- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策
面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策
更新日
この記事のまとめ
- 選考で不採用となった場合、面接で落ちた理由を聞くこと自体に問題はない
- 企業側に不採用理由の開示義務はないので、聞いても答えてもらえない場合がある
- 企業が不採用理由を開示しないのは、トラブルや選考基準漏洩のリスクを防止するため
- 面接に落ちる理由として、経験不足や適性がないことなどが挙げられる
- 面接に落ちた理由を聞くことで自分自身を振り返り、今後の対策を万全に行うことが大切
「面接に落ちた理由を聞きたい」「なぜ不採用となったかを答えてほしい」と感じている方は多いでしょう。次の選考で採用されるためには、不採用となった理由を知ることが大切。しかし、企業に問い合わせても面接に落ちた理由を聞くことができず、答えが得られない場合もあるようです。
このコラムでは、不採用理由の問い合わせ方と、面接や書類選考で不採用と判断されやすい理由について紹介しているので、参考にしてみましょう。
面接に落ちた理由を聞くこと自体は問題ない
面接や書類選考で落ちた理由を企業に聞くこと自体に問題はありません。
ただし、連絡する際はビジネスマナーを守ることが大切です。不採用と通知されたら、なるべく早いタイミングで聞くのが望ましいでしょう。選考時に使用した就活生の個人情報や選考データは、一定期間経つと削除する企業が多いからです。
面接に落ちた連絡があった時点で理由を聞こう
不採用の理由は、選考結果の連絡があったそのときに聞きましょう。採用担当者は、応募数が多かったり多忙であったりすることが多く、何度も連絡をする手間をかけるのはマナー違反といえます。
冒頭で述べたとおり、面接に落ちた理由について問い合わせること自体は問題ないものの、相手に失礼のないよう注意する必要があるでしょう。「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」のコラムで、問い合わせ方について詳しく解説しているので参考にしてみてください。
不採用理由に対して食い下がるのはやめよう
企業へ不採用理由について問い合わせたときは、納得できる説明を求めて言い争うようなことは避けましょう。たとえあなた自身が納得できない理由であっても、採用担当者や面接官を追及したところで選考結果が変わることはありません。「この企業とは合わなかった」と考え、次の選考対策へ時間を使いましょう。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
面接に落ちた理由は教えてもらえないこともある
面接に落ちた理由を伝えるかどうかは企業によって対応が異なり、多くの場合は理由の開示に積極的ではないようです。不採用になった理由を問い合わせても、企業側が必ず教えてくれるとは限らないことを覚えておきましょう。
企業は不採用の理由を答える義務はない
企業側は応募者から不採用理由を聞かれても、答える義務はありません。応募者に不採用の理由を伝えると、納得いかないと抗議されたり企業イメージが低下したりする恐れがあるため、聞かれても回答しない場合が多いでしょう。
また、不採用理由を答えると就活生に選考基準が漏洩し、今後の採用活動や人材採用戦略に影響を及ぼす恐れもあります。よって、不採用理由は開示しないと決めている企業が多いようです。理由を教えてくれる企業が少ないと理解したうえで問い合わせましょう。
なかには、求職者からの問い合わせで生じる仕事の負担を減らすため、あえて不採用の結果自体を知らせない企業もあります。いわゆる「サイレントお祈り」です。サイレントお祈りについて知りたい方は、「サイレントお祈りは失礼じゃない?企業に結果を問い合わせても良い?」のコラムを参考にしてみてください。
担当者が不採用理由を知らされていないことも
面接に落ちた理由を教えてもらえないときは、応募者の窓口をしている採用担当者が、不採用理由自体を知らされていない場合もあります。なぜなら、選考が数回に渡って行われた場合、採用担当者の上司や役員が採用の最終を決定する場合があるからです。また、担当者が応募者に対して不採用理由の開示権限を持っていないことも考えられます。
面接に落ちた理由を聞く方法はメールが良い?
不採用理由を聞く際の連絡手段は電話よりもメールがおすすめです。メールで聞くと、採用担当者は忙しい時間帯を避けて返信できるため、回答を得やすいでしょう。
連絡するときは、企業側とやり取りしているアドレスを使用します。メールでやり取りをしていない場合は、企業の求人サイトから利用できるメッセージサービスを利用して連絡してみましょう。
不採用の理由を聞くメールの例文
ここでは、「メールでどのように問い合わせたら良いか分からない…」といった方に向けて、面接に落ちた理由を聞くメールの例文を紹介しているので、参考にしてみてください。
〈件名〉
採用結果に関する問い合わせ(氏名)
〈本文〉
株式会社△△
人事部□□さま
お世話になっております、先日面接の機会を頂きました(氏名)です。
この度は、選考結果のご連絡をいただき、ありがとうございました。
今回の選考結果に関して、差し支えなければ理由を教えていただけますでしょうか?
今後の転職(就職)活動の参考にしたいため、ご連絡いたしました。
お忙しいとは存じますが、お返事を頂戴できましたら幸いに存じます。
何卒、よろしくお願いいたします。
------------------------------
■■(氏名)
メールアドレス
電話番号
------------------------------
件名はメールの内容と差出人がすぐ分かるように記載します。本文では最初に面接の機会をもらったお礼をしましょう。「不採用理由について知りたい」旨は、端的に記載することが大切です。
就活時、企業に送るメールに関する共通のマナーを知りたい方は、「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」もあわせてご覧ください。
書類選考で不採用になりやすい3つの理由
応募書類の完成度が低い場合、書類選考の段階で不採用になることもあるようです。そのため、応募書類では自分の経歴やスキルが十分に伝わるように、工夫して作成することが必要だといえます。
以下で不採用と判断されやすい理由をまとめたので、次の書類作成の際は参考にしてみましょう。
書類選考で不採用になりやすい理由
- 実績が伝わりにくい内容
- 書類が丁寧に作成されていない
- 自分の言葉で書かれていない
1.実績が伝わりにくい内容
これまでの実績や経験が曖昧な表現だと、自分の強みが適切に伝わらず、不採用になってしまうことがあります。実績は、相手に分かりやすく伝わるよう具体的に記載することが大切です。
実績を分かりやすく伝えるためには、具体的な数字で表すのがおすすめ。一目で伝わるうえで説得力も増すので、印象に残りやすくなります。
2.書類が丁寧に作成されていない
空欄や誤字脱字があるままにしていたり、コピーして使いまわしたりするなど、応募書類作成の基本を守れていないことが理由で不採用になることもあります。応募書類は、応募者の第一印象を左右する大切な要素です。応募する企業ごとに丁寧に作成しましょう。
手書きの場合、もし間違えてしまった箇所があれば、修正液は使わず初めから書き直す必要があります。書類作成のコツについては「履歴書の様式はどれを選べば良い?種類ごとに向いているタイプを解説!」でも解説しているので、合わせてチェックしておきましょう。
3.自分の言葉で書かれていない
応募書類を自分の言葉で書かず、Webサイトや本の例文をそのまま写したような文章のまま提出すると、不採用になる可能性があります。
Webサイトや本の例文をそのまま転載してしまっては、自身の人柄が伝わりません。たとえ書類選考に通ったとしても、面接での印象とちぐはぐになってしまうため、面接官に「一貫性がない」と思われてしまう恐れがあります。Webサイトや本の例文は、参考程度にとどめておきましょう。
面接で不採用になりやすい5つの理由
この項目では、面接で不採用になりやすい5つの理由を紹介します。「なぜ面接で不採用になったのか理由が分からない…」という方は、以下に当てはまるものがないか振り返ってみましょう。
面接で不採用になりやすい理由
- 経験・スキルがそぐわない
- 身だしなみが整っていない
- 企業研究ができていない
- 適性がない
- 面接官に逆質問をしない
1.経験・スキルがそぐわない
人柄や勤務条件はマッチしているものの、業務に関する経験やスキルがそぐわないことで面接で落ちることがあります。反対に、企業が求める以上の経験・スキルを持っている場合でも、周囲との兼ね合いや指導の観点を理由に不採用とする場合もあるようです。
2.身だしなみが整っていない
面接に落ちた理由として、髪型や服装などの身だしなみが整っていないことが挙げられます。
面接は指定がない限りスーツが基本です。清潔感を大切に、ヘアスタイルやメイク、アクセサリー、小物まで気を配りましょう。
3.企業研究ができていない
企業研究ができていないと説得力のある志望動機にならないため、面接に落ちてしまいがちです。「なんとなく経験が活かせると感じた」「条件が良かった」など、志望理由があいまいだったり入社意欲が伝わりにくかったりする場合は、企業研究が不足していると捉えられてしまいます。面接前に企業の事業内容や求める人物像をよく確認し、それに沿ってアピールできるようにしましょう。
4.適性がない
面接に落ちた理由には、自分の適性を理解していないことも挙げられます。たとえば、パソコンが苦手なのに高度なPCスキルが必要な技術職を希望していたり、体力に不安があるのに力仕事のある職種に応募したりすると、企業側から「入社しても続けられないのでは」と懸念を抱かれてしまうでしょう。
仕事に対する熱意やスキルは十分でも、適性がないと判断されれば不採用の理由になり得るため、自分の適性を考慮して求人を探しましょう。
5.面接官に逆質問をしない
逆質問をしないことも、面接に落ちる理由の一つです。逆質問は、志望度の高さややる気、入社意欲を面接官にアピールするチャンスといえます。逆質問の機会をもらったら積極的に質問しましょう。
逆質問の例は「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
一次面接と二次面接では見られるポイントが異なる
一次面接では応募者のスキルや実績を評価され、二次面接では人柄が重視される傾向にあります。志望動機やスキルのアピールが不足していると、一次面接の時点で落ちてしまう可能性が高いので、これらを踏まえて面接準備を進めましょう。一人で面接準備を進めるのが不安な方は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが選考対策全般をサポートしてくれるので、安心して就活を進められるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
面接に落ちた理由を振り返って次の選考に活かそう
不採用通知を受け取ったら、面接を振り返って落ちてしまった理由を考えましょう。面接の内容はもちろん、面接を受けたときの服装や態度、話し方なども振り返ってみてください。自分を客観的に評価し、問題を明らかにして改善することで、次の面接は成功する確率が上がるでしょう。
自己分析や企業研究を入念に行う
自己分析や企業研究を入念に行うと、自分の適性に合った仕事を選べるようになり、選考でも落ちにくくなると考えられます。なぜなら、自分の強みと企業の求める人物像がマッチしているほど、採用に繋がりやすくなるからです。
「適性のなさ」は不採用になる理由の一つなので、自己分析や企業研究は時間を掛けてじっくりと行うことが大切といえるでしょう。
事前に面接対策をする
面接前は、予想できる質問とその回答を考えておくといった、面接対策をしっかり行うことが大切です。
面接本番では緊張から、質問されている内容に対してズレた回答をしてしまうことがあります。事前に模擬面接を行い、答えが質問とズレた内容になっていないか気をつけながら練習しておくと良いでしょう。
また、面接対策は質問に対する回答を準備するのみではなく、ドアの開け方や立ち居振る舞いといった基本動作を身につけることも必要です。これは1〜2回で身につくものではないので、本番を想定した練習を繰り返し行いましょう。
面接に苦手意識をお持ちの方は、原因と対処法を詳しく解説したこちらのコラム「面接への苦手意識を克服できる?原因に合った対策で成功するコツを解説!」を参考にして対策をしてみてください。
「自分の面接を評価してもらいたい」「自分では不採用の理由が分からない」といった方は、就職・転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。就職・転職エージェントは、就職情報や選考対策に詳しいスタッフが就職活動をサポートしてくれるサービス。模擬面接だけでなく自己分析や企業分析のアドバイスももらえるので、自分では分からない問題点や改善点が明らかになり、適性に合う企業を見つけられるでしょう。
若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、希望や適性に合った求人を紹介しています。1分程度でできる適職診断をはじめ、全てのサービスが無料で利用可能です。不採用の理由が分からず自信をなくしている方は、ぜひご相談ください。手厚いサポート体制を整えてお待ちしております。
面接に落ちた理由を聞くことに関するお悩みQ&A
ここでは、面接に落ちた理由を聞くか悩んでいる方にむけて、抱えている疑問にQ&A方式で解決していきます。
面接に落ちた理由を聞くのは非常識ですか?
面接に落ちた際に、企業へ不採用の理由を聞くのは問題ありません。自身が不採用になった理由が分かれば、今後の就活対策に役立ちます。
ただし、問い合わせ先の企業に失礼のないよう、マナーを遵守した聞き方を心掛けましょう。詳しくは、このコラムの「面接に落ちた理由を聞くこと自体は問題ない」をご覧ください。
面接に落ちた理由を聞く方法は電話でも良いですか?
面接に落ちた理由を聞く場合は、電話よりメールがおすすめです。
メールであれば、採用担当者が手の空いたタイミングで確認・返信ができるため、相手に迷惑を掛けるリスクを減らせます。面接結果の問い合わせマナーについては、「面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介」も参考にしてみてください。
面接の不採用メールに返信をした方が良いでしょうか?
基本的に、不採用通知のメールに対する返信は不要です。
むしろ、企業側は多くの応募者とやり取りしているため、返信すると余計な手間を掛けさせてしまうこともあります。「最終面接まで残れたことへの感謝を伝えたい」「個人的にお世話になった担当者がいる」などの場合は、メールを返しても良いでしょう。詳細は、「不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法」で解説しています。
面接に落ちた理由を教えてもらえません…
企業側に不採用理由を答える義務はありません。
そのため、企業によっては不採用の理由を教えてくれないところもあるでしょう。理由を聞けなかったとしても、これまでの就職活動を自分なりに振り返り、改善点を探ることが重要です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが個人の適性や悩みに応じた求人をご紹介しています。一人での転職活動に行き詰まりを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。