ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界

営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界

更新日2025/03/18

営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界の画像

この記事のまとめ

  • 営業職は特別なスキルや経験、学歴不問での募集が多いため未経験から挑戦しやすい
  • 営業職が「きつい」といわれるのは、飛び込み営業やノルマなどのイメージが強いため
  • 営業職のなかで、ルート営業やBtoBは未経験者に向いている可能性がある
  • 営業未経験者が志望動機を書く際は、営業職を選んだ理由と前職の離職理由を明確にする
「営業職は未経験からだと厳しい?」と気になる方もいるでしょう。営業職は必須となる資格がないことから、未経験から挑戦しやすい傾向にあります。
このコラムでは、営業職の仕事内容や必要なスキルなどを解説。転職しやすいおすすめの業種や志望動機を書くポイントも紹介しています。このコラムを参考に、未経験から営業職への転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 未経験から営業職に転職できる?
  • 営業職の仕事が未経験者に厳しいといわれる理由
  • 未経験から挑戦するなら知っておきたい営業の仕事内容
  • 営業未経験者におすすめの業界
  • 未経験から営業職に就くために必要なスキル
  • 営業職におすすめの資格
  • 営業未経験者の志望動機のポイント
  • 未経験から営業職への転職に関するQ&A

未経験から営業職に転職できる?

未経験から営業職への転職は可能といえます。営業職で必要となる商品やサービスに対する知識は、勤務しながら身につけられるため、転職時にスキルが必須となりにくいでしょう。
また、営業職には未経験歓迎や学歴不問といった求人もあり、入社後に研修制度を設けている企業も多いのが特徴です。そのため、未経験者も比較的採用されやすい職種といえるでしょう。

営業職は「きつい」?

営業職に対して「きつい」といった印象を抱く方もいるでしょう。きついといわれる理由として考えられるのが、「営業=飛び込み営業をする」「顧客に全く興味をもたれないと精神的に辛い」というイメージが強いこと。そのため、営業職として勤務することは未経験者には難しいと判断されがちです。

しかし、ひと口に営業職といっても多様なスタイルがあり、すべての営業職が飛び込み営業をするとは限りません。働き方は勤務先によって異なるため、自分にとって働きやすい営業職を選ぶことで、「きつい仕事」ではなくなるでしょう。

未経験で営業職に挑戦できるのは何歳まで?

「未経験者は何歳までに営業職に就いたほうがいい」という制限はありません。営業職として勤務するには、スキルや経験も大切ですが、それ以上に人柄やコミュニケーション能力、フットワークの軽さなどが重視される職種といえます。ほかの職種に比べて年齢を問わないことも多いため、第二新卒や既卒の方で営業に向いているスキルがある方はチャレンジしても良いでしょう。

営業職の仕事が未経験者に厳しいといわれる理由

未経験で営業は「厳しい」といわれる理由として、勤務するのにノルマを達成する必要があったり実力で評価されたりする点が挙げられます。以下で詳しく解説するので、気になる方は参考にしてみてください。

ノルマを設けていることが多いから

営業職が厳しいといわれる理由のひとつに、ノルマの設定が挙げられます。
企業によっては1年、1ヶ月、1週間など決められた期間で達成すべきノルマが決まっており、勤務先によっては営業所内に掲示されていることも。自然と周囲と比較されてしまうため、精神的な辛さを感じる原因にもなり得ます。

数字で評価されるから

営業職は一般的にノルマの達成率や売上数など、明確に数字が出る仕事です。どれだけ丁寧に営業活動を行い、顧客の要望を叶えても、売上が少なければ評価を得るのは難しい可能性があります。数字だけがすべてではありませんが、分かりやすい評価として活用されるのは確かでしょう。

実力主義の傾向が強いから

営業職は特別なスキルや経験は求められず、コミュニケーション能力や傾聴力、提案力などが重視される傾向にあります。そのため、前職で華やかな実績や評価があっても、営業職としての実力がなければ、評価されることは厳しい可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から挑戦するなら知っておきたい営業の仕事内容

営業職の仕事では、個人のお客さまや取引先などのニーズに沿った提案を行い、自社のサービスや商品の売上に貢献します。ただ「売る」のではなく、顧客の課題解決や要望を実現するために尽力することが目的です。未経験者なら、すでに営業先が決まっているルート営業やアポイントが取りやすい法人営業が取り組みやすいでしょう。

営業方法の種類

営業職にはいくつかの種類が存在します。顧客の特性や売り込む製品、サービスによって営業の方法は変化するのです。主な営業方法の種類としては、新規開拓営業とルート営業の2種類に分けられます。

新規開拓営業

新規営業とは、これまで取引をしたことがない企業や法人、個人顧客に対して営業活動を行うものです。新規営業は電話でアポイントを取ったり飛び込み営業をしたりする手法で営業活動を行い、新規取引が始められる顧客を開拓していきます。

ルート営業

ルート営業とは、すでに自社と顧客との取引実績のある企業に対して、新たに営業を掛けていくことです。消耗品のように繰り返し発注されるような製品や、季節で変動する製品を取り扱う場合が多い傾向にあるでしょう。
新規営業とは違い、顧客との関係性を築けていることもあり、お互いの信頼関係を保ちながら向上させるための努力が必要です。常に顧客の状態を把握し、何かあればスムーズなフォロー体制を作り上げることがポイントになります。

新規営業とルート営業に関しては、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」もあわせてご覧ください。

営業先の顧客タイプ

営業の仕事内容は、勤務先やどのようなお客さまに向けて営業業務を行うのかによっても大きく変わります。未経験で営業職を検討している方は、顧客タイプについても理解を深めましょう。

BtoBの法人営業

「BtoB」とは、一般企業や病院、福祉施設、学校などの法人や団体を対象に営業を行うことです。個人の顧客よりも取り扱う製品やサービス、金額が大きな規模で動くため、契約金額が高額になったり納品する商品数が大きくなったりします。そのため、企業側が満足いくかたちを実現したうえで結果を求められるのが、法人営業の肝となる部分です。

BtoCの個人営業

「BtoC」は、個人を対象として営業を行うことです。顧客と近い距離感で仕事ができるため、要望や課題が捉えやすく、スムーズに営業活動ができるでしょう。営業の方法は法人営業と同様、電話でのアポイント取りや飛び込み訪問を行うこともあります。

営業の職種については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムをご覧ください。営業職の年収も紹介していますので、月給や賞与などが気になる業種未経験の方にもおすすめです。

未経験から営業職に転職すると後悔する?

未経験から営業職に転職して後悔するかどうかは人によります。そのため、自分に向いている職種かどうかを見極める必要があるでしょう。
勤務では顧客との関わりがメインなので、コミュニケーションを取るのが苦手な人だと入社後に「向いていない」と感じることも。セルフマネジメントが苦手だったり完璧主義だったりしても、営業職として転職し入社した場合は後悔する恐れがあります。
営業職に向いていない人の特徴は、「営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業未経験者におすすめの業界

未経験者が歓迎されやすい業種を中心に検討するのが、未経験から営業職を目指す成功のコツとなるでしょう。以下で営業未経験者におすすめの業界を紹介しているので、参考にしてみてください。

営業未経験者におすすめの業界

  • 人材サービス業界
  • 保険業界
  • 不動産業界
  • 広告業界

1.人材サービス業界

人材サービス業の営業職では顧客に対して人材派遣の活用を提案したり人材紹介をしたりするのが主な仕事です。コンサルティング業務を行う場合は企業に関する知識が必要になる場合がありますが、未経験からでも十分に活躍できることから、経験不問の求人数が多い傾向にあるでしょう。

2.保険業界

未経験から営業職を目指す場合、保険業界も選択肢の一つ。保険会社が提案するプランを顧客のニーズをヒアリングして提案するのが主な仕事です。保険業界の営業職は個人営業が多いといえるでしょう。保険には多くの種類があるため、内容をしっかり把握して顧客に合ったものを提案できる力が求められます。

3.不動産業界

不動産業界の営業職の仕事として一般的なものは、賃貸や売買の仲介が挙げられます。個人向け営業でも扱う金額が高いため難しい面もありますが、不動産業界の営業が未経験の方も成績を残せば給与に大きく反映される業界です。

4.広告業界

広告業界も必須となるスキルがないため、未経験から営業職として入社しやすい業界といえるでしょう。近年、広告はWebやSNSが中心となっており、ニーズに対して人手が不足している状況。そのため、未経験から挑戦するならWebを中心とする広告代理店がおすすめです。
広告業界の仕事内容を詳しく知りたい方は「広告業界とは」のコラムをご覧ください。広告業界の年収についても解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から営業職に就くために必要なスキル

未経験から営業職に転職するためには、専門的なスキルではなく基本的な「コミュニケーション能力」や「ヒアリング力」が求められます。以下で営業職に必要なスキルについて解説します。

コミュニケーション能力

人との関わりがメインとなる営業職では、コミュニケーション能力が大切になります。営業先で初対面の方とコミュニケーションを取る機会も多いため、ある程度のコミュニケーション能力を身につけておくのが望ましいでしょう。

営業職に必要なコミュニケーション能力とは、顧客との信頼関係をスムーズに築く能力のこと。うまくできれば、すぐに相手のニーズを引き出せるようになるはずです。

ヒアリング能力

顧客が求めているものをきちんと把握し、商品やサービスを的確に提案するためには、ヒアリング能力も必要です。ヒアリングを怠ると、相手のニーズや要求を聞き逃してしまう可能性があります。顧客に満足を与える提案をするためにも、ヒアリング能力は必須です。
また、顧客からのヒアリングで得た問題点や課題を解決、成約に導くクロージング能力も、営業職に必要なスキルといえるでしょう。

発見や分析力

営業職は、顧客の課題を早期に見つけて分析する力や現状を把握し、顧客に寄り添った解決策を提案する力なども求められます。顧客と日頃からの信頼関係の構築ができているかによって、トラブル発生時にも迅速かつ、誠実な対応ができるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職におすすめの資格

営業職に就くにあたって、特に資格の取得は必要ありません。しかし、目指す業界や販売したいものに合った資格を取得していれば、未経験であっても業務に対しての知識や意欲があると評価を受けられる可能性もあります。

運転免許

営業活動を行う移動手段で車が指定されている場合は、「第一種普通自動車運転免許」の取得が必須になっている場合があります。業務上運転が不要など免許取得を条件にしていない企業もありますが、求人情報に「運転免許必須」といった記載がある場合は、免許の取得が条件になるため注意が必要です。

生命保険募集人

生命保険募集人とは生命保険契約の募集を行う人を指します。保険営業の場合、「生命保険募集人」の資格を取得していないと、入社しても生命保険の販売ができません。そのため、生命保険や損害保険の販売に携わりたいという方は取得をおすすめします。

宅地建物取引士

不動産営業なら、専任業務を行える宅地建物取引士の取得がおすすめ。。宅地建物取引士とは、不動産取引の専門家であることを示す国家資格です。宅地建物の取引を行う際には、宅地建物取引士の資格を取得している人しか行えない業務があります。そのため、不動産業界への就職を目指す方は、宅地建物取引士の資格を取得することで専門的な知識があることをアピールできるでしょう。

営業は年齢や学歴不問、経験不問といった求人も多い職種ですが、資格を取得しておけば入社後に役立つことも。資格取得したい方は「営業の仕事に役立つ資格とは?基礎を学べる検定などおすすめをご紹介」のコラムも参考にしてください。

【アンケート調査】営業の副業をしている人の割合は?

「若者しごと白書2025 5-2. 副業の仕事内容」によると、現在副業している、もしくは過去にしたことがある人の30.8%の方が営業の副業をしています。
営業は未経験で自信がないという方は、副業から始める選択肢もあるでしょう。営業職の副業としての報酬体系には、日当が決まっている固定報酬制もあり、未経験でも収入面で安心して仕事ができる場合があります。
また、営業職は業務上ほかの業界の方と交流しやすいため、営業の副業を通じて今まで知らなかった仕事について理解できる機会もあるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業未経験者の志望動機のポイント

未経験から営業職に転職する際は、なぜ営業職として勤務したいのかを根拠とともに伝える必要があります。また、未経験から挑戦するにあたって、入社後にどのような点で企業に貢献できるのかを伝えるのもアピールのポイントです。

営業職を選んだ理由を明確にする

まずは未経験から営業職へ転職しようと思った理由を明確にしましょう。「営業職でなければならなかった理由」が具体的な内容であれば、採用担当者にも熱意が伝わりやすい可能性があります。

また、「貴社の企業が扱う商品やサービスに惹かれた」といった志望企業ならではの内容も、入社意欲が伝わりやすいためおすすめ。その際も、「○○商品の□□なところ」や「△△のサービス」など詳細をしっかり述べられるようにしておきましょう。

離職理由も明確にしておく

転職理由だけでなく、前職を離職した理由も面接で問われる傾向にあるため準備しておきましょう。「残業が多かった」「人間関係が良くなかった」などネガティブな理由では、前向きな転職だと伝わりません。「やりたい仕事が前職ではできなかった」のように、相手が納得する理由が必要です。

企業に対してどのような貢献ができるかを伝える

自分が入社することで、企業にどのような貢献ができるのかを伝えましょう。このとき、企業が求める人材に、自分がもっている経験やスキルが一致するとアピールするのがポイントです。企業のホームページや求人情報などで企業が求めるスキルや人柄を把握しておきましょう。

書類は読みやすい書き方を心掛ける

履歴書や職務経歴書では、結論から先に述べる、文章構成を整えるなど、読みやすい書き方を心掛けましょう。志望動機で自分を売り込む書き方ができれば、営業職に向いていることもアピールできます。また、文字のバランスや丁寧さなど、見た目の美しさも意識しておくことも大切です。
「ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介」のコラムでは、営業未経験者の志望動機の例文も紹介していますので、参考にしてください。
「未経験で営業に転職したいが、見つけられるか不安」「自分に向いている職種を見つけるのは難しい…」とお悩みの方は、就職・転職支援エージェントの活用もおすすめです。

 

若年層向け就職・転職支援エージェントのハタラクティブは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人をご紹介します。
既卒や第二新卒で営業職に興味がある方や、未経験の業界・職種に転職したい方も、悩みや希望を聞いたうえでアドバイスするので安心です。
書類添削や面接対策などのサポートも充実しているので、分からないことがあれば気軽に相談可能。丁寧なカウンセリングによって、あなたの不安を解消します。サービスの登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から営業職への転職に関するQ&A

未経験から営業職へ転職を検討している場合の、よくある質問に回答していきます。

営業に未経験でなるのは厳しいですか?

未経験からでも営業職として勤務できます。
営業職は必須となるスキルや経験がないため、経験不問の求人も多いのが特徴です。十分な自己分析・企業研究などを行い、自分に合った営業スタイルや業界を把握してからチャレンジしてみましょう。
営業職への就職を成功させるコツは、「フリーターは営業職の正社員になれる?向いている人や就活成功のコツを紹介」もあわせて参考にしてください。

30代で未経験から営業になるのは難しいですか?

30代で未経験から営業職への転職は可能です。
異業種でも社会人経験がある場合は、即戦力として期待してもらえる可能性があります。また、志望先の企業が求めているスキルや経験をもっている場合は歓迎されやすく、より転職活動がスムーズに進められるでしょう。
社会人経験のない30代の方は、一定の難しさを感じることがあります。しかし、就活のコツをおさえて効果的なアピールをすることで、就職成功に近づけるでしょう。
30代で就職を目指す方は、「30代から就職できる?フリーターや未経験から就活を成功させる方法を解説」を参考にしてください。

営業職には厳しいノルマがありますか?

新規契約を求められる新規開拓営業はノルマがある企業も多いですが、既存顧客にアプローチをするルート営業であれば営業ノルマが設けられていない企業も少なくありません。そのため、まずは自分の性格に合った営業手法や形態を知ることが大切です。営業職を目指す未経験者の方も、ノルマに対して怖いという感情が軽減するでしょう。
営業職の仕事内容について詳しくは、このコラムの「未経験から挑戦するなら知っておきたい営業の仕事内容」を確認してみてください。

未経験から営業になれるか不安です

営業職に限らず、新しいことや未経験の職種に挑戦することは誰しも不安になるものです。そのなかで、自分の働く意欲や目的を明確にできていれば、自ずと不安が自信に変わっていくでしょう。
ハタラクティブでは、一人ひとりのお悩みに寄り添いながら就職・転職活動をサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介の画像
    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介の画像
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説の画像
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!の画像
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!
    ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介の画像
    ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介
    未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介の画像
    未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介
    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろうの画像
    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツの画像
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツ
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説の画像
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説
    営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説の画像
    営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら