- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事
30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事
公開日

この記事のまとめ
- 30歳フリーターが就職に手遅れではない理由は、人材不足な企業が多くチャンスがあるから
- 「30歳のフリーターは手遅れ」といわれる理由は、就職率や正社員との収入の差が原因
- 接客業や建設業などは30歳のフリーターから正社員就職を目指しやすい業界である
- 30歳のフリーターの方が就職するためには、資格やスキルを身につけるのがおすすめ
- 就職・転職エージェントは、30歳のフリーターにおすすめの就職支援サービス
30歳でフリーターをしている現状に不安を感じている方もいるでしょう。なかには、「正社員に就職したいけど自信がない」という方も。30歳のフリーターの方は、正社員として就職するチャンスが十分あるといえます。
このコラムでは、30歳で就職するための方法や、フリーターから正社員に就きやすい業界をまとめました。おすすめの就職支援サービスも紹介するので、フリーターから就職を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
30歳フリーターが就職するのに手遅れではない理由
30歳フリーターが就職するのに手遅れではない理由は、年齢や経験が問われない仕事があったり、人材不足な企業が多かったりするためです。以下で詳しく紹介します。
年齢や経験が問われない仕事もあるから
30歳のフリーターの方が就職するのに手遅れではありません。その理由は、年齢や経験が問われない仕事があるためです。特に、介護や物流、製造などでは年齢制限を設けずポテンシャルを重視し、30代からの採用を積極的に行う企業も少なくありません。
人材を求めている企業が多いから
30歳のフリーターの方が就職するのに手遅れではない理由として、人材を求めている企業が多いことも挙げられます。厚生労働省の「令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応-」によると、2021年度から2023年度にかけて有効求人倍率は右肩上がりです。
引用:厚生労働省「令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応- 第2-(1)-1図 雇用情勢の推移(p.95)」
その一方で、同資料から、人手が「不足」と感じている企業は、「過剰」と感じている企業の割合を上回っていることが分かります。
引用:厚生労働省「令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応- 第2-(1)-2図 雇用人員判断D.I.の推移(p.96)」
※雇用が「過剰である」と回答した企業の割合から、「不足している」と回答した企業の割合を引いた数値のデータ
※0を下回れば、雇用が「不足している」と感じた企業の方が「過剰である」と感じている企業よりも多いことを示している
つまり、求人数が増えて雇用の機会が増加しているにもかかわらず、人材は不足しているということです。したがって、「30歳だからもう遅い」とあきらめる必要はありません。このあとの「30歳のフリーターが就職するためのコツ」で、フリーターから就職するためのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応-
そもそもフリーターとは?
厚生労働省の「主な用語の定義」によると、フリーターとは、学生や主婦を除いた15〜34歳の若年者のうち、勤め先における呼称が「アルバイト」もしくは「パート」である者としています。この定義には、これまでアルバイトやパートを続けてきた人で、現在は無職である人も含まれるようです。
また、総務省は、ある調査におけるフリーターの定義を以下のようにしています。
- ・雇用者のうち勤め先における呼称がパート、アルバイトの者
- ・完全失業者のうち探している仕事の形態がパート、アルバイトの者
- ・家事も通学のしていない者のうち、就業内定しておらず希望する仕事の形態がパートかアルバイトの者
総務省もフリーターの前提は、「年齢が15〜34歳で未婚の者」です。
厚生労働省も総務省も、フリーターに当てはまる年齢を「15〜34歳」としています。したがって、30代前半で上記に当てはまる人を、一般的に「フリーター」と呼ぶと考えて良いでしょう。
フリーターについて詳しく知りたい方は、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」を参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
平成16年雇用管理調査結果の概況
総務省
16A-Q09 フリーターの人数
30歳フリーターが「やばい」「手遅れ」といわれる理由
30歳フリーターが「やばい」「手遅れ」といわれる理由は、30代の就職率や正社員との収入の差が関係しています。ただし、ここで紹介する理由が必ずしも「30歳フリーターが『やばい』『手遅れ』といわれる理由」に当てはまるわけではないので、参考程度にご覧ください。
30代の非正規から正社員への就職率は約17%と低い水準だから
30代の非正規から正社員への就職率がほかの年代と比べ低い水準であることが、30歳フリーターが「やばい」「手遅れ」といわれる理由の一つです。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-」によると、2017年に非正規雇用から正規雇用へ移行した30代の割合は、平均で約17%でした。
年代 | 非正規から正社員への移行率 |
---|---|
20~24歳 | 32.7% |
25~29歳 | 25.5% |
30~34歳 | 18.1% |
35~39歳 | 15.5% |
40~44歳 | 15.6% |
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢段階別正社員移行率(15~44歳、在学中を除く、実測値)(p.5)」
年齢を重ねるほど、フリーターから正社員に就職する割合が減っているのが分かります。
年齢や職歴を重要視する傾向にある
企業は人材を採用するにあたって、年齢や職歴を重要視する傾向にあるようです。30代で正社員としての職歴が浅い場合、企業の募集条件とマッチしないことも考えられるでしょう。また、30代で正社員就職する際はスキルや経験が求められる場合もあります。選考時にほかの応募者と比較され、面接に落ちてしまうこともあるでしょう。したがって、30代の就職は「難しい」と思われる傾向にあります。
フリーターの期間が長いと就職率も下がるから
30歳フリーターが「やばい」「手遅れ」といわれる理由の一つに、非正規雇用期間と就職率の関係も挙げられるようです。
前述した同機構の「大都市の若者の就業行動と意識の分化-『第4回 若者のワークスタイル調査』から-」によると、フリーターの期間が6ヶ月以内の方の就職率は60%以上なのに対し、1〜2年の方は50%、2〜3年の方は約40%となっています。
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の分化-『第4回 若者のワークスタイル調査』から-図表6-34フリーター継続期間と正社員になれた割合(N=640)(p.128)」
フリーター期間が5年以上ある方の就職率は20%です。フリーターの期間が伸びるほど、就職が難しくなっていることが分かります。
経歴に空白の期間があると、面接時に採用担当者から「正社員として働く意欲がないのでは」「長く働くつもりがないのでは」と思われやすいため、一般的には就職するのが難しいといわれているようです。また、フリーターとしての期間を「経歴の空白期間」として扱われる場合も。この理由から、30歳のフリーターは就職しにくいといわれているようです。
正社員に比べ収入の差が広がるから
正社員に比べ収入の差が広がることも、30歳フリーターが「やばい」「手遅れ」といわれる理由の一つになっています。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに、2023年度の雇用形態別の平均賃金を年代別にまとめました。30〜34歳の正社員の平均賃金は294,100円なのに対し、非正規雇用は221,4000円です。
年齢 | 正社員・正職員 | 正社員・正職員以外 |
---|---|---|
20~24歳 | 228,700円 | 194,800円 |
25~29歳 | 263,600円 | 216,400円 |
30~34歳 | 294,100円 | 221,400円 |
35~39歳 | 327,000円 | 220,500円 |
40~44歳 | 354,600円 | 220,600円 |
45~49歳 | 374,500円 | 217,700円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」
30代前半の場合、雇用形態が異なると賃金は約70,000円ほど差があることが分かります。さらに、35〜39歳の場合は約100,000円、40代になると約130,000〜150,000円と、賃金の差が広がるようです。
正社員は年齢とともに賃金が上がりますが、非正規雇用の場合はさほど上がらないため、フリーターは「やばい」や「手遅れ」など、ネガティブなイメージがついているのでしょう。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
トップページ
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事
30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事として、接客業や建設業が挙げられます。同じ業界でも募集条件は企業によって異なるため、ここで紹介する仕事が必ずしも「30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事」とは限りません。参考程度にご覧ください。
接客業
接客業は、30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事といえます。具体的には、以下の仕事が挙げられるでしょう。
- ・営業職
- ・販売職
- ・介護職
接客業は、コミュニケーション能力や気配り力が活かせる業界です。未経験から挑戦しやすい傾向がある業界のため、30代で正社員として就職しやすいといえるでしょう。
「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」では、接客業界の職種や求められるスキルを紹介しているので、ぜひご一読ください。
建設業
建設業も、30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事の一つです。具体的には以下の仕事が挙げられます。
- ・施工管理
- ・建設関係の作業員
なかでも施工管理の仕事は、建設現場の監督や指導を行う仕事です。作業員として工事現場での実務経験を積み知識を習得することで、将来的に施工管理の仕事へステップアップする道もあります。30代で未経験から入社したとしても、キャリアアップが見込める仕事といえるでしょう。
建設業界の仕事内容について詳しく知りたい方は、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」を参考にしてみてください。
運送業
30歳のフリーターから正社員就職を目指せる仕事の一つに、運送業も挙げられます。たとえば、以下の仕事があるでしょう。
- ・ドライバー
- ・運行管理者
運送業界は人手不足のため、採用の窓口は広がっている傾向にあります。そのため、未経験者も積極的に採用していると考えられるでしょう。
運送業の仕事内容や求められる資格について知りたい方は、「運輸業界の仕事」をチェックしてみてください。
30歳のフリーターが就職するためのコツ
30歳のフリーターの方が就職するためには、資格やスキルを身につけるのがおすすめです。また、自己分析を行うことも、自分の強みを知るうえで欠かせません。そのほかにも、就職するためのコツを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
資格やスキルを身につける
資格やスキルを身につけることで、30歳のフリーターから就職しやすくなる可能性があります。就職を目指す業界に関連する資格を持っていれば、「業務に関する知識がある」と判断され、採用に有利に働くでしょう。また、入社後には業務をスムーズに始められる可能性もあります。
「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」では、フリーターから正社員として就職する際におすすめの資格を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析を行い経歴の棚卸しをする
30歳のフリーターの方が就職するためのコツとして、自己分析を行い経歴の棚卸しをすることも挙げられます。今までアルバイトやパートとして働くなかで、どのような業務に携わりスキルや知識を身につけたかを明確にしておきましょう。
たとえば、接客の仕事をするうえで身につけたコミュニケーションスキルや、販売職での在庫や売り上げ管理、販促活動といったマーケティングの知識などです。自己分析で分かった自分の強みを活かせる業界に的を絞ると、就職後も自分のスキルと業務にミスマッチが起こりにくくなるでしょう。
効果的な自己分析のやり方が知りたい方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」を参考にしてみてください。
企業研究で業界の理解を深める
企業研究を行い業界の理解を深めることが、30歳のフリーターが就職するためのコツです。業界の理解を深めることで、「自己分析で確認した自分の強みとマッチするかどうか」「自分が働きたい業界かどうか」を見極められるでしょう。
30歳のフリーターの方が正社員として就職するには、自分が入社後に活躍している姿を採用担当者にイメージしてもらうことが重要です。そのため、企業研究を行い、志望動機を明確にすることも大切でしょう。「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」では、企業研究のやり方を詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
正社員登用制度を活用する
30歳のフリーターが就職するためのコツとして、正社員登用制度を活用することも一つの方法です。正社員登用制度とは、パートやアルバイト、契約社員など非正規雇用者を正社員としての雇用に切り替える制度のこと。正社員登用を行うにあたって、面接や試験を実施する企業もあるようです。詳しくは、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考にしてみてください。
アルバイト先で正社員登用制度を利用するのも一つの手
現在のアルバイト先に正社員登用制度がある場合は、利用してみるのも一つの手です。すでに仕事内容や企業の社風を知っている企業で正社員になることで、一から就活をするより入職のハードルが低いのがメリットでしょう。
ただし、同じ企業だとしても雇用形態によって仕事内容や労働条件が大きく異なる場合も。正社員登用制度を活用する前に、正社員として働くうえでの業務や労務条件を会社の担当者に確認しておきましょう。また、すべての会社に正社員登用制度があるわけではありません。事前に制度の有無や登用の基準をチェックしておくのがおすすめです。30歳フリーターにおすすめの就職支援サービス
30歳フリーターにおすすめの就職支援サービスは、ハローワークや求人サイトなど。それぞれのおすすめポイントを以下で解説していきます。
ハローワーク
ハローワークは、30歳のフリーターの方におすすめの就職支援サービスです。ハローワークとは、仕事を探している方に向けて求人情報を提供している公的機関。全国に500ヶ所以上あり、面接の受け方や応募書類作りなど就職活動に関するアドバイスを無料で受けられます。
また、就職活動に役立つさまざまなセミナーも開催していて、これを活用することで、フリーターから正社員への就職を目指しやすくなるでしょう。ハローワークについて詳しく知りたい方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」を参考にしてみてください。
職業訓練も検討できる
ハローワークでは、職業訓練についての手続きも行っています。職業訓練とはハロートレーニングとも呼ばれ、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度のことです。国が行っている支援のため受講は基本的に無料で、身につけたいスキルに合わせたさまざまなコースがあります。
また、一定の要件を満たす人に、訓練受講中の生活を支援する雇用保険の各種手当や給付金などを支給する場合も。「職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介」では、職業訓練の詳細や、給付金を受け取るための条件などを紹介しているので、ぜひご一読ください。求人サイト
30歳フリーターにおすすめの就職支援サービスとして、求人サイトも挙げられます。求人サイトでは、募集されている求人をチェックできるだけではなく、就活や転職に役立つ情報が掲載されていたり、自分に向いている仕事を分析できるツールが用意されていたりする場合も。未経験歓迎の求人も数多く掲載されている傾向にあるため、30歳から正社員を目指す方にとって仕事を探しやすいでしょう。
求人サイトについて詳しく知りたい方は、「フリーターにおすすめの転職サイトの特徴は?エージェントのメリットも解説」をぜひご一読ください。
就職・転職エージェント
就職・転職エージェントも、30歳のフリーターの方におすすめの就職支援サービスです。就職・転職エージェントとは、求職者の転職活動を支援する民間のサービスのこと。求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行っています。担当のキャリアアドバイザーが求人紹介をはじめ、転職に関わるさまざまな相談に乗ってくれるので、就職活動が初心者の方も安心です。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層に向けた就職支援サービスを行っています。
就職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。一人ひとりの適性に合った求人を紹介するため、「思っていた仕事とは違う」と感じるリスクを減らせるメリットがあります。未経験歓迎の求人も多く取り扱っており、未経験から正社員を目指せるため、職歴に自信がない方にもおすすめです。そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートを無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
「30歳」「フリーター」に関するよくある質問
ここでは、「30歳」「フリーター」に関するよくある質問をまとめました。ぜひご一読ください。
30歳独身のフリーターで実家暮らしはやばいですか?
30歳の独身でフリーターの方が実家暮らしの場合、「やばい」状況だと一概にはいえません。
望んでフリーターでいる場合や、事情があって実家暮らしをしているケースもあるためです。就職し一人暮らしをしたい場合は、正社員になるために資格やスキルを身につけたり、自己分析を行い自分の強みを把握したりすることがおすすめ。そして、一人暮らしにかかる費用の目安を確認しておきましょう。
「一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説」では、一人暮らしにかかる費用をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
30歳のフリーターですが結婚できますか?
結婚できるかどうかは、雇用形態以外の要因があるので一概にはいえません。
しかし、フリーターは正社員と比べ収入が安定しない傾向にあるため、安定した結婚生活を想像しづらいことも考えられます。結婚を考えている場合は、将来必要になるお金を計算し計画的に貯金するなどパートナーとよく相談しましょう。
「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」では、フリーターの方が結婚する際のポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員に就職するのに年齢や職歴は関係ありますか?
年齢や職歴は、就職にあたって就職先の選択肢が狭まるといった影響があると考えられます。
ただし、なかには年齢や経験が問われない仕事もあるでしょう。特に、人材不足の傾向にある業界は、「未経験者歓迎」や「年齢不問」など、採用の窓口を広げている場合もあります。このコラムの「30歳のフリーターが就職するためのコツ」を参考に、正社員就職を目指してみましょう。
ハタラクティブでは、フリーターや既卒などの若年層に向けた就活支援サービスを行っています。「未経験者歓迎」「年齢不問」といった求人も多数取り揃えているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。