新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・転職を検討した方が良いときは、パワハラなど自分ではどうにも改善できない場合や、雇用契約が守られていない場合など
・特別な理由が無いときは、若さを活かせる20代のうちに転職活動を行うと良い
・転職をするタイミングは在職中・退職後のうち自分に合った方を選ぶ
・転職のタイミングで迷う、転職のスケジュール管理ができないという人は、転職エージェントに相談してみよう
転職に適したタイミングとは、いつ頃なのでしょうか。
転職を検討すべきタイミングや退職するタイミングなど、転職には考えなければならないことがたくさんあります。
ここでは、第二新卒の方がいつ転職するべきか、そのタイミングについてご説明します。
転職の時期を見極めて、自分にとってプラスになる転職活動を行いましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職のタイミングを考えることは大切です。
人生のなかで大きな転機となるので、本当に転職が必要なのか熟慮する必要があります。
転職を検討した方が良い理由は、
・雇用契約が守られていない(給与・労働時間・待遇面など)
・上司に相談し、業務内容の見直しを行ったにもかかわらず残業が多すぎる
・パワハラやいじめがあるなどがあり、人間関係に問題がある
・会社の経営が悪化して破綻の恐れがある
・ストレスにより心身の健康に問題が生じている
などが考えられ、いずれも自分の努力で状況を変えることができない場合です。
また、自分の努力によって状況が変わる可能性があるときは、転職を判断するにはまだ早い場合もあります。
例えば、仕事がつまらない、業務についていけないという理由であきらめてしまう前に、今の会社で自分が成長できる機会はないか、改善点はないかを考えてみることも大切です。
社会人経験が浅い新入社員にとって、「思っていた仕事と違った」と感じるケースは少なくありません。
経験を積み、仕事に慣れたときや、スキルアップにより自分ができることが増えると、仕事にやりがいを感じたり、モチベーションが上がることもあります。
どうしても別の道に進みたいという気持ちが強く、転職を検討する場合もあるでしょう。じっくり考えた上で決意したことであれば、だらだらと先延ばしにせず、転職活動を進めたほうが良いでしょう。
しかしながら、社会人経験が浅い場合、注意したいポイントもいくつかあります。
例えば、入社して間もないタイミングで転職をすると、採用担当者から「長続きしないのでは」「飽きっぽい性格なのでは」と判断されてしまう恐れもあります。
入社して数ヶ月の場合は、少なくとも1年くらいは続け、社会人としての経験や基本的なマナーを身に付けてから転職活動を進めるのがおすすめです。
また、学校を卒業してから1年から3年程度の第二新卒の場合、前職に染まりすぎていない若い人材として、企業から需要があります。
しかしながら、前職を退職後になかなか求職活動をせず、時間が経過しすぎてしまうと、採用担当者から「ブランクがある」「年齢の割に経験が少ない」とネガティブなイメージを持たれてしまうこともあるでしょう。
特別な理由が無い場合は、第二新卒のメリットを活かせる20代のうちに転職活動を行うと良いでしょう。
退職後、在職中など、転職のタイミングによって就職活動の仕方が大きく変わります。
また、退職までは、職場の上司への相談や、業務の引き継ぎなど、何かと忙しくなります。
そのため、自分に合った転職のタイミング、かつ職場の人にできるだけ迷惑を掛けないような時期を見極める必要があるでしょう。
・自分の好きな時間に求職活動ができる
・面接などのスケジュール調整がしやすい
・企業研究や応募書類の作成などに時間をたくさん使える
・収入が途切れてしまうため、ある程度貯金が必要
・就職活動が長引くと焦ってしまい、希望条件を下げてしまう人もいる
・給与面の心配がない
・転職がなかなか決まらない場合も仕事があるという安心感がある
・業務後や休日に求職活動をするため、時間が限られる
・面接などのスケジュール調整が大変
このように、退職後に求職活動をする場合も、在職中に転職活動を進める場合にも、メリットとデメリットがあります。
可能であれば、現職を続けながら転職活動ができることが理想的ですが、急を要する場合は、ストレスにより体調を崩しかねない状況などは、退職してから求職活動を進めた方が良いでしょう。
退職の時期は、繁忙期や人手不足のときを避け、職場の人の迷惑にならないよう余裕を持って伝えることが大切です。
退職日からおよそ1カ月から2カ月前に上司への相談を済ませると、業務の引き継ぎや退職手続きがスムーズに進められます。
前項では転職のタイミングをご紹介しましたが、ほかにも退職までの時間に余裕があるときに、見ておきたいポイントがいくつかあります。
まず、ボーナスが支給される会社に勤めている場合は、支給直前で辞めてしまうと損をした気持ちになってしまうのではないでしょうか。
賞与は、労働に対する正当な対価です。
転職で迷惑を掛けてしまうから貰わないという人もいるかもしれませんが、受け取りたい場合は、転職を申し出るタイミングに気を付けましょう。
企業の規則により異なりますが、ボーナス支給日前に退職する旨を伝えるとボーナスの減額、または全く支給されないということもあるようです。
ボーナスを考えるなら、支給後、できるだけ会社に迷惑の掛からないタイミングで退職を申し出ましょう。
また、自主退職の場合、失業保険を受給できるのは退職後3カ月以降です。
転職先がすでに決まっているのであれば問題ありませんが、退職してから転職活動を進める場合は、最低3カ月分の生活費を貯めておきましょう。
転職するときは、求職活動と退職の手続き、入社準備などを並行して行うこともあるでしょう。
特に、在職中に転職活動を行う場合、業務を終えた後や休日などの限られた時間にさまざまなことを考える必要があります。
忙しくて、転職活動をどう進めてよいか分からない、スケジュール管理ができないという人は、転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントのハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターの方向けの転職サポートを行っています。
忙しくて時間がなかなか取れない方でも、電話やメール、チャットツールを利用して連絡を取り合うことができるので、効率的に転職活動を進めることができます。
また、ハタラクティブでは希望に合った求人紹介をはじめ、応募書類の添削、面接対策などフォロー体制が充実しているのが特長です。
転職のタイミングについてのご相談にも応じていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
派遣社員の職務経歴書の書き方とは
学歴コンプレックスとは?克服するための方法
マナーを押さえて面接突破!転職するなら知っておこう
就職適性検査とは?種類と目的、対策方法もご紹介
離職票がもらえない!その理由と取るべき行動をご紹介
面接での自己PRで面接官の心をつかむコツ
中卒でも行ける専門学校がある!進学・就職への3つの選択肢
面接に落ちる人・落ちない人の違いは?
契約社員とは?正規雇用との違いについて
未経験の職種に応募するための職務経歴書は、どう書く?
そのタイミングは損かも?会社を辞める時期の重要性
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
web面談の基本を解説!スマホは使える?場所や服装、注意点を確認しよう
今さら聞けない?就活でよく目にするBtoBをご紹介
フリーターがもらえる年金について
転職にも影響する?会社都合退職のメリット・デメリット
適性検査とSPIの違いは?なにを判断する?種類や注意点を紹介!
転職エージェント利用のメリット
パワハラ上司に終止符を!該当するケースと対応策まとめ
応募書類を企業に送る時の封筒の選び方・書き方
関連記事