいるようです。しかし、早期就職すれば「再就職手当」が支給されます。また、給付金だけを頼りに生活するより、再就職したほうが収入は安定するでしょう。そのため、基本手当(失業保険)をいかに多く受給するかにはこだわらず、早めに再就職をして再就職手当の手続きを行うのが賢明です。

詳しくは、「早期就職手当は失業保険よりメリット大?受給条件と受給額の計算式を解説」でご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後にハローワークで利用できる4つのサービス

退職後にハローワークで利用できる4つのサービスの画像

ここでは、ハローワークで利用できるサービスの一部を紹介します。ハローワークで行えるのは、基本手当(失業保険)の受給手続きだけではありません。退職後は、公共職業訓練や求職者支援制度などの再就職に役立つサービスを活用しつつ求職活動を行い、自分に合った就職先を見つけましょう。

退職後にハローワークで利用できるサービス

  • 公共職業訓練
  • 職業訓練受講給付金
  • 求職者支援制度
  • 求職者のニーズに合わせた職業相談や職業紹介

1.公共職業訓練

厚生労働省の「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」によれば、公共職業訓練とは、主に基本手当(失業保険)の受給者を対象に、再就職に必要な技能や知識の習得を支援するサービスです。機械や建築、介護など豊富なコースから興味のあるものを、テキスト代などの負担のみで受講できます。退職後、未経験の職種を目指したい方は、ハローワークの職業訓練で知識やスキルが習得できないか調べてみましょう。

「職業訓練の種類はどれくらい?おすすめコース一覧と受講するメリットを紹介」では、公共職業訓練の受講方法や受講のメリットなどを紹介しているので、チェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)

2.職業訓練受講給付金

職業訓練受講給付金とは、雇用保険を受給できない人が職業訓練を受講する期間中に経済的支援を受けられる制度のこと。厚生労働省の「就職支援・給付金などについて知る」によると、職業訓練受講給付金の受給要件は以下の8つです。

  • 1.支給を受ける本人の収入が月8万円以下
  • 2.世帯全体の収入が月30万円以下
  • 3.世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 4.現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない
  • 5.すべての職業訓練実施日に出席している
  • 6.世帯の中に給付金を受給して訓練を受けている人がいない
  • 7.過去3年以内に特定の給付金を不正受給していない
  • 8.過去6年以内に職業訓練受講給付金の支給を受けたことがない

給付金申込みの手続きは、住所地を管轄するハローワークで行います。職業訓練受講給付金の制度概要について詳しく知りたい方は、「職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!」のコラムも参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
就職支援・給付金などについて知る

3.求職者支援制度

厚生労働省の「求職者支援制度の案内」によると、求職者支援制度とは、再就職・転職やスキルアップを目指す求職者が、月10万円の給付金を受給しながら無料の職業訓練を受けられるものです。退職後に基本手当(失業保険)を受給できない方や、収入が一定額以下の方が主な対象者となっています。また、給付金の支給要件を満たさない場合は、給付金をもらわずに無料の職業訓練だけ受講することも可能です。

求職者支援制度についてより詳しく知りたい方は、「求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介」のコラムもあわせてご確認ください。

参照元
厚生労働省
求職者支援制度のご案内

4.求職者のニーズに合わせた職業相談や職業紹介

ハローワークでは、若年層や子育て中の親世代など、求職者のニーズに合わせた支援を行っています。おおむね34歳以下の若年層が対象の「わかものハローワーク」では、マンツーマンの担当制できめ細やかなサービスを受けられるのが特徴です。

また、「マザーズハローワーク」はキッズスペースやチャイルドシートが置ける相談スペースなどが整備されており、子育て世代の求職者も安心して利用できます。厚生労働省の「専門的な相談ができる様々なハローワークなど」を参考に、自分の状況や希望に合ったハローワークを探してみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後はハローワーク以外の支援機関も利用してみよう

求職活動する際には、ハローワーク以外の就職支援も利用すると、出会える求人の幅が広がるでしょう。ここでは、ジョブカフェと就職・転職エージェントについて紹介するので、参考にしてみてください。

ジョブカフェ(若者の就職支援)

厚生労働省の「ジョブカフェにおける支援」によると、ジョブカフェは各都道府県が設置する就職支援施設で、職場体験やカウンセリング、職業紹介などの支援が受けられます。ハローワークとの違いは、対象とする年齢層です。ハローワークは求職者であれば年齢を問わずに利用可能ですが、ジョブカフェは若年層を対象としています。各地域によって上限の年齢は異なるため、利用する際は自宅近くのジョブカフェを調べてみましょう。

ジョブカフェについて詳しくは、「ジョブカフェとは?利用できるサービスやハローワークとの違いを解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、プロのアドバイザーが求職活動をマンツーマンで支援する民間のサービス。カウンセリングや求人紹介・選考対策・内定後のフォローなど、充実したサポートを受けながら求職活動を行えるのが魅力です。

「退職後、再就職に向けて動き始めたものの、求職活動が上手くいかない…」とお悩みの方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の既卒や第二新卒、フリーターといった方を対象に就職・転職支援を行っています。

専任のキャリアアドバイザーがきめ細やかなヒアリングを行い、ご利用者一人ひとりに合った求人をご紹介。職場の雰囲気や実際の仕事内容など、求人票だけでは分からないような内部の情報もお伝えしています。応募書類の添削や面接対策、選考スケジュールの調整なども担当のキャリアアドバイザーがサポートいたしますので、1人での求職活動に不安を抱える方も安心です。サービスはすべて無料で受けられるため、ぜひお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後に行うハローワークの手続きに関するQ&A

ここでは、退職後に利用できるハローワークのサービスに関するよくある質問をQ&A方式でまとめました。

退職後、離職票はどれくらいで届く?

受給手続きに必要な離職票は、一般的に退職後10日前後で発行されます。
10日以上過ぎたにもかかわらず離職票が手元にない場合は、会社に問い合わせましょう。それでも届かない場合は、居住時を管轄するハローワークに問い合わせる必要があります。離職票について詳しく知りたい方は「離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説」をご覧ください。

ハローワークの手続きは、退職後何日以内に行うべき?

明確に決まっていませんが、離職票を受け取ったらなるべく早く手続きを行いましょう。
基本手当(失業保険)の受給期間は基本的に離職日の翌日から1年間のため、手続きが遅れるとそのぶん受給期間が短くなる恐れがあるためです。受給期間の詳細は、このコラムの「ハローワークでの手続き後に基本手当を受給できる日数」をご確認ください。

ハローワークへ行く際の服装はどうする?

ハローワークへ行く際の服装に規定はないため、私服で構いません。ただし、就職をサポートしてもらうハローワークのスタッフからの印象を良くするためにも、清潔感には気を配りましょう。
なお、選考対策の一環としてハローワークで模擬面接を受ける場合は、スーツを着ていくのがおすすめです。ハローワークへ行く際の服装については「ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!」で解説しているので、参考にしてみてください。

ハローワークでの手続きで前職と連絡する場面はある?

ハローワークでの手続きの際に前職の会社と連絡をとることは、基本的にはないでしょう。ただし、離職票が退職後10日以上たっても送られてこない場合は、確認をとる必要があります。また、退職手続きの不備や備品の返却忘れなどがあると会社から連絡が来ることもあるので注意しましょう。
退職前に確認しておくべきことやハローワーク以外で必要な手続きについては、「仕事を辞めたらすることは?もらえるお金や手続きなど退職後の流れを解説!」をご覧ください。

ハローワークは退職前にも利用できる?

ハローワークは、在職中も求人情報の閲覧や職業訓練などのサービスを受けられます。ただし、失業保険の手続きや、離職票の提出が必要な一部求人への応募は退職後でないと利用できません。
在職中に仕事を見つけたい場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ヒアリングをもとにご相談者に合った求人を紹介するだけでなく、面接対策や応募先企業との連絡代行も行います。「仕事が忙しくて転職を諦めていた」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの失業保険(雇用保険) 関連の記事

    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?の画像
    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説の画像
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説の画像
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しようの画像
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?の画像
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?
    初回認定日とは?何をする日?準備することや失業保険振込までの流れを解説の画像
    初回認定日とは?何をする日?準備することや失業保険振込までの流れを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら