- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- どんな仕事がしたいか面接で聞かれたら?回答の答え方を例文つきで解説
どんな仕事がしたいか面接で聞かれたら?回答の答え方を例文つきで解説
更新日
この記事のまとめ
- 企業が面接で「どんな仕事がしたいか」を聞くのは、応募者の意欲や人間性を知るため
- 「どんな仕事がしたいか」に答えるときは、具体的な仕事内容や自分の強みを盛り込もう
- 「どんな仕事がしたいか」が不明瞭だと、長所やアピールポイントが伝わらない恐れも
- 「どんな仕事がしたいか」を明確にするために、自己分析や企業研究を行う必要がある
面接において「入社後はどんな仕事がしたいか」という質問の答え方が分からず、悩んでいる方もいるでしょう。アピールポイントと将来のビジョンの伝え方を正しく知ることで、説得力のある回答が可能です。このコラムでは、質問の意図を解説するとともに答え方のポイントを例文つきでご紹介しています。「どんな仕事がしたいか」という問いの効果的な回答を知り、自信をもって面接に臨みましょう。
面接で「どんな仕事がしたいか」を聞かれる理由
企業の採用担当者が選考面接で「どんな仕事がしたいか」を聞くのは、応募者が仕事や会社について理解できているかを確認するためです。以下で、質問の意図をさらに詳しく解説していきます。
仕事の理解度を確認するため
企業は「どんな仕事がしたいか」と質問することで、応募者がきちんと企業研究をしているかどうかを探ろうとしています。選考で明確なビジョンを提示できれば、「丁寧に企業研究を行っている熱心な応募者」と判断されるでしょう。
反対に、実際の業務や会社の理念とかけ離れた内容を話してしまうと「企業研究を怠っている」「やる気がない」と思われかねません。イメージだけで話をせず、企業や業務内容について分析したうえで回答しましょう。企業研究のやり方は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」をご確認ください。
企業と応募者の間にミスマッチがないか確認するため
企業が選考面接で「どんな仕事がしたいか」という質問をする理由の一つに、応募者が持つ会社や仕事のイメージが実態と乖離していないかを確認していることが挙げられます。具体的に答えられないのは、入社後のイメージが十分にできていないことの裏返しです。会社の風土や仕事内容について理解しないまま入社してしまうと、思いどおりの働き方ができず、早期退職につながる恐れもあるでしょう。
企業側にとっても、費用や時間をかけて採用した人員がすぐに退職してしまうのは避けたい事態のため、質問からミスマッチがないか確認しているのです。
仕事に対するモチベーションを確認するため
「どんな仕事がしたいか」という質問には、応募者の仕事に対する姿勢を引き出そうとする意図もあるようです。多くの企業は、前向きに業務に取り組めるモチベーションの高い人材を求めています。
そのため、「なんでもやります」といった漠然とした回答や、「募集要項に記載されていた××業務を行いたい」といった内容の浅い回答をすると、「自分で物事を考えられないのでは」「消極的なのでは」と捉えられてしまう恐れも。
募集要項や求人票から分かる仕事内容をベースに、自分の意見やアイディアを盛り込んで伝えると、仕事に意欲的な人材であると判断してもらえるでしょう。
応募者の適性を確認するため
採用担当者は選考面接で「どんな仕事がしたいか」という質問の回答内容や言い回しから、応募者の適性を分析しています。たとえば「しっかりと与えられた業務をこなしたい」という回答は、責任感をアピールすることが可能です。
しかし、社風や業務内容が違えば、「自発性がない消極的な人材」と判断される場合もあるので注意しなくてはいけません。採用担当者は応募者の回答から性格や思考の癖を判断し、企業への適性や入社後の配属先を見極める材料にしています。
このように、企業の採用担当者は応募者の志望度や仕事へのモチベーション、人間性などを見極めるために選考面接で「どんな仕事がしたいか」という質問を投げかけてくるのです。簡単な質問にも思えますが、そこから多角的な角度で応募者を判断しています。
「どんな仕事がしたいか」の答え方のポイント
「どんな仕事がしたいか」に対して企業の興味を惹く回答をするには、自らの適性をアピールしながら具体的なビジョンを述べる必要があります。以下のポイントをもとに回答を考えてみましょう。
具体的な仕事内容を述べる
「どんな仕事がしたいか」を答えるときは、具体性やオリジナリティのある話をすることが重要です。抽象的で誰にでも答えられるような回答をしてしまうと、選考面接で採用担当者の印象に残らなかったり、適当な気持ちで面接に臨んでいると捉えられたりする恐れもあります。
たとえば、「お客さまに信頼される営業をしたい」という回答は漠然としていて、良い印象は与えられません。「顧客の信頼を得るため△△を工夫した営業をしたい」など、具体的に掘り下げて回答すると良いでしょう。
自分の経験や強みを活かせることを伝える
就活の面接で「どんな仕事がしたいか」を答えるときは、回答に自分の強みや長所を盛り込みましょう。自分の経験や強みをどう仕事に活かすかを伝えることで、説得力が増し、採用担当者に好印象を与えやすくなるためです。前職までの経験を振り返り、自己分析を行っておくと回答しやすくなるでしょう。
また、未経験職種に応募する場合は、専門知識や技術ではなく、これまでに身につけたスキルや適性をアピールする方法が有効です。たとえば、事務職から営業職に転職する場合、一見全く別の職種に見えますが、事務職で身につけたマルチタスクをこなす力や細部まで気を配る力は営業職になっても活かせるでしょう。これまでの経験を振り返り、応募した会社や業務に紐づけられるものがないか、くまなく探してみることをおすすめします。
やりたいことを実現するための努力をアピールする
入社後の目標を高く設定するのは良いことですが、現在のスキルや経験では実現が難しい仕事もあるでしょう。そのような場合は、「どんな仕事がしたいか」に加えて、それらを実現するためにどのような方法で努力しているのか、またはするつもりなのかを具体的にアピールしてみてください。
たとえば、「どのようなお客さまともコミュニケーションが取れるよう英語を勉強中です」「スキルアップのため△△の資格を取るつもりです」といった回答であれば、入社意欲だけでなく、会社や仕事への理解度を示せます。
面接対策をして効果的なアピールをしよう
「どんな仕事がしたいか」という質問に堂々と答えるためには、面接対策が欠かせません。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、フリーター・正社員ともに不安の第1位は「事前の面接対策」という結果に。不安に感じている求職者が多いからこそ、入念な対策をしておくことでアドバンテージになる可能性があります。
面接対策は、ハローワークや就職エージェントなどでできるほか、自分で行うことも可能です。詳しくは「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」のコラムをご覧ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
「どんな仕事がしたいか」の回答で気をつけること
ここでは、「どんな仕事がしたいか」を回答する際に気をつけるポイントをご紹介します。準備不足やネガティブな言い回しは、相手にマイナスイメージを与えてしまう恐れも。アピールポイントがしっかり伝わるように、以下の項目を意識して回答するようにしましょう。
会社の情報収集をしておく
「どんな仕事がしたいか」について具体的な話をするためには、事前の情報収集欠かせません。募集要項や会社のWebサイトを確認し、業界・企業研究をしておきましょう。余裕がある場合は、応募企業の業界での立ち位置や同業他社まで把握できると、よりオリジナリティのある意見を述べられます。
十分に応募企業のことを知らないまま面接に臨むと、現実とかけ離れた回答をしてしまい、採用担当者に「志望度が低い」「やる気がない」と見なされてしまう恐れがあるでしょう。企業研究のやり方や活用の仕方については、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」をご覧ください。
仕事内容を答えるだけの回答は避ける
「どんな仕事がしたいか」という質問に対し、「営業活動がしたい」「事務作業を担当したい」というような単純な回答は避けましょう。
採用担当者は「就きたい職種」を聞いているわけではありません。「自分の長所である○○を活かした営業活動がしたい」「事務作業を担当することで御社の△△に貢献したい」など、自分の強みやこれまでの経験、応募する会社の特徴を紐づけると具体性がアップします。
逆質問「どんな仕事ができますか?」は避ける
応募者が企業側に「御社に入社したらどのような仕事ができますか?」と逆質問してしまうのは「御社のことを何も知りません」と述べているようなものです。事前に調べれば分かるような業務内容についての逆質問は、仕事への意欲や主体性がないと判断されかねません。
逆質問をするのであれば、「××で活躍しスキルを積んだのち、△△にも携わってみたいと考えているのですが、御社においてはどのような仕事ができるのでしょうか?」というように、自分の意見を盛り込んだ内容にしましょう。効果的な逆質問の例については、「逆質問を求められる理由とは?考え方や好印象につながる例文を解説」で解説しています。
面接の回答に一貫性を持たせる
志望動機や自己PRと「どんな仕事がしたいか」の回答が重なることは、全く問題ありません。むしろ、会社や業務への理解度の深さや、意見の一貫性といった点が評価されやすくなります。
避けなくてはいけないのは、各回答の方向性がばらばらであること。たとえば、自己PRで「長所は一つの仕事に集中して取り組めること」としているにもかかわらず、入社後にやりたい仕事については「日々状況が変化する業務を臨機応変にこなしたい」と述べてしまうと、つじつまが合わなくなってしまいます。整合性が取れていない回答は説得力を欠いてしまうので、長所ややりたいことといった、回答の軸の部分は一貫性を持たせましょう。
前向きな言い回しを心がける
「御社で活躍したい」という前向きな姿勢を示すために、「どんな仕事がしたいか」という回答の言い回しには注意しましょう。たとえば、「前職と同じ内容で、無理なくできそうだと思ったから」という答え方では、消去法で仕方なく応募したという印象を与えかねません。
しかし、「前職の経験を活かし、即戦力になれると思いこの仕事に応募しました。御社では××のスキルも問われるので、新たな知識を身につけながらさらに成長したいです」と言い換えれば、前向きな姿勢や今後の成長意欲をアピールできます。面接で嘘をつくことは避けるべきですが、正直に答えるあまりネガティブな言い回しになってしまいそうであれば、発想を転換したりそれをカバーする意思を添えたりするようにしましょう。
「どんな仕事がしたいか」が不明瞭なまま求職活動を続けると、面接で上手く自分をアピールできません。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考に自己分析と企業研究を行い、自分の意見をまとめておきましょう。
適職診断を活用することも可能
「どんな仕事がしたいか分からない」という場合は、適職診断の結果を参考にしてみるのもおすすめです。適職診断とは、性格や考え方などに関する質問をもとに、適性に合っている仕事の候補を提案してくれるツールのこと。無料で手軽に受けられるものもあります。ハタラクティブでも、1分程度でできる適職診断があるので、ぜひ活用してみてください。
ただし、適職診断の結果を鵜呑みにするのではなく、参考程度にとらえるのがポイントです。気になる職業を絞り込んだら業界研究や企業研究を丁寧に行い、就職を目指すかどうかを決めましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「どんな仕事がしたいか」の回答の例文
前述した「どんな仕事がしたいか」に対する答え方のポイントを踏まえ、ここでは3つの例文をご紹介します。
面接やエントリーシートの回答を考える際に、参考にしてみてください。
同職種へ転職するのであれば、以下のように述べましょう。ここでは、法人営業の場合の例文をご紹介します。
紹同職種へ転職する場合(法人営業)
「私は営業職を希望しており、特に××業界の新規開拓に注力したいと考えています。前職でも××業界と取引する機会が多かったのですが、当時扱っていた商材ではニーズをカバーしきれませんでした。御社の△△サービスは、××業界の抱える問題を解決する画期的なサービスです。△△を活用することで××業界にも、ひいては消費者にも大きな価値が提供できると考え、転職を決意しました。
前職で得た知識と経験を御社で活用しながら、より高いプレゼンテーション能力や商材への理解を深め、引き続き営業スキルの向上に努めます。」
未経験職種へ転職する場合(営業から営業事務へ)
ここからは、未経験職種へ転職する場合の例文をご紹介します。
「私は営業事務として、営業スタッフが効率よく成果を上げられるようサポートしていきたいです。
前職で営業を経験していたからこそ、どんなサポートが必要かを先回りして行動する「かゆいところに手が届く」営業事務になれると自負しております。現在は、前職で事務員の方に書類作成を依頼することが多かったことを踏まえ、パソコンスキルを身につけるためにMOS資格の取得を目指し勉強中です。入社後は資格を活かし、営業スタッフの提案資料や業績管理データなどを作成してオフィスから業績アップに貢献したいです。」
未経験職種へ就職する場合(販売スタッフ)
未経験から販売スタッフを目指す場合の例文は、以下のとおりです。
「私は、お客さまに寄り添った提案のできる販売スタッフを目指したいです。学生時代はコールセンターでアルバイトをしており、ご意見やご要望など、多種多様な問い合わせに対応していました。お客さまのご意見に耳を傾け、それぞれに最適な提案をするように意識したことで、傾聴力や分析力が身についたと自負しております。近年、御社では競合他社にはない独自の特徴を備えた商品を数多く展開しています。御社に入社できましたら、単に商品の独自性を伝えるだけではなく、お客さまの求めるものを見極めたうえで説得力のある提案を心がけ、売上に貢献したいと考えております。」
いずれの例文でも、応募先企業での業務内容を把握し、自分の長所や経験をやりたい仕事に紐づけることで具体性・説得力を高めています。また、入社後の展望に触れることで、企業からの期待度も高められるでしょう。自身の強みや志望している業界、職種を当てはめ、「どんな仕事がしたいか」を言語化してみてください。
どんな仕事がしたいか分からないときの対処法
「どんな仕事がしたいか」が思いつかなかったり、選考面接での答え方が分からなかったりするなどでお困りの方は、就職・転職エージェントの利用を検討してみるのも1つの手段です。「利用の仕方がわからない」「どんな仕事がしたいかわからないのに相談できるのか」と不安な方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本的の流れと賢く使い倒すコツ」を参考に一歩を踏み出してみましょう。
ハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層に特化した就職・転職エージェントです。丁寧なカウンセリングで希望の働き方をお伺いし、あなたに合った会社の求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策などもプロのアドバイザーがサポートしますので、安心して求職活動を進められます。
サービスはすべて無料で受けられるため、お気軽にご相談ください。「どんな仕事がしたいか」をアドバイザーと一緒に考え、希望を叶える就職・転職を目指しましょう。
「どんな仕事がしたいか」という問いに関するQ&A
ここでは、「どんな仕事がしたいか」という問いに関するよくあるお悩みをQ&A方式でまとめました。
どんな仕事がしたいかわからないので、適職が見つかりません…
どんな仕事がしたいかわからないときは、就活における自己分析がしっかり行えていない可能性があります。これまでの経験から、自分の長所や価値観について洗い出してみましょう。楽しさや達成感を覚えたことを中心に物事を振り返る方法で、自分が仕事に求めるものが見えてきます。
自己分析の詳しい手順やコツについては、「自己分析が大事!『やりたいこと探し』の方法とは」を参考にしてみてください。
転職を考えていますが、どんな仕事がしたいか分かりません
転職したいのに「どんな仕事がしたいか分からない」と行き詰ってしまうのは、将来のビジョンが定まっていなかったり、視野が狭く特定の業界・職種しか見えていなかったりすることが原因の可能性があるでしょう。自己分析を行ったうえで、仕事の探し方を工夫してみることで解決することもあります。
「転職したいけど何がしたいかわからない…そんなときどうする?解決策を提案」では、やりたいことの見つけ方を解説しているので興味のある方はチェックしてみましょう。
新卒が面接で「どんな仕事がしたいか」を回答するときのポイントは?
企業側の興味を惹くには、アルバイトやサークル、学業についての経験から企業の強みや特徴とマッチした長所を洗い出し、オリジナリティのある回答にする必要があります。このコラムの「『どんな仕事がしたいか』の回答で気をつけること」で回答する際に気をつけるべきポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。
就活で「どんな仕事がしたいか」と聞かれたときの答え方が分かりません…
「どんな仕事がしたいか」の答え方が分からないときは、企業がなぜこの質問をするのかについて考えてみましょう。企業側は、この質問の回答から「応募者は仕事内容を理解しているか」「企業の社風や業務内容に適した人材か」などを確認しようとしています。
企業側の意図を理解したうえで、このコラムの「『どんな仕事がしたいか』の答え方のポイント」を読み、答え方のポイントを掴みましょう。
一人では解決が難しいという場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。