- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツ
22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツ
公開日

この記事のまとめ
- 年齢が若い22歳ニートの方はポテンシャルに期待してもらえるため、「手遅れ」ではない
- 22歳ニートの方は、若い人材が不足している業界での活躍が期待できる
- 22歳ニートからの就職を成功させるには、早めの行動や業界・企業研究の徹底が重要
- 22歳ニートからいきなり正社員が不安な場合、アルバイトや派遣から始めてみるのも手
- 22歳ニートの方は、ハローワークや就職エージェントなどの支援サービスを活用しよう
「22歳ニートは手遅れ?」「正社員になれる?」と不安に思う方もいるでしょう。20代のうちはポテンシャルに期待してもらえるため、就職できる可能性は十分にあります。
このコラムでは、22歳ニートから就職を目指せる理由と成功させるためのコツをご紹介。「いきなり正社員になるのは不安」と感じる場合の選択肢や、22歳ニートの方が活用したい就職支援サービスについてもまとめているので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
22歳ニートの就職は「手遅れ」じゃない!
結論から述べると、22歳ニートの方は「手遅れ」ではありません。同年代の友人が働き始めたり就職先を決めたりしている姿を見ると、自身の現状と比べて不安や焦りを感じる場合もあるでしょう。しかし、就職活動は人生における重要なターニングポイントになります。焦り過ぎず、自分のペースで進めることが大切です。
22歳は年齢的にも若いため、将来性や就労意欲を評価してもらえる傾向にあります。詳しくは次項で解説しているので、ぜひ読み進めてみてください。
職を目指せる可能性も十分にあるうえ、
22歳で無職のままだと考えられるリスクは?
22歳で無職のままだと、年齢を重ねるほど就職の難易度が上がったり、生きづらさを感じたりするリスクがあるでしょう。特にニート期間が長いと、会社側は「働く意欲が低いのでは」という懸念を抱きやすいため、就活が難航する可能性があります。
ニートを続けるリスクについては「ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント」のコラムでも紹介しているので、ぜひご一読ください。22歳ニートから就職を目指せる理由
22歳ニートから就職を目指せる主な理由には、「ポテンシャルに期待してもらえる」「若い人材が不足している業界で重宝されやすい」「大卒なら新卒・第二新卒枠に応募できることがある」の3つが挙げられます。以下で、それぞれについて詳しくチェックしていきましょう。
20代のうちはポテンシャルに期待してもらえるから
20代のうちは、業務のスキルや経験よりも、ポテンシャルに期待して採用してもらえる可能性があります。企業側は年齢が若い応募者に対して、スキルや経験が多少不足していても、将来的に貢献してくれる可能性や成長意欲、人柄などを見込んで採用する場合があるようです。
また、22歳は一般的な新卒者の年齢とほとんど変わらないため、ポテンシャルを活かして同世代の人たちと一緒に成長していくことも可能でしょう。
ポテンシャル採用については「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」でも説明しているので、あわせてご覧ください。
若い人材が不足している業界で重宝されやすいから
22歳ニートの方は、若い人材が不足している業界で重宝されやすい傾向にあります。具体的な一例として、建設業界や運送業、宿泊業などです。企業全体が高齢化すると経営を維持するのが難しくなることから、若年層を積極的に採用して、組織の若返りを図る会社は一定数存在します。
このような業界は、未経験者を自社で育成する体制が整っていると考えられるため、22歳ニートから挑戦しやすいでしょう。
大卒の方は新卒・第二新卒枠に応募できることがあるから
大卒で22歳ニートの場合、求人の新卒・第二新卒枠に応募できることがあるようです。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」の働きかけを受けて、学校卒業後に一度も就職した経験がない「既卒者」を、新卒枠で受け付ける企業が増加傾向にあります。
また、新卒で入社した会社を3年以内に早期退職した方は「第二新卒」と呼ばれ、社会人経験を活かして第二新卒枠に挑戦可能です。ただし、企業によって応募できる条件や年齢制限などが異なるため、事前に確認しておくのが望ましいでしょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~
高卒の22歳ニートの方も正社員になれる可能性は十分ある
高卒で22歳ニートの場合も就職できる可能性は十分あるため、悲観し過ぎないことが大切です。これまで述べたように、20代のうちはポテンシャルを見込まれた採用が期待できます。「社会人経験がないから…」と諦めず、自分の得意な分野や好きなものを洗い出し、アピールポイントを見つけてみましょう。
「高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!」では、高卒ニートの割合や就職するメリットなどを解説しています。ぜひチェックしてみてください。22歳ニートの方が就職を成功させるためのコツ
ここでは、22歳ニートの方が就職を成功させるためのコツを9つ紹介します。「正社員を目指しているけれど、どのように取り組むべきか分からない…」という方は、ぜひお役立てください。
1.なるべく早めに行動を起こす
22歳ニートの方が就職を成功させるには、なるべく早めに行動を起こすのが重要です。このコラムの「20代のうちはポテンシャルに期待してもらえるから」でも述べたように、年齢が若いうちはスキルや経験よりも将来性を評価してもらえる可能性があります。
30代・40代になると、業務の経験や実績を求められやすくなるため、「正社員になりたい」と思ったらできるだけ早く就活をスタートするのが望ましいでしょう。
2.自己分析で自身のアピールポイントを見つける
自己分析をとおして自身のアピールポイントを見つけるのも、就職を成功させるためのカギです。自己分析を行えば、これまでの経験から自分の強み・弱みや価値観、仕事で大事にしたいポイントなどが明らかになります。過去の出来事を振り返り、「どのように感じたか」「モチベーションに影響したか」といった部分を洗い出してみましょう。
自己分析のやり方は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.業界・企業研究を徹底的に行う
22歳ニートから自分に合った企業へ入社するためにも、業界・企業研究は徹底的に行いましょう。業界・企業研究とは、業界に必要なスキルや企業が求める人物像を把握し、自分のアピールポイントと照らし合わせる作業のことです。仕事や企業への理解が深まり、実際に働いているイメージを掴みやすくなるほか、入社後のミスマッチによる早期退職を防ぐ効果が期待できます。
業界・企業研究のやり方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」や「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムをご参照ください。
長期的に働くためにもブラック企業の見極めが大切
一つの企業で長く働くためにも、応募先がブラック企業に該当しないかどうかの見極めが大切です。たとえば、「求人票の給与が他社の同職種よりも極端に高い」「長期間にわたって求人を募集している」などの傾向がある場合は注意が必要といえます。企業のWebサイトや口コミサイトをチェックし、労働環境に問題がなさそうかを確認してみましょう。
4.将来のキャリアビジョンを明確にしておく
ニートから就職を目指す際は、将来のキャリアビジョンを明確にしておくことが重要です。「入社後はどのように活躍していきたいか」を伝えることで、選考時に就労意欲の高さをアピールできます。また、キャリアビジョンがしっかりしていれば、説得力のある志望動機や自己PRの作成にもつながるでしょう。
5.希望する条件を整理して優先順位をつける
就職先に望む条件が複数ある場合は、それぞれに優先順位をつけて整理するのがおすすめです。こだわりをもつのは大切ですが、希望する条件が多いほど全てを満たす仕事を見つけるのは難しくなり、応募できる求人数が狭まってしまいます。
自分のなかで譲れない条件と妥協できる条件を見極めることで、より幅広い選択肢のなかから仕事を選べるでしょう。
6.応募書類や面接の対策をしっかり行う
22歳ニートからの就職を成功させるコツとして、応募書類や面接の対策をしっかり行うことが挙げられます。履歴書・職務経歴書を作成する際は、正しい書き方や採用担当者の目を引く内容になっているかを意識してみましょう。
面接に臨む前には、基本的なマナーの再確認や頻出する質問への回答準備などが有効です。第三者の手を借りて間違いの有無を見てもらったり、模擬面接を実施したりしてみるのも自信につながるでしょう。
7.ニート期間について前向きに説明できるようにしておく
ニート期間については、前向きな説明ができるよう準備しておく必要があります。空白期間がある場合の面接では、企業側から「仕事をしてこなかった理由」や「ニートになった理由」などを聞かれることも少なくありません。その際に、「働く意欲がなかった」のようなネガティブな理由をそのまま伝えると、マイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。
上記のような理由の場合、「自分に合う仕事を探すための期間を設けた」といった前向きな形に変換したうえで、応募先企業への関心の高さを示すのが効果的です。ニート期間の伝え方については、「ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説」のコラムをご一読ください。
8.志望職種に役立つ資格を取得する
22歳ニートからの就職を有利に進めるコツとして、志望職種に役立つ資格を取得するのも手です。たとえば、日常的に英語を使う職種を目指す場合はTOEIC、不動産業界で活躍したい方は宅地建物取引士などの資格が役に立つでしょう。
「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムでは就活でアピールできる資格をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
9.規模や知名度にこだわらずに応募先企業を探す
就活においては、企業規模や知名度にこだわり過ぎずに求人を探すのもコツの一つです。規模が大きい会社や知名度が高い企業は、ライバルが多かったり経験豊富な転職者が集まったりする傾向にあるため、採用のハードルが高くなりがちといえます。こだわりをもち過ぎるとなかなか内定を獲得できず、就職活動が長引いてしまう恐れがあるでしょう。
規模や知名度問わず、優良な企業や働きやすい環境が整っている企業はあるため、幅広い選択肢のなかから求人探しを行うのがおすすめです。
ニートの方が就職を成功させるためのコツは「ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説」でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
22歳で転職する場合も広い視野をもって仕事を探そう
22歳の方が転職する場合も、仕事探しでは広い視野をもつことが重要です。「とにかく現状の不満を解決したい」という気持ちだけでは、転職活動に焦りが出て視野が狭まる恐れがあります。転職の軸を明確にし、「転職で改善したいこと」「転職先で実現したいこと」を整理したうえで、仕事探しを行うようにしましょう。
転職を検討している22歳の方は、「22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとは」のコラムをご参照ください。「22歳ニートからいきなり正社員は不安」と感じる際の選択肢
22歳ニートの方のなかには、「無職期間からいきなり正社員になるのは不安…」という人もいるでしょう。働くことに不安がある場合は、アルバイトや派遣社員から徐々に慣れていくのも手です。
アルバイトから始めてみる
「働く」ことに慣れる方法として、アルバイトから始めてみるという選択肢があります。アルバイトは、1ヶ月の勤務日数や1日の勤務時間を柔軟に決められるため、働く感覚に少しずつ慣れていきたい方におすすめです。
また、正社員ほど仕事の責任が重くないことから、精神的なプレッシャーを感じにくいのもメリットといえます。業務に慣れてきたら徐々に勤務日数・時間を増やし、自信がついてきたら就職を目指すなど、自分のペースで無理なく進められるでしょう。
アルバイトから始めてみようと考えている方は、「ニートを抜け出すならバイトから始めよう!メリットや仕事の選び方を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
正社員登用制度を活用して就職する方法もある
正社員登用制度があるアルバイトの場合、制度を利用して就職を目指す方法も有効です。正社員登用制度とは、企業が定めた要件を非正規雇用の労働者が満たした際に、正社員へと雇用転換する制度を指します。アルバイト経験を経ることで、自分に合う仕事や働き方を見極めながら正社員になれるのがメリットです。
なお、全ての企業が制度を導入しているとは限らないほか、正社員登用の要件や基準は企業ごとで異なるため、事前にチェックしておくのが望ましいでしょう。
派遣会社に登録する
いきなり正社員になるのが不安な方は、派遣社員として働く選択肢もあります。派遣とは、派遣会社と雇用契約を結んだのち、紹介された派遣先の会社で勤務する雇用形態のことです。担当する業務内容や範囲があらかじめ定められているため、正社員に比べてプレッシャーは少ないでしょう。
働くうえでの悩みや、派遣先に言いにくい意見などを派遣会社に相談できるのも特徴です。未経験から挑戦可能な仕事もあるため、働きながらスキルを身につけられるでしょう。
ニートから派遣社員になるメリットは「ニートは派遣の仕事で社会復帰できる?メリットやデメリットも解説」でも紹介しているので、ぜひご一読ください。
直接雇用を前提とした「紹介予定派遣」もおすすめ
「紹介予定派遣」とは、派遣先に直接雇用されることを前提とした派遣制度のことです。派遣社員として最長で6ヶ月就業したあと、派遣先企業と派遣社員の双方の合意があれば、そのまま派遣先と直接雇用契約を結びます。
職場環境や業務内容が自分に合っているかどうかを働きながら見極められるので、入社後のミスマッチを防げるのがメリットです。なお、「必ず直接雇用される」「直接雇用は正社員になれる」とは限らないため、事前の確認が欠かせません。
22歳ニートの方が積極的に活用したい就職支援サービス
22歳ニートの方が就職を目指す際は、就職支援サービスを活用して効率的に就活を進めるのがおすすめです。以下で4つの支援サービスを紹介しているので、ぜひお役立てください。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公共職業安定所で、仕事を探している人であれば誰でも無料で利用可能です。求人情報の提供をはじめ、就活に役立つ各種セミナーや職業訓練の受講、窓口でのキャリア相談などのサービスが受けられます。
施設は全国各地に点在しており、地域に特化した求人を取り扱っているのが特徴です。「今住んでいるところから近い場所で就職したい」「地元に戻って働きたい」と考えている方に向いているでしょう。
ハローワークの利用方法については「ニートは男女関係なくハローワークを活用すべき?利用のポイントも解説」をご参照ください。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
サポステ
サポステとは、正式名称を「地域若者サポートステーション」といい、就労の悩みを抱える若年層を支援する機関です。国が委託した民間団体による運営のもと、各都道府県に設置されています。対象となるのは15~49歳までの無業者で、職業相談や職場体験、面接指導などの支援を受けられるのが特徴です。
22歳ニートで「働きたいけれど自信がない」「何から始めるべきか分からない」という方は、地域のサポステに足を運んでみるのも選択肢の一つでしょう。サポステの詳細は「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムでもまとめているので、あわせてご覧ください。
参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション
ジョブカフェ
ジョブカフェとは、各都道府県が主体的に設置している、若者に向けた就職支援サービスです。正式名称である「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通り、若い人材が仕事を見つけるための多様なサポートを1ヶ所でまとめて受けられます。職業紹介をはじめ、地域の特色を活かした職場体験や各種セミナー、キャリアカウンセリングなどのサービスを提供しているのが特徴です。
基本的には県庁所在地に設置されていますが、ハローワークを併設しているジョブカフェや、「サテライト」と呼ばれる出張所を設けているところもあります。なお、対象年齢は地域によって異なるため、利用を検討する際は事前に確認しておきましょう。
「ジョブカフェとは?対象年齢や利用時間・サービス内容などを紹介」ではジョブカフェの利用方法を詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援
就職エージェント
就職エージェントとは、仕事を探している求職者と人材を求める企業をマッチングするために、求職者に対して幅広いサポートを提供する就職支援サービスです。就活のプロであるキャリアアドバイザーにさまざまな相談をできるほか、特定の分野や年齢層に特化した求人紹介、選考対策といったサービスを受けられます。
「ニートから就職できるか不安」「就活の進め方が分からない」という方は、若年層の支援に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人をご紹介。経歴を問わない求人を多く取り扱っているため、22歳ニートから就職を目指す場合も幅広い選択肢のなかから仕事を探せます。
履歴書・職務経歴書の書き方や面接のアドバイスを受けられるほか、応募先企業とのやり取り代行といったサービスも実施。基本的なビジネスマナーやキャリアに関する相談にもお答えするので、就活が初めての方も安心です。サービスのご利用は全て無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
22歳ニートからの就職に関するよくある質問
ここでは、22歳ニートからの就職に関する質問をQ&A形式で解決します。「22歳ニートは人生終わり?」「フリーターを続けるのはやばい?」などの質問に答えているので、ぜひチェックしてみてください。
22歳でニートだと「人生終わり」?
「人生終わり」ではありません。年齢が若いうちの就職活動では、ポテンシャルを見込んで採用してもらえる場合があります。就活のコツを掴み、前向きな姿勢で活動に取り組めば、22歳ニートから脱却できるでしょう。
就職を目指せる理由については、このコラムの「22歳ニートから就職を目指せる理由」で紹介しています。ぜひご参照ください。
22歳ニートの女性におすすめの仕事はある?
経歴を問われにくい仕事や、未経験者を歓迎している求人がおすすめです。また、人柄やポテンシャルを重視する企業もチャレンジしやすいでしょう。
詳しい職種については「就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ」のコラムを参考にしてみてください。
高卒から22歳までニートだと何年ブランクがある?
18歳で卒業したとすると、ブランクは4年ほどになります。とはいえ、22歳は年齢が若いため、高卒から空白期間があったとしても就職できる可能性は十分あるでしょう。
経歴に不安がある場合は、選考でアピール材料になる資格を取得するのも手です。「高卒でも取れる資格はある?おすすめ27選と就活事情をご紹介」のコラムでおすすめの資格を紹介しているので、あわせてご覧ください。
22歳でフリーターを続けるのが「やばい」といわれる理由は?
フリーターを続けると同年代との収入差が広がったり、年齢を重ねるほど就職のハードルが上がったりすることから「やばい」といわれるようです。将来に対する不安も強くなる場合があるため、なるべく早めに就職活動を始めるのが望ましいでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、ニートやフリーター、既卒などを中心に就職支援を行っています。所要時間1分程度の性格から分かる適職診断も受けられるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。