公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
自分の時間が取れなかったり繁忙期になったりすると、「仕事を辞めたい!」という気持ちが高まってしまう人も多いのではないでしょうか。
いざ仕事を辞めると決心したら、必ず問われるのが退職理由。
正直に言った方がいいのか、確実に辞めるために嘘をついてもいいのかと、悩んでしまう人もいるかもしれません。
退職する言い訳は、本音と建前を使い分けることが大切です。
今後退職を考えている人は、当コラムを是非参考にしてみてください。
それでは、仕事を辞めたいと思った本当の理由とはどのような内容なのでしょうか。
以下に本音を紹介します。
・給与面
仕事に対して給与が割に合わないという理由は多いようです。
例えば基本給が低く設定されいるにも関わらず、昇給やボーナスがない場合、業務へのモチベーションが下がりがちに。
給与・待遇面への不満は退職のきっかけになりやすいでしょう。
・残業の多さ
帰宅してもプライベートを楽しむ時間がない、休みが少ないなど、拘束時間が長いと何のために働いているのかわからなくなる人もいるでしょう。
ワーク・ライフ・バランスが実現できる環境へ転職を考えるのは自然なことともいえます。
・やりがいが感じられない
仕事や待遇に魅力がないためやりがいに繋がらず、将来性を見出だせないと感じた人もいるようです。
特に入社前のイメージとギャップのある業務内容だった場合は働くのが辛くなってしまうことも。
・人間関係
距離の近しい同僚や直属の上司との相性が悪い場合は、多大なストレスを抱えながら業務をしている状態です。
業務とは直接関わりのないところでトラブルになってしまう場合も。
退職したい理由はネガティブな面が多く、程度に差はあれど待遇や環境面など、さまざまな視点から不満があることがわかります。
それでは、退職理由を伝えるときは不満を正直に言ってしまっていいのでしょうか。
本音をそのまま伝えてしまうと、改善するから残ってほしいと引き止められてしまったり、部署異動などの対応になってしまったりと、退職理由として受け取ってもらえない可能性があります。
退職したい意思を大切にし、会社の交渉に流されないようにすることが大切です。
上司や職場の仲間に不快感を与えず、自分自身も納得できる退職理由を考えておきましょう。
「働き詰めで体調を崩してしまった」といった健康上の理由や、「今の働き方では家族との時間がとれないから」「親の介護があるから」などの家庭の都合を引き合いに出すのも一つの手です。体調や家庭の状況は良好にしておきたいという気持ちを伝えましょう。
また、新しい仕事にチャレンジしたい、キャリアアップをしたいなど、他の企業でしかできないことを伝えると上司に納得してもらいやすいです。
「今の環境では叶えるのが難しい」ということをベースに退職理由を用意しておきましょう。
退職後、前の会社と取引する可能性はゼロではありません。
「人間関係が苦痛」や「給与が実力にあっていない」など、はっきりと不満を伝えると円満退職できない場合も。
職場に対してどんなに不平不満があったとしても、ストレートに伝えることは避け、きちんと挨拶をしてから退職をしましょう。
仕事を辞める前から転職活動を行っている人は、在職中に気づかれない方が行動しやすいかもしれません。
忙しい時期に転職活動をしていることがバレてしまうと、社内での居心地が悪くなってしまいます。
また、転職先が決まっていたのに強い引き止めから転職自体を迷う人がいますが、その後のことを考えると転職活動の中止はおすすめできません。転職の機会を逃すだけでなく内定先の企業も困ってしまいます。
転職活動をする前に自分の意思はしっかり固めておきましょう。
引き継ぎは計画的に行い、次にあなたの仕事に携わる人のためにデータなどを整理しておくと良いでしょう。
有給休暇を消化したい場合は退職意思を早めに伝えると取得しやすいです。
精神的・体力的に限界を感じる前に仕事を辞めることができれば、待遇の良い会社を目指して転職活動に精を出すことができます。
転職先の希望がないという人は、辞めたい理由を突き詰めると希望の職場が見えてくるかもしれません。
しかし、企業研究をしっかり行わないとせっかく転職したのに再び辞めたいと思ってしまう可能性も。
効率よく、より良い職場を探したいなら転職エージェントを活用するのがおすすめです。
ハタラクティブなら、担当のエージェントがあなたの希望に合った仕事を紹介。
マンツーマンで手厚いサポートに取り組み、企業とのミスマッチを防ぎます。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事