- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒におすすめの相談場所は、ハローワークや転職エージェントなどがある
- 第二新卒が転職に関する悩み相談をするときは、自分に合ったサービスを選ぶのが大事
- 第二新卒は、転職のタイミングや選考対策に関する相談をする場合が多い
- 転職相談をするときのポイントは、「質問を考えておく」「転職理由を明確にする」など
- 転職を成功させるには、退職理由と志望動機に一貫性を持たせると好印象につながる
第二新卒のなかには、転職の悩み相談をどこですべきか悩む方も多いでしょう。第二新卒の転職相談におすすめの場所は、母校のキャリアセンターやハローワーク、就職・転職エージェントなどです。このコラムでは、第二新卒におすすめの相談場所をまとめています。また、第二新卒がよくする相談や転職成功の体験談もご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
第二新卒の転職相談におすすめの場所
第二新卒の方は転職サイトや求人情報誌で自分で仕事を探すよりも、前社での経験や今後のキャリアを踏まえた転職先探しが効率的に行える、専門的な相談機関を利用するのがおすすめです。以下で第二新卒の転職相談におすすめの場所を解説するので、自分に合った相談場所を選んでみましょう。
第二新卒の転職相談におすすめの場所
- 卒業した大学のキャリアセンター
- ハローワーク
- 就職・転職エージェント
卒業した大学のキャリアセンター
転職に関する相談場所を探している第二新卒は、通っていた大学のキャリアセンターに問い合わせてみるのも良いでしょう。大学によっては、「就職課」と呼ぶ場合もあります。その大学の出身者であれば、卒業後に支援してくれる可能性があるでしょう。
第二新卒が大学の就職支援センターを利用するメリットは、リラックスした状態でキャリア相談ができる点です。大学は通い慣れた場所なので、ほかの支援機関よりも緊張を感じにくいといえます。
ただし、大学によって「利用は在学生のみ」など支援対象者は異なるので、事前にWebサイトや電話で確認しておくのがおすすめです。また、大学のキャリアセンターで扱っている求人の多くは新卒向けの企業がほとんど。相談するだけであれば問題ありませんが、求人を紹介してもらおうと考えている第二新卒の方は、注意してください。
ハローワーク
第二新卒の転職相談場所には、ハローワークも挙げられるでしょう。ハローワークは厚生労働省が管轄している就職支援機関で全国各地に拠点があり、キャリア相談や求人紹介などさまざまなサービスを実施しています。
第二新卒がハローワークで職業相談をする場合、仕事をしながらだと利用しづらいのがデメリットと感じる方もいるでしょう。ハローワークの開庁時間は、基本的に平日の午前8時30分〜午後5時15分なので、「仕事が終わるころには閉まっている」という方も少なくありません。施設によっては平日の夜間や土曜日に利用できる場合もあるので、来庁前に確認するのがおすすめです。
全求職者を対象としたハローワークでも問題ありませんが、第二新卒は若者のキャリア支援に特化した「ヤングハローワーク」を利用すると良いでしょう。「ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!」のコラムでは、ハローワークとの違いやサービスの内容を解説しているので、チェックしてみてください。
就職・転職エージェント
就職・転職エージェントも、第二新卒がキャリアを相談するおすすめの場所の一つです。就職・転職エージェントは民間の就職・転職支援機関で、転職相談から求人紹介、内定後のフォローまで、一貫したサポートを提供しています。
なお、サービス内容やキャリアアドバイザーの質は就職・転職エージェントごとに異なるので、実際に利用して使用感を確かめるのがおすすめです。「第二新卒向けの転職エージェントはある?おすすめの選び方や活用方法を解説」のコラムでは、第二新卒におすすめの転職エージェントの特徴や選び方をまとめているので、自分に合ったエージェントを見つけるときの参考にしてみてください。
キャリアカウンセリング
長期的なキャリアや働き方を相談したい第二新卒の方は、キャリアカウンセリングがおすすめです。キャリアカウンセリングでは相談者に合った職業やキャリアを一緒に考え、キャリア形成や再就職を支援するサービス。「自分に合った仕事が分からない」「転職するか迷っている」など仕事に関するさまざまな相談ができるので、比較的社会経験が浅い第二新卒の方にとって強い味方となるでしょう。
第二新卒とは?
第二新卒とは高校や大学、専門学校などを卒業したあと、新卒で就職してから1〜3年のキャリアで早期離職をして転職活動を行っている人を指します。第二新卒が転職活動をする際は、新卒枠ではなく中途採用枠の求人枠に応募するのが基本。第二新卒の方が転職サイトなどで求人を探す際は、「キャリア採用」「中途採用」「第二新卒歓迎」などのワードに着目してみてください。
第二新卒を新卒扱いする企業もある
第二新卒に明確な定義はないので、企業によっては第二新卒を「新卒枠で応募可」とする求人もあるので条件をしっかり確認してみましょう。若手の人材不足や就業支援を目的があります。また、「厚生労働省」によって、「各学校を卒業してから3年間は新卒として求人に応募できるようにすべきである」と定められため、積極的に第二新卒者を求める企業も増えたといえるでしょう。
視野を広げて求人を探すことで、より自分に適した仕事が見つけやすくなります。「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説!」のコラムでは、第二新卒が新卒扱いで採用されるメリットとデメリットを解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
既卒との違い
第二新卒と既卒との違いは、正社員経験の有無です。既卒とは、学校卒業後に企業への就職をしなかった人のこと。既卒にも明確な定義はありませんが、卒業後3年以内の方を指すことが多いようです。
第二新卒の割合
厚生労働省の「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、学歴別にみた新卒入社した企業を3年以内に離職した人の割合は、以下のとおりです。
高卒 | 短大卒 | 大卒 | |
---|---|---|---|
平成30年 | 0.369 | 41.4% | 31.2% |
平成31年 | 35.9% | 41.9% | 31.5% |
令和1年 | 37.0% | 42.6% | 32.3% |
引用:厚生労働省「新規学卒者の離職状況 学歴別就職後3年以内離職率の推移」
上位の結果から、どの学歴においても毎年3~4割程度の方が、3年以内に退職していることが分かります。そのため、第二新卒として転職活動をしている方も、一定数いるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒者の離職状況
第二新卒の転職相談でよくある悩み
第二新卒ならではの悩みがあることで、転職するか迷ってしまうことがあるでしょう。以下で、第二新卒の転職相談でよくある悩みを解説するので、どのような相談ができるのか知りたい方もチェックしてみてください。
第二新卒の需要はある?
第二新卒歓迎とする求人は豊富なので、需要はあるといえます。人材教育にはコストや時間がかかるため、年齢が若く、社会経験があることからビジネスマナーが身についている第二新卒は企業にとって魅力的な人材といえるでしょう。
また、仕事によっては、経験やスキルよりも人柄やポテンシャルを求められる場合があります。そのため、経歴が浅くても評価される職種の求人を見つければ、十分に就職できる可能性はあるでしょう。
転職は3年経ってからすべき?
転職するために、「3年」という数字だけにこだわる必要はありません。退職が早過ぎると応募先企業から「継続力がない」と判断される場合もありますが、転職後のキャリアビジョンが明確だったり、現職を続けるのが苦痛だったりする方は、無理せずに転職したほうが良いでしょう。
年齢が重なりすぎると応募できる求人数が限られ、転職が不利になる傾向があります。時間を無駄にしないためにも、第二新卒としての転職時期は自身の状況に合わせて考えるのが大切です。転職のタイミングに悩んでいる方には、「新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介」のコラムで新卒入社後に転職するタイミングの注意点を解説しているので、参考にしてみてください。
転職先が決まる前に仕事を辞めても良い?
転職先が決まる前に現職を辞めるのは、できるだけ避けましょう。なぜなら、現職よりも条件が良い企業が見つからなかったり、なかなか採用してもらえなかったりして、辞めたことを後悔する場合があるからです。
なるべく早く転職先を見つけて現職を辞めるには、ハローワークや就職・転職エージェントといった支援機関の利用がおすすめ。第二新卒に特化した転職支援機関を選べば、スムーズに転職活動を進められます。「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」を参考にしながら、自分に合うサービスを選んだうえで活動しましょう。
第二新卒での転職は学歴が影響する?
第二新卒の転職では、新卒ほど学歴は影響しないでしょう。ただし、有名企業や大手企業など応募者が多くなりやすい選考では、通過者を絞るために学歴を判断材料とする企業もあります。学歴に自信がなくても、面接で若さやポテンシャルの高さのほかに、前職で身につけたスキルやキャリアビジョンを明確に伝えることで好印象を与えられるでしょう。
資格の取得と転職活動どちらを優先すべき?
一概にはいえませんが、「その資格がないと希望の企業の求人に応募できない」という場合以外は、転職活動を優先するのが無難でしょう。転職サイトや求人情報誌を見て資格の取得が必須条件でない場合、資格の有無は評価対象にならない可能性が高いからです。
ただし、やりたい仕事で活かせる資格がある場合、取得後に転職したほうが有利になったり、企業によっては資格手当がもらえたりするので取得するのも良いでしょう。空白期間が長期化するのを避けるために、期限を決めて取得を目指すのがおすすめです。
第二新卒の転職におすすめの資格
第二新卒の転職には、「TOEIC」「日商簿記検定」「ITパスポート」といった、どの企業にも通用しやすい資格がおすすめです。TOEICは600点以上、日商簿記検定は2級以上が評価の目安となるので、資格を取るときに意識してみてください。ただし、資格は「取ること」自体ではなく、「取る目的」が大切だということを忘れないようにしましょう。何のために取ったのかが明確でないと、選考で効果的なアピールにならない可能性があるので注意してください。「第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介」では、おすすめの資格に加え、「第二新卒は資格を取るべきか」について、より詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
第二新卒は未経験職種に転職できる?
第二新卒から未経験の職種に転職することは可能です。未経験から転職しやすい業界としては、介護業界やIT業界、建設業界などが挙げられるでしょう。
これらの業界に属する企業に共通しているのは、人手不足の傾向にある点です。業界の成長に伴う人材の需要増加に供給が追いついていないため、経歴に自信がない第二新卒の方も採用されやすいでしょう。
第二新卒が転職しやすい、おすすめの業界は「第二新卒は大手企業を狙える?おすすめの業界・職種と転職成功のコツを解説」のコラムで、より詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
退職理由を印象良く書くには?
第二新卒が好印象を与える退職理由を書くときは、素直さや前向きさを表すことを心掛けましょう。退職に至った理由を正直に書き、乗り越えるためにした努力を述べます。「それでも状況が改善されず、退職に至った」とつなげれば、トラブルに対する前向きな姿勢が伝わるでしょう。
第二新卒が転職相談をするメリット
第二新卒が転職相談すると、以下のようなメリットが得られます。
- ・ミスマッチを防げる
・転職のアドバイスを得られる
第二新卒は仕事の探し方が分からなかったり、自己分析がうまくできていなかったりするため、ミスマッチが起こりやすい傾向があります。自己分析をより深められれば求人を絞れるので、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
また、転職相談をすることで仕事の探し方はもちろん、履歴書の書き方もサポートを受けられるサービスもあります。応募書類で自分を十分にアピールできれば、選考に通りやすくなり転職活動が成功しやすくなる場合も。転職した経験がない第二新卒の方も、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
第二新卒が転職相談するときの4つのポイント
自分が何に悩んでいるのか曖昧のまま転職相談をしても、的確なアドバイスを得られず、悩みが解決されない可能性があります。以下で、第二新卒が転職相談するときのポイントを4つ解説するので、有意義な相談ができるよう押さえておきましょう。
第二新卒が転職相談するときのポイント
- 事前に聞きたい内容を整理しておく
- 転職したい理由を明確にする
- 意見を鵜呑みにするのは避ける
- 担当者が合わなかったら変更してもらう
1.事前に聞きたい内容を整理しておく
第二新卒が転職相談をするときは、事前に聞きたい内容を理解しておきましょう。利用する機関によっては、相談ができる時間が限られている場合があるので、自分が悩んでいることや不安なことを洗い出しおくと、適格なアドバイスを得られます。「これを聞いておけばよかった」と後悔しないように、相談内容をメモしておくのも良いでしょう。
2.転職したい理由を明確にする
転職相談するときは、転職したい理由を明確にするのも大切です。辞めたい理由が分からないままだと、再就職先で問題が解決されずに転職を繰り返すといった悪循環になりかねません。仕事で大切にしたいことや求めるものが明確になっていれば、希望条件に合った求人を紹介してもらえるのでミスマッチも避けられるでしょう。
また、面接では、転職理由を聞かれる可能性があります。転職相談で説明するときのアドバイスを得られれば、より好印象を得やすくなるでしょう。
3.意見を鵜呑みにするのは避ける
転職相談をしてアドバイスを受けたからといって、意見を鵜呑みにするのは避けましょう。なぜなら、アドバイスや意見はあくまでその人の価値観や経験に基づいているため、必ずしも相談者に合っているとは限らないためです。
第三者に相談することで、自分一人では思いつかなかった解決策が見つかることもあるでしょう。相談するときは参考程度に留めて、最終的には自分で判断することが大切です。
4.担当者が合わなかったら変更してもらう
転職相談先の担当者が合わないと感じた場合、変更してもらうのも可能です。転職相談は一度に限らず、何度かやり取りをする場合があるため、気軽に相談できる関係が望ましいでしょう。
お互いに信頼関係を築ければ、自分に合った仕事を見つけやすくなるメリットも。担当者の変更を言い出しにくい場合は、メールや電話で伝えても問題ありません。
第二新卒が転職を成功させるコツ
ここでは、第二新卒が転職を成功させるコツを解説します。「経験が浅いから転職できない」とネガティブにならず、以下を参考に自分が希望するキャリアビジョンを実現させましょう。
自己分析を行う
第二新卒が転職をするときは、自己分析をしっかり行いましょう。自己分析で自分の強みや弱み、価値観などの適性を洗い出すことで、仕事が選びやすくなります。同時に苦手なことも明確にしておけば、やりたくない仕事を避けられるのでミスマッチの防止にもつながるでしょう。
退職理由と志望動機が矛盾しないようにする
転職活動で履歴書を作成するときは、退職理由を志望動機が矛盾しないように注意しましょう。転職した理由と志望動機に一貫性がないと、「志望動機を使い回しているのでは」「真面目に活動に取り組んでいない」とマイナスなイメージを持たれる可能性があります。
履歴書で効果的なアピールをするには、簡潔かつ具体的な内容を書くことが重要。たとえば、「私の強みは△△です」と述べ、「何の経験からその強みを身につけたか」「困難をどう乗り越えたか」「最終的にどのような結果が得られたか」をそれぞれ短い言葉でまとめると、説得力のあるアピールになります。履歴書の書き方に不安がある第二新卒の方は、「第二新卒向け志望動機の書き方!効果的なアピール方法を例文つきで解説」のコラムで第二新卒が志望動機を伝える際のポイントと例文を解説しているので、不安を解消したうえで作成してみましょう。
面接対策をする
第二新卒が転職活動に臨むときは、面接対策をするのも有効です。面接という慣れない場所で緊張しがちなので、十分に自分をアピールできないうえに「頼りない」といったネガティブな印象を与えかねません。面接での受け答え方や身だしなみなどの対策を行うことで、自信を持って臨めるでしょう。
就活支援サービスを併用する
効率良く転職活動を行いたいときは、就活支援サービスを併用することも検討しましょう。さまざまな支援サービスからアドバイスを聞くことで、視野が広がるのでより仕事が探しやすくなります。
また、相性が良い担当者が見つかりやすくなるのも、メリットの一つ。複数のサービスを併用する場合は、しっかり管理しないとダブルブッキングになる恐れも考えられるため、面接日のスケジュールや応募先企業の管理をしっかり行うことを心掛けましょう。
第二新卒の転職成功体験談
ここでは、第二新卒の転職成功体験談を2例紹介します。
Y.Yさん(22歳・女性)
私は、新卒で入社した会社を約半年でやめています。就活をきちんとしてから入社…という流れではなかったので、自分の目でしっかりと見極めてから就職したいと感じたのが、離職の主な要因です。その後、約1年ほどは100円ショップとドラッグストアの販売職を掛け持ちしていました。
ドラッグストアで働くなかで、薬剤師さんのアシスタントとして働きたいと考えるようになり、再就職を決意しました。転職サイトを網羅しながらお仕事探しをしていましたが、なかなか見つからず…。そんな時に知ったのがハタラクティブでした。数あるエージェントのなかからハタラクティブを選んだのは、フリーターに対するフォローが手厚い点に惹かれたからです。
アドバイザーが紹介してくれた、薬や調剤、医療関連の求人のなかから、一番自分の希望に合いそうな会社を選んで受けました。ハタラクティブのアドバイザーが、実際に面接で聞かれることを会社にリサーチしてくれたおかげで、当日も焦らずに回答でき、無事内定を頂けました。
H.Yさん(24歳・男性)
新卒で出版社に入社しましたが、その会社が4ヶ月で倒産してしまいました。その後、しばらくはライティングのアルバイトをしており、メンタルが回復したころに再就職へ向けて動き出しました。
最初は自力で転職活動をしており、内定ももらえましたが、会社側が自分を経験者扱いしているようで不安だったので、辞退することに。4ヶ月間とはいえ正社員歴があるため、「未経験者として見てください」と言っても、理解されにくかったのです。
自分一人で転職サイトを検索しながら仕事探しすることに限界を感じた私は、ハタラクティブに登録することにしました。利用して良かった点は、企業との認識がずれないように、キャリアアドバイザーが間に入ってくれたことです。安心して転職活動ができました。お陰で、経験が少なくても一から教育してくれる、今の出版社に内定を頂けました。
「第二新卒から正社員へ 体験談」では、上記以外の体験談も紹介しています。「早期退職していても転職できるのかな…?」と不安に思っている第二新卒の方は、体験談を読んで自信をつけてみてください。
第二新卒の相談先には転職エージェントがおすすめ
一人で転職活動をするのが不安な第二新卒の方は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。就職・転職エージェントは、専任キャリアアドバイザーが担当してくれます。
転職支援はもちろん、働き方や自分に合う仕事の傾向などもマンツーマンで相談に乗ってくれるので、ミスマッチを回避できるでしょう。よりエージェントを効果的に使うには、「希望や目的をはっきり伝える」「受け身にならず主体性をもって行動する」などがポイント。詳細は「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く使い倒すコツ」を参考にしてみてください。
「転職の相談をしたい」「自分に合った仕事を見つけられるか不安」という第二新卒の方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、ニート、フリーターの就職・転職を全面的にバックアップします。
転職に関する悩み相談はもちろん、求人紹介や選考対策なども親身にサポートするので、転職が初めての方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
第二新卒のキャリア相談に関するFAQ
ここからは、相談先を探している第二新卒の方からよくある質問にお答えします。ぜひ参考にしてみてください。
転職活動中は相談先がないと失敗しやすい?
転職活動中に相談しなかったからといって、失敗するとは限りません。
転職サイトを見ながら自ら仕事探しをして応募しても、成功する場合もあるでしょう。しかし、第二新卒の場合は転職が初めてなことが多いので、本当に合った活動方法か判断することは難しいと感じる場合が多いようです。効率良く自分に合った仕事を見つけたい方は、転職相談するとスムーズに活動を進められるでしょう。
転職先がないときは大学に相談しても良いですか?
どうしても転職先が見つからないときは、大学に相談してもOKです。
相談先がないときは、友人や家族などの身近な人に相談するのも手ですが、個人の主観でのアドバイスになってしまうのがデメリット。大学のキャリアセンターに相談したほうが、より有効なアドバイスを得られるでしょう。ただし、大学によっては新卒以外の相談を受け付けていない場合もあるので、利用前に通っていた大学に確認するのがおすすめです。
第二新卒や未経験歓迎の求人はブラック企業って本当?
キャリアの浅い人材を大量採用している企業は多いですが、一概にブラックとは言えません。
ただし、ハローワークのように誰でも求人を掲載できる場合は、ブラック企業が潜んでいる可能性もあるでしょう。ブラック企業を避けたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブが紹介する企業は、すべて担当者が足を運んだ優良企業なので、安心して転職活動を進められるでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。