ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
ビジネス用語

一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説

手当

2025.04.23

この記事のまとめ

  • 一律手当とは、全従業員に毎月一定の額が支給される手当のこと
  • 一律手当には、住宅手当や職務手当などが代表として挙げられる
  • 一律手当を含む手当に支払いの法的義務はないため、設定も企業によって異なる
  • 同じ固定でも「固定残業代」は一律手当とは違うため注意が必要

求人票の給与詳細に「一律手当」と記載されているけど意味が分からない…と悩んだことがある方もいるでしょう。「一律手当」とは、企業が全社員に毎月固定の手当を支給することです。一律手当の有無や内容は企業によって異なります。

このコラムでは「一律手当」の意味や記載例のほか、「固定残業代」との違いを詳しく解説しています。求人への応募や面接を控えている方は、選考前の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 一律手当とは
  • 一律手当と固定残業代は別物
  • 一律手当を含め給与の支払い条件は事前に確認しよう
  • 一律手当に関するQ&A

一律手当とは

一律手当とは、企業が独自に決める任意手当のなかで、毎月固定額が全社員に条件関係なく支給される手当を指します。代表的なものには「住宅手当」「通勤手当」「職務手当」などが挙げられるでしょう。一律手当として支給される固定手当は企業によって異なるため、応募や面接の前の確認が重要です。
また、選考に臨む際に自分にどの手当が適用されるかを把握しておくと、「給与の仕組みを理解していなかった」という事態を避けられるでしょう。

「一律手当含む」と記載している場合もある

求人の給与欄に「一律手当を含む」と記載されている場合、基本給に一律で支給される固定手当が含まれていることを示しています。一律手当とは「その企業が独自に決めた手当のうち、毎月同額支払われるもの」を表しており、固定手当に該当します。手当の内容は企業によって異なるものの「対象となる従業員に一律に支払われる手当」や「勤務時間に関わらず毎月一律の額となる手当」が該当するのが一般的です。

求人を見る際は、給与の内訳やほかの手当の有無を確認しましょう。不明な点がある場合は、応募や面接の前に企業に直接問い合わせることをおすすめします。

【例】月給20万円(一律手当含む)の場合

たとえば、会社規定で職務手当が5,000円、住宅手当が1万円と定められている場合、一律手当は1万5,000円です。そのため、月給20万円のうち基本給は18万5,000円、一律手当が1万5,000円という内訳になります。
固定給にどこまでが含まれているか知りたい方は、「固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムを参考にしてみてください。

一律手当の内容は会社によって異なる

一律手当は、企業によって内容が違うことを理解しておきましょう。手当は法的に支払い義務がなく、種類や金額は会社の裁量で決定できます。前述した例のほかにも、通勤手当や職能手当・残業手当などが一律手当に含まれる企業や、そもそも「一律手当なし」という場合もあるでしょう。退職を考える社員の方やこれから選考を受ける方は、これらの手当がどのように支給されるかを面接などで確認することが重要です。

また、手当についての悩みがあれば、事前に企業に質問しておくと安心です。一律手当に含まれるもの以外で、待遇欄に別途記載されている手当は一律手当に含まれず、単体で支給されるので注意しましょう。

【例】月給25万円(一律手当含む)通勤手当別途支給の場合

この場合は通勤手当(交通費)は一律手当として処理されず、別途支給されます。通勤手当を5,000円と定めている場合、25万5,000円が支給されるでしょう。

先述したように「通勤手当は固定手当に含まれるが住宅手当は含まれない」など、会社によって一律手当に該当する項目は異なります。また、退職を考える際にも、手当の支給条件を事前に理解しておくと安心です。

一律手当と固定残業代は別物

残業代として決まった額が毎月支給される「固定残業代」は、一律手当とは異なります。固定残業代とは、一定時間分の時間外労働(残業)に対して支払われる割増賃金(残業代)を、最初から給与に含めて支払うものです。

固定残業代の記載例

固定残業代が支給される企業の求人の給与欄には「みなし残業時間△△時間分含む」「一律残業代含む」といった記載があるため、選考に挑む前に確認しておきましょう。
たとえば、「月給25万円(みなし残業手当42時間分5万円を含む)」というように記載されているのが一般的です。
この場合、25万円の月給にあらかじめ「42時間分の残業代として5万円」が含まれているため、月の残業時間が42時間以内であれば残業代は別途支給されません。42時間を超えた場合は、超過分だけ別途支給されるでしょう。残業時間が42時間に満たなかった場合でも、5万円は変わらず支給となります。

固定残業代の注意点

求人の給与欄には「固定残業代5万円含む」という表現が用いられる場合もあります。「何時間の残業に対して5万円の支給か」について明確な時間が記載されていない場合は、どれだけ残業しても5万円以上が残業代として支払われない可能性があるため注意が必要です。短時間でも長時間でも、残業時間に関わらず残業代は5万円という意味なので、明記されていない場合は会社に確認しましょう。
また「月の残業時間が会社規定時間に満たないときは、残業代自体が支給されない」という場合も注意が必要です。会社規定で月40時間以上の残業をしないと固定残業代5万円が支払われない場合は、39時間の残業だと支払いの対象外になります。

しかし、前述のように固定残業代(みなし残業)を採用している場合は、あらかじめ設定している残業時間に満たなかった場合でも一律で支給しなければいけません。「固定残業だから残業代は支給されない」というのは違法になるので注意しましょう。

固定残業については「みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そう」や「固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介」のコラムでも詳しく解説しています。正しい知識を身につける一助にご活用ください。

一律手当を含め給与の支払い条件は事前に確認しよう

仕事を探している際は、記載されている具体的な給与額を気にしがちですが、手当の内容や残業代の算出方法といった「給与の支払い条件」についても確認することが大切です。「求人詳細をよく見ていなかったから基本給が予想より低かった…」と入社後に後悔しないよう、事前にしっかり確認しましょう。

後悔しない企業選びや仕事探しをしたい方は、就職・転職エージェントの利用を検討するのも一つの手です。「エージェントの利用が初めてでよく分からない」「利用の仕方を知りたい」という方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ」を参考に利用を検討してください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人票だけでは分からない企業の詳細情報もお伝えしています。給与や手当についての相談も受け付けています。「毎月これくらいの手取りがほしい」「年収アップを希望している」など、ご希望の収入額をお聞かせください。一人ひとりの適性や経験にあわせて、ぴったりの求人をご紹介いたします。ご登録・ご利用はすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

一律手当に関するQ&A

一律手当や給与について、よくある質問をまとめました。お金の話はなかなか人には聞きにくいもの。疑問を解決して就職や転職に臨みましょう。

一律手当とは何ですか?

企業が独自に決める任意手当のうち、全社員に対して毎月固定額が支給される手当のことです。代表的なものには「住宅手当」「通勤手当」「職務手当」などが挙げられます。一律手当についてさらに詳しくはこのコラムの「一律手当とは」をご確認ください。

手当一律と求人票に記載されている場合、家族手当は含まれますか?

含まれません。手当一律とは、すべての社員に支給される固定手当を指します。
一方、家族手当は扶養家族がいる従業員のみを対象とした手当です。扶養家族がいる方は、応募を検討する際に家族手当の支給があるか確認してください。扶養家族について詳しく知りたい方は「扶養家族とは?対象となる人と適用条件」のコラムを参考にしてみてください。

一律手当にボーナスは該当しますか?

該当しません。一律手当は毎月支払われる固定額のため、臨時的に年に数度支払われるボーナスは、含まれません。ボーナスがとはどのようなものか詳しく知りたい方は、「ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説」のコラムをご一読ください。

手当が多ければ収入も増えますか?

増えますが、基本給にも目を向けましょう。基本給が上がれば、毎月の収入だけでなくボーナスの増額も期待できます。基本給を上げるには、相応の実績を残したり資格を取得したりするのがおすすめです。
正社員で退職を考えている方や収入に関する悩みを持っている方は「定期昇給とは?平均上昇率と給与アップに有効な方法をご紹介」のコラムをご一読ください。

「一律手当の見方が分からない」「納得のいく給与が支払われる仕事を見つけたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの悩みに寄り添い、主食・転職活動をサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しようの画像
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら