ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介
向いてる仕事

楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介

アルバイト

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 楽なバイトは、自分の価値観やライフスタイルに合わせて探すと良い
  • 一般的に楽なバイトといわれる仕事は、精神的・体力的に疲れにくい傾向がある
  • 楽なバイトは、学業や部活に忙しい学生やWワークをしているフリーターなどに人気
  • 自分にとって楽なバイトで働くメリットは、大きなストレスなく収入が得られること
  • 楽なバイトでフリーターを続けるとリスクが大きいので、正社員就職も視野に入れよう

ストレスが少なく楽なバイトを選びたいと考える人は多いでしょう。楽と感じる基準は人によって異なるため、自分の価値観やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。このコラムでは、精神的・体力的に楽といわれるバイトの種類と特徴を解説。在宅でできる仕事や、深夜に働ける職種も紹介します。高校生・大学生やWワークがしたいフリーターなど、楽なバイトを探している方は、参考にして働きやすい仕事を見つけましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 楽なバイトの特徴
  • 楽なバイトを求める人とは
  • 精神的に楽な傾向のあるバイト13選
  • 体力的に楽な傾向のあるバイト10選
  • 自分にとって楽なバイトで働く3つのメリット
  • 楽なバイトに慣れると正社員になるのは辛い?
  • 楽なバイトに関するFAQ

楽なバイトの特徴

男女問わず楽なバイトだと感じる基準は、価値観やライフスタイルによって異なります。一般的に「楽」といわれるバイトの条件を参考に、自分にとって楽なバイトの基準を考えてみましょう。

精神的に疲れにくい

楽なバイトの条件として、精神的に疲れにくいことが挙げられます。繊細さや気遣いを求められない仕事だと、楽な気持ちで働けるでしょう。人とのコミュニケーションを必要としないバイトや、複雑で集中力を求められる業務が少ないバイトなどが該当します。
コミュニケーションをとりながら仕事をするのが疲れると感じる人にとっては、清掃業や工場のライン業務など、一人で黙々と業務をこなせる仕事だと「楽」と感じることでしょう。「バイトで気疲れしたくない」「楽しく働きたい」と考えるなら、精神的な負担が少ない仕事がおすすめです。

体力がなくても働きやすい

肉体労働の少ない仕事も、楽なバイトの条件といえます。特に、体力に自信がない人にとっては、体への負担が少ないバイトの方が働きやすいでしょう。具体的には、事務業務や監視業務がメインのバイトなどが挙げられます。近年のIT化に伴って増加傾向にある在宅ワークや試験監督、交通量調査といったバイトも体力的な負担は少なめのため、楽なバイトと感じる人もいるようです。
ニート期間があり自宅で過ごす時間が長かった人には、体力を使わない仕事が適しています。

自宅から通いやすい

通勤時間が短かいことも楽なバイトの条件の一つです。どれだけ簡単な仕事だったり、時給が良かったりしても、通勤時間が長いとバイトに行くのが億劫になります。特に生活圏が狭い人にとって、自宅からバイト先までの通いやすさは、応募先を決める一つの指標になるでしょう。通勤にかかる時間以外にこだわりがなければ、バイトの選択肢が広がります。

拘束時間に対して給料が良い

「好きな時間だけ働きたい」「効率的に収入を得たい」という人にとっては、短時間で多くの収入を得られる仕事も楽なバイトといえるでしょう。極端な例ですが、時給1万円のバイトの場合、10時間働けば10万円の収入が得られます。しかし、時給1,500円のバイトだと約66時間働かなければなりません。
仕事の内容にもよりますが、短時間で効率よく稼げたほうが身体的な負担は少なく済みます。高時給で拘束時間も短いバイトとしては、動画編集やイラスト作成といった仕事が代表的です。専門性の高いバイトは、実際に作業する時間に対して時給が高い傾向があります。
アルバイトは正社員に比べて働き方に柔軟性があり、業務範囲も限られています。正社員として働くと、より難易度の高いやりがいのある仕事を任されることもありますが、自身のプライベートを優先して収入を得るためにアルバイトを選ぶ人も少なくありません。しかし、長期的には正社員として働く方が多くの面で有利になることが一般的です。「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」では、労働条件やキャリア形成の面から見たアルバイトと正社員の違いをまとめています。このままバイトを続けていいのか悩んでいる方は、チェックしてみましょう。

楽なバイトを求める人とは

学業や部活を優先する必要がある学生や、毎日の家事で忙しい主婦(夫)の中には「疲れるバイトは選びたくない」「楽なバイトで気持ちにゆとりを持ちたい」と考える人もいます。時間的・精神的な余裕がない人は、生活に支障が出にくい楽なバイトを探す人が多いようです。

初めてバイトをする学生

高校生や大学生が初めてバイトをする場合は、自分が働きやすい楽なバイトがおすすめです。精神的・肉体的な負担が大きいバイトはストレスを感じやすく、長続きさせるのが難しくなります。
初めてのバイトで嫌な思いをすると、働くこと自体にネガティブになる可能性もあるでしょう。学業や部活、サークルなどと無理なく両立できるかを考えて、バイト先を決めるのがおすすめです。

バイトをするのが久しぶりの人

バイトで働くのが久しぶりでブランクがある場合も、自分にとって楽なバイトを求めがちです。妊娠出産後、数年ぶりに社会に出る人など、働くのが久しぶりだと感覚を取り戻すまでに時間がかかります。
自分にとって楽なバイトを選べば、久しぶりに働くことに対する不安な気持ちも抑えられるでしょう。「バイトに行くのが怖い」「ミスをしたらどうしよう…」と心配な方は「アルバイトが怖いと感じる理由と対処法!慣れるコツも紹介」のコラムに目を通してみてください。バイトが怖く感じる理由と対処法をあわせて紹介しています。

Wワークをしている人

Wワークをしている人にも、ライフスタイルに合った楽なバイトが人気です。Wワークとは、2つ以上の仕事を掛け持ちで働くことをいいます。無理なく生活とバイトを両立させつつ、収入を増やしたい人が、自分にとっての楽なバイトをWワーク先として選んでいる傾向です。特に、バイトで生活費を賄っているフリーターには、Wワークをしている人が多くいます。
なお、Wワークをする場合は、税金や確定申告に注意が必要です。バイトを掛け持ちするときに気を付けたいことを把握しておくためにも「バイト掛け持ちフリーターは税金や確定申告に注意!正社員になるメリット」を確認しておきましょう。

フリーターには深夜帯の楽なバイトが狙い目

掛け持ちしやすい楽なバイトを探しているフリーターは、深夜帯の仕事も視野に入れてみましょう。深夜帯は働ける人が限られるため、日中のバイトに比べて倍率が低い傾向があります。深夜帯である午後22時から午前5時までは割増賃金が支払われるので、効率的に収入を増やせるのも魅力です。コンビニやカラオケ、24時間営業のドラッグストアなど、深夜帯のバイトを募集している店は多く、日中より客入りも多くないため、楽なバイトと感じる人もいます。深夜帯の仕事も選択肢に含めれば、働きやすいバイトが見つかりやすいでしょう。

精神的に楽な傾向のあるバイト13選

気が楽なバイトで働きたい人には、人との関わりが少ない仕事や、業務がマニュアル化された単純作業の仕事などがおすすめです。一般的に、精神的な負担が少なく楽に働けるといわれるバイトを8つ紹介します。

1.清掃員

清掃員は基本的に人と関わらず、一人で黙々と決まった場所をきれいにする仕事です。清掃の手順はマニュアル化されているので、慣れれば無心で業務に取り組めるでしょう。清掃員として働くには、施設が出している求人か、清掃会社に応募する必要があります。バイト先によって清掃場所が変わるので、応募する際は確認が必要です。
なお、清掃員は重いゴミの処理や落ちにくい汚れの掃除なども行わなければなりません。人との関わりが少なく精神的には楽なバイトといわれるものの、そのぶん体力が求められるでしょう。肉体的な疲労を感じる可能性があるので、事前に業務内容を確認して検討することをおすすめします。清掃業の仕事内容を詳しく知りたい方は「清掃の仕事」もあわせてご覧ください。

2.映画館のスタッフ

映画館のスタッフも、精神的な負担の少ない楽なバイトといわれます。映画館は上映スケジュールがあらかじめ決まっており、業務にイレギュラーが発生しにくいのが理由です。昨今はシアターの座席指定やチケットの発券を機械で行う映画館が増えているため、人との関わりも多くありません。
映画館のスタッフは、主に飲食物の販売や入場案内、館内清掃などを行います。ある程度業務内容が決まっているため、仕事を覚えやすいでしょう。映画好きな人にとっては、同じ趣味の人と仲良くなるきっかけにもなります。スタッフ同士の仲が深まりやすく、楽しくバイトに従事できるでしょう。ただし、人気タイトルの公開直後や土日祝日は、来場者が多くバイトが大変に感じることもあります。

3.アミューズメント施設の店員

ボウリング場やゲームセンターといったアミューズメント施設の店員は、精神的に楽なバイトの一つといえます。特に、機械のメンテナンスや景品の補充、フロア清掃などの業務は、人との関わりが少なく気が楽でしょう。受付業務以外は接客スキルを求められないため、コミュニケーションスキルに自信がない方にもおすすめです。
深夜帯も営業しているアミューズメント施設なら高収入も目指せます。ただし、客とのトラブルやクレームが発生したときには対応が必要です。普段の業務では気疲れすることが少なくても、イレギュラーが起きる場合があることは覚えておきましょう。

4.ガソリンスタンド

セルフ式のガソリンスタンドは、人との関わりが少ないので気が楽なバイトといえます。主な業務は会計やガソリンスタンドの監視なので、覚える仕事も多くありません。車の運転免許があれば移動を伴う仕事ができるため、バイトに採用される可能性が高まります。早朝や深夜も働けば、より高い収入が得られるでしょう。なお、高収入を得るには長時間働く必要があるので、体調管理には注意が必要です。

5.クリーニング店の受付

洋服のクリーニング店の受付は、接客業の中でもお客さんと関わる時間が少ない仕事です。クリーニングに出された服の仕分けや会計、返却などが主な業務なので、精神的に楽なバイトといえるでしょう。
洋服の汚れやほつれを確認し、きれいな状態に直して返却する必要があるため、観察眼のある人はクリーニング店のバイトに向いています。制服やスーツのクリーニングが増加する繁忙期以外は、比較的落ち着いて働けるでしょう。

6.交通量調査員

交通量調査員は、道路の脇で自動車や自転車、歩行者などの交通量を調べるバイトです。時間を掛けて調査を行うため拘束時間は長いものの、じっと交通量をチェックするだけなので、精神的な負担はあまりありません。基本的に椅子に座って調査するため、疲れにくいのも魅力です。一定時間でほかのバイトと交代になるので、十分な休憩も取れるでしょう。
ただし、交通調査員は、常に募集されているバイトではありません。長期的に働きたい人には不向きです。屋外でのバイトになるので体調を崩さないように、水分補給をこまめにしたり服装を調節したりする必要があります。

7.デリバリー配達員

ピザや寿司などを指定の場所に届けるデリバリー配達は、飲食に関わる仕事の中でも接客が少なく気が楽なバイトといえます。原付やバイクの免許がなくても自転車で配達を行うバイトもあるので、気になる人は調べてみましょう。デリバリーサービスに従業員登録をするか、特定の店舗に配達スタッフとして応募すれば配達員として働けます。
特に、デリバリーサービスのバイトの場合、自分の好きなタイミングで働けるのが魅力です。配達数や到着までのスピードでインセンティブが支払われる場合もあるので、高収入も狙えるでしょう。ただし、お住まいの地域によっては、デリバリーを行う店舗がなかったり、注文が少なかったりすることもあるようです。

8.ポスティングスタッフ

ポスティングスタッフは、人とのコミュニケーションが苦手な人にとっては楽なバイトといえます。チラシやDM(ダイレクトメール)をポストに投函するだけなので、コミュニケーションスキルは求められません。自分の担当エリアにある家を一軒一軒回り、指定された郵便物をポストに入れていきます。ポスティングは基本的に一人で行うため、誰かに気を遣うことなく黙々と業務に集中できるでしょう。
「日中の暇な時間だけ働きたい」「空き時間でバイトしたい」という方にも、ポスティングスタッフがおすすめです。ただし、長距離移動が発生したり、多くの配布物をポスティングする必要があったりする場合もあるため、バイトに応募する際は注意しましょう。
コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事は「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムでも紹介しています。苦手意識を克服するための対処法も紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

9.カラオケ

カラオケ店のバイトの業務は、大きく分けて3つです。「カウンター業務」ではお客様の受付や会計を担当し、「キッチン業務」ではドリンクやフードを準備します。また、「ホール業務」は個室への配膳や清掃がメインです。

お酒が提供される時間帯は忙しいこともありますが、基本的には接客の機会が限られており、マニュアル通りに動けるため、仕事に慣れれば精神的な負担が少ないと感じられるでしょう。また、音楽が流れる職場なので、明るい雰囲気を楽しみながら働けるのも魅力です。

10.スポーツジム

スポーツジムでのバイトは主に「受付スタッフ」と「インストラクター」に分かれます。受付スタッフの業務は、利用者の受付対応や入退会手続き、電話での問い合わせ対応、レッスン予約の管理、施設の簡単な清掃などです。デスクワークが多めで、落ち着いた環境で働けます。また、分からないことがあれば社員がフォローしてくれる体制が整っており、接客ストレスが少ないのが特徴です。

一方、インストラクターの業務は、トレーニング機器の使い方の説明や利用者への軽いアドバイス、スタジオ内の巡回などが中心。特定のレッスンを担当しない限り、接客の負担が大きくないため、穏やかに働けます。体を動かすのが好きな人や、健康的な職場環境を求める人にぴったりのバイトです。

11.美術館・博物館

美術館や博物館でのバイトは、穏やかな環境で働ける点が魅力です。主な業務には、来場者への館内案内、音声ガイドの貸し出しや操作説明、チケットの販売、展示品の見守りなどがあります。これらの仕事は一つひとつの役割が明確で、作業内容もシンプルです。また、人と接する場面が限られているため、接客ストレスが少ないと感じる人が多いといえます。ただし、長時間立ちっぱなしでの業務が多いため、体力的な負担がかかる点に注意しましょう。

企画展の期間限定スタッフとして働く場合は、集中して短期間で収入を得られるのがメリットです。一方で、定期的に勤務するアルバイトも募集されており、美術や歴史に興味がある人にとっては知識を深められる貴重な職場といえます。静かで落ち着いた空間を好む方に適したバイトといえるでしょう。

12.書店・本屋

書店や本屋でのアルバイトは、本好きな方にとって魅力的な職場です。主な業務には、レジでの販売業務や、お客様からの問い合わせ対応、書籍の品出し・陳列、返品作業、本棚の整理、荷物の受け取りや開梱、さらにPOP作成などがあります。本を運ぶ作業が含まれる場合もありますが、接客自体の頻度はそれほど高くないため、静かで落ち着いた環境で働けるのが特徴です。

返品処理や荷解きなどのバックヤード業務が中心になることも多く、人目を気にせず自分のペースで作業を進めやすい点が魅力。好きな本に囲まれながら働けるため、知識が増える楽しみも得られます。本や活字が好きな人、静かな環境で集中して働きたい人におすすめのバイトです。

13.住宅展示場

住宅展示場でのアルバイトは、穏やかで人間関係のストレスが少ない環境が魅力です。主な業務は、来場者の受付対応やアンケートの依頼、モデルハウス内の簡単な清掃など。週末やイベント時には、会場の設営や後片付けを手伝うこともありますが、基本的な業務内容はシンプルで特別なスキルを必要としません。

モデルハウスの詳細な案内や営業活動は社員が担当するため、不動産に関する知識がなくても問題ないでしょう。ただし、長時間一人で立っている時間が多く、場合によっては退屈に感じることもあるかもしれません。接客は最小限で、住宅やインテリアに興味がある方にとっては楽しみながら働ける職場といえます。静かな環境で働きたい人や、自分のペースで仕事を進めたい人にぴったりのアルバイトです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体力的に楽な傾向のあるバイト10選

体力に自信がなく疲れやすい人は、体への負担が少ないバイトだと働きやすいでしょう。体力を使わない仕事が「楽」と感じる人におすすめのバイトを8つ紹介します。

1.データ入力スタッフ

データ入力はデスクワークのため、体力的な負担が少ないバイトといえます。座りながら働けるので、長時間業務を行っていても体の疲れは感じにくいでしょう。パソコンを使って指定されたデータを正確に入力しなければならないため、集中力の高い人や注意力のある人におすすめです。
基本的なパソコンスキルがあればできる仕事なので、特別な能力は必要ありません。一人で作業するため、人間関係に気を遣う必要がないのも魅力です。ただし、頭を使う仕事なので人によっては脳の疲労を感じるでしょう。データ入力の仕事について詳しく知りたい方は「データ入力の仕事」で内容を確認してください。

2.事務員

事務員は体力がなくても働きやすいバイトといえるでしょう。デスクワークがメインで、ほかの部署のサポートや外部からの来客対応、書類の作成・整理などを行います。業務マニュアルが整えられている職場が多いため、仕事を覚えるのに時間はかからないでしょう。
ただし、デスクワークが中心といっても、ときには倉庫整理や備品管理のために荷物を運んだり、オフィスを歩き回ったりすることもあります。ある程度体力を使う業務を任される場合があることは理解しておきましょう。
事務員のバイトは短期・長期問わず求人が多く、時給が高い傾向があります。シフト制のバイトもあるので、Wワークの人にもおすすめです。事務員の仕事については「事務員の仕事内容とは?事務職との違いや向いている人の特徴をご紹介」のコラムで確認しましょう。

3.ゲームのデバッガー

コンシューマーゲームやスマホアプリの不具合を確認するデバッガーは、体力的に楽なバイトの一つといえます。指定された確認項目に沿ってゲームにバグがないかをチェックし、改善点があれば報告するのが主な業務。ゲームが好きな人や細かいところまでよく観察するのが得意な人は、デバッガーのバイトに向いているでしょう。
地味な作業を繰り返し、細かいところまで確認する必要があるため、集中力と忍耐力が求められます。なお、ゲームのデバッガーは、常に募集されているバイトではありません。デバッグ作業に興味がある人は、求人を見かけたら積極的に応募することをおすすめします。

4.試験監督

試験監督のバイトは、体力に自信がない人にとっては楽なバイトといえます。問題用紙の配布や回収、試験中のカンニング防止が主な業務のため、疲れにくいでしょう。進学塾の模擬試験や検定試験、国家試験など、監督する試験の種類はさまざまです。試験監督が行う業務に違いはないので、1度経験すれば次の仕事もスムーズにこなせるでしょう。
楽なバイトとして挙げられる試験監督のバイトは基本的に単発、もしくは短期で募集されています。日払いに対応している場合もあるので、すぐにお金が必要なときには試験監督のバイトを探してみましょう。

5.倉庫のピッキング

倉庫でのピッキング作業を行うバイトは体力的な負担が少なく、働きやすい仕事に挙げられます。主な業務は、リストアップされた商品を倉庫内から探して集めることです。業務自体がマニュアル化されているので仕事を覚えやすく、初めてバイトをする人にも向いています。
24時間稼働している倉庫のバイトなら、早朝や深夜のシフトもあるので高収入も目指せるでしょう。フリーターのWワーク先としても人気のアルバイトです。ただし、商品によっては重量があり、運ぶのに体力を使う場合もあります。求人に応募する際は、取り扱う商品の種類を確認しておきましょう。

6.雑貨店の店員

文房具やアクセサリー、衣類などさまざまな商品を扱う雑貨屋の店員は、体を使う業務が少ないので疲れにくいバイトといえます。お客さんの接客や品出し、梱包などが主な業務で、力仕事はあまりありません。飲食店やアパレルショップに比べると忙しい時間が少ないため、体力を温存できるでしょう。
ただし、立ち仕事なので足腰の疲れを感じることがあります。在庫管理や発注といったバックヤード業務を挟んだり、お客さんのいないときに座ったりすれば、負担を軽減できるでしょう。接客に抵抗のない方は、雑貨店でのバイトも検討してみてください。

7.警備員

警備員は、指定された建物内の見回りや防犯カメラのチェック、通行人や車の誘導などを行うバイトです。座りっぱなしの仕事ではありませんが、大きく体を動かす仕事ではないため、体力に自信がない人でも比較的挑戦しやすいといえるでしょう。夜勤なら時給が高い傾向があるので、できるだけ体力を使わずに高収入が得られるバイトを探している人にもおすすめです。
ただし、屋外の警備員は天候の影響を受けやすく、長時間立ちっぱなしになることもあります。できるだけ施設の警備員など、屋内で働けるバイトを探すと良いでしょう。警備員の具体的な仕事内容を知りたい方は「警備員の仕事」を参考にしてください。

8.答案の採点

体力的に楽に働ける仕事としては、採点バイトもあります。採点バイトは、準備されているルールに沿って、答案用紙に書かれた回答を採点していく業務です。紙に直接赤ペンでチェックを入れていく場合と、パソコン上で作業する場合があります。
基本的に在宅でできるバイトのため、体力に自信がない人でも働きやすいといえるでしょう。人と関わるのが苦手な人にもおすすめのバイトです。ただし、間違えずに採点する集中力や期限までに完了させるスケジュール管理能力が求められます。
体力やコミュニケーション能力に自信がないニートの人にも、答案の採点バイトは働きやすいでしょう。特に、大卒後にやむを得ずニートになってしまった人にはうってつけです。ほかにもニート向けのおすすめバイトが知りたい方は「ニートにおすすめのアルバイト18選!探すときの方法や面接のコツを解説」のコラムもあわせて参考にしてください。

9.ライター

ライターの仕事は、Webサイトやブログ、広告などに掲載される文章を執筆することです。テーマやキーワードが事前に指定されている場合が多く、それに沿って情報を調べ、記事を作成します。自宅で作業ができることも多く、自分のペースで仕事を進めやすいのが最大の特徴です。

また、仕事の進行は主にメールやチャットツールを利用したやり取りで進められ、打ち合わせや質問もオンラインで完結することも多いです。文章を書くのが好きな人や、情報をまとめるのが得意な人にとって、ライターは負担が少なく続けやすい職種といえます。また、自分の書いた記事が公開される喜びを感じられる点も魅力の一つです。

10.動画編集

動画編集のバイトは、撮影済みの映像素材をつなぎ合わせ、テロップや効果音を加える仕事です。必要に応じて動画内のセリフを文字起こしし、字幕として挿入する作業も行います。専門的なソフトウェアの使用が求められることが多いものの、ツールの使い方さえ覚えることができれば、初心者でも始めやすい業務といえます。

また、クリエイティブな仕事を楽しみたい人にとっては、やりがいを感じられる職種といえるでしょう。自宅でのリモート作業が可能な場合も多く、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点もメリットです。映像制作に興味がある方や、細かい作業が得意な方におすすめの仕事といえます。

楽なバイトランキングはあてにしていい?

「高校生・大学生におすすめの楽なバイトランキング」、「主婦層向け楽なバイトランキング」などインターネット上では多くのバイトランキングが掲載されています。しかし、、あくまで一般的な傾向を示した参考情報と考えましょう。ランキング上位にある仕事が必ずしも自分にとって「楽」だとは限りません。働きやすさや楽だと感じるポイントは、人によって異なります。ランキングは参考程度にとどめ、自分の希望や生活スタイルに合ったバイトを探すことが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にとって楽なバイトで働く3つのメリット

自分にとって楽な条件を満たしたバイトは、ストレスを感じにくいのが魅力です。仕事を長続きさせるには、自分にとって楽なバイトを選んだ方が良いでしょう。

1.心身への負担を軽減しながら働ける

自分にとって楽なバイトで働くと、心身への負担が軽く仕事が苦になりにくいのがメリットです。自分に合わない業務を続けているとストレスになり、次第にバイトに行くのが嫌になることも少なくありません。特に、初めてのバイトやブランクを経て復帰する場合、働いていて苦にならないかという点を重視して選ぶことをおすすめします。

2.ストレスなく効率的に収入を得られる

自分にとって楽なバイトは働きやすく、仕事を楽しみながら給料をもらえるのが魅力です。仕事は辛いものだと考える人もいますが、楽しく働けるに越したことはありません。ストレス要素をできるだけ減らし、効率的に収入を確保できるのは大きなメリットです。
ただし、自分にとって楽なバイトはストレスを抱えにくいとはいえ、働いている以上、多少のストレスを感じる場面は発生するもの。バイトから正社員になった場合も、慣れない業務でストレスを感じる可能性があります。

3.一人で黙々とバイトに打ち込める

コミュニケーションを取るのが苦手な人の場合、人と関わらずにできるバイトは、黙々と業務に集中して働けることがメリットといえます。周囲を気にせず自分の業務だけに集中できるので、働くのが苦になりにくいでしょう。一般的に楽なバイトといわれる単純作業の仕事や、バッグヤード業務にもやりがいは十分にあります。自分だけの面白さを見いだせれば、より前向きに業務に熱中できるはずです。

4.プライベートを充実させやすい

自分にとって楽と感じるバイトを選ぶことで、仕事以外の時間を有効に活用しやすくなります。高校生や大学生であれば、学業や部活動、サークル活動といったプライベートな予定との両立がしやすくなり、効率的な生活を送れるでしょう。また、フリーターの場合は複数のバイトを掛け持ちする余裕が生まれ、収入アップにもつながります。

心身に無理のない働き方ができるため、職場での人間関係を穏やかに築きやすく、ストレスを軽減する効果も期待できるでしょう。バイトを通じて適度に体を動かしつつ、気分をリフレッシュすることで、生活全般にわたって健康的で充実した毎日を送ることが可能です。自分に合ったバイトを選ぶことは、働く時間だけでなく、プライベートの充実にも直結する重要なポイントといえます。

楽なバイトに就くデメリットはある?

人間関係が希薄になったり単純作業で飽きやすかったりするのは、一般的に楽なバイトといわれる仕事をするデメリットといえます。やりがいを感じられず、バイトが長続きしないこともあるでしょう。どのようなバイトも、自分にとって良い点もあれば悪い点もあるものです。自分にとって楽なバイトの条件も大切ですが、何にやりがいを感じるのかも考え、慎重に仕事を選んだほうが長く働けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

楽なバイトに慣れると正社員になるのは辛い?

長期間自分にとって楽なバイトを続けていると、正社員になり嫌な仕事もこなさければならないのは辛いと感じる可能性があります。しかし、嫌な仕事を避けるためにフリーターになるのはおすすめできません。フリーターは社会的地位や収入の不安定さから信用を得にくいうえ、働けなくなったときに収入が途絶えて生活に困ることもあります。正社員の仕事=難しい・しんどいと決めつけず、これまでのバイト経験をもとに「楽しめそうな仕事」を探すのも一つの選択肢です。
若年層の就職支援に特化したハタラクティブでは、未経験から就職できる仕事を多数紹介しています。既卒や第二新卒、フリーターなど就職が初めての方も大歓迎です。専任のアドバイザーが希望の条件をヒアリングし、適性に合わせて楽しく働けそうな求人をご提案します。自己分析や履歴書作成のサポート、面接練習なども実施するので、正社員就職を検討している方はお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

楽なバイトに関するFAQ

楽なバイトで稼げるのか、どのような魅力があるのか、選ぶ際に何に気を付ければよいかなど、楽なバイトを探している方からのよくある質問にQ&A方式で回答します。

稼げる楽なバイトはありますか?

時給が比較的高くて稼げるバイトとしては、覆面調査員やイベントスタッフ、デリバリースタッフなどがあります。覆面調査員は、体力を必要とせず一人でできる点が魅力です。イベントスタッフは、1日拘束されるバイトではありますが、単純作業が多いため体力に自信がある方におすすめします。デリバリースタッフは、店内スタッフよりも時給が高い傾向があり、運転が好きな方におすすめできるバイトです。

楽なバイトの魅力は何ですか?

自分が楽に感じるバイトを選ぶと、ストレスが少なく継続しやすいことが魅力です。
たとえば、一人で黙々と作業をしたい方であれば、データ入力や軽作業のバイトを選択をすると、人間関係によるストレスをあまり抱えずに働けるでしょう。自分にとって楽な仕事をするメリットは「楽な仕事はない?特徴は?探すときの注意点や適職を見極めるコツを解説」のコラムでも紹介しています。楽なバイトを探すときの参考にすると良いでしょう。

楽なバイトにデメリットはありますか?

楽なバイトは、時給が低めに設定されている場合もあります。
単純作業のバイトの場合、専門的なスキルや知識が身につきにくい点もデメリットといえるでしょう。将来、就活や転職でバイト経験をアピールしたいと考えているなら、楽なバイトよりも自分が伸ばしたいスキルが得られるバイトを選ぶのがおすすめです。将来的にフリーターから正社員就職を目指したい方は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムも参考に、対策を立てましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!の画像
    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説の画像
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!の画像
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説の画像
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説
    楽な仕事はない?特徴は?年収や自分にとっての適職を見つけるコツも解説の画像
    楽な仕事はない?特徴は?年収や自分にとっての適職を見つけるコツも解説
    稼げる仕事とは?男女別に給与の高い職種ランキングや就職のポイントを紹介の画像
    稼げる仕事とは?男女別に給与の高い職種ランキングや就職のポイントを紹介
    定時で帰れる仕事とは?主な特徴やおすすめの職種をご紹介の画像
    定時で帰れる仕事とは?主な特徴やおすすめの職種をご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら