ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
ニートの就職活動

ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!

ニート

2025.03.03

この記事のまとめ

  • ニートからの就職は一定の大変さはあるが、現状に合った対処法を考えれば目指せる
  • ニートが就職するには、未経験歓迎の求人が多い傾向にある職種を検討してみよう
  • できるだけ早めに行動を起こすことがニートの方が就職するためのコツ
  • ニートの方が効率的に就職するには、公的な支援サービスや民間のエージェントを活用しよう

「ニートが就職するには何が必要?」とお悩みの方もいるでしょう。就活を始める際は、ニートになった理由を明確にして、今できることを考えてみることが大切です。
このコラムでは、ニートになった理由別の対処法や未経験歓迎の求人が多い傾向にある職種をご紹介。また、ニートの方が就活を効率的に進めるのにおすすめの支援サービスについても解説します。「現在ニートで就活が怖い」という方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「ニートが就職するのは難しい」って本当?
  • ニートになった理由は?原因別の対処法とは
  • ニートの方が就職するには早めの行動が大事
  • ニートからの就職におすすめ!未経験歓迎の求人が多い職種は?
  • ニートが就職するには何から始めるべき?
  • ニートからの就職におすすめの支援サービス
  • ニートから就職した人の体験談
  • ニートからの就職に関するよくある質問

「ニートが就職するのは難しい」って本当?

「ニートが就職するのは難しい」って本当?の画像

ニートからの正社員就職を目指しているものの、「ニートが就職するのは不可能なのでは?」と不安を抱いている方もいるでしょう。現在ニートの場合も就職するチャンスはあるので、一部の噂に惑わされず早めに行動に移すことが大切です。

一定の大変さはあるものの工夫次第で就職は目指せる

ニートの方が就職活動をする場合、新卒や社会経験のある転職者と比較すると大変さを感じることもあるかもしれませんが、工夫次第で成功を目指すことは可能です。まずは、ニートになった理由を明確にし、原因別に対処法を考えてみましょう。また、就活を効率的に進めたい方は、就職支援サービスを活用することもできます。
自分が抱えている不安や現状に合わせて有効な解決策を見つけることが、ニートから就職を目指す際のポイントです
。

ニートになった理由は?原因別の対処法とは

ニートになった理由は?原因別の対処法とはの画像

ここでは、ニートになった主な理由と、それぞれの原因別の対処法を紹介します。ニートの方が就職するには、ニートになった原因を明らかにし、入社後に同じ理由で仕事を辞めてしまわないよう対処法を考えておく必要があります。以下を参考に、自分の現状と照らし合わせながら何ができるかを考えてみましょう。

1.就職活動に失敗した

ニートになった主な理由の一つとして、就職活動に失敗したことが挙げられます。たとえば、「面接で上手く受け答えができなかった」「自分の希望に合った仕事が見つからなかった」「応募書類の書き方が分からない」など、さまざまな原因があるでしょう。

【対処法】失敗の原因を洗い出して解決策を考える

就職活動に失敗した経験があるニートの方は、就活のどの段階でつまづいてしまったのかを分析し、解決方法を考えてみましょう。たとえば、書類選考になかなか通過できなかった場合、自己分析や企業分析が不足している可能性があります。書類を作成する前に徹底的に自己分析を行ってみたり、就職・転職エージェントに相談して自分の強み分析してもらったりすることで、魅力的なエントリーシートを作成できるでしょう。

また、緊張が原因で面接が上手くいかなかった場合は、第三者に協力してもらって練習する方法がおすすめです。家族や友人に練習相手になってもらったり、エージェントの模擬面接を活用したりして、面接の雰囲気に慣れておきましょう。

模擬面接の方法は、「模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介」のコラムで確認できます。

2.会社とのミスマッチで退職した

会社とのミスマッチで退職し、そのままニートになる場合もあります。「自分に合う会社だと思ってたが、実際に入社したら思っていたイメージと違った」「仕事内容が合わなかった」など、ミスマッチの理由はさまざまでしょう。

【対処法】自己分析や企業研究を徹底的に行う

会社とのミスマッチが原因で退職してニートになった場合は、自己分析や企業研究を徹底的に行い、自分に合う会社を見極めましょう。自分が持っている強みや志望する企業についての理解を深めておけば、「その企業でしたいこと、できること」を明確にできるため、ミスマッチによる早期退職を防げる可能性が高まります。

自己分析の方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にしてみてください。

正社員登用制度を利用してミスマッチを防ぐ方法もある

就職後のミスマッチを避けるには、正社員登用制度が導入されている会社にアルバイトとして入社するのも一つの手です。正社員登用制度を活用すれば、企業の業務内容や社風が自分に合うか確かめてから正社員を目指せます。ただし、正社員登用制度があるからといって必ずしも正社員になれるとは限りません。そのため、求人を選ぶ際には正社員への登用実績を確認しましょう。

正社員登用制度について詳しく知りたい方は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムもご参照ください。

3.就職先での人間関係に不安を感じている

就職先での人間関係への不安から、ニートになる方もいるようです。働いていない期間が長かったり、前職で人間関係のトラブルがあったりした場合は、就職・転職先に馴染めるか不安を抱くこともあるでしょう。

【対処法】応募先の職場を見学させてもらう

就職後の人間関係が不安なニートの方は、応募先企業の職場見学に参加する方法がおすすめです。一緒に働く社員の雰囲気を事前に確かめておけば、就職後の不安を軽減できるでしょう。それでも人間関係への不安を払拭できない場合は、ほかの社員と関わる機会が少ない職種への就職も検討してみるのも一つの手です。

他者との関わりが少ない仕事は、「人と関わらない仕事31選!正社員や一人で在宅勤務できる職種をご紹介」のコラムで紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

4.理想の就職先が見つからない

理想の就職先が見つからないことから、ニートになる場合もあるようです。仕事を探すうえで、「自分の希望に合った仕事をしたい」「土日祝は休みたい」「給料は多いほうが良い」など、さまざまな条件を求めている人は多いでしょう。しかし、全ての希望を叶えようとすると選択肢が狭まり、なかなか仕事が見つからないという状況に陥りやすくなります。

【対処法】希望条件に優先順位をつける

理想の就職先がなかなか見つからないときは、希望条件に優先順位をつけてみましょう。希望が多過ぎると、条件にマッチする求人が見つかりにくくなるためです。すべての希望条件を満たせなくても、職歴を積むなかで、将来的に理想の会社に転職できる可能性があります。前向きな気持ちで、「現在はどの条件を優先したいか」を考えてみましょう。

仕事を選ぶ基準は「仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。

5.スキルや経験に自信がない

スキルや経験に自信がないことで就活に対して後ろ向きな姿勢になってしまい、ニートになる場合もあるようです。スキルや経験に不安を抱えている状態だと、「履歴書に書けるようなことがない」「面接でアピールできることがない」など、選考に臨む自信をなくしてしまうこともあるでしょう。

【対処法】「未経験歓迎」「教育制度あり」の企業を探してみる

「スキルや経験に自信がなくて就職するのが難しい…」という場合は、未経験者を歓迎している企業や教育制度が整った企業を探しましょう。「未経験OK」「教育制度あり」といった求人を出している会社は、入社後に人材を育成する前提で選考を行うことが一般的です。未経験OKとしている企業は、能力よりも人柄やポテンシャルが重視される傾向があるため、職歴に自信がない方も挑戦しやすいでしょう。

未経験からチャレンジできる仕事を探しているニートの方は、「受かりやすい仕事とは?未経験者OKの求人が多めな企業の特徴や業界を紹介」のコラムもご参照ください。

6.面接でブランク期間を深掘りされそうで怖い

「面接でブランク期間について深く聞かれるのではないか」という不安から、就職活動に踏み出せないのも、ニートになる原因の一つのようです。選考で自分の経歴について深く追求されることを想像すると、怖いと感じる可能性もあるでしょう。

【対処法】面接で想定される質問に備える

面接でブランク期間について深く聞かれるのが怖い場合は、面接官からの質問を想定して回答を考えておきましょう。想定される質問としては、以下のようなものが考えられます。

  • ・なぜ卒業してから今まで就職しなかったのですか
  • ・ブランク期間に何を得ましたか
  • ・ブランク期間に得たものを入社後にどう活かしますか

このような質問に対する回答を事前に用意しておけば、面接当日も焦らずに対応することが可能です。面接官は責めるためではなく、自社で活躍できる人材を見極めるために経歴に関する質問をしています。そのことを念頭に置けば、気後れせずに回答できるでしょう。

ブランク期間のあるニートの方が面接で好印象を与える方法

ニートからの就職で面接官に好印象を与えるには、できるだけ前向きな回答をするのがポイントです。過去の失敗や反省を述べるだけで終わりにせず、その反省を今後どう活かしていきたいかを明確に述べましょう。

面接でブランク期間について述べるときのポイントが知りたい方は、「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムもチェックしてみてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ニートの方が就職するには早めの行動が大事

ニートの方が就職するには、できるだけ早く行動を開始することが大事です。理由を以下で解説しますので、ぜひご確認ください。

ブランク期間が延びると就職しづらくなる可能性がある

ニートとして就職せずにいると、ブランク期間が延び、次第に就職の難易度が上がる可能性があります。ブランク期間が長ければ、そのぶん「ブランク期間に何をしていたのか」の説明が重要になるためです。何の目的もなくニートを続けていた場合は、面接官が納得する理由を述べるのが難しく、採用されにくくなる可能性があります。

ニートから早く就職すべき理由は、「ニートって何歳まで?20代のうちの就活がおすすめな理由や仕事の探し方」のコラムでも詳しく紹介しているので、ぜひご参照ください。

30代や40代になると就職の難易度が上がる場合がある

20代はポテンシャル採用のチャンスがありますが、30代や40代になると主にスキルや経験を求められる傾向にあり、就職の難易度が上がる可能性があります。そのため、ニートから正社員を目指す方はできるだけ早めに就職し、経験を積んでキャリアを確立していきましょう。

30代ニートの方の就活のコツについては、「ニート脱出は30代がチャンス!就職の方法やおすすめの支援サービスを解説」のコラムをご一読ください。

ニートの方が就職するメリットは多い

ニートから正社員として就職すると、「安定した収入を得られて生活が豊かになる」「仕事を通して達成感を得られる」「社会的信用を得られる」など、多くのメリットがあります。毎月安定した収入があると自分で自由にお金を使える、社会的信用が得られれば将来的に車や家などの大きな買い物ができる、仕事で何かを達成する体験を重ねて自信がつくなど、生活を充実させられるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの就職におすすめ!未経験歓迎の求人が多い職種は?

ニートからの就職におすすめ!未経験歓迎の求人が多い職種は?の画像

ニートの方が就職を目指す際には、未経験歓迎の求人が多い傾向にある職種を検討してみるのがおすすめです。主な例としては、以下のような職種が挙げられます。

1.警備員

職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「施設警備員」によると、警備員は就職するにあたって学歴や資格は必要とされないようです。ただし、警備業法第二十一条により、警備業務を適切に行うために教育を行うことが義務付けられており、新人の場合はおよそ20時間の新任教育を受ける必要があります。そのため、未経験の方も十分な教育を受けたうえで仕事をスタートできるでしょう。

体力に自信がある、警備の仕事に興味があるニートの方は、警備員の仕事も検討してみるのがおすすめです。警備員の仕事が気になる方は、「警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説」もあわせてご一読ください。

参照元
e-GOV 法令検索
警備業法

正社員

警備職

  • 年収 246万円 ~ 380万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

2.清掃業

職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「ビル清掃」によると、清掃業はオフィスビルや学校、病院などあらゆる施設を清掃する仕事です。学歴や仕事は求められず、他職種からの転職や主婦の採用も行っている傾向にあります。正社員として就職する場合は現場責任者を目指せるため、経験を積んで着実にキャリアを形成していけるでしょう。

将来的にキャリアを積みたい方や、綺麗好きな方におすすめの仕事です。「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」のコラムでも、清掃業について詳しく解説しています。

正社員

清掃職

  • 年収 306万円 ~ 472万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

3.営業職

営業職も、学歴や資格が求められず、未経験歓迎の求人が多い傾向にある仕事の一つです。職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「営業の仕事」によれば、営業の形式は新しい顧客を開拓する「新規開拓営業」のほか、すでに取り引きがある顧客にヒアリングをする「ルート営業」、問い合わせがあったお客さまを対象に営業活動をする「反響営業」、アポイントを取らずにニーズがありそうなお客さまを訪問する「飛び込み営業」の4種類があります。営業の仕事に興味がある場合、どの形式が自分に合っているかを検討してから求人に応募するのが望ましいでしょう。

営業職のメリットや既卒からの就職のコツについては、「既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!」でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

営業に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

4.IT系の技術職

IT系の技術職は、未経験からの採用を積極的に行っている傾向にあります。職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「IT・通信の仕事」によると、インターネットの利用拡大や少子高齢化でIT業界は深刻な人手不足に陥っているようです。そのため、未経験者を歓迎している求人も多く、入社後の業務を通してスキルを身に付けていける環境を整えている企業もあります。

IT業界は技術の進化や変化が激しい業界でもあるため、ITに興味があり、勉強熱心な方におすすめです。IT業界について詳しく知りたい方は、「IT業界の仕事」のコラムもご一読ください。

正社員

【関東】システムエンジニア

  • 年収 405万円 ~ 626万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

5.接客業

接客業は、飲食店の店員やホテルのフロント係、アミューズメント施設の案内係など、さまざまな場所でお客さまを案内する仕事です。職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「飲食チェーン店店員」によると、パートやアルバイトの比率が多く、正社員登用のチャンスもあります。OJT研修や集合研修を受けられる場合もあるため、未経験からスタートしやすい仕事といえるでしょう。

接客業が気になる方は、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムもご一読ください。

正社員

店舗運営スタッフ

  • 年収 324万円 ~ 454万円

  • 大手企業,未経験OK,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

6.事務職

事務職は、企業のオフィスや学校などで事務作業を行う仕事です。職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「一般事務」によると、就職するうえで学歴や資格を必要とせず、補助的な業務から始めて事務作業に慣れていく傾向にあるため、未経験からスキルを伸ばしていけるでしょう。

事務職への就職を考えている方は、「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」もご覧ください。

事務職に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが就職するには何から始めるべき?

ニートが就職するには何から始めるべき?の画像

ニートから就職を目指す方のなかには、「就活で何から始めるべきか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、就活前に始めておくのが望ましいことをご紹介します。下記を参考に、できることからスタートしていきましょう。

1.規則正しい生活を送る

「朝早く起きるのが苦手」「夜遅くまで起きてしまう」という方は、規則正しい生活を心掛けましょう。仕事を始めると、就業時間に間に合うように行動する必要があります。そのため、正社員としての就職を考えている方は、今のうちに決まった時間に起きられるよう生活リズムを整えましょう。
いきなり生活を変えるのは難しいという方は、「明日はいつもより15分早く起きよう」というように、少しずつ慣れていくのがおすすめです。

2.業界研究で世の中の仕事について知る

業界研究を行い、世の中にどのような業界や仕事があるのか知っておきましょう。あらゆる業界について調べることで、「その業界は具体的にどのようなものを取り扱っているのか」「その業界にはどのような仕事があるのか」「どのような現状で、どのような課題を抱えているのか」などを知ることができます。業界について詳しく調査すれば、自分がやりたい仕事の発見にもつながるでしょう。

ハタラクティブの「業界図鑑」では、あらゆる業界に関する記事を紹介しているので、業界研究をする際は参考にしてみてください。

3.就職・転職サイトで求人を検索してみる

就職・転職サイトで求人を検索してみましょう。実際に検索してみることで、「世の中にはどのような仕事があるのか」「自分の希望に合う求人はあるか」を知れるので、今後の仕事探しの参考になるでしょう。

転職サイトでは自分が検索したい用語を自由に記入できるため、条件に合う求人を探しやすくなります。正社員を目指すニートの方は、「未経験歓迎」「社会人未経験OK」「学歴・職歴不問」といったワードで検索するのがおすすめ。就職・転職サイトは、好きなタイミングで検索が可能なため、隙間時間も活用できます。

就職・転職サイトを活用した求人の探し方は、「仕事の探し方が分からない人へ!フリーター・20代・新卒など状況別に解説」のコラムにも載せているので、あわせてご覧ください。

4.仕事に役立つ資格の取得を目指す

やりたいことが決まっている方は、仕事に役立つ資格の取得を目指すのもおすすめです。資格を取得することで、仕事の選択肢が広がる、就職した後も業務に活かせる、企業や職種によっては資格手当がもらえるなどのメリットが得られます。また、就職活動においても、選考で意欲をアピールできたり、勤勉さを評価されたりする可能性があるでしょう。

仕事に役立つ資格の取得を考えている方は、「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」のコラムも参考にしてみてください。

5.アルバイトからスタートしてみる

「働いた経験がない状態から正社員として就職するのはハードルが高い」と感じている場合は、アルバイトからスタートしてみるのがおすすめです。アルバイトはシフトを調整すれば正社員よりも短い時間や少ない日数で働けるほか、基本的な業務からスタートできる傾向にあります。そのため、働くことに少しずつ慣れていくことができ、正社員として就職するための準備ができるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの就職におすすめの支援サービス

ニートからの就職におすすめの支援サービスの画像

就職活動を効率的に進めたいニートの方には、公的な就職支援サービスや民間の就職・転職エージェントなどの利用がおすすめです。ここでは、それぞれの特徴を以下で解説するので、自分に合った方法を試してみてください。

公的な就職支援サービス

ニートの方の就職活動では、ハローワークやジョブカフェ、サポステといった、公営の就職支援機関を活用するのもおすすめの方法です。厚生労働省の「就職活動を続ける若者のみなさま、事業主の皆様へ」によると、サービスによって支援対象者や支援内容が異なることが分かります。利用先を選ぶ際は、以下の表を参考にしてみてください。

 対象者主なサービス内容
ハローワーク仕事を探している人・職業紹介
・雇用保険
・雇用対策
ジョブカフェ若年層・就職セミナー
・職場体験
・カウンセリング
・職業相談
・職業紹介
サポステ働くことへの悩みを抱えた15~49歳・就職に向けた相談や支援
・コミュニケーションのスキルアッププログラム
・職場体験
・職場実習

参照:厚生労働省「就職活動を続ける若者のみなさま、事業主の皆様へ」

ニートの方が活用できる就職支援機関については、「ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」のコラムでより詳しく解説しています。対象者や主なサービス内容は居住地によっても異なるので、お住まいを管轄する施設の情報もチェックしておきましょう。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

民間の就職・転職エージェント

就職活動に不安を感じているニートの方には、就職・転職エージェントに頼る方法もあります。就職・転職エージェントとは、求職者の就職活動を全面的にサポートしてくれる民間サービスのことです。就職・転職エージェントの基本的なサービス内容には、次のようなものがあります。

  • ・求人紹介
  • ・応募書類の添削
  • ・面接対策
  • ・企業とのやり取り代行
  • ・アフターフォロー

細かいサービス内容はエージェントによって異なることも。そのため、複数のエージェントに登録して、自分に合ったサービスを選ぶのがおすすめです。

「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムでは、就職・転職エージェントを有効活用するためのコツを解説しています。あわせて参考にしてみてください。

「ニートから正社員就職を目指したいけど、就活の進め方が分からない」「1人で就職活動をするのがつらい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒といった若年層に特化した就職・転職支援サービス。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。

サービスの一環として、応募先の企業に特化した選考対策を行うため、企業ごとの対策方法が分からない方も安心です。また、1分程度で行える適職診断サービスもご用意しています。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから就職した人の体験談

ここでは、実際にニートから就職した人の体験談を紹介します。

Y.Yさんの場合

新卒で出版社関係の仕事に就職したくて就活していたんですが、叶いませんでした。その後は公務員を目指して勉強を始めましたが、こちらもなかなか受かりませんでした。25歳で正社員としての就職を考えるようになったものの、世の中には色々な仕事があり過ぎて悩んでいました。そこでハタラクティブに相談したところ、色々な業界の特性を知っているアドバイザーさんが、職歴がない自分にも挑戦できそうなものや、どうやって進めていくのが良いか教えてくれました。就活がしやすく、色々な選択肢を見せてもらえたようで相談して良かったと思います。自分で決めた道、がんばっていきます。

R.Eさんの場合

父親の影響で子どもの頃からテニスばかりしていて、アメリカに留学もしたんですが、靱帯を怪我して帰国しました。そこそこ実績があったため、テニスを辞めたことが恥ずかしくて、しばらく何をして良いのか分からず、フラフラしていました。しかし、同級生が仕事や大学で頑張っている姿を見たら、このままではダメだと思い、ハタラクティブに登録して高卒から就職を目指すことにしました。これまでテニス以外の道を考えたことがなかったので、高卒からの就職活動のやり方が分からなかったのですが、志望動機をしっかり考えたほうが良いということが分かってきました。どのような仕事がしたいのか、どうしてそれをやりたいのか、筋道を立てて考えたから、今のスポーツ製品会社の内定を貰えました。これまでとはまた違った形で好きなスポーツに関われて、テニスができなくなった喪失感からやっと救われました。本当にハタラクティブで良かったです。

ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」では、既卒やフリーターなど、さまざまな経歴から正社員として就職した方の体験談を紹介しています。利用する就職支援サービスに迷っている方や、本当にニートからの就職が可能なのか不安を抱いている方は、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの就職に関するよくある質問

ここでは、就職を目指すニートの方が抱える不安について、Q&A形式で回答します。就職に不安がある方は、ぜひ以下の回答を参考としてお役立てください。

ニートから就職できるか不安で怖いです

ニートから就職を目指すことは可能です。新卒の方や正社員経験がある方と比べると、就職の難易度が高いと感じる場合もあります。しかし、ニートになった理由やニート期間にしていたことを選考で答えられるように準備する、自己分析や企業研究を行って志望動機をしっかり練るなどの対策をしておけば、ニートから就職できる可能性が高まるでしょう。

「ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説」のコラムでも、ニートの方の就職事情や正社員になるコツを解説しているので、あわせてご一読ください。

高卒ニートから就職できますか?

高卒でニートを続けている方も、就職を目指すことは可能です。「高卒可」「高卒OK」「学歴不問」といった条件の求人へ応募するなら、就職成功に繋がりやすいでしょう。また、面接では「なぜ進学しなかったのか」「卒業後に何をしていたのか」を聞かれやすいため、採用担当者に納得してもらえるような回答を考えておくことが重要です。

面接時の注意点は、「ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介」のコラムで確認できます。

ニートから正社員になりたいのに理想の就職先が見つかりません

理想の求人が見つからないニートの方は、自分の希望条件を見直してみることが大切です。希望条件が多過ぎたり、理想が高過ぎたりすると、条件に合う求人が見つかりにくくなります。

理想の就職先が見つからないときの対処法は、このコラムの「ニートになった理由は?原因別の対処法とは」でも解説しているので、ぜひご一読ください。

ニートの就職活動は何から始めたらいいですか?

ニートの方の就職活動では、就職・転職サイトや就職エージェントに相談・登録することから始めるのがおすすめです。就職・転職サイトは、どこでも気軽に求人を閲覧できるのが魅力。しかし、求人への応募や選考対策、企業とのやり取りなどはすべて自分で行わなくてはなりません。その一方で、就職エージェントは求職者の就職活動を支援してくれるのが特徴です。
就職活動を円滑に進めたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介の画像
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介の画像
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説の画像
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説
    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説の画像
    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介の画像
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説の画像
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そうの画像
    ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そう
    ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介の画像
    ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら