- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう
適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう
更新日
この記事のまとめ
- 適職の見つけ方が分からないときは、自己理解を深めるのがおすすめ
- 適職の見つけ方のポイントは、「自己分析」「他己分析」「企業研究」など徹底すること
- 適職の見つけ方では、希望条件を出し過ぎず完璧を求めないことが大事
- 適職の見つけ方には、自分の性格や行動傾向から考える方法もある
- 適職の見つけ方に悩んでいる場合は、ハローワークや転職エージェントも活用しよう
「適職の見つけ方が分からない…」「自分に合った仕事がわからない」と仕事探しに悩む方は少なくないようです。適職を見つけるには、自己分析や企業研究を十分に行うことが大切。適職が分からないままだと、企業選びがうまくいかないばかりか、将来への不安を感じる要因になってしまいます。
このコラムでは、適職の見つけ方や「やりたい・好きな仕事」との違いを解説。適職の見つけ方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
適職の見つけ方が分からないときはどうする?
適職に就きたいと思っているものの、「自分に合った仕事の見つけ方が分からない」と悩んでいる場合は、今の仕事が向いていないと感じる理由を明らかにしたり、自己理解を深めたりするのがおすすめです。以下で、詳しく解説します。
今の仕事が向いていないと感じる理由
今の仕事が向いていないと感じる理由は、「頑張っているのに成果につながらない」「自分のスキルや経験に自信が持てない」「職場の人間関係や待遇に不満がある」など人それぞれです。その理由を曖昧にしたまま求職活動をすると、企業や職種とのミスマッチを起こしやすくなります。
今よりも自分に合った仕事を探したいと考えている方は、「なぜ今の仕事が向いていないのか」を明確にしましょう。適職を見つけるためにも、今の仕事に対する自分の気持ちや考えとしっかり向き合うことが重要といえます。
自分や仕事への理解を深めることが大切
適職の見つけ方が分からないときは、自分自身や世の中にある多様な業界・職種・企業についての理解を深めることも大切です。自分の強みや価値観が分からなければ、仕事探しの方向性を定められません。また、どのような仕事や会社があるかの知識に乏しいと、就職・転職先の選択肢が限られてしまう可能性があるでしょう。
適職が分からないときの対処法や見つけ方については、「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」もぜひご覧ください。
適職の見つけ方
この項では、適職を見つけるための6つのヒントを紹介します。下記の見つけ方を参考にしながら、自分に合った仕事を探してみましょう。
適職の見つけ方
- 自己分析で自分の強みや価値観を知る
- 1人で考え込まず他己分析で客観的な意見を聞く
- どのような職種や企業があるのか知見を広める
- 企業研究で求める人物像を理解する
- 職場見学で実際に働いているスタッフを観察する
- 適職診断ツールや本を活用する
1.自己分析で自分の強みや価値観を知る
適職の見つけ方に悩んでいる方は、自己分析で自己理解を深め、「自分にとっての適職とは何か」を明確に診断してみましょう。自己分析とは、過去の経験を振り返り、自分の長所や短所、行動や思考の傾向などから、自身を客観的に評価することです。
「自分にはどのような強みがあって、どう仕事へ活かすべきか」「どういった価値観を大切にしたいのか」を考えることで、自分を客観視できます。自分がどのような人間なのかを知れば、今の職種が適職かどうかの判断もしやすくなるでしょう。自己分析のやり方については「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムで詳しく解説しています。
2.1人で考え込まず他己分析で客観的な意見を聞く
前述した自己分析に対して、家族や友人に協力してもらう他己分析という方法もあります。自己分析はあくまで自分の判断になるため、思い込みや固定概念があるとうまくいきません。自分1人で行う自己分析が難しいと感じたら、他者に診断してもらい第三者視点を採り入れると客観性が高まるでしょう。
家族や友人といった身近な人が、自分では気付けない強みを知っていることもあります。また、意見をもらう相手が社会人であれば、適職を見つけるための、より的確なアドバイスをもらえる場合もあるでしょう。
3.どのような職種や企業があるのか知見を広める
先に触れたように、適職の見つけ方では、世の中にどのような職種や企業があるのかを調べ、知見を広めることも大切です。数えきれないほどの職種や仕事があっても、それを知らなければ適職を見つけるための選択肢は狭いままといえます。
自分が知っている職種だけでなく、今まで関心のなかった分野や業界にも視野を広げることで、適職や新たに興味を持てる仕事が見つかる可能性を高められるでしょう。「仕事の種類を知って適職を探そう!系統別に職業一覧をご紹介」では、世の中にある多様な仕事について紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
4.企業研究で「企業が求める人物像」を理解する
適職の見つけ方が分からないときは、志望先企業の採用ページや募集要項などから、「企業が求める人物像」を理解しましょう。求める人物像は社風や企業理念などから調べられます。また、福利厚生や教育体制といった待遇面もあわせて確認し、希望する働き方ができる企業かどうかもチェックしてください。
ただし、待遇面だけで自分に合った企業かどうかを判断するのは避けましょう。待遇はあくまで判断材料の一つとして捉え、業務内容と働き方の両面から適職かどうかを見極めることが肝心です。
5.職場見学で実際に働いているスタッフを観察する
興味のある企業や仕事が見つかったら、可能な限り店舗見学に行ったり、実際に働いている方の声を聞いたりしてみましょう。実際に働いている環境や人を観察することで、自分が働く姿を具体的に想像しやすくなるため、適職探しに役立ちます。 また、職場の雰囲気を知る良い機会にもなるので、自分に合った職場環境かどうかも判断できるでしょう。
6.適職診断ツールや本を活用する
適職の見つけ方に悩んだら、適職診断ツールや適職探しの関連本を活用する方法も一つの手です。適職診断ツールでは、複数の質問に回答することで、自分に向いている職種や仕事を分析してもらえます。Web上で無料公開しているものも多いので、利用してみると良いでしょう。
また、就職・転職エージェントのハタラクティブでも適職診断が可能です。所要時間1分程度で簡単に行えるため、ぜひご活用ください。
「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」のコラムでは、適職の見つけ方についてさらに詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
そもそも「適職」とは?
適職は「その人に適した職」を意味し、その仕事が好きかどうかとは別の捉え方であるといえます。つまり、適職とは「好きかどうかに限らず得意な仕事/自分の能力や性格に向いている仕事」と考えられるでしょう。
必ずしも「適職=やりたい・好きな仕事」とは限らない
適職は自分の特性に合っている仕事を指すのが一般的です。そのため、自分にとっての適職が必ずしもやりたい仕事や好きな仕事であるとは限りません。もちろん、やりたいことや好きなことが適職だったと感じられる場合もありますが、そうでない場合もあると認識しておきましょう。
適職(向いている仕事)とやりたい仕事の優先度で悩んだら?
求職活動に苦戦しているのであれば、やりたいことや好きなことに限らず、自分の性格やスキルから適職(向いている仕事)を探す方法をおすすめします。「自分の特性に合った仕事は?」という観点も踏まえて幅広く仕事を探すことで、納得できる就職・転職先を見つけやすくなるでしょう。
ただし、「やりたい」「好き」といった気持ちも、就活の方向性を考えるうえで大切な要素の一つ。就職・転職してから後悔しないために、「△△の仕事をやってみたい」という気持ちが強い場合はチャレンジしてみるのも一つの選択肢です。
「適職」と「天職」の違い
天職とは、「その仕事にやりがいや生きがいを感じ、天から授かったと思えるほどに好きだと感じる職業」のこと。一方、適職は「自分の能力や性格に合った職業」を指します。適職では「得意かどうか」「自分が持つ条件に当てはまっているか」などが判断基準とされるのに比べて、天職ではやりがいや生きがいといったニュアンスが含まれることが多いようです。天職については、「天職の見つけ方とは?転職するときの注意点や成功させるポイントを解説」のコラムでも詳しく解説しています。適職と天職の違いを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
適職に就くメリット・デメリット
適職(得意な仕事や向いている仕事)に就くメリットには、「やりがいを感じやすい」「成果を上げやすい」などが挙げられます。一方、デメリットとしては、自分の特性に合っていて適職だったとしても、「好きな仕事」とは感じられない場合があることが挙げられるでしょう。以下で詳しく解説します。
メリット
適職に就いた場合には、以下のようなメリットが考えられます。
やりがいを感じやすくモチベーションアップにつながる
適職であれば自分の特性に合っているため、仕事のやりがいや働きやすさを感じやすいでしょう。「努力しているのにいつまでも思うような仕事ができない」「自分に合っていないかもしれない」といった問題を抱えにくく、自信を持って仕事と向き合える可能性が高いといえます。適職だと心から思えたり、やりがいを見出せたりすれば、仕事のモチベーションアップも期待できるでしょう。
やりがいのある仕事やその見つけ方については、「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムもご確認ください。
成果を上げやすく収入アップが期待できる
適職に就くメリットとして、仕事で良い結果を挙げやすい点も挙げられます。自分のスキルや得意なことを活かせるため、スムーズに作業ができたり仕事の課題をクリアしやすかったりするでしょう。自分に向いている仕事や得意な仕事をこなし成果を出していけば、周囲からの評価が高まり、昇給や昇進をして収入アップする可能性があります。
早期離職のリスクを減らせる
自分に合った「適職」といえるような仕事に就ければ、入社後のミスマッチを感じにくく、早期離職のリスクを減らせます。反対に、不向きな仕事に就いてしまうと、早い段階で退職してしまう可能性が高まるでしょう。同じ会社に長く勤めることには、安定した収入や待遇が見込める、必要があって転職する際に応募先企業から評価されやすいといった利点があります。
デメリット
適職に就いた場合には、以下のようなデメリットが考えられます。
「好きな仕事」と思えない可能性もある
適職や得意な仕事であっても、その仕事が好きになれるかどうかが分からない点はデメリットになり得ます。たとえば、学生のころに「得意科目だけど、その授業自体は特別好きじゃなかった」という経験がある人もいるでしょう。
仕事では、好きではない業務にも積極的に取り組む姿勢が求められます。そのため、好きなこと以外の仕事を苦痛に感じてしまう場合は、自分の能力や得意なことを活かしきれず、適性のある職種でも続けるのが難しいことがあるでしょう。
適職を探すときの4つの注意点
適職や自分に合った仕事を探す際は、視野を広く持ち、自分の強みやキャリアプランを踏まえることが大切です。適職の見つけ方に悩んでいる方は、以下4つのポイントに注意しながら仕事を探してみてください。
適職を探すときの注意点
- すべての希望条件を満たす仕事を求め過ぎない
- 自分の強みや経験・スキルを活かせるかを考える
- キャリアプランを踏まえる
- 仕事に慣れてから適職かどうか判断する
1.すべての希望条件を満たす仕事を求め過ぎない
業務内容や社風など、ある程度の理想を持つことは大切ですが、完全に希望が一致した企業を探すのは難しいものです。完璧を求め過ぎると適職が見つからず、「1社も内定をもらえていない」「理想の企業が見つからず応募すらできない」という状況に陥ってしまう恐れがあります。求人を探す際は、以下のようなポイントを押さえると良いでしょう。
広い視野で求人を見る 自分の適職が分からない方は、自分の興味の範囲を広げ、広い視野で求人を見てみましょう
。見落としていた業界や職種に気づけたり、思いがけず関心が持てる仕事に出会えたりする可能性も。自分では向いていないと除外していた仕事も再度詳しく調べてみると、「イメージと違った」「意外と自分に合っていそう」という場合があります。
自分の希望には優先順位をつける
仕事の希望条件は優先順位をつけ、上位2~3個を軸にすると良いでしょう。条件があまりに多いと選択肢を狭めることになってしまうため、希望条件は「どうしても譲れないもの」に絞っておくことが大切です。
2.自分の強みや経験・スキルを活かせるかを考える
気になる求人を見つけたら、自分の強みや経験・スキルを活かせる仕事かどうかを考えてみましょう。求人の募集要項に書かれている「求める人物像」と自分がマッチしていたり、仕事で活躍するイメージができたりするようであれば、適職の可能性があります。
自分の強みの見つけ方は、「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.キャリアプランを踏まえる
仕事を探すときは、キャリアプランを踏まえることも重要です。キャリアプランから離れてしまうような仕事だと、入社後に不満や葛藤を感じる可能性があります。そうなると、早期離職につながりかねません。
自分の将来ビジョンを描き、「やりたい仕事ができるかどうか」「理想の働き方に近いかどうか」「将来達成したいことが叶うかどうか」に焦点を当てる方法も、適職の見つけ方のポイントといえます。
4.仕事に慣れてから適職かどうか判断する
選んだ仕事が適職かどうか、自分に合っているかどうかが分かるのは、「就職後ある程度仕事に慣れてから」になる可能性も念頭に置いておきましょう。入社したてのころはミスが多かったり、人間関係がうまくいかなかったりするもの。「この仕事は自分に合っているのだろうか」と不安になる方もいるでしょう。
だからといって、すぐに「自分には向いていない」と判断するには早いといえます。 入社間もないころに不安を感じる原因は仕事に慣れていないだけの場合もあるので、しばらく様子を見てみることも大切です。
性格・行動傾向別の適職の見つけ方
ここでは、性格・行動傾向のタイプ別に向いている仕事の例をご紹介します。あくまで例のため、自分の適職を考える際の一つの参考としてご覧ください。
タイプ例1:キャリア志向が強く行動力がある
キャリア志向が強く行動力のある方は、物事を瞬時に判断する能力や瞬発力に優れていることが多いようです。そのため、営業職や企画職、イベントプランナーなど、判断力やスピードが求められる仕事が向いている可能性があるでしょう。目標に向けて邁進する傾向が強ければ、開発職や研究職などで力を発揮できる場合もあります。
タイプ例2:几帳面で責任感が強い
几帳面で責任感が強い方は、仕事も細部にまでこだわり、人が気づきにくい点によく気がつくという傾向があります。そういったタイプには事務職や経理職、公務員、データ入力など、数字を扱ったり正確さを求められたりする仕事が向いているといえるでしょう。
タイプ例3:発想力があり集中力が高い
発想力があり、集中力や創造力が高い方は、モノづくりに携わる仕事で本領を発揮できる可能性があるでしょう。たとえば、デザイナーやプログラマー、ライターといったクリエイティブな職種が挙げられます。そのほか、本・雑誌の編集、テレビ制作などを行う出版やマスコミ関連の仕事も向いている可能性があるでしょう。
タイプ例4:コミュニケーションが好き・得意
コミュニケーションが好き・得意という方は、誰かの役に立ちたい、困っている人を助けてあげたいという気持ちが強い傾向が見られます。そのため、販売職や介護職、医療職、保育士、カウンセラーなど、人を助けたりお世話したりする仕事に適性があるといえるでしょう。
タイプ例5:ルーチンワークが好き・得意
ルーチンワークが好き・得意という方は、同じ作業を苦に感じなかったり、決められたことをきっちりこなすのが得意だったりする傾向があります。そのため、工場作業員や警備員、清掃員、ドライバー、事務職など、定型化された業務が多い仕事が向いている可能性があるでしょう。
タイプ例6:ロジカル思考で分析力に長けている
論理的思考力や物事を分析する力に長けている方は、データを検証したり、集めた情報から課題を見つけたりするのが得意な傾向にあります。このようなタイプに適している仕事には、販売戦略を練るマーケティング職や、企業や個人の課題を解決へ導くコンサルタント業などが挙げられるでしょう。考えることが好きな人に向いている仕事については、「考えるのが好きな人向けの仕事は?活かせる要素や適職の選び方もご紹介!」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
自分の性格や特徴から適職を考えてみたいという方は、「『自分に向いてる仕事が分からない…』適職の見つけ方や診断方法をご紹介!」もぜひチェックしてみてください。
適職の見つけ方が分からないときに有効なサービス
この項では、適職の見つけ方が分からないと悩んでいる方向けに、おすすめの就職支援サービスをご紹介します。以下でご紹介するサービスを有効活用すれば、自分に合った仕事をより探しやすくなるでしょう。
転職サイト
転職サイトとは、一般的に求人情報をまとめたWebサイトを指します。インターネット環境さえあれば、スマホやパソコンからいつでも仕事を探せるのがメリット。また、求人量が豊富なため、適職の見つけ方が分からない場合に、「世の中にどのような仕事があるか」を知るためのツールとしても活用できるでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省による雇用関連サービスを提供する機関です。正式名称は「公共職業安定所(職安)」といい、求職者であれば誰でも無料で利用できます。
ハローワークは地域密着型で、周辺地域に拠点がある企業の求人が多い傾向にあるため、地元で仕事を探したいと考えている方におすすめ。また、専用窓口で就職活動に関する相談も可能です。適職が見つからないという場合は、一度利用してみると良いでしょう。詳しくは、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」もご覧ください。
転職エージェント
転職エージェントは、民間企業による就職・転職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーが専任でつき、就職・転職活動をサポートしてくれます。求職者一人ひとりの要望や経歴、強みなどからマッチする求人を紹介してくれるため、求職の見つけ方に悩んでいる方におすすめです。
転職エージェントによってサービスの内容や対象者が異なるので、自分の状況やニーズに合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
「適職が分からない」「自分に合った仕事の見つけ方が知りたい」という場合は、就職・転職活動のプロに診断してもらうのも選択肢の一つです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから内定までのトータルサポートを行います。カウンセリング後は希望や適性を考慮した求人紹介や応募書類の添削、面接対策など手厚いサポートを受けることが可能です。
また、サービスの一環として就職相談も実施しており、適職について相談することや、1分程度の性格から分かる適職診断を受けることもできます。もちろん、自分に合った仕事探しの診断はすべて無料です。「適職を見つけたい」という方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。
適職の見つけ方に関する疑問や質問
ここでは、適職の見つけ方でよくある疑問をまとめました。適職診断や転職に関しても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
適職診断の結果に出てこない職業が向いていることもありますか?
適職診断の結果が100%正しいとは限らないため、ほかの職業が自分に向いていると感じることは十分にあり得るでしょう。
「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムでは、適職診断の活用方法を解説しています。適職診断の使い方や結果の見方を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
適職に就かずに年齢を重ねるとやばいですか?
働くうえでミスマッチを起こしていなければ問題ないといえます。しかし、「自分に合わない」と感じながら30代、40代と年齢を重ねてしまうと、転職するのが難しくなってしまうこともあるでしょう。
仕事とのミスマッチを起こさないためにも、「就職後にミスマッチが起こる原因とは?事前に防ぐ方法をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。
適職に就いたら転職はしない方が良いですか?
適職に就いた後も、転職を検討する余地はあるといえるでしょう。経験やスキルを積むことで、自分に合った職業で働くことは変えずに、ほかの会社へキャリアアップ転職する方法もあります。
キャリアアップについて詳しく知りたい方は、「キャリアアップとは?目指す方法や活用できる制度を紹介」のコラムをあわせてご覧ください。
自分に合った働き方が分からないので仕事が続くか不安です
自分に合った働き方を知るために、第三者に頼るのも手です。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで仕事探しをサポート。求職者一人ひとりの適性を分析するため、自分に合った働き方が明らかになりやすいでしょう。自分に合った仕事で長く働きたい方は、ぜひハタラクティブへお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。