ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説
履歴書

「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説

マナー

2024.10.08

この記事のまとめ

  • 「貴社の規定に従います」は、求人票記載の労働条件に問題がない場合に書く
  • 「貴社の規定に従います」と書く場合も、連絡がつく時間を書くのがおすすめ
  • 「特になし」と記入するより「貴社の規定に従います」と書くほうが好印象になりやすい
  • 「貴社の規定に従います」の書き方は、病院なら「貴院」公務員なら「貴庁」と記入する
  • 入社にあたって譲れない条件がある場合は、簡潔にまとめて記入する

履歴書を書くときによくある「貴社の規定に従います」の使い方について、迷う方もいるでしょう。 求人票の労働条件に問題がない場合は、履歴書の本人希望欄に「貴社の規定に従います」と記載するのが一般的です。このコラムでは、「貴社の規定に従います」の意味や使い方を紹介します。また、記入する際の注意点も解説するので、不備がない状態で履歴書や職務経歴書を提出するために、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「貴社の規定に従います」の意味とは
  • 「貴社の規定に従います」の使い方
  • 履歴書の本人希望欄に記載すべきこと
  • 本人希望欄を記入するときの注意点
  • 貴社の規定に従います」の使い方に関するQ&A

「貴社の規定に従います」の意味とは

「貴社の規定に従います」の意味とはの画像

「貴社の規定に従います」というフレーズは、「希望給与額や勤務地など、会社の規定や指定に従うことに問題ない」という意思を応募先企業に示すために、履歴書に記載するもの。会社から指定された履歴書のフォーマットや記入形式がない限りは、「本人希望記入欄」や「特記事項」「その他」の欄に「貴社規定に従います」と記すのが一般的でしょう。正社員やアルバイト、パートといった雇用形態に関わらず、履歴書に使えるフレーズです。

履歴書の「本人希望記入欄」の記載方法については、「履歴書の本人希望欄は『特になし』でも良い?好印象を与える書き方とは」のコラムも参考にしてみてください。

「貴社の規定に従います」の使い方

先述したように、求人の労働条件に問題がない場合や本人希望欄に記載することがない場合、「貴社の規定に従います」や「貴社の規定に準じます」と記入します。公務員は、「貴社」ではなく「貴庁」、病院は「貴院」など、応募先に合わせて書くのがマナーです。

書くことがないからと空欄にしておくと、人事担当者に「記載漏れを提出前にチェックしなかったのか」と思われる恐れがあるため、注意してください。また、希望職種がある場合は、具体的な職種名を一緒に書きましょう。応募する求人に職種が一つしかない場合も、希望職種を記入することで入社意欲をアピールできます。

本人希望欄の書き方の例

本人希望欄に記入するときは、自分が応募する職種や求人の内容を確認し、それぞれの状況に適した文言に調整してみてください。

本人希望欄の書き方の例の画像

上記のように、職種以外の希望が特にない場合「その他は貴社の指定に従います」という書き方をすると、人事担当者に熱意が伝わりやすいでしょう。

履歴書に書く志望動機のコツが分からない方は、「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムをチェックするのがおすすめです。

履歴書の本人希望欄に記載すべきこと

履歴書の本人希望欄に記載すべきことの画像


働くうえでの希望を応募先企業に伝えたいときは、本人希望欄に「貴社の規定に従います」と書かず、何を希望するか分かりやすく書きます。ただし、職種や部署・給与金額・勤務地など、すべての項目について書き出せば良いわけではありません。妥協できないことや選考中の希望がある場合のみ、簡潔に書きましょう。

どうしても妥協できないこと

働くうえで希望がある場合は、譲れない条件だけを記入します。その際、理由を一緒に記載しておきましょう。企業側は「希望が通らなければ入社は難しいだろう」と判断する可能性があるためです。
ただし、応募した求人に職種や勤務地・勤務体系の選択肢があれば、希望を記載しても構いません。

勤務先を限定したい場合

勤務地の希望がある場合は、理由を添えて記載しましょう。

勤務先を限定したい場合の画像

勤務地は配属に関わることもあるため、具体的な場所を伝えるのがおすすめです。

勤務時間の希望がある場合

勤務時間の希望は、以下のように記載します。

勤務時間の希望がある場合の画像

希望する理由が明確に分かれば、採用担当者が働く姿をイメージしやすいでしょう。シフト制で勤務時間が選べる場合は、希望のシフトを記入します。希望のシフトがない場合は、「貴社の規定に従います」と書いて問題ないでしょう。

連絡を希望する時間帯

選考をスムーズに進めるためには、あらかじめ電話で連絡がつく時間帯を明記しておいたほうが無難です。メールで連絡をくれる企業もありますが、電話連絡で日程を調整するところもあります。1日中いつでも連絡がとれる場合も、電話で連絡がつく時間帯を記入しておきましょう。

連絡可能な時間帯、入社可能日を記載する場合の例

企業からの電話に出られないと、選考にタイムロスが生じてしまう恐れも。以下を参考に、連絡可能な時間帯や入社可能日を記載しておくと安心です。

連絡可能な時間帯、入社可能日を記載する場合の例の画像

在職中に転職活動をしている方は、電話で連絡がつく時間だけでなく、入社可能な時期も書いておきましょう。

本人希望欄に自分の希望を記載するべきか迷う場合は、「履歴書への希望勤務時間の書き方は?記入のコツや注意点を解説」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

本人希望欄を記入するときの注意点

特に希望がない場合は、本人希望欄に「貴社の規定に従います」と記載しておけば問題ありません。ただし、以下の注意点を把握しておくと安心です。

本人希望欄を記入するときの注意点

  • 空欄や希望を詰め込むことは避ける
  • 文章を書き連ねないようにする
  • 待遇に関する交渉はしない

ここでは、本人希望欄や特記事項に希望を書くときの注意点について解説します。

空欄や希望を詰め込むことは避ける

希望条件をたくさん記載すると、「要望が多すぎる」という印象を与える恐れがあるので気をつけましょう。特に、給与や勤務時間に関する希望を多く記入するのは避けるのが無難です。
その一方で、特に希望がないからといって、本人希望欄に何も記入しなかったり「特になし」と書いたりすると「働く意欲がない」という印象を与えかねないので気をつけてください。

本人希望欄には、どうしても譲れない条件や伝えておきたい事情がある場合のみ、理由とともに希望を記入します。「親の介護をしているため勤務地を相談したい」「子どものお迎えがあるため18時に退社しなくてはいけない」など、「この条件でなければ入社は難しい」という希望のみを伝えましょう。

給与や待遇の交渉はいつするべき?

給与や待遇に関する交渉は、面接で行うのが無難です。そのため、履歴書の本人希望欄には給与に関する内容は書かず「貴社の規定に従います」との記入が望ましいでしょう。

前述のとおり、希望する待遇について履歴書に記載しすぎると「要望が多い」「採用の予算を超過している」といった印象を与えるため、書類選考を突破できないことも。面接でスキルや人柄を伝えたうえで待遇の希望を伝えれば、「この人なら好待遇で雇いたい」と評価してもらえる可能性があります。
「希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介」のコラムでは、待遇の交渉をする際のコツや避けたほうが良い伝え方について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-6. 仕事選びで重視していること(p.25)」によると、正社員の44.9%が仕事内容の次に「希望する収入を得られるか」を重視しているという結果に。待遇改善を目指して転職を検討する方が一定数いることが分かります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

文章を書き連ねないようにする

本人希望欄に希望条件を記載するときは、文章を長々と書き連ねないように気をつけましょう。文章が長いと読みにくく「書類作成能力がない」と評価されてしまう可能性もあります。内容は本人希望欄の8割以下にまとめ、読みやすい文章を心掛けてください。希望が複数ある場合は、項目を立てて箇条書きでまとめる方法もおすすめです。
履歴書の作成について基本から知りたい方は、「就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説」のコラムもご覧ください。

プロの力を借りるのも良い方法

条件に合った求人が見つからない場合は、求人サイトだけでなく就職・転職エージェントなどを頼るのも方法の一つです。複数のツールやサービスを活用することで、より自分の希望に合った求人を見つけられる可能性が高まりますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

「本人希望欄の書き方が分からない」「履歴書を第三者にチェックしてほしい」など、応募書類の作成に不安がある方は、就職・転職エージェントに相談する方法もあります。若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで面談を実施。適性や希望に合わせて求人を厳選してご紹介するほか、チャットでの相談や1分程度でできる適職診断なども活用可能なため、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。

また、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削を実施。応募先の人事担当者に、あなたのキャリアやスキルが伝わる書類の作成方法をアドバイスします。働きながら転職活動をしたい方、求職活動について悩んでいる方は、ぜひ一度ハタラクティブをご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貴社の規定に従います」の使い方に関するQ&A

ここでは、「貴社の規定に従います」の使い方や、履歴書に関するよくある疑問をまとめています。希望月給を聞かれたときの答え方や「貴社」と「御社」の違いも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

企業のアンケートで希望月給を聞かれたらどう答えればいい?

履歴書とは別に企業からアンケートや質問が来た際は、求人票に記載されている給与額を記載するのが無難です。すでに選考で給与額の相談をした場合は、応募先企業から承諾された給与額を入力してください。求人に記載されている給与額の相談をしたい場合は、「転職時の年収交渉はしてもいい?成功のコツと伝えるタイミング」のコラムにも目を通してみてください。

面接でも「貴社の規定に従います」と答えることはありますか?

面接で採用担当者から労働条件に問題がないか質問された際には、答える必要があります。ただし、面接の場では「御社」と言い換える必要があるため、違いを理解しておきましょう。
「御社」と「貴社」の使い分けは、「『貴社』や『御社』をメールで使う際のルールは?正しい使い分けを解説」のコラムで解説しているので、チェックしておきましょう。

「貴社」以外の書き方はありますか?

会社や法人の場合は「貴社」ですが、組合の場合は「貴組合」、病院の場合は「貴院」、官公庁や市役所の場合は「貴庁」や「貴役所」と書きます。さらに、財団法人やNPOは「貴法人」や「貴団体」と表すので覚えておきましょう。書き間違えた場合は、新たに書き直すのがマナーです。
履歴書を書き間違えた際の詳しい対処法は、「履歴書に訂正印は使用して良い?修正する際のポイントや注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。

希望条件に合う求人が見つかりません…

希望条件に合う求人が見つからないときは、就職・転職エージェントに頼るのも手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性に合った仕事を紹介します。履歴書や職務経歴書の作成もサポートするので、「希望条件に合う求人が見つからない」「本人希望欄に書く内容が多くなりがち」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!の画像
    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!の画像
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!の画像
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説の画像
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!の画像
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
    履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこうの画像
    履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこう
    履歴書にはんこは必要?選び方や押印のコツも紹介の画像
    履歴書にはんこは必要?選び方や押印のコツも紹介
    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説の画像
    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説の画像
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?の画像
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら