- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因と成功に導くやり方を解説
第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因と成功に導くやり方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒とは、学校卒業後2~3年の社会人経験を経てから就活する人のこと
- 第二新卒の就活では、若さや将来性が評価される傾向がある
- 第二新卒の就活がうまくいかないのは、早期退職への懸念や準備不足などが原因
- 第二新卒の就活では、未経験OKの求人や資格を活かせる仕事に注目
- 第二新卒の就活のやり方に悩んだら、就活エージェントの利用もおすすめ
「第二新卒の就活は厳しい...」と、就活のやり方の検討がつかずに、不安を感じている人もいることでしょう。第二新卒は、新卒同様にニーズが高いものの、就活の仕方によっては不利になることもあります。このコラムでは、第二新卒の就活を成功させるための方法や、うまくいかない原因を詳しく解説。第二新卒者が注目したい求人や、就活におすすめの時期も紹介します。第二新卒ならではの強みを活かし、自信を持って選考に臨みましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒の就活事情とは
第二新卒の就活事情
- 第二新卒は新卒同様に需要が高い
- 第二新卒で就活をする人の割合は少なくない
- 大手企業も採用のチャンスはある
まずは第二新卒の就活事情から確認しましょう。第二新卒として就活をしている人の割合や、大手企業への採用状況について解説します。
第二新卒は新卒同様に需要が高い
日本では少子化により労働人口不足が進んでいるため、第二新卒は就職・転職市場では若い働き手として需要が高い傾向があります。そもそも「第二新卒」とは、学校を卒業してから一度就職をし、社会人経験が2~3年ある状態で転職活動をする人を指すのが一般的です。
卒業学校の区分がないため、最終卒業が専門学校や高校の場合も第二新卒扱いになります。詳しくは「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」のコラムで確認してください。
第二新卒で就活をする人の割合は少なくない
厚生労働省が調査した「新規学卒就職者の離職状況の資料」をみると、令和2年3月の卒業者で新卒入社後3年以内の離職率は、高卒が37.0%、大卒が32.3%でした。高卒・大卒ともに、就職後3年以内の離職率が3割を超えています。
離職者のすべてが就活をするとは限らないものの、第二新卒の就活は決して珍しくないといえるでしょう。3年以内の離職率が高い職種などについては「第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!」のコラムも参考にしてください。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します
大手企業も採用のチャンスはある
大手企業の中には第二新卒を採用している企業もあるため、就職するチャンスはあるでしょう。ただし、むやみに応募するのではなく、しっかりと募集要項や応募条件を見ながら就職先を選ぶことが大切です。
「なぜその企業で働きたいのか」「将来達成したいビジョン」などを明確にし、自分に合った環境かどうかを見極めましょう。詳しくは「第二新卒で大手への転職を成功させるためのポイントをご紹介」のコラムも参考にしてください。
第二新卒の就活における3つの強み
第二新卒の就活における3つの強み
- ポテンシャルを評価してもらえる
- スキルや知識の習得スピードが早い
- 新しい環境に馴染みやすい
就活を成功させるためには、第二新卒ならではの強みを活かすのがコツです。第二新卒の主な強みを3つ紹介するので、就職活動に活かしましょう。
ポテンシャルを評価してもらえる
年齢が若い第二新卒は、就活においてポテンシャル採用してもらえる可能性があります。ポテンシャル採用の特徴は「将来の成長を期待できる潜在能力があるかどうか」を評価する点です。経歴やスキル以上に将来性が重視されるため、社会人経験が少ない第二新卒も採用の可能性は十分あるといえるでしょう。
スキルや知識の習得スピードが早い
吸収力の早さも第二新卒の強みです。一般的に、若いほど新しいことを吸収して自分の中に落とし込んでいくスピードが早い傾向があります。第二新卒は学校を卒業して2〜3年しか経過していないため、年齢的に新卒と大きな差がありません。
しかも、第二新卒は就労経験があるぶん、社会人としての基本的なマナーを一から指導する必要がないので、新卒入社より教育コストがかからない点も強みになります。柔軟に知識やスキルを習得してアウトプットできる人材を期待している企業は多いでしょう。
新しい環境に馴染みやすい
第二新卒は、社会人歴が浅いことも強みとして活かせます。社会人歴が浅いぶん、前職のキャリアや経験に固執しにくいため、新しい環境や業務にも馴染みやすいでしょう。新しい環境に早く馴染めれば、それだけ早いうちに仕事もしやすくなります。周囲とのコミュニケーションや意見交換のやり方に慣れることは、業務を円滑に遂行するうえでも重要です。柔軟に知識を取り入れてアウトプットしながら、早い段階で戦力になれるでしょう。
第二新卒の就活がうまくいかない主な6つの原因
第二新卒の就活がうまくいかない主な6つの原因
- 早期離職に対する企業側の懸念を払拭できない
- 面接で前職の愚痴や不満を述べる
- 志望動機に一貫性が欠けている
- 面接で自分の意欲を十分に伝えられない
- 基本的なビジネスマナーが身についていない
- 転職先の内定が出る前に退職してしまう
第二新卒で就活がなかなか思うようにいかない原因には、早期離職に対する懸念や就活における準備不足などが挙げられます。主な原因を6つ紹介するので、失敗を回避するための参考にしてください。
1.早期離職に対する企業側の懸念を払拭できない
第二新卒で離職を繰り返している場合、早期退職が懸念される傾向があります。短期間のうちに退職した経歴がいくつもあると、企業側に「またすぐに辞めてしまうのではないか」「仕事に飽きやすいのではないか」という印象を与えかねません。
第二新卒は基本的なビジネスマナーが身についているとはいえ、スキルや経験はまだ浅く、入社後は一定の教育コストがかかります。コストをかけてもすぐに退職する可能性が高いと思われると、企業側の懸念を払拭するのは難しいかもしれません。
何度か離職を繰り返している人は、ただ就活に臨むのではなく、自分の中長期的なキャリアイメージを持って取り組む姿勢が重要です。将来像が明確であればあるほど、働く意志が強いことを採用担当者にアピールしやすくなるでしょう。早期退職の懸念を払拭し、強みをアピールしたい方は「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」のコラムも参考にしましょう。
2.面接で前職の愚痴や不満を述べる
就活の面接で前職の愚痴や不満を述べることも、内定を遠ざける原因になるでしょう。転職理由が、前職の給料の低さや人間関係といったネガティブなものだと「嫌なことからすぐに逃げてしまう人」という印象を与えかねません。企業側が求めているのは、長く働いて会社に貢献してくれる人材です。選考の時点で早期退職の不安が払拭できなければ、採用を見送られてしまう可能性があるでしょう。
転職理由はポジティブに伝えよう
就活成功のためには、ポジティブな転職理由を伝えることが大切です。たとえば、前職での待遇に不満があった場合は「成果が適切に評価される職場で実力を発揮したいと思ったから」という内容に言い換えられます。転職先では同じ問題を繰り返さないという姿勢をアピールしましょう。転職理由をポジティブに伝えるためのコツは「転職理由を言い換える方法とは?ポジティブな伝え方を例文とあわせてご紹介」のコラムで詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
3.志望動機に一貫性が欠けている
転職理由と志望動機に一貫性がない場合も、早期退職を懸念される原因になります。内容に矛盾があると、企業側から「退職理由をごまかしているのでは」「業務内容を理解していないのでは」などの疑念を持たれる可能性があるからです。採用担当者の納得を得るためにも、転職理由と志望動機には一貫性を持たせましょう。就活に役立つ転職理由と志望動機の考え方は「第二新卒向け!志望動機と退職理由を聞かれたときの答え方」でも解説しているので、チェックしておきましょう。
4.面接で自分の意欲を十分に伝えられない
面接で就業意欲を十分に示せないことが原因で、内定が見送られることもあるでしょう。面接で一貫した内容を話せなかったり、言葉に詰まることが多かったりすると、企業側に良い印象を与えられません。第二新卒の就活では早期退職の懸念を抱かれやすいため、自信を持って就業意欲を伝えることが大切です。
面接対策は万全にし、本番では他社ではなく応募先企業でなければならない理由を述べましょう。採用担当者に自信を持って入社意欲をアピールしてください。
5.基本的なビジネスマナーが身についていない
第二新卒は社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーが身についているかどうかも選考で重視されます。ビジネスマナーが備わっていれば、企業側は研修に掛かるコストを削減できたり、即戦力として活躍してもらえたりするからです。基本的なビジネスマナーが身についていることをアピールするために、応募書類やメールの言葉遣い、面接での入退室の動作といった細部まで気を配りましょう。
前職でビジネスマナーの研修をすでに受けていたり、電話対応に携わったりした経験があれば、面接で直接伝えるのも効果的です。面接でのマナーは「対面面接の流れやマナーを解説!入退室の仕方や持ち物も確認しよう」のコラムで確認しましょう。
身だしなみや服装を整えよう
面接時に身だしなみを整えることは社会人の基本です。たとえば、シワのあるスーツやシャツを着用していた場合、マナーが身についていないという印象を与えかねません。企業がオフィスカジュアルや私服を指定をしている場合でも、露出が多過ぎたり過度に派手だったりする服装は控えましょう。これから先一緒に働きたいという第一印象を持ってもらえるような身だしなみで、就活に臨むことが大切です。6.転職先の内定が出る前に退職してしまう
転職先の内定が出る前に退職してしまうのも、就活の失敗につながる原因のひとつといえます。収入がない状態で次の仕事先も決まらない状態が続くと、不安が募り就活に集中できなくなるでしょう。
ただし、なかなか就活が思うようにいかなかったとしても、業務内容や職場環境、福利厚生を吟味せず、焦って転職先を決めることはおすすめできません。企業との認識のすり合わせが不十分なまま就職してしまうと、前職と同じ理由で再び離職しなければならない可能性もあるので注意が必要です。
就活に必要なおおよその期間を見積もろう
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(20p)」によると、20代の転職者が就活を始めてから前職を辞めるまでにかかった期間は1ヶ月以上3ヶ月未満が最も多いことが分かります。特に仕事を続けながら就活を行う第二新卒の人は、転職期間には少なくとも3ヶ月ほどの余裕を持たせると良いでしょう。参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
第二新卒の就活を成功させるための5つのステップ
第二新卒の就活をスムーズに進めるために、全体の流れを理解しておきましょう。5つのステップに分けて就活のやり方を解説します。
1.就活のスケジュールを決める
まずは、転職するまでのスケジュールを決めましょう。転職を成功させたい目標の時期から逆算して計画していくと、スケジュールが立てやすくなります。前述したように、第二新卒の就活は、3ヶ月ほどの期間を見積もっておくのがおすすめです。現職を退職するための手続きや、引っ越しに割く期間の目安も立てておくと、余裕をもって就活に臨めます。
2.自己分析をして自分に合う仕事を探す
就活のスケジュールが決まったら、自己分析をしたうえで仕事探しを行います。社会人経験を振り返り、獲得した技術や知識、強みなどを書き出して把握しましょう。新卒の就活時に自己分析を行った場合でも、転職活動の前には再度作業が必要です。
社会人として働いたことで得た新たなスキルが何かを振り返り、リストアップして可視化しておきましょう。自己分析の詳しいやり方が知りたい方は「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考にしてください。
3.応募書類を作成する
応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書などの書類作成を行いましょう。応募書類は採用担当者に自分の第一印象を伝えるための重要なツールです。書き方を工夫すれば、企業側が求める能力があることを効果的にアピールできます。自己分析で洗い出した情報をもとに作成すれば、さらに説得力のある志望動機や自己PRを考えられるでしょう。
なお、前述のとおり、第二新卒の就活ではビジネスマナーが備わっているかをチェックされます。証明写真は清潔感のある身だしなみで撮影されたものを準備し、応募書類の誤字脱字も入念に確認しましょう。
4.面接対策をして選考に臨む
書類選考を通過したら、面接対策をしっかりと行います。第二新卒の就活では、転職理由や志望動機を聞かれる可能性が高いので、内容をよく考えておきましょう。本番で緊張して実力が十分に発揮できない事態を回避するためにも、面接対策は事前に繰り返し行っておくことが重要です。面接時の服装や言葉遣いなども事前に確認しておきましょう。
面接が不安な人には、面接本番を想定して行う「模擬面接」が効果的です。詳しくは「面接練習のやり方を解説!よく聞かれる質問や一人で行う方法は?」をチェックしてください。
5.就業規則に沿って退職手続きを進める
内定を獲得したら、現職の就業規則を確認したうえで退職手続きを進めましょう。就業規則とは、労働条件や職場内でのルールなどをまとめた規則のこと。退職の申し出についても明記されている場合があります。企業によっては、退職の申し出は「1ヶ月前まで」「3ヶ月前まで」と、規定されていることがあるので、できれば転職活動を始める前に確認しておきましょう。
退職することを退職直前に伝えると、短期間での事務手続きや業務の引き継ぎに追われ、次の仕事の準備が十分にできない恐れもあります。余裕を持って次の仕事に備えるためにも、第二新卒の就活計画を立てる際は、退職手続きの期間も十分考慮しましょう。第二新卒の就活のやり方については「第二新卒の転職活動は難しい?転職活動のやり方と成功のポイント」も参考にしてください。
第二新卒の就活時にチェックするポイント
第二新卒の就活時、企業に応募する前にチェックすべきポイントを解説します。あとで思いも寄らないトラブルが生じる事態を防ぐためにも、細部までしっかり確認しながら進めましょう。
「第二新卒歓迎」「未経験OK」の企業に注目
就活では、第二新卒や未経験も受け入れている企業を選ぶのがおすすめです。第二新卒を募集している企業に応募することで、自身の魅力をアピールしやすくなるでしょう。「第二新卒歓迎」「未経験OK」とする企業の採用選考では、経験よりもポテンシャルが重視される傾向があるため、未経験の仕事に挑戦しやすくなります。
一方、30歳以降の就活では専門的なスキルが評価される傾向があるため、未経験の仕事への挑戦はハードルが上がるのが一般的です。現職とは違う業界に興味がある人は、採用の可能性が高い20代のうちに思い切ってチャレンジすると良いでしょう。第二新卒におすすめの仕事は「第二新卒にオススメの転職先」のコラムで確認してみてください。
就活しやすい時期を見極めよう
第二新卒の就活に適している時期は、求人数が多い3月~4月と、10月入社が見込まれる8月~9月の2つの期間です。年度が切り替わる3月末は退職が増えるため、4月入社の人材を確保しようと採用活動を活発に行う企業が多くあります。8月~9月がおすすめなのは、ボーナス受給後に退職する人が一定数いるためです。下半期が始まる10月に向けて求人数が増加するでしょう。就活を長引かせないためには、就活時期をよく見極めるのがコツです。詳しくは「第二新卒の転職時期はいつが良い?失敗しない求職活動のコツを解説!」のコラムで確認しましょう。応募条件とされている資格が何かをチェック
資格を取得しておくことで、第二新卒の就活を有利に進められる可能性があります。資格があると、自身のアピール材料として最大限に活用でき、意欲を証明するのに役立つはずです。たとえば、事務職なら日商簿記検定や秘書検定、販売職では販売士検定試験などが挙げられます。看護師や介護福祉士、保育士など、資格が必須の職業もあるため、目指したい職種に関連する資格を一度確認しておくと良いでしょう。
第二新卒の就活が厳しいなら就活支援サービスを活用
就活のやり方に悩んでいる第二新卒の方は、就職を成功させるために就活支援サービスを利用するのもおすすめです。ハローワークと民間の就活エージェントの2つの就活支援サービスについて解説します。
ハローワーク:各自治体の公共職業安定所
ハローワークとは、厚生労働省が各都道府県に設置している公共職業安定所のことです。求人情報の閲覧だけでなく、就職相談や面接対策などのサービスを受けられます。就活に必要なスキルが身につく職業訓練への申込みも可能なので、興味がある人は最寄りのハローワークを検索してみましょう。
ハローワークの利用可能時間は、原則として平日の午前8時30分~午後5時15分です。平日に休みを取るのが難しい場合には、夜間や土曜日に開庁している施設を探す必要があります。
わかものハローワークの利用も検討しよう
わかものハローワークは、おおむね35歳未満で正社員就職を目指している求職者を支援するサービスです。専任の就職支援アドバイザーによる職業紹介や選考対策、就職に役立つセミナーなどが受けられます。わかものハローワークについて詳しく知りたい方は「若者ハローワークってどんなところ?基本情報や利用できる支援サービス」をご一読ください。就活エージェント:民間企業の就活支援サービス
就活エージェントは、民間の企業が運営する就活支援サービスのことです。担当アドバイザーによる求人紹介や面接練習、応募書類の添削などのサポートが受けられます。企業とのやり取りをアドバイザーが代行してくれる場合もあるので、仕事と並行しての就活も効率よく進められるでしょう。
対象者となる層や扱っている求人の種類は、転職エージェントによって異なります。自身のキャリアや希望する仕事内容とマッチしない転職エージェントを選ぶと、なかなか採用に結びつかない可能性もあるので注意が必要です。
「第二新卒の就職に自信がない」とお悩みの方は、就活エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、厳選した求人からあなたに合うお仕事をご紹介します。「未経験可」の求人も多数ご用意しているので、職歴がなくフリーターやニートから就職を目指している方も安心です。
第二新卒として就活を成功させた人の体験談
最後に、第二新卒の就活をする方向けに、就活エージェントのハタラクティブを利用して正社員就職を成功させた人の体験談をご紹介します。
Tさん(23歳)の体験談
Tさんは、航空自衛隊に入隊しましたが、体力的な負担が大きく施工管理技士へ転職しました。面接を経験していないTさんは、転職をすることに不安を感じていたそうです。前職は休みを取るのが難しかったことから、エージェントを利用して効率よく進める必要があると考え、ハタラクティブに相談することを決意しました。
応募1社で即内定し、現在はさらなるスキルアップを目指しています。詳しくは「施工管理技士の経験を活かし、建設現場のプロフェッショナルを目指す!」をご覧ください。
A. Iさん(22歳)の体験談
A. Iさんは故郷の支庁で臨時職員として働いていましたが、やりがいのある仕事を求めて転職活動を始めました。ハタラクティブに登録して3日後に、首都圏や近畿などに教室を展開する学習塾の事務職で勤務することが決まったそうです。
A. Iさんは「行動力のあるタイプではないので、就活アドバイザーの方がそういう部分をしっかりフォローして引っ張っていってくれたのは、ありがたかったです。」と振り返っています。詳しくは「短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の「教育業界 事務」の仕事」をご覧ください。
「第二新卒として転職するのが不安」「仕事と就活の両立が難しい」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就活エージェントです。専任のアドバイザーが疑問点や希望をしっかり伺ったうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。選考対策から内定獲得後に円満退職するためのアドバイスまで、一貫したサポート体制が整っていることも強みです。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
第二新卒の就活に関するFAQ
第二新卒の就活に関する質問をまとめました。同じお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてくだい。
第二新卒が採用されやすいって本当ですか?
一般的な早期退職者と比べると、第二新卒の転職は採用のハードルが低い傾向があるようです。
通常、早期退職をした人は、忍耐力のなさや努力不足を懸念されやすいというデメリットがあります。しかし、第二新卒はデメリットよりもポテンシャルの高さや柔軟性といったメリットのほうが評価されやすいようです。「第二新卒を採用するメリットとは」では、第二新卒のメリットをより詳しく紹介しています。
第二新卒は「新卒」と「中途」どちらですか?
第二新卒が「新卒」と「中途」のどちらに近いのかは、経験年数によって変わります。
たとえば、同じ第二新卒でも入社半年で退職したのであれば新卒のレベルに近く、3年近い就業経験があれば、中途に近いスキルを備えているといえるでしょう。とはいえ、第二新卒が就活においてどのような扱いになるかは、会社によって違います。詳しくは「第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?」で確認してみてください。
第二新卒は就活サイトを利用すべきですか?
第二新卒も就活サイトを利用するのがおすすめです。
特に就活エージェントであれば、プロのアドバイザーならではの意見やサポートをもらうことで、履歴書作成や面接対策も充実したものになるでしょう。どのように就活を進めればよいか分からない方は、ハタラクティブにご相談ください。自己分析のサポートや選考対策などを踏まえ、適性に合った求人をご紹介します。
第二新卒の在宅勤務は現実的にできますか?
第二新卒も在宅勤務ができる業務内容を募集している企業はあります。
ただし、在宅勤務が可能な条件やその場合の福利厚生などは企業によって違うため、入社後に認識のずれが生じないよう注意しましょう。転職したいけれど体調や何らかの事情で出勤が難しいという方は、ハタラクティブにご相談ください。在宅ワークの詳細については「在宅ワークをする3つの方法とは?代表的な仕事の種類もご紹介」のコラムでも確認できます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。