ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介
年代別の悩み

31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介

30代からの就職

2025.03.11

この記事のまとめ

  • 31歳も意欲をもって有効な方法で就活すれば、正社員として就職できる
  • 31歳から就職するコツは、自分に合った求人選びや選考対策をすること
  • 「未経験者歓迎」「職歴不問」の求人を選ぶのが31歳から就職するポイント
  • 31歳以降も就職しない場合、同世代の正社員との賃金格差が開く可能性がある
  • 31歳フリーターから就職するには、ハローワークやエージェントの利用もおすすめ

「31歳で正社員として就職できるか不安…」とお悩みの方もいるでしょう。31歳から就職活動をする場合、求人選びと選考対策が成功のカギといえます。また、就職へのモチベーションを高くもち、前向きな気持ちで就活を行うことも大切です。
このコラムでは、31歳で正社員歴なしの状態から就職を成功させるコツや就活事情を解説します。おすすめの職種やフリーターから正社員就職した方の体験談も紹介しているので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 31歳で正社員歴なしの状態から就職するには?
  • 31歳の就職活動で企業から重視されること
  • 31歳を過ぎて就職しないままでいるとどうなる?
  • 31歳からの就職活動を成功させる4つのコツ
  • 31歳で就職するための選考対策
  • 31歳から正社員就職したい方におすすめの職種
  • 31歳のフリーターやニートから就職した方の体験談
  • フリーターや職歴なしの31歳が就職するためのQ&A

31歳で正社員歴なしの状態から就職するには?

31歳で正社員歴なしの状態から就職するには?の画像

「31歳で就職は厳しいのでは…」と悩む方もいるでしょう。31歳で正社員歴なしから就職するには、求人の選び方がポイントです。特に、未経験者を歓迎している求人がおすすめ。31歳で就職を目指すフリーターの方や、職歴なしのニートの方が応募しやすい傾向にあるといえます。人材が足りていない業界や企業の場合、経歴不問で募集していることもあるようです。

また、企業ニーズに沿った選考対策を十分に行うことで、就職の成功率は高まるでしょう。一般的に、未経験からの就職は20代が有利とされることもあるようです。しかし、30代も意欲をもって有効な方法で就活すれば、正社員としての就職を実現できる可能性があります。企業ニーズを知る方法については、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」を参考にしてみてください。

31歳の就職活動で企業から重視されること

31歳で就職活動をする場合、企業から「仕事への意欲」「ビジネスマナーの有無」などをチェックされる傾向にあります。以下は、厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」をもとに、15~34歳のフリーターを正社員採用するうえで企業が重視した項目をまとめた表です。

 フリーター(15~34歳)の採用選考で重視した点事業所の割合
1位職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神68.7%
2位マナー・社会常識59.8%
3位コミュニケーション能力52.5%

参照:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(p.13)」

上記から、企業はフリーターに対して働く意欲や社会人としてのマナー、コミュニケーション能力を求めていることが分かります。31歳で正社員歴なしからの就職を目指すなら、仕事への積極的な姿勢や熱意をアピールする必要があるでしょう。

フリーター歴をマイナスに捉える企業は少なめ

厚生労働省の同資料によると、15〜34歳の応募者がもつフリーター歴をマイナスに評価する企業は、13.5%と少ない傾向。一方、「評価にほとんど影響しない」とした企業は68.1%と高い割合となっています。

31歳フリーターの方は、「30歳を超えても職歴なしのまま」「正社員として就職するには手遅れかも…」と諦めず、前向きに就職活動を行いましょう。フリーターから正社員になった実話については、ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」に載っているので、ぜひ一度ご覧ください。

フリーター歴が長期化すると就職しにくくなる場合もある

31歳でフリーター経験があることをマイナスに捉える企業は少ないものの、期間が長くなれば就職しにくくなる場合もあるようです。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書No.213 『大都市の若者の就業行動と意識の変容』(p.128)」によると、フリーター継続期間が1年以内だと男女ともに60%以上の人が就職していますが、4年を超えたあとから正社員になれた割合は一気に低下しています。
フリーターから正社員になるには、できるだけ早く就職活動することが大切といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
トップページ

31歳・無職のニートで職歴なしの場合は就職できる?

30歳前半から就職できるチャンスはあるでしょう。31歳で職歴なしのニートの方の場合、未経験者歓迎の求人を探し、不採用になっても諦めずに就活を続けることが大切です。会社に対する入社意欲や働くことへの熱意をアピールすることが、就職を成功させるポイントといえるでしょう。

31歳を過ぎて就職しないままでいるとどうなる?

31歳を過ぎて就職しないままでいるとどうなる?の画像

ここでは、31歳以降も就職せずにいるとどのようになるかを解説します。就職するか迷っているフリーターやニートの方は、今のままでいた場合に起こり得ることを、以下で確認しておきましょう。

正社員の平均年収との差が開く

31歳以降も就職せずにいた場合、正社員の平均年収との差が開く可能性があります。
以下は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」より、30代から40代前半までの平均賃金を抜粋したものです。
なお、平均年収は平均月収×12ヶ月分で算出しています。

【年齢・雇用形態別の平均月収】

年齢階級正社員・正職員正社員・正職員以外
30~34歳29万4,100円22万1,400円
35~39歳32万7,000円22万500円
40~44歳35万4,600万22万600円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.12)」

【年齢・雇用形態別の平均年収】

年齢階級正社員・正職員正社員・正職員以外
30~34歳約352万円約265万円
35~39歳約392万円約264万円
40~44歳約425万円約264万円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.12)」

上のデータを参考にすると、30代前半の正社員と正社員以外の平均年収の差は約87万円。30代後半になると約128万円、40代前半には約161万円まで差が開いています。31歳以降もフリーターを続ける場合、金銭的な格差がより広がっていく恐れがあるでしょう。

前述したように、正社員としての就職を考えるのであれば、できるだけ早めに行動を起こすことをおすすめします。一人での就活が不安な方は、就職・転職サイトやエージェントなどを活用してみてください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

社会的な立場が気になる

31歳を超えると、同世代の友人が正社員として役職に就いたり、結婚して家庭を築いたりすることが増えるでしょう。就職せずにフリーターやニートを続けた場合、周囲と比較して自分の社会的な立場が気になることも。また、正社員でないと収入が不安定と判断され、クレジットカードや住宅などのローンが通りにくい可能性もあります。そのようなリスクも踏まえたうえで、自分のキャリアプランや人生設計を練ってみましょう。

「30代から就職できる?フリーターや未経験から就活を成功させる方法を解説」のコラムも参考に、自分が置かれている現状と向き合いながら、将来について考えてみるのもおすすめです。

仕事の選択肢が狭くなる

30代後半になると、就職活動で実務経験や一定以上のスキルを求められる可能性があります。そのため、未経験から採用してくれる会社が減り、正社員だけでなくアルバイトの求人を探すのも難しくなる恐れがあるでしょう。

フリーターや職歴なしのニートから就職を目指す場合は、年齢の若いうちが有利だといえます。内定を得るチャンスを少しでも広げるために、早めに動き始めましょう。

31歳まで就職しなかった理由

31歳まで就職しなかった主な理由として、「社員になる必要性がないと思った」「自分に合った明確な職業を描けなかった」「就職活動がうまくいかなかった」などがあるようです。また、夢や目標を実現するために就職しなかったという場合も考えられます。

スキルや経験を積めないまま年齢を重ねると、就職のタイミングを失う恐れもあるため、「△△歳まで」といった明確な区切りを設けて行動するのがおすすめです。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

31歳からの就職活動を成功させる4つのコツ

31歳からの就職活動を成功させる4つのコツの画像

31歳からの就職活動を成功させるには、目的を明確にし、自分の経験を活かせるような仕事を見つけることがポイントです。以下で4つのコツを解説するので、参考にしながら進めてみてください。

31歳からの就職活動を成功させるコツ

  • これまでの経験の棚卸しをする
  • 幅広い視野をもって仕事を探す
  • ハローワークの就職支援を受ける
  • 就職・転職エージェントを利用する

1.これまでの経験の棚卸しをする

まずは、これまでの経験の棚卸しをしましょう。フリーターや職歴なしのニートから就職を目指す際、31歳までの自分を振り返ることで、仕事に役立つスキルや経験は何かを整理しやすくなります。就職活動の書類選考や面接の際も、自信をもって自己アピールしやすくなるでしょう。

2.幅広い視野をもって仕事を探す

31歳で就職先を探す際は、幅広い視野をもつことが大切です。特定の職種にこだわり過ぎたり、希望する条件が多過ぎたりすると、就職先の選択肢を狭める可能性があります。就職成功のチャンスを広げるためにも、さまざまな業種・職種に関心をもって求人を探してみましょう。これまで関心のなかった業界に目を向けてみると、自分の新たな可能性に気づけることもあります。

3.ハローワークの就職支援を受ける

31歳で就職するなら、ハローワークの就職支援を受けるのも手です。ハローワークの特徴は、地元企業に強く、無料で利用できること。「現在住んでいる地域で正社員になりたい」という方におすすめです。また、ハローワークでは求人探しだけでなく、面接練習や書類の添削なども行っています。
31歳のフリーターやニートの方で正社員としての職歴がなく、何から始めるのか分からないときは、公共の就職支援を受けてみましょう。

就職に必要なスキルの習得なら職業訓練校がおすすめ!

ハローワークでは、就職に役立つスキルを身につけたい方向けに職業訓練校(ハロートレーニング)への紹介も行っています。厚生労働省の「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」で説明しているとおり、職業訓練校もハローワーク同様、公共の就職支援サービスです。PCの基礎スキルやプログラミング、医療事務のスキルなどを無料で習得できるため、「手に職をつけたい」と考えている方にぴったりでしょう。

参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)

4.就職・転職エージェントを利用する

31歳から就職するには、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。就職・転職エージェントとは、民間の就職支援サービス。専任のキャリアアドバイザーが企業選びから面接対策、内定までをしっかりサポートしてくれるので、初めて就職活動をする方や「自己分析や企業選びを一緒にしてほしい」という方に適しています。

就職・転職エージェントでは、ハローワークや就活サイト・転職サイトに掲載されていない非公開求人も多数存在しているので、仕事探しの幅を広げられるでしょう。就職・転職サイトとは異なり、就活に関連する悩みや不安も相談できる点もメリットです。

31歳・無職のニートが就職活動前にやること

ニート生活が長引いた場合は、実際に就活に踏み切るまで時間が掛かることも。31歳からいきなり就職活動をするのではなく、まずは準備から始めるのがおすすめです。生活リズムが乱れている場合は早寝早起きを心掛けましょう。また、アルバイトをして働くことに慣れておくのも有効です。

「ニートの就活は何から始める?『失敗しそうで怖い』ときの就職活動のやり方」のコラムも参考に、就活の準備を始めてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

31歳で就職するための選考対策

ここでは、31歳・正社員歴なしのフリーターの方におすすめの選考対策を紹介します。ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によれば、選考中のフリーターの方は、以下のようなことに不安を感じる傾向にあるようです。

 フリーターが選考中に不安を感じる項目
1位面接でのアピール方法(72.5%)
2位事前の面接対策(71.1%)
3位履歴書の書き方や面接時のマナー(68.3%)
4位実際の業務内容や社風の把握(66.8%)
5位就職活動のモチベーション維持(65.5%)

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025(p.37)」

なお、上記は「非常に不安」「やや不安」を合算した割合を表記しています。不安を抱えながら面接に臨むと自信がなさそうに見え、自分のアピールポイントがうまく伝わらなかったり、採用担当者に「仕事を任せて大丈夫かな?」「すぐ辞めてしまうのでは?」と懸念されたりする恐れも。自信をもって選考に臨めるよう、以下で履歴書作成や面接対策のポイントを掴んでおきましょう。

就職活動の対策:履歴書

履歴書は丁寧に書き、誤字脱字がないように仕上げるのがマナーです。また、応募先企業ごとに作成し、使い回しはしないようにしましょう。その企業ならではの強みや特色を反映させた自己PRや志望動機を考え、就職意欲を示すことが重要です。

31歳で正社員歴なしのフリーターの方は、職歴欄にアルバイト経験を記載しましょう。応募職種に役立つ経験がある場合は、積極的にアピールするのがおすすめです。ただし、勤務歴が短過ぎるとマイナスの印象を与える可能性もあるため注意しましょう。
履歴書の作成方法は、「フリーターの履歴書の書き方は?学歴・職歴の記載方法や注意点を詳しく解説」のコラムをぜひチェックしてみてください。

就職活動の対策:面接

面接で想定される質問の回答は、事前に考えておくのが効果的です。31歳からフリーターとして正社員を目指して就職活動する場合、面接官から「フリーターをしていた理由」を聞かれる可能性があります。無理に好印象を与えようとするのではなく、誤魔化さずハキハキと答えるのがおすすめ。フリーター期間の気づきや、就職への前向きな姿勢もあわせて伝えれば、面接官の理解を得やすいでしょう。

詳しくは「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」も参考にしてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

31歳から正社員就職したい方におすすめの職種

31歳から正社員就職したい方におすすめの職種の画像

ここでは、31歳・正社員歴やスキルなしから就職したい方に向け、未経験から挑戦しやすいおすすめの職種を3つ紹介します。31歳から正社員就職を目指す際におすすめの職種は、以下のとおりです。

31歳から正社員就職したい人におすすめの職種

  • 販売職
  • 営業職
  • IT関連職種

1.販売職

販売職は、店舗で接客をして自社の商品を購入してもらう仕事です。性別を問わず、資格なしで働ける企業もあるので、31歳からの就職の際に挑戦しやすい職種といえるでしょう。就職・転職サイトにも、「経験不問」「未経験歓迎」の求人が掲載されています。

求められるスキルとして挙げられるのは、商品の魅力を伝えたり、お客さまのニーズを引き出したりする接客スキルや、従業員を管理するマネジメントスキルなど。そのため、「人と話すのが好き」「自分の好きな商品の魅力を人に伝えたい」といった方に向いているでしょう。

販売職に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

2.営業職

営業職は、自社の商品やサービスをお客さまに紹介し、購入・契約してもらう仕事です。スキルよりも人柄やモチベーションを重視する傾向にあり、31歳から挑戦しやすい職種といえるでしょう。

自分の成果が給与に反映されやすいため、実力次第でキャリアや収入アップが見込める点にやりがいを感じやすいのが特徴。新規開拓営業ではなくルート営業であれば、ノルマ達成に対するプレッシャーも少ないようです。ルート営業について詳しく知りたい方は、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」のコラムをご覧ください。

正社員

不動産営業職

  • 年収 517万円 ~ 827万円

  • 未経験OK,賞与あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

3.IT関連職種

IT業界ではスキルや実績が評価されやすい傾向があるため、実務的なスキルが身についていれば、31歳から就職することも十分に可能でしょう。

独学でプログラミングスキルを身につけるのには一定の時間が必要なため、前述したような職業訓練校に通ってスキルを身につけるのがおすすめです。

IT関連職に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

31歳・正社員歴なしから就職先を探すポイント

31歳・正社員歴なしのフリーターの方が就職先を探す際は、「未経験OKや職歴不問の求人や企業を探す」「働き手が足りていない企業や業界に目を向ける」といったポイントを意識するのがおすすめです。「未経験OK」「職歴不問」の求人であれば、正社員歴の有無を気にせず応募しやすいでしょう。特に、働き手が不足している企業・業界の場合、経験以上に本人の人柄ややる気が重視されることもあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

31歳のフリーターやニートから就職した方の体験談

31歳のフリーターやニートから就職した方の体験談の画像

31歳から就職を目指すフリーターやニートの方向けに、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してフリーターから正社員になった方の体験談を紹介します。
エージェントを利用するメリットや利用した際の流れなど、以下を参考に考えてみましょう。

T・Iさん(30・男性)の体験談

Tさんは、正社員として就職しないまま30歳を迎えました。最後のチャンスと就活を始めたものの、自分のアピール方法が分からず、どこでも良いから就職したいと思っていたそうです。そこで、就職エージェント「ハタラクティブ」に相談しサポートを受けたことで、安心して就活に取り組めるようになったと語っています。現在は就職し、時給1,300円から月給29万円に給与アップしました。

詳しくは、「30歳以上から正社員へ 体験談」をご覧ください。

Iさん(27・男性)の体験談

Iさんは、在学中にもらった内定を辞退し、卒業後はアルバイトをしていました。周囲に触発されて就活を再スタート。しかし、希望する仕事で未経験OKの求人や企業を探せず、一人での就活に焦りや不安を感じていました。ハタラクティブで就活アドバイザーと一緒に自己分析や面接対策を行ったことで、就職活動がやりやすくなったそうです。Iさんは面接1社目の企業から、エンジニア職としての内定を獲得しています。

詳しくは、「警備アルバイトからエンジニアに就職。留年、内定辞退から就職を成功させた方法とは?」でご確認ください。

「31歳からの就職に自信がない」「フリーター経験のみで職歴の書き方が分からない」「ニート生活が長くて就職活動をしたことがない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を実施しています。プロのキャリアアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、厳選した求人からあなたに合うお仕事や企業をご紹介。「未経験可」の求人も多数ご用意しているので、フリーターやニートから正社員就職を目指している方も安心です。また、面接対策や応募書類の添削といったサポートをマンツーマン体制で行っているため、安心して就活ができます。
サービスのご利用はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターや職歴なしの31歳が就職するためのQ&A

ここでは、フリーターや職歴なしで31歳を迎えた方に向けて、Q&A形式で就活に関するお悩みを解説します。31歳からの就職活動が遅いかどうかについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

31歳・職歴なしでの就職は手遅れですか?

手遅れではないでしょう。選考対策を工夫することで、職歴なしから正社員に就職するチャンスを掴める可能性はあります。ただし、30代後半に近づくほど、企業からスキルや実務経験を求められるようになるでしょう。
「30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには」のコラムもチェックして、早めに就職活動を始めるのがおすすめです。

このままフリーターでいるのはまずいですか?

将来的に安定した生活を望む場合は、正社員就職を目指すのがおすすめです。非正規雇用であるフリーターの場合、雇用や収入が不安定な傾向にあります。年齢を重ねて体力が落ちれば、応募できるアルバイトが減る可能性も。また、結婚や住宅購入といったライフプランを立てにくかったり、老後に向けて十分な貯金をするのが難しかったりと、生活面の不安も生じやすいでしょう。
より詳しい正社員とフリーターの違いについては、「正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説」のコラムをご覧ください。

31歳での就職に自信がない…楽な仕事はありますか?

どのようなことを「楽」と感じるかは人それぞれ違います。31歳での就職に不安がある場合は、自分の性格や得意・不得意、関心分野などを明確にしたうえで、仕事を探しましょう。適性に合った仕事に就けばやりがいを見出しやすく、働きやすいと感じる可能性があります。
詳しくは、「自分に向いている仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」のコラムをチェックしてみてください。

就職活動がうまくいかないときはどうすれば良い?

就職活動に行き詰まったら、これまでの面接や応募書類の内容を振り返りましょう。基本的なマナーができているか、質問の意図に沿う回答だったかなどを確認します。
選考でつまずく原因が分からないときや、第三者のアドバイスが欲しいときは、就職・転職エージェントの利用もおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブは未経験者歓迎の求人を多数扱い、正社員就職を目指す方をバックアップ。性格から分かる1分程度の適職診断もご用意しているので、ぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    27歳で就職するには?正社員になるメリットや就活のポイントを解説の画像
    27歳で就職するには?正社員になるメリットや就活のポイントを解説
    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そうの画像
    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そう
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介の画像
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説の画像
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とはの画像
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説の画像
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説の画像
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説の画像
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら