ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの悩み」についての記事一覧
  6. 「ニートのまま仕事をしたくない…」将来のリスクや社会復帰の方法を解説
ニートの悩み

「ニートのまま仕事をしたくない…」将来のリスクや社会復帰の方法を解説

ニート

2025.04.07

この記事のまとめ

  • 「仕事をしたくないから」とニートを続けると生活が立ち行かなくなる恐れがある
  • ニートが仕事をしたくない理由は「人間関係が苦手」「会社に縛られたくない」など
  • 社会復帰を目指すニートには工場作業員や警備員、コンビニ店員などの仕事がおすすめ
  • 仕事をしたくないニートが社会復帰するには、生活習慣を整えることから始めてみよう

「現在は無職だけど将来が不安…」「働きたくないからニートになりたい」という方もいるでしょう。親の収入や貯金があるうちは、ニートのままでも問題ありません。しかし、両親が亡くなったり貯金がなくなったりした際に、生活できなくなる恐れがあります。このコラムでは、ニートの方が仕事をしたくないと感じる理由や社会復帰に向けて取り組むことを解説。ニートの方におすすめの仕事も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事をしたくないからといってニートを続けるとどうなる?
  • ニートの方が仕事をしたくないと感じる7つの理由
  • ニートから働き始める際におすすめな4つの仕事
  • 仕事をしたくないニートの方が徐々に社会復帰する方法
  • 仕事をしたくないニートが抱えるお悩みQ&A

仕事をしたくないからといってニートを続けるとどうなる?

ニート生活を続けると、将来的に「生活が困難になる」「社会復帰が難しくなる」といったデメリットが生じる可能性があります。「仕事をしたくない」と考えている方は、以下でニートを続けるリスクをまとめているので、チェックしてみてください。

生活が立ち行かなくなる

無収入のニートの方の場合、仕事をしたくないからといって就業を避けていると、いずれ生活が立ち行かなくなる恐れがあります。今は両親の収入や自分の貯金があっても、親が働けなくなったり貯金が底を突いたりした場合に、生活費が支払えなくなる可能性があることを認識しておきましょう。

年齢が上がるにつれて就職が難しくなる

ニートの方が経験やスキルがないまま年を重ねると、次第に社会復帰が難しくなる可能性があります。若いうちはポテンシャルを評価される場合もありますが、年齢が上がるにつれて即戦力を求められる傾向があるからです。

総務省統計局の「統計FAQ 16A-Q10 ニートの人数」では、「年齢15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない方」を、若年無業者(ニートに近い概念)と定義しています。また、就職支援機関によっては、35歳以下を対象としているところもあるので、「今は仕事をしたくないけど、いずれは就職支援機関に頼ろう」と考えている方は注意が必要です。

ニート生活が長引くと社会とのつながりが薄くなる可能性がある

地域や社会のコミュニティに属さず、他者とつながる機会が少ないニートの方は、将来的に孤立する恐れがあります。「寂しくないから一人で大丈夫」と思っていても、病気やケガをしたときに頼る人がいなかったり、話し相手が全くいなかったりすると、次第に孤独感が強まることも考えられるでしょう。

ニートを続けるリスクは、「ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介」でも紹介しているので、将来に不安があるニートの方は、ぜひご覧ください。

参照元
総務省統計局
統計データFAQ(Frequently Asked Questions)

ニートの状態を続けた場合のデメリットを教えてください

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

就職活動が難しくなることやキャリア形成が遅れることです

ニートの状態を長期間続けることのデメリットの一つとして、就職活動が難しくなる点が挙げられます。職歴がほとんどない場合やブランクが長い場合、採用担当者から「働く意欲が低いのではないか」「適応力に問題があるのではないか」などという懸念を抱かれるでしょう。他の候補者と比べてスキルや経験、コミュニケーション能力が不足していると判断されることも多く、選考の段階で不利になる可能性が高いです。

さらに、ニート期間が長く続くと同年代の人たちと比べてキャリア形成が大幅に遅れるおそれも。特に若年層では、貴重な学びの機会や実務経験を積む時間を失うことで、差が開きやすくなります。

また、社会的信用の低下もデメリットといえるでしょう。ローンを組む、クレジットカードを作成するなどの場面で不利になるだけではなく、「信頼できない」「自己管理ができていない」などというネガティブな評価を受けることで、人間関係の構築に支障をきたす可能性もあるでしょう。

ニートの方が仕事をしたくないと感じる7つの理由

ここでは、ニートの方が「仕事をしたくない」と感じる主な理由を紹介します。現状を変える方法を考えるきっかけにしてみてください。

仕事をしたくない感情の原因と解消方法を教えてください

ハタラくん

柴田 登子

柴田 登子

まずはココロを回復させましょう!

仕事をしたくない理由は人それぞれかと思います。人間関係や仕事への不安、不満、やりがいを感じられない、責任やプレッシャーなど、さまざまな要因があるのでしょう。「仕事をしたくない」と感じているとき、人の心は根本的に疲れてしまっています。そこから抜け出すためにも、まずはココロを回復させることから始めてみましょう。

精神的な健康を取り戻すには「寝る」「食べる」「身体を動かす」ことが大切です。これらが充分にできていなければ、とくに問題がなくてもココロがモヤモヤすることがありします。

そんな時にはなかなか眠れず、食欲もわかないかもしれません。だからこそ身体を動かすのです。激しい運動でなくても構いません。街中を歩くだけでも、駅の階段を駆け上がるだけでも充分です。とにかく意識をして身体を動かしてみれば、自然とお腹もすきますし、食べれば眠くもなります。

ほんのささいなことですが、それらを意識し繰り返してみるだけで精神的な安定がもたらされます。そうすれば「仕事したくない」という気持ちから一歩踏み出し、「この状態からどうやって抜け出そうか」と次の行動について考えられるようになります。

ニートが仕事をしたくない理由

  • 頑張り過ぎて疲れたから
  • やりたいことやできる仕事がないから
  • 人間関係をうまく構築できないから
  • 仕事が長続きしないから
  • 仕事で怒られるのが怖いから
  • 就活のやり方が分からないから
  • 会社に縛られたくないから

1.頑張り過ぎて疲れたから

学業に重点を置き過ぎたり、前職で頑張り過ぎたりした経験があるニートの方は、そのあとの就職に対して積極的になれない場合があります。目の前のことに一生懸命向き合った結果、燃え尽きてしまい、「仕事をしたくない」という状態になってしまうようです。

頑張り過ぎて疲れた場合は、無理に働こうとせず、休息で心と体をリセットしてみましょう。自分一人では難しい場合は、信頼できる友人や家族に相談したり、就職・転職エージェントを活用したりするのもおすすめです。

柴田 登子

柴田 登子

頑張りすぎて疲れてしまったときは、まず無理して「回復させよう」と思うことをやめましょう。頑張った後に疲れて何もできなくなったのなら、しばらく休むことも大切です。

ひたすら寝るだけでも構いませんが、どこかに出かけたり、誰かに会ったり話したりして思い切り気分転換してみるのもよいでしょう。人生にはメリハリが必要です。「頑張りすぎた」と思ったときには、好きなことをする時間も充分確保すべきです。

2.やりたいことやできる仕事がないから

「やりたいことや、できることがないから仕事をしたくない」と考えるニートの方もいるでしょう。「やりたいことを仕事にするべき」「自分が社会に貢献できることはない」といった思い込みが、働く意欲を低下させるようです。

「やりたいことやできる仕事がない」と悩んでいる場合は、自己分析をとおして「自分が何に情熱をもっているのか」「どのようなときに楽しさを感じるのか」などを見つめなおしてみましょう。

やりたいことがない場合は自己分析をしよう

上記のとおり、「やりたいことやできる仕事がない」と感じる場合は、自己分析を行うのがおすすめ。自己分析とは、自分の考え方や目標を明確にするための手段の一つです。
自己分析を行うと生活で自分が大切にしていることや考え方が明確になり、そこからどのような仕事に向いているのかが分かる可能性があります。

自己分析の方法については、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」をご一読ください。

3.人間関係をうまく構築できないから

「人とコミュニケーションをとるのが苦手」「過去に人間関係のトラブルを経験した」なども、ニートの方が仕事をしたくないと感じやすい理由として挙げられます。このような場合、新しい職場で人間関係を築く気力がなく、就職に踏み切るのが難しくなるようです。

人間関係をうまく構築できない場合、まずは自分自身のコミュニケーションスタイルや考え方を見直してみましょう。どのような状況で自分が不安や緊張を感じるのかを把握しておくのがおすすめです。

人と関わりたくないと感じたときの対処法については、「『人と関わりたくない』と感じる原因や対応策は?おすすめの仕事も紹介!」をご一読ください。

4.仕事が長続きしないから

短期間で仕事を辞めた経験が繰り返されると、「自分は仕事が向いていない」「どうせまた失敗する」といった自己否定的な感情に支配されやすくなるようです。また、「次も長続きしなかったら周囲にどのように思われるだろう」といった社会的な評価を気にするあまり、行動に移すのをためらうことも考えられます。

仕事が長続きしないことが原因で働きたくない場合は、過去に辞めた理由を振り返り、自分に合った仕事の特徴を見つけ出しましょう。たとえば、「仕事内容が自分の興味に合わない」「職場環境に馴染めない」「人間関係にストレスを感じる」など、具体的な理由を明確にすることが大切です。自分の強みや興味に合った仕事を選ぶことで、続けやすくなる可能性があります。

柴田 登子

柴田 登子

仕事が長続きしないときには、ご自身と仕事への理解を深めましょう

仕事が長続きしない理由として「自己」と「仕事」の2つの理解不足が挙げられます。

自己理解が不足している場合は、自分の能力や経験を正しく把握できずに就職・転職をしてしまったと考えられます。業務を始めてみると自分のスキルが足りなかった、逆に自分のスキルに対して仕事が簡単すぎて退屈になるといったことが要因でモチベーションが下がり、耐えられなくなってしまい早々に仕事を辞めてしまうのです。

仕事理解の不足は、業務内容や業務に求められる経験やスキルを正しく認識していなかったことを指します。やはり「イメージと違う仕事だった」とギャップを感じてしまい、仕事そのものに興味がなくなることで早期退職につながります。

今後、就活に取り組む際には自己理解と仕事理解を充分に行ないましょう。仕事で求められる人物像と自分とのギャップを埋めるために、頭の中で考えるだけでなく、自己理解では「自分のやりたいこと」や「できること」、仕事理解では「その仕事の業務内容」や「必須要件」などを書き出します。

ときには周囲に相談しながら、自分の強みや自分に合った仕事の進め方を考えてみましょう。

5.仕事で怒られるのが怖いから

上司から叱られることに対する恐怖心が強い場合、働くことそのものを避けやすくなる場合があるでしょう。前職で上司からひどく怒られた経験があったり、ミスをしやすかったりする方は、「怒られるくらいなら、そもそも仕事をしたくない」と考えてしまうようです。

仕事で怒られるのが怖い場合は、原因を冷静に振り返り、自分がどのように改善できるかを考えましょう。怒られること自体をマイナスに捉えるのではなく、「改善点を見つけるためのフィードバック」として捉えることが大切です。怒られた理由を前向きに捉え、次回はどのようにすれば改善できるかを考えることで、次第に恐怖が和らぐ可能性があります。

6.就活のやり方が分からないから

就活の正しいやり方が分からず、仕事をしたくない状態になっているニートの方もいるようです。自己流で就活をしていて応募企業に合った対策ができていないと、「なかなか採用してもらえない」となりかねません。その結果、「どうせ採用されないから…」と就職をあきらめてしまうこともあるようです。

就活のやり方が分からない場合は、求人サイトや就職エージェントを利用することで、自分に合った求人を効率的に探せたり、サポートを受けたりできます。

岩立 理恵

岩立 理恵

就活のやり方を効率良く学ぶためには、インプットとアウトプットをバランス良く組み合わせることが大切です。まずは、自己分析や業界研究をしっかり行い、自分に合う業種や職種を見つけましょう。次に、応募書類の作成や面接対策を行います。就職支援サービスでは、応募書類の添削や模擬面接など手厚いサポートを無料で受けられることも多いので、積極的に活用するとよいでしょう。

7.会社に縛られたくないから

仕事をしたくないニートの方のなかには、「仕事をすると自由がなくなる」と考えている方もいるでしょう。「1日の大部分を仕事に費やすことで自分の好きなことができなくなるくらいなら、ニートのままでいたい」と思う方もいるようです。

「『仕事したくない』と感じるのは病気?甘え?原因と乗り切り方を解説します」のコラムでは、仕事をしたくないと思う原因に加えて、対処法も紹介しているので、ぜひお役立てください。

日本で働いていない人の割合はどのくらい?

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)10月分」によると、日本における非労働力人口は4,010万人。前月に比べ52万人減少しており、32ヶ月連続で減少傾向です。
「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは」のコラムでも、日本におけるニートの方の割合を解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計)月次結果

ニートから働き始める際におすすめな4つの仕事

ここでは、働くことを目指すニートの方におすすめの仕事をまとめました。「仕事をしたくなかったけど、将来が不安だから働き始めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ニートから働き始める際におすすめな仕事

  • 工場作業員
  • 警備員
  • コンビニ店員
  • 在宅ワーク

1.工場作業員

工場作業員とは、工場内でライン作業やピッキング、生産・工程管理に携わる方のことです。基本的にマニュアルが完備されているので、未経験から挑戦しやすいでしょう。
職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「工場労務作業員」によると、工場労務作業員の年収は全国平均で約340万円となっています。
「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」では、工場勤務のメリットや仕事内容の詳細、向いている人の特徴を紹介しているので、あわせてご参照ください。

2.警備員

警備員とは、施設や人・物の警備に携わる方のことです。警備員の仕事は、施設警備・雑踏警備・運搬警備・身辺警備の4つに分けられます。警備は基本的に立ち仕事ですが、現場によっては座って行えることもあるようです。
職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「施設警備員」によると、施設警備員の平均年収は約376万円、「雑踏・交通誘導警備員」の平均年収は約350万円です。
警備員の業務内容や年収については、「警備員の仕事」でも詳しくまとめているので、興味ある方はチェックしてみてください。

3.コンビニ店員

コンビニ店員は、コンビニ内で接客や商品の品出し・発注などを行います。24時間営業の店舗の場合は、自分の働きやすい時間を選びやすいのがメリットです。
職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「コンビニ店員」によると、コンビニ店員の平均年収は約361万円となっています。
コンビニ店員について詳しく知りたい方には、「コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介」のコラムがおすすめです。

4.在宅ワーク

「家の外で仕事をしたくない」というニートの方は、在宅ワークを選択するのも一つの手。在宅ワークの主な業務例としては、データ入力や文字起こし、ライティングなどが挙げられます。
職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「データ入力」によると、データ入力の平均年収は341万円です。
「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」では、在宅ワークのメリット・デメリットやおすすめの業務などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)

正社員に抵抗があるならアルバイトから始めるのも手

「いきなり正社員として働くのは不安…」というニートの方もいるでしょう。そのような場合は無理をして正社員就職を目指すのではなく、まずはアルバイトから始めてみるのもおすすめですよ。

短時間や軽作業から始められる仕事を選ぶことで、ブランクがある方や働くことに不安を感じている方も挑戦しやすいでしょう。自分にとって無理のない仕事を選び、徐々に働くことに慣れていくのがポイントです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事をしたくないニートの方が徐々に社会復帰する方法

この項では、ニートの方が社会復帰をするための行動を紹介しています。「今は仕事をしたくないけど、将来的には社会に出て働きたい」と考えているニートの方は、以下の方法を試してみてください。

岩立 理恵

岩立 理恵

生活習慣を整えて体力と集中力を養うことが社会復帰への第一歩

規則正しい生活リズムを作り、体調を整えることは、社会復帰への第一歩です。
毎日の勤務に対応できる体力と集中力を養うために、早寝早起き、栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけましょう。そして、日常生活の中に適度な運動を取り入れることは、体力作りやストレス解消に役立ちます。これらの生活習慣を整えることで、社会復帰に向けた準備が整います。

また、社会復帰をスムーズにするためには、周りの人との円滑なコミュニケーションも非常に重要です。そのため、コミュニケーション能力に自信がない場合は、意識的にコミュニケーション能力を高める努力をするのがおすすめ。
まずは、家族や友人など、身近な人との会話を増やすことから始めましょう。地域のイベントやボランティア活動などに参加すれば、他者と関わる機会を増やせます。ボランティア活動は、視野を広げるきっかけになることも多く、就職活動の自己PRでも役立つでしょう。

生活習慣を整える

夜型の生活になっているニートの方は、生活習慣を整えることから始めましょう。就職活動における説明会や面接は、基本的に日中に行われます。生活リズムが乱れていると、就職活動に集中できなかったり、起きられず説明会に参加できなかったりする恐れがあるので注意しましょう。

自己管理能力を向上させよう

自己管理能力とは、普段の生活習慣を意識したり目標をもつことです。まずは、「今日やることをリスト化する」といった取り組みやすいことから始めてみましょう。たとえば、「洗濯をする」「30分だけ外を歩く」など、小さなタスクを達成することで成功体験を積み重ねられるでしょう。

自己管理能力については、「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」をご一読ください。

給料の使い道を考えてモチベーションを上げる

仕事をしたくない気持ちが強いニートの方は、給料の使い道を考えてモチベーションを上げてみましょう。たとえば、「欲しかったゲームを買う」「旅行をする」「貯金して将来のために備える」など、目標を設定してみてください。これにより、働く意義や目的が明確になり、前向きな気持ちで行動を始めるきっかけになり得ます。

「仕事をして得た給料で何を買うか」「どのような体験をしたいのか」を具体的にイメージしながら、仕事に対する意欲を高めてみてください。

仕事でしたくないことを書き出してみる

仕事をしたくないニートの方は、「したくないこと」を明確にしておくのもおすすめです。妥協できない点を考えれば、いざ就活を始めようと思ったときに仕事を選びやすくなります。「土日出勤はしたくない」「立ち仕事は嫌だ」「ノルマのある仕事はしたくない」など、仕事選びの基準をある程度考えておきましょう。

今の自分にできることを考えてみる

「やりたいことがないから仕事をしたくない」と考えているニートの方は、今の自分にできることを探してみましょう。人より優れていなくても、「やりたい」と思えなくても問題ありません。仕事を、「収入や社会とのつながりを得るための手段」と考えるのも一つの手だと認識しておきましょう。

就職支援サービスを活用してみる

「将来に不安があるので就活を始めたい」というニートの方は、就職支援サービスを活用するのがおすすめです。情報収集するツールとしては就職・転職サイト、就職支援機関としてはハローワークや就職・転職エージェントが挙げられます。

就職・転職サイト

就職活動をする際は、求人情報が掲載されている就職・転職サイトを使って情報収集をしましょう。就業経験がなかったりブランクがあったりするニートの方は、「経験不問」 「未経験者歓迎」といった条件で絞り込んで検索してみるのがおすすめです。
ただし、就職・転職サイトが行うのは求人情報の提供のみのため、「自分一人で就活を進められるか不安…」という方は、次項で紹介する第三者からのサポートが受けられるハローワークや就職・転職エージェントの利用を検討してみましょう。

ハローワーク

ハローワークの窓口を利用すれば、就職に関する相談をしたり書類作成のサポートを受けたりできます。また、就職に関するセミナーも実施しているので、気になる方は参加してみるのがおすすめです。ハローワークで求職登録をすれば、自宅のパソコンやスマホから求人検索ができるようになるので、一度足を運んでみてください。

ハローワークを初めて利用する方は、事前に「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムを読んでおきましょう。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントでは、就活の相談や求人の紹介、書類作成、面接対策など一貫したサービスが受けられます。基本的にマンツーマンのサポート体制なので、人に相談しづらいことを話せるのもメリットといえるでしょう。担当のキャリアアドバイザーが合わないと感じたら、変更することも可能です。プロのアドバイスを受けながら就活したいと考えるニートの方は、就職・転職エージェントの利用も検討してみてください。

ハローワークと就職・転職エージェントは、それぞれにメリット・デメリットがあるので、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムを参考にしながら、自分に合ったサービスを選びましょう。

「仕事をしたくないけど、このままでは不安」「働きたくない」というニートの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、スキルや経歴に自信がない若年層に特化した就職・転職エージェントです。マンツーマンのサポートが受けられたり、気軽に相談できたりするので、悩みをスムーズに解消できます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事をしたくないニートが抱えるお悩みQ&A

ここでは、「ニートは社会復帰できる?」「仕事をしたくないニートは何から始めるの?」など、仕事をしたくないニートの方が抱えがちなお悩みをQ&A方式で解決します。

ニートは社会復帰できる?

ニートから社会復帰することは十分可能です。ただし、自分がニートになった原因が曖昧なまま社会復帰すると、再び同じことを繰り返す可能性があります。そのため、「なぜニートになったのか」を明確にしてから就職活動をするのがおすすめです。
社会復帰する方法をより詳しく知りたい方は、「ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介」のコラムを確認しましょう。

ニートにおすすめな仕事はある?

マニュアルが完備されていることの多い工場作業員や、人と関わる時間が少ない在宅ワークの仕事が挙げられます。今現在無職だからといって「仕事を選ぶな」というわけでは決してありません。自分の興味関心のある仕事を選ぶことが大切です。
「ニートの方におすすめの職業14選!就職に近づくための方法も解説」では、ニートの方におすすめな仕事を紹介しています。「自分に向いている仕事ややりたい仕事が分からない」と悩んでいるニートの方はぜひご一読ください。

ニートが社会復帰できるのは何歳まで?

「何歳まで」という明確な定義はありませんが、スキルや経験がない場合は、若いほうが社会復帰しやすいといえます。年齢を重ねるほど即戦力が求められるようになるので、実務経験が少ないニートの方は、社会復帰に向けて早めに行動を起こすのが無難でしょう。
このコラムの「年齢が上がるにつれて就職が難しくなる」を読むと、より理解が深まるはずです。

そもそも仕事をしたくないのでこのままニートを続けたい…

無理やり就職する必要はありません。ただし、将来のリスクを認識したうえで判断するのがおすすめです。主なリスクとしては、「両親が亡くなったり、貯金が底を突いたりしたときに生活が立ち行かなくなる」「社会とのつながりがなくなって孤立する」などが挙げられます。こうしたリスクを想定したうえで、後悔のない選択をしましょう。

仕事をしたくないニートが就職するには何から始めるの?

仕事をしたくないニートの方は、「生活習慣を整える」「今の自分にできることを考えてみる」「したくないことを考える」といったことから始めてみてください。
1人で悩むのが辛い方は、ハローワークやエージェントといった就職支援機関に相談するのもおすすめです。就職エージェントのハタラクティブは、経歴に自信がない若年層に特化しているので、ぜひ利用を検討してみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの悩み 関連の記事

    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介の画像
    ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!の画像
    バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!
    バイトの電話に緊張するニート向け!会話例や対応策を紹介の画像
    バイトの電話に緊張するニート向け!会話例や対応策を紹介
    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説の画像
    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介の画像
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!の画像
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!
    ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介の画像
    ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介
    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説の画像
    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら