ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「精神的な悩み」についての記事一覧
  6. 仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!
精神的な悩み

仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!

職場の不満

2025.01.31

この記事のまとめ

  • 仕事でも逃げ癖が出てしまう理由は「飽きやすい」「向上心がない」などが挙げられる
  • 逃げ癖には「失敗することが怖い」「後回しにすれば良い」などの心理が影響している
  • 逃げ癖の原因には、面倒なことを避けてきた経験や甘えられる周囲の環境などがある
  • 仕事で逃げ癖がある場合、周囲からの評価が下がってしまう恐れがある
  • 仕事で逃げ癖出さないためには、ストレスを溜めないようにすることが重要

仕事において逃げ癖が出てしまい、一つの仕事を長く続けられないと感じている人はいるのではないでしょうか。逃げ癖があると、周囲に迷惑を掛けたり職場での信頼や信用を失ってしまったりと、負の連鎖に陥ってしまいがちです。
このコラムでは、逃げ癖のあるタイプの特徴や、逃げ癖を治す方法などを紹介します。自分に心当たりがあり、逃げ癖を治したいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事で逃げ癖につながる9つの要因
  • 仕事で逃げ癖が出てしまうときの5つの心理
  • 仕事の逃げ癖が治らない原因
  • 逃げ癖があると仕事にどう影響する?
  • 仕事の逃げ癖を治したいと思ったらやるべき8つのこと
  • 仕事の逃げ癖に関するFAQ

仕事で逃げ癖につながる9つの要因

仕事で逃げ癖があるタイプには、「自信がない」「思いつめやすい」「飽き性」など、いくつか特徴があります。下記の項目のなかで、自分に当てはまるものがないかどうか確認してみましょう。

1.自己肯定感が低く自分に自信がない

仕事で逃げ癖があると、自己肯定感が低く物事を始める前から「自分にはできない」「自分がやってもうまくいかない」などとネガティブに思い込んでしまう傾向があります。自信が持てないのは、過去に他人から良い評価をされた経験が少ないことも影響しているようです。

2.プライドが高く失敗を認められず言い訳が多い

逃げ癖があるタイプは、プライドが高く、自らの失敗や間違いを認められない傾向があります。また、「自分には非がなく、周りや環境が原因である」という思考を持っているため、仕事でミスをしても責任を負わず、自分が傷つかないための言い訳を探してしまうこともあるようです。

他責思考は改善しよう

自分を守ろうと自己防衛が強い人は自分がしたミスや問題でも人のせいにする傾向にあります。他責思考は「責任をおいたくない」「評価を下げたくない」といった理由から発生するもの。しかし、他責思考でいると逃げ癖を克服することはできません。他責思考を克服する方法は「『人のせいにする人』の心理とは?特徴や職場での適切な対応方法を知ろう」をご一読ください。

3.飽き性でやり遂げるのが苦手

物事や作業に対する継続力がなく、仕事を最後まで成し遂げるのが苦手なタイプの方も、逃げ癖が出やすいでしょう。最初は楽しくても、同じ作業が続くことで飽きてしまい、中途半端な状態で投げ出してしまうことがあります。

4.自分に甘く妥協する癖がついている

自分に甘いと仕事に対して前向きな姿勢になりにくく、何事にも妥協しがちです。問題が起きても、解決しようとする意識が低く、些細なきっかけによって仕事から逃げてしまうこともあるでしょう。

5.向上心がない

向上心がなく、仕事に対する達成感を得にくいと、仕事に対してやる気を出せず、業務のモチベーションを維持しにくくなってしまいます。モチベーションを維持できないと、逃げ癖が出てしまい途中で投げ出してしまうこともあるでしょう。

6.責任感が強く思いつめやすい

責任感が強い人は、一人で仕事を抱え込みやすく、力量以上のことを引き受けてしまう傾向にあります。誰かに頼ることが苦手なので、仕事が徐々にたまってしまい、最終的には逃げてしまうこともあるでしょう。

仕事を投げ出したいほどのプレッシャーを感じてしまう方は、楽観性を身につけることも大切です。「仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介」では、ポジティブな考え方のコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

7.ストレス耐性が低い

ストレス耐性が低いと、仕事のちょっとしたミスでも思いつめてしまい、逃げ癖が出てしまう可能性があります。過度にストレスが掛かる環境は問題ですが、社会生活を営んでいれば日々多少はストレスを感じるものです。しかし、ストレス耐性が低いと、わずかなストレスですぐにその環境から逃げたいと感じてしまうでしょう。

誰もがストレスを感じている

厚生労働省が実施した「令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況」によると、労働者のうち82.7%の人は何かしらのストレスを抱えているという結果に。

誰もがストレスを感じているの画像

引用:「令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況 16頁」

ストレスは大なり小なり抱えており、発散の方法が問題なのです。ストレスの発散方法については「ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説」をご一読ください。

参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要

8.注目されるのが苦手

注目されるのが苦手な人は、仕事で人前で話すことに強いプレッシャーを感じて逃げてしまいたくなることもあるでしょう。勤続年数が上がるほどにキャリアアップして責任のあるポジションになる可能性は高くなり、人前で自分の意見を言ったりプレゼンテーションを行ったりする機会は増えます。

そのため、責任のあるポジションに就く前に逃げ癖が出てしまい、長く勤められないことがあるようです。

仕事で逃げ癖が出てしまうときの5つの心理

逃げ癖がある人は、「失敗したくない」「後でやれば良い」「逃げることも大切」といった意識を持ちやすいようです。この項目では、逃げ癖がある人の心理を詳しく解説します。

1.壁にぶつかると面倒に感じる

仕事で逃げ癖があるタイプは、「面倒なことに関わりたくない」と感じている人が多いでしょう。

目的の前に壁がある場合、考えたり人に頼ったりする必要がありますが、逃げ癖のある人はそのような状況を億劫に感じやすく、放り投げてしまうことがあります。

2.失敗が怖いと思っている

失敗することで指摘や批判をされたくないと感じるために、逃げ癖が出てしまう人もいます。完璧主義な考えの人が多く、ミスをすることに羞恥心を覚え、過度に落ち込みやすいようです。

また、常に予防線を張っているため、仕事に楽しんで取り組めないこともあります。

3.後でやれば良いと思っている

逃げ癖があると、「面倒なことは後回しにしよう」といった気持ちが強くなることも。このような考えを続けていると、結果的に仕事が山積みになってしまい、逃げるしかない状況にまで追い詰められてしまいます。

先延ばしにする癖は生産性が落ちてしまう原因にもなるため、なるべく早く克服しましょう。方法については「先延ばしする癖を克服するコツは?タスクを溜めないコツや改善方法を解説」をご一読ください。

4.根拠のない自信を持っている

逃げ癖がある方のなかには、根拠のない自信を持っている人もいるようです。具体的な裏付けはないものの、「やればできる」と考えているため、仕事を先延ばしにしてしまうことお。先延ばしにすると、仕事がたまり過ぎたり期限が迫ったりして、結果的に追い詰められ、逃げ癖につながってしまうでしょう。

5.逃げることも大切だと考えている

逃げ癖があると、自分の考えを正当化するために「逃げることも大切」と考える傾向にあります。たしかに、心身に不調をきたしているときには、仕事から逃げたほうが良いこともあるでしょう。しかし、逃げ癖があるタイプは、長期的な視野を持って逃げることのメリットやデメリットを考えず、目の前の問題から逃れたいためだけに仕事を投げ出してしまいがちです。

仕事が辛い、辞めたいと感じている人のなかには、「これって自分に甘いだけ?」と悩んでいる方も多いでしょう。人間関係や労働環境など、自分の努力ではどうにもできないことが原因の場合、逃げたいと思うことは甘えではありません。「仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法」では、仕事から逃げたほうが良い場合の例を具体的に紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

仕事の逃げ癖が治らない原因

仕事から逃げる癖が治らないのは、困難を乗り越えた経験がなかったり周囲に甘えられる環境があったりといった、経験や環境による要素が大きい傾向にあります。ここでは、主な原因を説明するので、逃げ癖を治すためにまずは原因を把握しておきましょう。

困難を乗り越えた経験がない

これまでの人生で、地道な努力をしたことや困難を乗り越えた経験がない場合、逃げ癖が治らない原因になり得ます。困難を乗り越えた経験がない人は、業務を遂行するのに必要な行動力や判断力が身についていない場合が多く、トラブルを自分で解決することが難しいため、仕事で逃げることが癖になってしまいがちです。

周囲に甘えられる環境がある

周りの環境が原因となっている場合もあります。学生時代も含め、「周囲の人に助けてもらうことが多い」「面倒なことを他人に押し付けてきた」といった方の場合、「今までは周りが何とかしてくれたから、これからもそうに違いない」といった思考に陥りがちなようです。そのため、仕事で困難なことに直面すると、逃げ癖を何度も発揮してしまいます。

追い詰められて逃げる経験が積み重なり習慣化している

追い詰められて逃げる経験を積み重ねてしまうと、それが習慣化して止められなくなってしまう恐れがあります。逃げてばかりいると、問題や壁にぶつかったときに対処する方法が分からなくなり「次頑張れば良い」を繰り返すことになってしまうでしょう。

また、嫌なことや環境から逃げられた解放感から、すっきりとして気持ちが良かったり晴れ晴れした気分になったりすると、それが成功体験となる恐れがあります。成功体験が積み重なると「前回も逃げてうまくいったのだから今回もまた逃げれば良い」という考え方が定着してしまうでしょう。

仕事の逃げ癖が治らない場合の末路

仕事の逃げ癖が治らない場合、将来的にキャリアが停滞し、経済的に不安定になるなどの問題が生じる可能性が高まります。逃げ続けることで、スキルや経験が積み上がらず、成長の機会を逃してしまいかねません。その結果、市場価値が低下し、転職や昇進が難しくなるでしょう。
また、周囲からの信頼を失い、人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。最悪の場合、経済的な困窮や社会的な孤立に繋がることも考えられるため、早めに向き合うことが重要です。詳しくは「仕事を辞めるのは逃げ?退職の判断基準や辞め癖の克服方法を解説」を参照ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

逃げ癖があると仕事にどう影響する?

仕事で逃げ癖がある場合、周囲からの評価が下がったり、自己嫌悪に陥ったりと、さまざまなデメリットが生じます。ここでは、逃げ癖が仕事にどう影響を及ぼすかを解説していくので、詳しくみていきましょう。

評価が下がり、周囲に見放されて孤立する

仕事から逃げた場合、必然的に社内での評価は下がってしまうでしょう。あなたが逃げた分の仕事は、社内の誰かに代わってもらう必要があります。上司や同僚に迷惑が掛かってしまうため、周囲の人からすれば、逃げ癖がある人への印象はよくないはずです。

繰り返し迷惑を掛けられ続けると、周囲の人間にしわ寄せがきてしまいます。すると「迷惑ばかり掛けるような人とはできるだけ関わりたくない」と感じ、周囲の人に見放されて、孤立してしまうこともあるでしょう。

自己嫌悪に陥る

「また仕事から逃げてしまった…」と自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。そういったネガティブな気持ちから、仕事へのやる気がさらに下がってしまうこともあるようです。モチベーションの低下でさらに仕事から逃げてしまうといった悪循環に陥りやすくなります。

仕事が安定しない

逃げ癖があると、会社をすぐに辞めたり転職を繰り返したりして、仕事が安定しないこともあるようです。一度辞めた経験があると、次に辞めることにもそれほど抵抗がなくなってしまう傾向があります。

また、会社を辞めるほどではないものの、仮病を使ってずる休みをして、仕事から逃げてしまう方もいるようです。仮病を使うと、本当に具合の悪いときに休みにくくなったり、後ろめたさから結局あまり休まらなかったりするといったデメリットが生じることもあります。「仮病で会社を休むのは良いの?電話のかけ方やバレないための注意点を解説」では、仮病を使うそのほかのリスクや対処法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

責任のある仕事が任されにくい

逃げ癖があると、問題があったときに逃げてしまうのではないかという心配があるため、上司や同僚から信頼されるのは難しいでしょう。信頼できない人に、責任のある仕事を任せるのは不安があるためです。その結果、スキルが向上せずキャリアアップやキャリアチェンジがしにくくなります。

転職をしても再就職先が決まりにくい

逃げ癖があり、これまで何度も仕事を辞めては再就職をする、ということを繰り返していると、どんどん再就職が難しくなるでしょう。勤続期間が短く、何度も転職を繰り返していると、採用担当者に「責任感がなさそう」「入社してもすぐに辞めてしまいそう」と懸念を抱かせる可能性があるためです。

収入アップやキャリアアップの実現が難しい

逃げ癖のある人には、責任のある仕事を任せにくいため、収入アップやキャリアアップの実現が難しくなるでしょう。重要な仕事を任せてもらえないと、成果を挙げられないうえ、何かある度に逃げていてはさらに評価は下がってしまうためです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事の逃げ癖を治したいと思ったらやるべき8つのこと

ここでは、「ストレスを溜めない」「自分に合う仕事をする」など、逃げ癖を改善するためのポイントを挙げています。逃げる癖が一度ついてしまうと、なかなか抜け出せないものです。しかし、問題から目を背けてばかりいると、より自己肯定感が低くなり負のループが起きてしまいます。

逃げ癖を治すには、考え方や行動を改めることが重要です。すぐに結果が出なくても、意識して継続的に取り組みましょう。

1.ストレスを溜めない

逃げ癖が出ないようにするためには、ストレスを溜めないことが大切です。仕事上の課題やトラブルに対して正面から向き合おうとすると、過度にプレッシャーを感じてしまいます。思いつめて逃げたくなる前に、深呼吸やストレッチをしてリフレッシュしましょう。

また、休日は仕事のことを考えず、好きなことをして過ごすのも効果的です。ストレスが減ると、ポジティブな思考を持ちやすくなります。余計な力が抜け、「自分にもできる」「うまくいきそう」と前向きに物事に取り組めるでしょう。

2.目標設定を下げて成功体験を積み重ねる

逃げ癖を出さないためには、仕事の目標設定を低くして、些細なことでも良いので成功体験を積み重ねましょう。細かく目標を立ててクリアしていけば、達成感を数多く得られます。「自分でもできることがある」と次第に自信がつき、失敗を恐れなくなることで、逃げ癖を克服できる可能性があるでしょう。

目指す目標が高過ぎると、クリアできなかった場合に落ち込みやすくなるため、クリアできる目標にしておくことがポイントです。目標の立て方については「人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう」をご一読ください。

3.仕事を先延ばしにしない

面倒な仕事や嫌な仕事を先延ばしせず、先に始めるようにしましょう。先延ばしにすると、嫌な仕事が山積みになってしまい、逃げ癖が出てしまう恐れがあります。

まずは、5分や10分などの短い時間でもOKです。気分が乗れば「このまま終わらせてしまおう」と思えることもあるので、取り組む癖をつけましょう。

4.ミスや失敗を認める

逃げ癖を治すには、ミスや失敗など自分の非を認めることが大切です。誰しもミスはするものなので、その後ミスを減らしていくことに目を向けましょう。まずは、迷惑を掛けた人に謝罪し、ミスの原因を考えて今後同じミスをしないためにどうするかを考えます。

ミスや失敗をしても、しっかりと反省をして今後の対策を立てれば、周りからの評価は大きく下がることはないでしょう。逆に、言い訳をして自分の非を認めないほうが印象は悪くなります。大切なのは、失敗への向き合い方です。

ミスや失敗に向き合うことで、仕事に対する責任感も湧き、逃げ癖も落ち着いていくでしょう。

5.目標を宣言する

定めた目標を周囲に宣言すると、自分でもゴールを意識できるので、達成率が高まるでしょう。

また、周囲に宣言することで「頑張ってね」「応援しているよ」など、ポジティブな声掛けをしてもらえます。周囲からの応援と、「周囲に宣言した手前、やり遂げなければいけない」といった気持ちで、仕事に対する逃げ癖と距離を置けるでしょう。

6.期間を定める

逃げ癖が原因ですぐに仕事を辞めたくなってしまう方は、初めに頑張る期間を設定しておきましょう。「半年だけ」や「1年だけ」など、期間を限定すれば、ゴールが見えているのでやる気が出やすくなります。定めた期間中は、逃げずに全力で仕事に取り組みましょう。そこまで頑張れれば、逃げ癖は克服できるはずです。

もし、それでも「逃げたい」と感じるのなら、自分の努力の問題ではなく、会社との相性が合っていない可能性があります。その場合は、転職を検討するのも良いでしょう。

仕事が合わない場合は「別の道を選ぶ」のも手

仕事をしていると、どうしても合わないと感じることもあるでしょう。どうしても仕事を続けるのが辛い場合、「別の道を選ぶ」のも手です。「逃げるのは悪いことだ」と無理に我慢をすると、辛くなってしまいます。また、転職をしたとしても「逃げてしまった」と罪悪感や自己嫌悪に陥ると、自己肯定感が下がってしまうでしょう。

自己肯定感が下がったままでは、自分が辛いだけでなく、転職活動の自己PRもうまくいかなくなってしまう恐れがあります。誰にでも合わない環境はあるので、「自分にあった環境を見つけよう」とポジティブに捉えて別の道を選ぶのも一つの手です。

7.自己肯定感を上げる

自己肯定感が低い人は自信が持てず、問題が起こった際に「自分がやっても上手くいかない」とネガティブな思考に陥りがちな傾向にあります。自己肯定感が上がれば問題が起きても適切に対処できる可能性が。そのため、自己肯定感をあげて自分に自信を持つことが逃げ癖を克服する秘訣です。

自分に自信を持つ方法は「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」を参照ください。

8.適性に合った仕事を選ぶ

どうしても「辛い」「逃げたい」と感じる場合は、転職に挑戦してみるのもおすすめです。自分のやりたいことや興味のあること、将来的なビジョンなどを踏まえ、適性に合った仕事を見つけましょう。自分の適性にあった仕事の見つけ方は「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」をご一読ください。

自分の思考や行動を変えても状況が改善しないのであれば、環境を変えてしまうのも一つの方法です。今の職場で逃げ癖が治らない場合、自分に合った仕事につけていない場合もあります。仕事から逃げずに長く続けるためには、仕事との相性も大切です。

自分に合った仕事を探すために、自己分析や企業研究は必須です。「具体的なやり方が分からない…」という方は、転職エージェントを活用してみましょう。転職エージェントでは、自己分析や企業研究のサポートや、適正に合った仕事を紹介してもらえます。

ハタラクティブは、プロのキャリアアドバイザーが応募から入社までしっかりサポート。きめ細やかにカウンセリングを行い、希望に合った職場をご提案するのはもちろん、企業の風土や、職場の雰囲気などの詳しい情報も提供します。サービスは無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事の逃げ癖に関するFAQ

自分の逃げ癖に悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、想定される逃げ癖がある人のお悩みをQ&A方式で解決していきます。

逃げ癖がある人の特徴は何ですか?

逃げ癖がある人は、自分に自信がなかったり、向上心がなかったりする傾向があります。
そのため、仕事へのモチベーションが上がりにくく、途中で投げ出してしまうこともあるようです。逆に、責任感が強過ぎる人も自分を必要以上に追い詰め、結果的に逃げてしまう場合もあるでしょう。詳しくは、このコラムの「仕事で逃げ癖につながる9つの要因」をご覧ください。

逃げ癖を直す方法を教えてください。

逃げ癖を直す際は、慌てず少しずつ対処していくことが大切です。
たとえば、難しい仕事を振られると断ってしまいがちな場合、最初からすべて引き受けようとせず、数回に1度の頻度から始めてみましょう。慣れてきたら3回に1度、2回に1度、というように少しずつ難しい仕事を引き受ける頻度を上げていき、最終的に毎回引き受けるようにするのがベターです。徐々にでも改善に向けていくことを意識しましょう。
仕事を長く続ける方法は「仕事が一年続かない原因は?働き続けるコツとおすすめの仕事」で詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

「仕事から逃げたい」と感じるのは甘えですか?

必ずしも甘えとは限りません。「仕事から逃げたい」と感じるのは、何らかの理由があるはずです。たとえば、人間関係が悪い、残業が多いなど、職場に原因がある場合は「逃げたい」と思うのも無理はないでしょう。

仕事が辛くて「逃げたい」という気持ちが拭えません。どうしたら良いですか?

「逃げたい」という気持ちが拭えないときは、小さな目標を立てたり、昼休みや仕事帰りに息抜きの時間を設けるのが良いでしょう。また、思い切って数日の休暇を取るのも一つの手です。これらの方法を試しても逃げたいほど仕事が辛いときは、環境を変えるために転職をするのも良いでしょう。ハタラクティブでは、若年層を中心とした就職・転職サポートを行っています。今の職場で悩みを抱えている方は、ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    精神的な悩み 関連の記事

    仕事中にイライラが止まらない!職場で気持ちを落ち着かせる方法を解説の画像
    仕事中にイライラが止まらない!職場で気持ちを落ち着かせる方法を解説
    「人に好かれない」と感じる理由とその特徴とは?の画像
    「人に好かれない」と感じる理由とその特徴とは?
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おうの画像
    人はなぜ働くのかという根本的な疑問と向き合おう
    学歴コンプレックスの具体例や克服するための方法を詳しく解説!の画像
    学歴コンプレックスの具体例や克服するための方法を詳しく解説!
    出社拒否とは?仕事に行きたくないと思う原因や対処方法について解説!の画像
    出社拒否とは?仕事に行きたくないと思う原因や対処方法について解説!
    何をやってもうまくいかないときはどうする?原因や対処法をご紹介の画像
    何をやってもうまくいかないときはどうする?原因や対処法をご紹介
    朝起きれないから仕事に行けない!ストレスの原因と解決法の画像
    朝起きれないから仕事に行けない!ストレスの原因と解決法
    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介の画像
    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説の画像
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら