ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!
正社員の就職

正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!

正社員

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 正社員登用制度とは、非正規雇用の労働者を正社員雇用に切り替える制度を指す
  • 正社員登用制度はあるものの登用実績はないという企業も存在するため注意が必要
  • 正社員登用制度の基準は企業によって異なるため、選考段階での確認が大切
  • 正社員になりたい方は、就職活動を行うことも視野に入れよう

「正社員登用制度って何?」「制度を使えば正社員になれる?」と疑問を抱く方もいるでしょう。正社員登用制度とは、非正規雇用から正規雇用に転換する制度です。しかし、制度の有無だけで正社員雇用の可能性を測るのは難しい面もあります。このコラムでは、正社員登用制度の概要や実情などをご紹介。「正社員登用あり」の求人に応募する際の注意点にも触れているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員登用制度とは
  • 正社員登用を目指す際に確認すべき3つのこと
  • 正社員登用の際に行われる主な試験内容
  • 正社員登用されるために必要な3つのポイント
  • 【アンケート調査】正社員になりたい理由
  • 正社員登用ではなく就活をして就職することも選択肢に入れよう
  • 正社員登用制度に関するQ&A

正社員登用制度とは

正社員登用制度とはの画像

正社員登用制度とは、アルバイト・パート・契約社員といった非正規雇用の労働者を正社員雇用に切り替える制度を指します。「登用」の読み方は、「とうよう」です。正社員になるメリットには、「雇用や収入が安定する」「昇給や賞与の機会を得やすい」「福利厚生が充実する」などがあります。

正社員登用と無期転換ルールの違い

正社員登用制度と無期転換ルールの違いは、「雇用形態が変わるかどうか」です。正社員登用制度は非正規雇用から正規雇用に雇用形態が切り替わります。一方で、無期転換ルールは、雇用形態が非正規雇用のまま、無期労働契約に転換するのが特徴です。
無期転換ルールについては、「無期雇用とは?パートや派遣は該当しない?正社員との違いを解説!」で取り上げているので、あわせてご参照ください。

正社員と契約社員は何が違う?

正社員と契約社員の違いは「雇用期間の定め」の有無です。正社員は雇用期間の定めがない人を指すのに対して、契約社員は契約期間が定められている人を指します。

また、正社員は賞与(ボーナス)や福利厚生を受けられますが、契約社員は対象外としている企業が一般的。なお、無期転換ルールを使用して無期労働契約に切り替えた契約社員は、「無期契約社員」と呼ばれるようです。
正社員と契約社員の違いについては、「契約社員と正社員の違いとは?登用制度や無期転換についても解説」のコラムでも解説しています。

正社員登用制度の実情

厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年2月)の概況 4結果の概要」によると、正社員登用制度の有無や登用実績は以下のとおりです。

 登用制度:あり
登用実績:あり
登用制度:あり
登用実績:なし
登用制度:なし
登用実績:あり
登用制度:なし
登用実績:なし
調査産業計42%34%8%15%

参照:厚生労働省「表10 産業、正社員以外の労働者から正社員への登用制度の有無、 過去1年間(令和5年2月から令和6年1月まで)の登用実績の有無別事業所割合(p.10)」

上記の調査結果を見て分かるように、正社員登用制度があっても登用実績がない企業は存在します。正社員登用を目指す方は、制度の有無だけで判断せず登用実績にも注目しましょう。

正社員登用制度については、「社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?基本的な流れも紹介!」でも解説しているので、ご確認ください。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和6年2月)の概況

正社員登用を目指す際に確認すべき3つのこと

「正社員になるつもりで勤務しているが登用されない」「入社前に詳細を確認しておくべきだった」という事態を防ぐには、正社員登用制度について入念に確認することが重要です。
下記で、選考段階で質問すべき項目、「正社員登用の基準」「正社員登用の実情」「給与形態や待遇」の3つについて解説するのでチェックしておきましょう。

1.正社員登用されるための要件や基準

正社員登用制度を利用したい方は、登用の要件や基準を聞いておきましょう。会社によっては正社員登用に企業独自のルールを設けている場合も。求人票に正社員登用制度の説明が記されていたとしても、記載されていない追加事項や細かい条件がある可能性も踏まえて、選考段階で確認しておくと安心です。

一般的な正社員登用の基準

一定期間を過ぎると全員が正社員になれる場合もあれば、仕事への功績を厳しく評価された結果、正社員になれる場合もあります。また、正社員登用制度を公表していない企業が、その人の働きぶりを評価して非正規社員から正社員に登用する場合もあるようです。

2.正社員登用の実績

正社員登用を目指すときは、過去の実績も確認しておくのがおすすめです。前述したように、正社員登用制度があっても、登用にいたった実績がない企業は存在します。正社員登用制度の要件を尋ねる際に、「これまでに、どういった方が正社員に登用されたでしょうか?」と質問してみると良いでしょう。

「正社員登用は嘘?正しい情報を見抜く方法や契約社員との違いを解説」では、求人票に記載されている「正社員登用あり」の実態を見極める方法を紹介していますので、あわせてご覧ください。

なお、求人票にありがちな「正社員登用の実績(過去3年間)」とは、「過去3年間のうち、実際に社内で非正規雇用から正社員へ切り替えた人がいる」という意味です。3年連続で登用しているとは限らないため、情報を正しく読み取れるようにしましょう。

3.正社員登用後の給与形態や待遇

正社員登用後に、給与形態や待遇がどう変わるかを確認しておくことも大切です。社会保険や勤務時間、休日など、非正規雇用として契約していたときの労働条件との違いをクリアにしておけば、正社員登用されたあとに「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクを軽減できます。

週5日勤務した場合のアルバイトやパートと正社員で、給与や待遇がどのように変化するか比較してみたい方は、「バイト週5日勤務と正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説」のコラムが参考になります。

正社員登用の際に行われる主な試験内容

正社員登用の際に行われる主な試験内容の画像

正社員登用にあたって、面接や筆記試験を実施する企業もあります。以下で、正社員登用の際に実施されやすい選考の概要を把握しておきましょう。

面接

正社員登用するかどうかの判断基準の一つは、面接です。正社員登用の面接では、志望動機や自己PRなどを問われる場合が多いでしょう。回答のポイントは、他社の選考でも通用するようなありふれた内容ではなく、「なぜ勤め先の企業で正社員になりたいと思ったのか」を具体的に述べることです。効果的な自己PRが行えるよう、面接前に自己分析や企業研究を行い、仕事で活かせる自分の強みを整理しておきましょう。
「正社員の目指し方とは?履歴書や志望動機の書き方と登用制度を解説」では志望動機の例文を紹介しているので、参考にしてみてください。

筆記試験

正社員登用の際に筆記試験が行われることもあります。筆記試験では、小論文や適性検査の「SPI」が実施されるのが一般的です。参考書や問題集を繰り返し解いたり、テスト内容を事前に想定しておいたりするなど、できる限りの対策をしましょう。小論文のテーマは企業によって異なりますが、仕事に関することや自己PRを求める課題が多いようです。

「正社員登用される人の特徴は?」と気になる方、正社員登用を目指す際のコツや注意点を知りたい方は、「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」をご参照ください。

正社員登用は辞退できる?

企業から掲示された雇用条件や環境が自身の希望と合わない場合は、正社員登用を辞退することもできます。辞退する際は、企業への影響などを考えて早めに伝えるのがマナー。企業側もコストをかけているので、企業側と揉めないためにも、正社員登用の申し入れに合意したあとの辞退は、できるだけ控えたほうが良いでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員登用されるために必要な3つのポイント

ここでは、正社員登用されるときのポイントとなる「経験やスキルをアピールする」「仕事に貢献する」「人間関係を良好にする」について解説します。正社員登用を目指す際は、下記の内容を参考にしましょう。

1.応募書類や面接で経験やスキルをアピールする

正社員登用を目指す方は、応募書類や面接で、正社員として活躍できる経験やスキルがあることをアピールしましょう。応募する企業の仕事内容に関連する経験・スキルであれば、入社後の活躍次第で正社員に登用してもらえる可能性があります。

志望動機では長期的に働き続ける意思を見せよう

正社員登用を望んでいる場合は、志望動機を伝える際に「長期的に働き続ける意思」を示すのがポイントです。企業は、「自分の仕事に責任を持ち、事業へ長期的に貢献してくれる人材を正社員に登用したい」と考える傾向があるでしょう。そのため、「いずれは本社で働きたい」「将来的に△△の業務にも携わりたい」など、将来のビジョンをアピールすると、正社員登用を視野に入れてもらえる可能性があります。

2.仕事に貢献する

ほかの人と同じ業務をこなしているだけでは、正社員登用の決め手にならないかもしれません。業務を任されたときは、自分の得意分野を伸ばしたり、積極的に事業に貢献したりするなど、意欲を見せましょう。
時間内にノルマ以上の仕事をやり遂げる、新しいプロジェクトに進んで参加する、自分の考えを積極的に発信するなど、正社員の目に留まるような働きを見せれば、正社員登用を検討してもらえる場合があります。

3.人間関係を良好にする

正社員登用されるには、同僚や上司との良好な人間関係を築いておくことも大切といえます。正社員として働くうえでは、単に仕事の能力が高いだけでなく、同僚や上司と上手く調和がとれるかどうかも重視される傾向にあるからです。また、正社員登用は上司からの推薦で行われるのが一般的なので、日ごろから良好な関係を築いておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【アンケート調査】正社員になりたい理由

ハタラクティブの「若者しごと白書2024」では、将来的に正社員を希望するフリーターに対し、「正社員になりたい理由」についてアンケート調査しました。

若者しごと白書2024の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024」

上記の結果から、79.4%の方が「今より多くの収入を得たいため」と回答し、全体の理由の中で最多であることが分かります。
ほかにも、「長期的に安定して働きたいため」「賞与を得たいため」などが挙げられており、正社員だからこそ得られる報酬や制度に魅力を感じる人が多いようです。

今より多くの収入を得たいため

前述の調査から分かるとおり、正社員になりたい理由の約8割が、収入を増やすためでした。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、男女計の平均賃金は、正規雇用労働者が22万6,600円、非正規雇用労働者が33万6,300円で、正規雇用労働者の方が給与が高い傾向にあることが分かります。

一般的に、非正規雇用社員よりも正社員のほうが給与アップやキャリアアップのチャンスが多いでしょう。収入を上げたいと考えているフリーターの方は、正社員になることがおすすめです。

長期的に安定して働きたいため

同調査によると、51.2%の方が、フリーターから正社員になりたい理由として、「長期的に安定して働きたいため」と答えています。

正社員は、基本的に会社と無期雇用契約を結ぶため、よほどのことがない限りは雇用契約を解除されることがないでしょう。雇用や収入が安定しており、安心感を持ちながら仕事に専念できることが、フリーターから正社員になる利点といえます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員登用ではなく就活をして就職することも選択肢に入れよう

正社員を目指すときは、正社員登用制度の利用だけでなく、就活をして就職することも選択肢に入れておくのがおすすめです。正社員登用制度があっても必ず正社員になれるわけではないので、「絶対にこの会社で正社員になりたい」ということでなければ、ほかの会社の求人にも目を向けてみましょう。
就活方法については、「フリーターの就活の流れが分からない人へ!手順や就職成功のコツを解説」で解説しているので、あわせてご覧ください。

正社員になるメリットとは?

正社員になった場合、以下のようなメリットがあります。

  • ・雇用期間に定めがなく定年まで働ける可能性が高い
    ・昇給や賞与、昇進の機会があり収入アップを見込める
    ・利用できる福利厚生が充実している 
    ・企業によっては退職金がある
    ・社会的な信用度が高い
    ・研修や資格取得支援などが多くスキルアップしやすい 
    ・職域が広く仕事のやりがいが大きい

詳しくは、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムをチェックしてみましょう解説。

「正社員を目指したいものの一人だと不安」「就職活動の進め方が分からない」という方には、就職エージェントの活用をおすすめします。

ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、マンツーマン体制であなたの適性や長所を見出すためのカウンセリングを行ったうえで求人を紹介します。そのほか、応募書類の作成や面接対策などを丁寧にサポート。ご利用はすべて無料のため、ぜひ一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員登用制度に関するQ&A

正社員登用は、派遣社員やアルバイト、パートから正社員になる方法の一つです。ここでは、正社員登用制度に関連した疑問をQ&A方式で解消します。

正社員登用制度がある会社なら必ず正社員になれる?

正社員登用制度があるからといって必ず正社員になれるわけではありません。派遣社員やアルバイト、パートから正社員登用制度を利用して正社員になるのは、ハードルが高い場合もあるので、就職活動をして正社員を目指す道も考えておくと良いでしょう。契約社員から正社員を目指す方法については「契約社員から正社員になるには?登用制度や転職時のポイントを解説」もあわせて参考にしてみてください。

正社員登用試験は受かりにくい?

正社員登用試験があるかどうかは企業によって異なり、その難易度にも違いがあります。正社員登用希望者が多い企業では倍率も上がるため、受かりにくいといえるでしょう。反対に、正社員として働ける人を求めている企業で実績を積んでいれば、企業側から正社員登用の声がかかる可能性もあります。正社員登用の際に行われる試験については、このコラムの「正社員登用の際に行われる主な試験内容」を確認してみてください。

契約社員は5年続ければ正社員になれますか?

契約社員は勤務期間が通算5年を超えると「無期契約社員」に転換されるものの、「正社員」になれるわけではありません。無期契約社員は、労働条件の中の労働期間だけが転換されるため、給与や勤務時間、福利厚生などは契約社員と同様です。
契約社員の無期雇用ルールや、正社員との違いについて詳しく知りたい方は、「契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説」をご覧ください。

アルバイトやパート、派遣社員のままではいけませんか?

自分のライフスタイルに合った仕事をしているのであれば、雇用形態は関係ありません。とはいえ、働き方にはそれぞれのメリット・デメリットがあるので、その点を知っておくと良いでしょう。

アルバイトやパート、派遣社員から正社員になるには?

正社員になりたい場合は、正社員登用制度を利用したり、就職活動をしたりする方法があります。できるだけ早く正社員になりたい場合は、就職活動をして正社員求人へ応募するのが無難でしょう。
就職・転職活動をスタートするなら就職支援サービスの活用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でカウンセリングを行い、サポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説の画像
    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!の画像
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介の画像
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介
    パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説の画像
    パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説
    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説の画像
    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説の画像
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介の画像
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけようの画像
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介の画像
    正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら