ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説
ビジネス用語

「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説

面接

2025.04.14

この記事のまとめ

  • 「すいません」は口語表現で、正しい表現は「すみません」
  • 「すみません」は謝罪だけではなく感謝や声掛けにも使われる
  • 「すみません」は、複数の意味合いがありビジネスシーンでの謝罪表現には適さない
  • ビジネスシーンでは「申し訳ございません」「お詫び申し上げます」を使う
  • 「すみません」の言い換え表現は多数あるためその場に適した言葉を活用しよう
「すみません」と「すいません」は、普段から何気なく使っている言葉です。しかし、どちらが正しい表現か分からずに使っている人もいるでしょう。ビジネスシーンでは、間違った言葉遣いはマナー違反になるだけではなく、仕事ができるのか不安視される要因にもなり得ます。このコラムでは「すみません」と「すいません」をはじめ、間違えやすい表現を詳しく解説。ビジネスにふさわしい日本語表現を確認しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「すみません」と「すいません」の違いは?どっちが正しい?
  • 「すみません」の正しい使い方は?例文を紹介
  • 「すみません」はビジネスシーンでの謝罪に使わない
  • 「すみません」の英語表現
  • 「すみません」の言い換え表現
  • 「すみません」や「すいません」の使い方に関するQ&A

「すみません」と「すいません」の違いは?どっちが正しい?

「すいません」は「すみません」の発音しやすい言い方で、正しい表現は「すみません」です。「すみません」はもともとは「済む」をという動詞を語源としており、漢字では「済みません」と書きます。「済む」という言葉には、「物事が終わる」「解決する」「満足する」といった意味があり、これに否定形を加えると「気持ちが済まない」「申し訳なく思う」というニュアンスが生まれ、これが謝罪のフレーズとして使われるようになりました。

「すみません」は、主に以下の感情を伝える際に使用する言葉です。

  • ・謝罪の気持ち
  • ・相手の気遣いに対する感謝の気持ち
  • ・呼びかけや依頼をする際に「恐れ入ります」というニュアンスを含む気持ち

正しくは「すみません」ですが、「すいません」は、「み」と「ま」を続けて発音しづらいことから、口語表現として変化していった言葉と考えられています。「すいません」は言いやすいようにくずした表現のため、正しい日本語とはいえません。ビジネスシーンだけでなく、手紙やメールなどの文書で「すいません」と書く人もいるかもしれませんが、口語表現を使用するのは控えたほうが良いでしょう。

「すみません」の正しい使い方は?例文を紹介

すみませんは頻繁に使う言葉ですが、正しい使い方をしなければ相手に不快感を与えてしまう場合もあります。ここでは、相手に不快感を与えにくい「すみません」の使い方を紹介します。

謝罪を表す場合

【例文】
すみません、すぐに修正いたします。
すみません、すぐに確認いたします。

感謝を表す場合

【例文】
すみません、助かりました。
すみません、手伝っていただきありがとうございます。

呼びかける場合

【例文】
すみません、道をお尋ねしたいのですが。
すみません、少しお話してもよろしいですか。
「すみません」は日常で使用するシーンが多くありますが、使うタイミングや使う相手に注意しましょう。

英語ではすべて言葉が分かれている

日本語では、「すみません」や「すいません」が謝罪、感謝、依頼の場面で使われますが、英語ではそれぞれ異なる言葉で表現されます。
  • ・謝罪:「I’m sorry」
    ・感謝:「Thank you」
    ・依頼:「Excuse me」
英語では、これらの意味が明確に区別されているため、場面に応じて適切な表現を使うことが重要です。一方、日本語では一つの言葉で多くの意味を持たせる文化があり、「すみません」一つでさまざまなシチュエーションをカバーできる点が特徴といえます。

「すみません」はビジネスシーンでの謝罪に使わない

就活や転職を始めビジネスシーンで謝罪する際は、「すみません」ではなく「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使いましょう。

前項でも解説したように、「すみません」には複数の意味が含まれます。感謝の言葉として「すみません」と使うこともあれば、誰かを呼び止める際に「すみません」という場合も。汎用性が高く幅広いシーンで使える反面、ビジネスの場で使用する言葉としてふさわしいとは言い難いでしょう。

また、「すみません」と同じように「ごめんなさい」も適切な表現ではありません。漢字で書くと分かりますが、「御免なさい」は、免じて欲しいという意味が含まれた謝罪の言葉です。謝罪をされる側が不快に思う恐れもあるため、おすすめはできません。
上司や取引先に謝罪の気持ちを伝えるには、「申し訳ありません(ございません)」が適しています。
下記で、各シーンに適した表現を紹介します。

メールで謝罪する場合

ビジネスの場においての謝罪は、基本的には対面でするものです。メールは、相手が遠方ですぐに訪問できない場合や、対面での謝罪後のアフターフォローとして使われます。そのため、メールで使用する謝罪言葉は、「申し訳ありません」や「お詫び申し上げます」などが一般的です。「お詫び申し上げます」を使用する場合は、「謹んで」「深く」「心より」「誠に」といった言葉を付け足すと、より丁寧な印象を与えられます。

また、件名に「〇〇についてのお詫び」や、メールの最後に「メールにて恐れ入ります」「取り急ぎ失礼いたします」などを加えるのもおすすめです。
謝罪メールについてさらに詳しく知りたい方は、「謝罪メールはどう書く?ビジネスシーンにふさわしい表現と守るべきマナー」のコラムをあわせてご覧ください。

電話での謝罪

一刻も早く相手に謝罪をしたい、迅速なトラブル対応の必要がある、といった際に有効なのが電話での謝罪です。電話で謝罪する際も、「すみません」ではなく「申し訳ございません」を使用しましょう。「この度はご迷惑をおかけして」などのフレーズを冒頭に添えると、より丁寧な言い回しになります。

また、「お詫びの言葉もございません」はさらに深い謝罪の意を表す言葉です。相手の怒りや不満が収まらないときに使用すると良いでしょう。
そのほかにも電話のマナーについて知りたい方は、「折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説」を参考にしてください。

対面での謝罪

対面での謝罪は、最も誠意が伝わる方法です。この際、「すみません」を使うのはマナー違反と捉えられるため注意しましょう。
対面での謝罪では、「申し訳ありませんでした」と述べながら頭を下げるのが一般的です。まず最初に謝罪をしましょう。

依頼や感謝でも別表現を用いよう

ビジネスの場では、「すみません」よりもより適切な表現を使うことで、相手に好印象を与えられます。
  • 依頼する場合:「恐れ入りますが」「お手数ですが」「恐縮ですが」
    感謝する場合:「ありがとうございます」「感謝申し上げます」
たとえば、取引先に依頼をする際に「すみませんが、資料を送っていただけますか?」と言うよりも、「恐れ入りますが、資料をお送りいただけますでしょうか?」と伝えた方が、より丁寧な印象を与えるでしょう。ビジネスシーンでは「すみません」に頼らず、適切な表現を選ぶことが円滑なコミュニケーションにつながります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「すみません」の英語表現

すみませんというニュアンスを英語で伝えるときは、前述したように「I’m sorry.」を使うのが一般的です。
しかし、軽い謝罪ではなく重大なミスを犯してしまった際などは、「I’m sorry.」ではなく「I apologize for ~.」の表現が適しています。ビジネスシーンで英語を使う機会のある方は、ぜひ押さえておきましょう。

また、英語を使った仕事をしたい、自分の英語力を生かしたいと考えている方は、英語に関する仕事や転職方法をまとめたコラム「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」を参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「すみません」の言い換え表現

「すみません」はさまざまな言葉に言い換えられます。下記の言い換え表現を使って、「すみません」を使う機会を減らしてみましょう。

  • ・ごめんなさい
  • ・申し訳ございません
  • ・お手数をおかけいたします
  • ・ご迷惑をおかけいたします
  • ・恐れ入ります
  • ・ありがとうございます
  • ・恐縮です
  • ・失礼いたします
  • ・感謝いたします
  • ・少々よろしいでしょうか

ビジネスシーンでは「すみません」をはじめとしたさまざまな言葉遣いに配慮する必要があり、転職時は不安を抱える方もいるようです。

「転職前に基本的なマナーを確認したい」「面接対策に不安がある」という方は、エージェントに相談するのがおすすめです。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェント。求人の紹介だけではなく、面接対策や応募書類の書き方についてもアドバイスしているため、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「すみません」や「すいません」の使い方に関するQ&A

ビジネスシーンや就職活動では、言葉遣いが印象を大きく左右します。特に「すみません」や「すいません」は、謝罪・感謝・依頼などさまざまな場面で使われますが、適切な表現を選ばないと、相手にカジュアルな印象を与えてしまうことも。面接やメールでの言葉遣いに不安がある方は、Q&Aを参考にして、より丁寧な表現を身につけましょう。

面接で「すみません」と言ってしまいました。印象は悪いですか?

「すみません」は敬意を含まないため、面接での使用には適しておらず、「ビジネスマナーを身に付けていない」と評価される可能性があります。
「すいません」「ごめんなさい」も親しい間柄向けの表現なので避けましょう。目上の人には「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使うのが適切です。また、謝罪の必要がない場面で「すいません」を使う癖がある人は要注意です。初対面の人に声をかける際や感謝を伝える場面では、「ありがとうございます」など適切な表現に言い換えましょう。基本的な面接マナーは「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」を参考にしてください。

就職活動のメールで「すみません」を使っても大丈夫ですか?

就活のメールでは、「すみません」よりも「申し訳ございません」や「お手数をおかけして申し訳ございません」といった表現を使う方が望ましいです。たとえば、面接の日程変更をお願いする際には、「すみませんが~」ではなく「恐れ入りますが、日程変更をお願いできますでしょうか」とすると、より丁寧になります。企業へメールするときのマナーは「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」でも紹介しているため、あわせて参考にしてください。

「すみません」を多用しすぎると悪い印象を与えますか?

何かと「すみません」と言いすぎると、自信がないように見えたり、ビジネスシーンでは頼りなく思われたりする可能性があります。謝罪が必要なときは「申し訳ございません」、感謝の場面では「ありがとうございます」、依頼のときは「恐れ入りますが」と適切に使い分けることを意識しましょう。「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」を参考に、ビジネスシーンでの敬語の使い方をご確認ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分けの画像
    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分け
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!の画像
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説の画像
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説
    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説の画像
    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?の画像
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!の画像
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しようの画像
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら