- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「精神的な悩み」についての記事一覧
- 仕事で涙が出るのは甘え?ストレスの原因や対処法を紹介!
仕事で涙が出るのは甘え?ストレスの原因や対処法を紹介!
この記事のまとめ
- 仕事中に涙が止まらない原因は、職場でのストレスが考えられる
- 仕事中に涙が出てしまったら、一人になれる場所へ移動して気持ちを落ち着かせる
- 仕事中に涙が出る頻度が多かったり、生活に支障が出ていたりする場合は注意が必要
- 仕事で涙が出るときは、身近な人への相談や休職が有効な場合もある
- どうしても仕事中に涙が出る場合は、転職を考えるのも一つの手
「仕事で涙が出るのは甘え?」と不安を抱えている方もいるでしょう。仕事中に涙が出るのはストレスが原因の可能性もあり、一概に「甘えている」とはいえません。
このコラムでは、仕事で涙が出る原因と対処法を解説します。また、仕事で涙が出る場合に試してみてほしいことや、注意すべき状態についてもまとめました。「仕事がつらい」と感じて涙が出る方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事で涙が出るのはなぜ?
仕事中に涙が出るのは、職場でのストレスや自分への自信のなさ、将来的な不安などが原因として考えられます。「仕事中に泣くのは甘えだ」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、抱えているストレスや不安から涙が出るのは生理現象です。涙が出ることで体内の副交感神経が優位になることで、安静が促されたりリラックス効果が期待できたりします。そのため、一概に「仕事で涙が出る=甘え」とはいえません。
しかし、急に涙が出て止まらなくなったり、毎日涙が止まらなかったりする場合は注意が必要です。このような症状が続く場合、ストレスや不安に心と体が耐えられなくなっている恐れがあるため、原因を知り早めに対処しましょう。
以下で、仕事で涙が出るときのよくある原因を4つ紹介するので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
キャパオーバーになっている
自分自身がキャパオーバーの状態になっている場合、精神的な余裕がなくなって涙が出てくることもあるようです。キャパオーバーになる理由としては、以下の3つが挙げられます。
- ・過剰な仕事量や労働時間
- ・不当な評価や待遇
- ・自分の能力に対して重過ぎる責任
それぞれの理由について、以下で詳しくみていきましょう。
過剰な仕事量や労働時間
長い労働時間を強いられるとストレスを感じやすいでしょう。労働時間が長くなれば、精神的にも身体的にも疲れが溜まります。また、プライベートの時間を十分に取れないため、仕事の疲れを癒やす時間もありません。
長時間労働で疲れが取れない状態が続くと、徐々にストレスが大きくなってキャパオーバーになる可能性が高くなります。長い労働時間がストレスの要因となって仕事中に涙が止まらない人は、思い切って休みを取り、心身を回復させるのも手です。
労働時間に関する法的定義は、「所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。
不当な評価や待遇
上述の長時間労働や休暇が取れないことに加え、労働時間や業務内容と給与が見合っていないなど、仕事の待遇の悪さが理由でストレスを感じる場合もあります。また、給料が少なければ休日に好きなことをするお金がなく、プライベートを満喫できていないとも考えられるでしょう。
こういった不当な評価や待遇は、仕事自体が嫌になりストレスを感じる原因になり得ます。働くなかでストレスが大きくなるにつれて、キャパオーバーになる可能性もあるでしょう。
業務量や労働時間と賃金が見合っていないと感じる人は「割に合わない仕事への対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップ!」もご確認ください。
自分の能力に対して重過ぎる責任
仕事には責任が伴うものの、自分の能力に対して重過ぎる場合は、過度なプレッシャーが掛かってストレスになり得ます。たとえば、自分にはまだ難しい業務や失敗が許されないことを上司に任されると、「何としても成功しないと」というようにプレッシャーを感じることもあるでしょう。こうした仕事への重圧を常に感じている場合、精神的に余裕がなくなり涙が出てくることも考えられます。
仕事のプレッシャーに悩んでいる場合は、「仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介」のコラムで対処法をご紹介しているのでチェックしてみてください。
職場の人間関係に問題がある
職場の人間関係に問題があり悩みを抱えている人も多い傾向です。上司や先輩に苦手な人がいて嫌なことを言われたり、パワハラをされたりすることでストレスを感じる場合もあるでしょう、
職場に信頼できる人がいなければ、孤独を感じることも多くなります。気軽に相談できる人がいないことで、ちょっとした不安や悩みが深刻化してしまい、仕事中に涙が出てきてしまうことも。人間関係にストレスを感じている場合は、家族や友人など自分が信頼できる人に相談して、気持ちを落ち着かせることも大切です。
自信がなくなっている
自分に自信が持てないと、少しの責任や上司からの注意などにもストレスを感じてしまう可能性があります。自分の能力的に問題がなくても「自分がこの作業をしたらミスをしてしまうとではないか」と考えてしまったり、「次からはこうしてね」といった優しい注意にも「間違えてしまった」「呆れられてしまったかもしれない」とマイナス思考になる場合も。このような状態が続くと、ストレスが溜まって仕事中に涙が出てしまうことも考えられるでしょう。
自分に自信が持てず悩んでいる方は、「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムをぜひチェックしてみてください。自分に自信が持てない原因と対処法を紹介しています。
将来への不安がある
将来への不安もストレスにつながりやすいといえます。仕事をするなかで、「現在の仕事を一生続けられるか」「キャリアアップを目指せるか」といった将来への不安を感じることは少なくないでしょう。しかし、不安が大きくなると、仕事のモチベーションが下がったり、働く意味が分からなくなったりすることも。徐々に仕事に対してマイナスな感情が生じる可能性もあるため、将来への不安は放置せず適切に対処することが大切です。
仕事がつらいと思うときは、「仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法」のコラムもあわせてご覧ください。
「悔しい」「嬉しい」といった感情から涙が出ることも
「つらい」「悲しい」といった感情以外でも仕事中に涙が出ることも考えられます。たとえば、仕事でミスをしてしまったり、思うように作業ができなかったりして涙が出ることもあるでしょう。場合によっては、仕事がうまくいったことや努力を認められたことで嬉しくて涙する人もいるようです。仕事中に涙が出てしまったときの対処法
何かの拍子に、仕事中にも関わらず涙が出てしまう人もいるでしょう。涙が出てしまったときや、涙が止まらない場合は、気持ちを落ち着かせることが大切です。
以下で、仕事中に涙が出てしまったときの対処法を2つご紹介します。
一人になれるところへ行く
仕事中に涙が出てしまったときは、周囲に一言告げてからひとまずその場を離れ、一人になれるところへ行きましょう。周囲に人がいると気持ちが落ち着かず、涙が止まらなくなってしまう可能性も。そのため、屋外のような人目が気になる場所は避け、お手洗いや階段の踊り場、ロッカールームなど、就業時間中に人通りの少ないところで気持ちを落ち着かせるのがおすすめです。
その場を離れても気持ちが落ち着かない場合は、休憩時間にスマホで音楽を聴いたり、気心知れた人と短時間の通話やメッセージを交わしたりするのも手。同僚や上司が心配して連絡をしてくる可能性もあるので、仕事の持ち場を離れる際はスマホも一緒に持っておくと安心です。涙が止まり、気持ちが落ち着いてから業務へ戻りましょう。
体を動かす
仕事中に涙が出たり泣きそうになったりしたときは、体を動かすこともおすすめです。体を動かして血行が促進されることは、心のリラックスにも効果があるといわれています。
座り仕事の人は、立ち上がって軽く歩いてみたり手足を伸ばしたりして、凝り固まった筋肉をほぐしてみてください。
会社の人には最低限の連絡はする
仕事中に涙が出たからといって、無断で職場を離れることは避けましょう。仕事中に涙が止まらないときは、その場を離れて落ち着かせることも大切ですが、気持ちが落ち着くまでには時間が掛かることも考えられます。社会人の最低限のマナーとして、状況と理由は簡単にでも伝えておくべきです。周囲に一言掛けてから席を立つか、社内の人と連絡が取れるようにスマホを持って行くことをおすすめします。仕事中に涙が出る人が注意したい状態
先述した理由で仕事中に涙が出ることもありますが、なかには注意が必要な状態に陥っている可能性も。以下の状態に当てはまる場合、放置してしまうと症状が悪化することも考えられるので、他者への相談や医療機関の受診も検討してみてください。
頻度が多い
仕事で頻繁に涙が出る場合、心身に大きな負担が掛かっている可能性があります。肉体的な疲労や精神的なストレスが徐々に重なってしまうと、マイナス思考になることも。すると、「失敗してしまうのではないか」「もっとうまくやらないと」というように考えてしまい、心に余裕がなくなって涙が出やすくなるでしょう。
仕事中に涙が出る頻度が多い状態は、心身に負担が掛かり過ぎているサインとも考えられます。放置してしまうと、より涙が出る頻度が多くなったり、仕事や私生活に悪影響が出たりする恐れもあるため、適切に対処することが大切です。休息をとっても症状が改善しない場合は、上司や家族への相談や、医療機関の受診を検討してみましょう。
仕事中以外も涙が出る
仕事中以外に涙が出る場合も注意すべき状態といえます。通勤中や休日などの勤務時間外でも仕事のことを考えてしまい涙が出るのは、精神的なストレスが大きくなり過ぎてきるサインの可能性も。状態を改善するためには、プライベートでは仕事のことをなるべく考えないように心掛け、心身を休めることが大切です。
どうしても仕事のことが頭から離れずつらいと感じる場合は、信頼できる上司や家族、医療機関などを頼り、状態の改善を目指しましょう。
日常生活に影響が出ている
仕事で涙が出る人のなかで、「食欲が湧かない」「お風呂に入る気力がない」など、日常生活に影響が出ている場合は注意が必要です。仕事に対する疲労やストレスが大きくなり過ぎて、自分では抱えきれない状態になっている可能性も。放置すると体調不良に陥る恐れもあるため、周囲の人や医療機関に相談してみるのがおすすめです。
涙が出る以外の症状にも注意
仕事で涙が出るときは、それ以外の症状が出ていないかどうかも確認してみましょう。先述したような、日常生活への影響のほか、「集中力がなくなった」「他者とのコミュニケーションがうまくとれなくなった」「喜怒哀楽が激しくなった」などの症状が出ている場合、心身に悪影響が出ている可能性もあります。仕事で涙が出る場合に試してみてほしいこと
仕事中に涙が出る場合、仕事や自分自身に何らかのストレスを抱えている可能性があります。放置していると同じことを繰り返したり、症状が悪化したりする可能性もあるので、以下の方法を試してみてください。
仕事で涙が出る場合に試してみてほしいこと
1.涙が止まらない理由を明確にする
仕事のストレスで涙が止まらないのは、何かしらのストレスを受けているからと考えられます。まずは、涙が止まらない理由を明確にすることが大切です。
涙が止まらない理由を明確にする方法として、考えられる原因を紙に書き出してみるのがおすすめ。可視化されることで、自分自身の心の中や涙が止まらない理由が分かりやすくなると考えられます。理由を分からないままにしておくと、対処法を見いだせずさらに辛い状況になってしまう場合も。そうならないためにも、まずは涙が止まらないときの状況を理解し対処できる方法を見つけましょう。
「会社が辛い理由とは?出社が嫌になる気持ちを軽減する方法を解説」のコラムで、仕事が辛いと感じる理由をまとめているので、あわせてご覧ください。
2.規則正しい生活を送る
規則正しい生活は、自律神経を整え心身を健康に導いてくれます。仕事中に涙が止まらない人は自分自身の仕事や人間関係などにストレスを感じ、心や身体のバランスが崩れている可能性があるので、規則正しい生活を心掛け心身ともに癒やしてあげることが大切です。
睡眠をとる
健康的な生活を送るためには、十分な睡眠が欠かせません。「6時間以上眠る」といった目安もありますが、適切な睡眠時間は人によって異なり、6時間で十分な人もいれば8時間寝ても足りない人もいます。日中に眠くならない程度を目安に、自分の体に合う適切な睡眠時間を見つけてみましょう。日中にどうしても眠くなってしまったときは、15分程度の昼寝をするのもおすすめです。
食事を摂る
規則正しい生活をするには、栄養バランスを考えて食事をすることも大切です。仕事のストレスで涙が止まらない状況は、心身に負担が掛かっていると考えられます。疲労やストレスが原因で食欲がないときは、消化しやすい食べ物や簡単に食べられる物を選ぶのがポイント。また、美味しいものを食べて幸福感を得ることも、ストレス解消に効果的です。
適度な運動をする
体を動かすことも規則正しい生活を送るうえで重要なポイントです。普段、運動の習慣がない人は簡単なものから生活に取り入れてみてください。
「仕事中に涙が出てしまったときの対処法」で紹介したように、体を動かし筋肉の緊張をゆるめることで血行が促進されます。仕事中は、ストレッチやヨガなど体をほぐすタイプの運動を行ってみましょう。体を動かせない状況の場合は、深呼吸をするだけでもリラックス効果に期待できるでしょう。
3.身近な人へ相談する
仕事中に涙が止まらないのは、何かしらのストレスや問題を抱えていて、それが解決できずつらい思いをしている可能性があります。自分が信頼できる身近な人に相談してみるのも対策として有効です。上司に相談することで、業務量の調整や担当の変更など、ストレス改善に前向きに考えてくれることも。また、仕事のやりがいや進め方で悩んでいる場合は、同僚に相談することでアドバイスをもらえる可能性もあるでしょう。
上司や同僚に相談しにくい場合は、家族や友人などに相談するのも手です。問題自体は解決しなくとも、親しい人に悩みを聞いてもらうと気持ちが整理され、冷静に判断できるようになります。
周りに相談する人がいない場合や近くの人に相談しにくい場合は、国の機関の利用も検討してみましょう。厚生労働省では、電話やメールで相談できる窓口を用意しています。各都道府県の労働局や労働基準監督署も「総合労働相談センター」という専門の相談窓口を設けているので、どこに相談すれば良いか分からない人は、こういった行政の相談窓口の活用を検討してみてください。
4.キャリアや人生について考えてみる
将来への不安が原因で仕事中に涙が出る場合は、自分のキャリアや人生について考えてみるのも対策としておすすめです。仕事に対する明確な目標が見つかれば、モチベーションが高まって「仕事を頑張ろう」という気持ちになれる可能性があります。
キャリアや人生について考えてみても目標が見つからない場合は、「人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう」のコラムをぜひご一読ください。人生の目標の見つけ方や具体例をご紹介しています。
5.病院への相談も検討する
症状の悪化や日常生活に支障が出ているといった場合は、病院への相談も検討してみましょう。自分では「まだ大丈夫」と思っていても、実際には「治療が必要な状態に陥っている」という可能性も考えられます。一度病院を受診して、専門家からアドバイスを貰うのもおすすめです。
6.仕事から離れる
涙が出るほどのストレスを感じているのなら、ストレスの原因である仕事から一旦離れてみるのも一つの手。数日仕事から離れてみても改善がみられない場合は、公休日と有給休暇やそのほかの休暇制度を組み合わせて長めの休暇を取るのもおすすめです。
仕事から離れてみても心に変化がなければ、就業規則で休職について確認したり、部署異動ができるか上司に相談してみましょう。休職は法定休暇や有給休暇と異なり法律で制度化されていないため、職場によっては求職を認めてもらえないこともあるので注意が必要です。また、体調不良を原因に休職する場合は医師の診断書が必要な場合もあります。
詳しくは「休職の申請方法とは?傷病手当や休職中の過ごし方など休職のお悩みを解決」で解説しているので、ご覧ください。
事業者は労働者の心の健康を維持するつとめがある
前述したように休職について法的規制はないため、会社によっては休職という制度を設けていない場合があります。しかし、厚生労働省では労働安全衛生法を根拠に「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」を定めています。また、労働安全衛生法の「第69条」によると、事業者は労働者の健康保持・推進を図るために必要な措置を講じるよう、努めなければなりません。これらにもとづき、事業者(雇用主)は労働者の心の健康を維持するための措置を行うことになっています。休職制度がない会社でも、上司や人事に相談し対応を考えてみてください。
参照元
厚生労働省
メンタルヘルス対策(心の健康確保対策)に関する施策の概要
労働安全衛生法
7.転職を視野に入れる
何をしても仕事中に涙が出る症状が改善しない場合は、転職を考えてみましょう。転職すれば、業務や人間関係に関する悩みから解放され、涙が止まる可能性があります。転職後に「仕事がつらい」と感じるのを防ぐためにも、自己分析と企業研究を入念に行うことが大切です。
自分に合った仕事で働きたい方は、「自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説」のコラムを参考にしてみてください。
涙が出るのは自分からのSOSのサインであることも
自然に涙が出てくるのは、自分のピンチを知らせるサインの可能性もあります。そのままにしておくと体調不良につながる恐れもあるので、適切に対処することが大切です。「つらい」「悲しい」「疲れた」と感じていると気づいたら、十分に心身を休めたり、一人で悩みを抱え込まず誰かに相談したりして症状の緩和に努めましょう。「自分に合った仕事を見つけたい」「社風や職場の雰囲気を大事にしたい」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層を対象に就職支援を行う就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングで、あなたの適性や強みを明確化し、希望に沿う条件の求人をご紹介いたします。取り扱う求人はアドバイザーが実際に訪問してチェックを行った信頼できる企業のみ。会社の雰囲気や勤務環境など、求人サイトでは分からない情報もお伝えしています。適職診断を行えば、仕事が自分に合っているかどうか調べることも可能です。
そのほか、履歴書や職務経歴書といった書類の添削や面接練習も実施しているので、「前職での休職理由をどう伝えたら良いか分からない」という方もぜひご利用ください。
仕事で涙が出ることに関するお悩みFAQ
ここでは、仕事に涙が出るほどストレスを感じている方が悩みがちな疑問にQ&A方式でお答えしていきます。
帰り道に涙が出るほど仕事が辛いです…
仕事がつらいときは、理由を明確にして対処法を考えることが大切です。仕事内容が合わなくてつらいと感じるなら、上司に相談して担当業務を変えてもらったり部署異動を申し出たりする方法があります。このコラムの「仕事で涙が出る場合に試してみてほしいこと」を試してみてもつらい気持ちが解消しない場合は、転職を検討するのも一つの手です。
仕事を休むのは甘えでしょうか?
心身の疲労が溜まっていて仕事を休むのは一概に「甘え」とはいえません。心身の疲労が溜まってしまうと、仕事でミスをしたり体調不良になったりする可能性も。仕事を無理し過ぎず適度に休むことも大切です。
ただし、急に仕事を休むと職場の従業員に迷惑が掛かることもあるので、余裕があれば事前に休みや有給の取得をしておきましょう。「連絡なしで会社を無断欠勤するとどうなる?問題点や正しい対処法を解説」のコラムで解説しているように、無断欠勤にはさまざまなリスクがあるので避け、休む際はしっかりと会社に連絡をするようにしてください。
仕事中に泣いている人がいたらどうすべき?
仕事中に泣いている人がいたら、まずは休憩スペースや医務室などの場所に誘導して、相手が落ち着くまで様子を見ましょう。落ち着いたら、涙が出た理由や抱えている悩みを聞いて、上司への報告や改善策を考えるといった対処を適切に行うことが大切です。このコラムの「仕事中に涙が出てしまったときの対処法」で紹介している対処法も参考にしてみてください。
毎日泣いてしまうので今の仕事を辞めたい…
改善が見込めないようであれば、転職するのも一つの手といえます。転職先で同じような悩みを抱えないようにするためにも、自己分析と企業研究をしっかりと行い自分に合う仕事を見つけましょう。企業研究のやり方は、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで紹介しています。
一人で転職するのが不安な場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。適性や希望に合う求人を紹介するほか、応募書類の添削や面接練習も無料でサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。